スレッド「最も神道らしさが詰まってるアニメといえば何?」より。
引用:Reddit、Reddit②、4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
最も神道らしさが詰まってるアニメといえば何?
2万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しともののけ姫
どちらもテーマが神道と深く関わりがある、どうせお前らどっちも見てるだろうけどな!
どちらもテーマが神道と深く関わりがある、どうせお前らどっちも見てるだろうけどな!
3万国アノニマスさん
神様はじめました
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
君の名は。は神道の伝承がかなり濃く描かれてるね
少なくともそれだけは言える、正直馴染みが無さすぎるけど
少なくともそれだけは言える、正直馴染みが無さすぎるけど
6万国アノニマスさん
まだ誰も挙げてないけどかみちゅ!
まだ誰も挙げてないけどかみちゅ!
7万国アノニマスさん
間違いなく夏目友人帳
神道の神秘主義に踏み込んでるし、主人公は着実にスピリチュアルな成長をしていく
世界観は小さくて不思議なクリーチャーに溢れてるし魂が顕現したりする
神道の神秘主義に踏み込んでるし、主人公は着実にスピリチュアルな成長をしていく
世界観は小さくて不思議なクリーチャーに溢れてるし魂が顕現したりする
8万国アノニマスさん
神道がテーマのアニメは好き
夏目友人帳の他にもぎんぎつね、いなりこんこん恋いろは、神様はじめましたはどれも神社が出る
ノラガミも神々の言及が多いし境界の彼方にも妖怪は出てくる
神道がテーマのアニメは好き
夏目友人帳の他にもぎんぎつね、いなりこんこん恋いろは、神様はじめましたはどれも神社が出る
ノラガミも神々の言及が多いし境界の彼方にも妖怪は出てくる
9万国アノニマスさん
装神少女まといかな
第1話は微妙だけどだんだん面白くなっていく
装神少女まといかな
第1話は微妙だけどだんだん面白くなっていく
10万国アノニマスさん
XXXHOLiC
XXXHOLiC
11万国アノニマスさん
モノノ怪を挙げておきたい
仏教要素もあるかもしれないけど日本の宗教史の中では絡み合ってるから仕方ない
モノノ怪を挙げておきたい
仏教要素もあるかもしれないけど日本の宗教史の中では絡み合ってるから仕方ない
日本の妖怪やアヤカシ要素が強いけど是非オススメ
12万国アノニマスさん
宝石の国は仏教の概念がベースで、デザインにもそういう要素が見て取れたなぁ
13万国アノニマスさん
くまみこ、君の名は。
くまみこ、君の名は。
14万国アノニマスさん
京騒戯画はそうだと思う
京騒戯画はそうだと思う
15万国アノニマスさん
京騒戯画
神道の歴史にかなり重点を置いている
神道の歴史にかなり重点を置いている
挙げられてる作品ほど神道の要素が強いわけじゃないけど
16万国アノニマスさん
結城友奈は勇者である
結城友奈は勇者である
17万国アノニマスさん
驚いたことに、このはな綺譚には神道要素が結構ある
18万国アノニマスさん
レッドデータガールとかどうよ?
レッドデータガールとかどうよ?
19万国アノニマスさん
ささみさん@がんばらない
問題があるとすれば4chan民にはよく分からないアニメということ
ささみさん@がんばらない
問題があるとすれば4chan民にはよく分からないアニメということ
20万国アノニマスさん
レッドデータガール、夏目友人帳、東京レイヴンズ、ぎんぎつね、いなりこんこん恋いろは
本当は神道アニメってわけじゃないけど蟲師は絶対見ておくべき
レッドデータガール、夏目友人帳、東京レイヴンズ、ぎんぎつね、いなりこんこん恋いろは
本当は神道アニメってわけじゃないけど蟲師は絶対見ておくべき
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そもそも神道自身もろくな実体がない
一部みてこれが神道って思っていると別の地域の人間からしたら違和感が、というのは結構あるよね。
全てのアニメを見ているわけじゃないから、わからないけど
雰囲気しか感じ取れないと思うけど
神様はじめました、いなりこんこんとか
現代人からは遠いわな。
化物語はけっこう神道だよね他のシリーズは全く見てないので分からんが
あの「アニメ」を勧めると申すか…
ましてやお稲荷さんとかどう見ても民間信仰で直接神道とは関係ないし
難しいのが、地方文化・江戸文化・大阪文化・平安文化・公家文化・仏教系文化・etc…色々分けれるところなんだよな。
一番神道に近いのは公家文化だが、あれはあれで朝廷メインであって神道メインじゃないし。多分日本書紀やら古事記やらあたりを調べるしかないんだろうな。
ウケるんじゃないのだろうか
天岩戸をモチーフにしてるしね。
だけれど明確にその存在を誰もが認めているってのはあらためて考えると面白い
夏目友人帳は信じる人がいなくなって消えそうになってる神様の話は覚えてるわ
記憶通りならGodと神様の違いに対する参考にもなりそう
実際神道とは全然違うけどこのテーマで挙げたくなる気持ちはわかる
あれ既存のカテゴライズするなら何だろうね 山神信仰…修験道?
あ、神道アニメ?ささみさんでいいんじゃね 駄作だけど
漫画なら朝霧の巫女とか、みなぎ得一シリーズとか
神無月の巫女
居ないだろ
>神道に経典が無いし開祖もいないから言ったもの勝ちみたいなとこある。
無いというか所謂宗教にほぼ共通の人だけを特別視した教え自体が無い、自然の知識みたいなのが特徴だからね。 逆に言えば、無いのが前提の物を「言ったら」勝ちじゃなくて、嘘に近い浅墓なものになり「言ったもん負け」状態になるw
神道の知識:古来からの記録・歴史
神とは何かについて神道は説明しない。ある神にどんな来歴があって、どのようにお相手すれば良いのかを伝えるだけだ。
いなりこんこん恋いろはが挙がってて不思議
結構詳しいんだな
↓
偉そうな人「知ってるか?実は天照っていうその岩の神よりも偉い神様がいて、その子孫が大王と言ってな…」
↓
①村人「そりゃ凄えや!大王様、天照様ありがたやありがたや」
②豪族「そんな奴知らねぇ!一番偉いのは大国主さまじゃ!無礼者が!」
↓
①ヤマト政権の支配下ルート。
②出雲大社ルート
神道ってこんな感じの成り立ちだろうから、天照-天皇関係以外はゆるゆるなんだよね。
自動車のエンジンに精霊が宿ってたりして神道っぽい
神であり、荒ぶる神であり、化け物であり、妖怪でもある、そんな感じの存在が神だからな。ただ、天照系というより民間信仰系の考え方だが。
成立という意味では朝廷の正当性と各地豪族との整合性の産物なんだけど
それが仏教と同時進行でかと言って信仰が軽んじられている訳でも無かったり
発端となるとそれ以前からの信仰や伝承にまで遡ってしまったり・・・
夏目も良いと思うし千と千尋なんて、ガッツリ神がキャラで出るけどさ・・もっと神とその他の存在のラインが微妙な不思議と不安と恐怖と奇妙と親しみが混ざったような存在の描写が欲しいような。
畏れっていうのかね。
蟲師の奇妙な温かさと愛しさを感じれた時、神道の根幹に触れる事が出来るような気がry
まぁ、夏目でも触れられるかもしれないけど。
ブリテンのドルイドとか北欧の神話とかその民族の当時の道徳観が反映されているけど、キリスト教が入った現在も継承されているのであれば理解できるかも?
諸星大二郎の暗黒神話を推す
アニメ版もある
日本の神的な存在って、白色とか灰色とか地味目の日常色を纏って、その辺に佇んでいるイメージ。
まぁアマテラスまで行くと違うかもしれないけど。
アニメじゃないけど、大神ってゲームとかも良さげ。
>>46
お前のおかげで理解出来たわ。
アニメ版は「何が魍魎だったの?」と海外でイミフだったみたい
あの小説が海外で翻訳されていることに驚きだわ
どれだけ訳注が入っているんだろう
狂骨の夢なんて、ミナカタとムナカタの説明だけでも面倒だろうに
自然や宇宙との向き合い方、生命観などの問題だから
神社や巫女が出てきても神道が題材とはならない
あえて言うなら「となりのトトロ」か
「ドラゴンゴール」の元気玉みたいなものにも神道的な感性を見いだせれば大したもんだが
初っ端から「これが神道だ文句あっか?」って勢いで飲まれてく
キリスト教やイスラム教みたいに
「これを崇めるぞ!うおおおお!」ではないからな
自然とあると言うか、「これ!」ではない
京極夏彦は半分専門家なくらい知識ありそうだね
仏教ならすぐ出るんだけどなw
孔雀王w
陰陽師は道教の影響も大きいけど
神道はアニミズムに限定されるわけでもないんだよな
アニミズムだけを指して神道的って言ってる人が多くて悲しい
神道にも天はあるんやで
変わらないものつまり高天原もあるんやで
記紀的な題材って少ないよな
少なくとも記紀的神話世界を肯定的に扱う作品ってあんまりない
だから神道の辺縁のような物語しか作れない
やや百合感が強いけど
実際、東日本大震災では多くの神社が波が来たギリギリに建っていて流されなかったそうだ
その理由は神的な力が働いたとかではなく、500年前に同じ規模の津波に襲われたあとその波の跡に沿って建てられたものが多いから
中には津波が来たときはこの神社まで走れって伝わっていた地域もあったとか
でもやっぱ日本の神々を描いたという点では千と千尋を観ればいいと思うわ
夏目友人帳は神道とは言えないが神道的な価値観で物語ができてるね
キリスト教やイスラム教、仏教みたいによその人へ布教する機能がそもそもない。
信仰する利益も日本人以外には特にない。
日本人にとっては、自分が今ここにいる理由をぼんやりと説明してくれるので
アイデンティティーの確立の助けになる場合もある。
欧米圏では自分たちの民族宗教がキリスト教で上書きされてしまったので、
感覚的に理解は難しいのではないか。
EDなんて、まさにそのものだし
夏目友人帳みたいだね担ってしまってるな
天孫降臨みたいな要素の入った話みたいわ
天から降りてきた主人公が地上の国を平らげていくんだけど
最後ヒロインの父親であるその土地の神を殺す時に迷ってしまって天から声が響いて来るみたいな
「なぜ剣を振り下ろさない!」みたいな
記紀神話だと言う事をきかないナガスネヒコをイライラした天の神が直接殺してしまうけど
ナガスネヒコかわいそすw
まあ天孫降臨はニニギの話であってイワレビコではないんだけども
なんか、神社の敷地内は聖域だから、物の怪みたいのがうろつくなど許されないとか指摘されたらしい。
天皇教もカルト
だいたいあんな感じだよ。
それが、日本の「神(かみ)」が行っていた仕事の一つである。
主人公のラストのほうの田舎描写で、後、怪しい新興宗教描写もある。
神道や天皇がカルトなら逆に世の中ラクなんだけどね
初詣に行き、お盆を親族と過ごし、除夜の鐘を叩き、教会で結婚式を挙げ、死ねば荼毘に付す。これは信仰ではなく文化や風習だからできる事で、ゆえにほとんどの日本人は無宗教だ。善行、縁起を尊重し、悪行、厄を忌む、そういう本質的な道徳観を醸成し共有できたから日本人は独特な精神性を持つ事ができた。
みんな書かれていた
このはな綺譚に神道を感じる方が結構いるのね。
アニメを楽しく見ていたけど、私は神道を感じなかったから新鮮だ。もっかい見直そう。
あと夏目友人帳は露神さまが確かに神道らしさあるけど、全体的にはゲゲゲの鬼太郎感覚だなぁ。
妖怪で隣人?
ここまで書いてなんだけど神道らしさって何だろう、難しい。
書かれている事に事実が多いのが、発掘調査で裏付けされてきてる。
神道は自然とのつきあい方から始まり、その後支配の道具として使われた。自然神が人間に置き換えられ支配の正当性に使われるっていう、よくあるやつ。
巫女ってのはあくまで依り代なんで
別にキリスト教の修道女のように「清らか」じゃないんですわ
キリスト教は聖母マリアですら聖女だもんね
(正確に言うと、聖母マリア信仰はキリスト教の一神教とそぐわない、民族宗教に近いものなんだよね
この辺りが、京極夏彦の「姑獲鳥の夏」の内容と合わせると、ちょっとおもしろい
異常な出産で異常な子供が生まれるのか、異常な子供は異常な出産のエピソードがつくられるのか)
それをいうなら自然神が人格神に変わっただろ
でもギリシャ神話も人格神じゃん
支配の正当化もクソもどこの多神教も人格神がメインだよ
当然神道も人格神がメインの神なのは普通のこと
支配云々とか考えないでもいいこと
巫女ってのは、別にキリスト教の修道女のように「清らか」じゃなくてもいいんだよ、もともと
キリスト教は聖母マリアですら「聖女」だもんね
(正確に言うと、聖母マリア信仰はキリスト教の一神教とそぐわない、民族宗教に近いものなんだよね
この辺りが、京極夏彦の「姑獲鳥の夏」の内容と合わせると、ちょっとおもしろい
異常な出産で異常な子供が生まれるのか、異常な子供は異常な出産のエピソードがつくられるのか)
本当の神様の名前を持つキャラが出てきたのは他に思い当たらない
アニメ以降だが主人公が神主目指しちゃうし
原作は神道の解説満載だし
あと個人的好みは
我が家のお稲荷さま
神様ドォルズ
かんなぎ
違ったっけ?
つまり神婚・ヒエロガモスってことだから
いわゆる「清らか」でなくても結婚してさえなければいいと思ったけど
違ったらごめんな
アニミズムは神道っていう概念が生まれた際に
他の信仰とひっくるめて神道扱いされただけで
神道の根源というわけでは全くない
シントーって漢読みしかできない時点で察しろよ
天皇も含めた豪族に置き換わってるよ。祖先神をなんだと思ってるんだ?仏にも置き換わってるし、布教支配のためにすり替えするのはよくあることだよ。
今現在も侵略手法としてやられてる。
かんながらのみちと言った方がいいのけ?
まあ神道がアニミズムに限定されないというのは同意
天を考えるからな
いわゆる高天原
いや神様名キャラなんて腐るほどいるだろ
本来信仰していたものを、他の物にすり替えて支配する。
山岳信仰を、あの山は~~仏だとか、太陽信仰をファラオだのアマテラスだの言い始めたり。
日本の統治者の呼び名が、漢字が違えどカミ(首頭守・・・)と呼ぶ事からも、何を現わしているかは明らか。
あのな古代ギリシャでも王様が俺はゼウスの子孫だとか神の血が流れてるとか言ってたわけ
あるいは市民が俺達は神々の子のヘレンの子孫だつまり神々の子孫だとか言ってたわけ
それと変わらんのよ
つまり先祖神ってのはそれらと同じように俺達は神々の子孫だといっているに過ぎない
普遍的なことよ
わんぱく王子の大蛇退治
※119で言ってる内容と同じ事をくり返してるだけなんだが、反論してるように見せかけて逃げ打ったな。
詭弁遣いが神道捏造ねぇ、お前入り込んで乗っ取り仕掛けてるテょン勢力だろ。
三回王子を送った内二回は失敗しそうだなw
だから普遍的なことなんだから置き換えるもクソもないだろ
妄想もいい加減にしとけ
置き換えたんだろ。論理を無視して強弁するな。
我が家のお稲荷さま
古代において、土着の信仰「対象」を否定することなく
注連縄や鳥居など作法礼法で統一を図ったみたいな?
だからそれお前の妄想じゃん
そんなこと思ってないだろう
カルト信者でなければ、特に意識してるわけじゃないから
羽黒修験が出て来て驚いた記憶
ほんとそれ
日本の人格神は意識して作られたんだーとか置き換えられたんだーとか
アホかと
お前は縄文時代中期(5000年前)の神像筒型土器見てから言ってんのかと
縄文時代からすでに人格神思い浮かべてるじゃねえかってな
>>問題があるとすれば4chan民にはよく分からないアニメということ
日本人にもよく分からんから大丈夫
その目から太陽と月を産む日月の所有神と思われるところから
イザナギの元型でしょうな
日本の神が置き換えられたとか言ってる
ID:ajHA.2Ca0 ねえ今どんな気持ち?w
海外の人からすると「無宗教」って言うと
「えっ冠婚葬祭どうすんの!?」「遺体やお墓は!?」みたいな感覚らしいが…宗教的行動をしてたら少なくともその宗教やってると思っていいのでは?
まあ記紀だと日本の天の神は
イワレビコの応援に稲妻のように光輝く金の鳶飛ばしてくるけどな
敵側がそれで天の神があっちについてるじゃんやべえよやべえよってうろたえて撤退する場面がある
まだ言ってるのか、負け惜しみはもう相手にしないぞ。
>記紀は日本人の歴史。
>書かれている事に事実が多いのが、発掘調査で裏付けされてきてる。
つまり最初から、記紀に書かれているものは存在している事が多いと言っている。
>神道は自然とのつきあい方から始まり、その後支配の道具として使われた。自然神が人間に置き換えられ支配の正当性に使われるっていう、よくあるやつ。
つまり月でも星でも、国産み神話が海面上昇による洪水だと判明してる点でも、もとは自然神であったこと、それが祖先神に置き換えられた事、これは明らか。
さらに支配者にカミという名を授ける事で、支配の正当性確保に使っていた。すり替え布教もされて、本来の自然信仰山岳信仰から別物に置き換えられてもいる。
何一つ言い返せてないのに、こねくり回して逃げ回る詭弁遣い。 →ID:P8UDVTQM0
発掘調査でってそれ奈良県桜井市の纒向遺跡のことやろ
10代目の崇神天皇の都じゃん、結局それ以前はわからないからお前の説はそこで破綻してるじゃん
縄文時代中期の頃に既に神像筒型土器に人格神が現われるので
縄文時代からすでに人格神が思い浮かべられていた
その神は目から太陽と月を生み出す日月の所有神と思われるのでイザナギの元型でしょうな
つまりお前の自然神云々は全くの的外れ
日本の神が置き換えられたとか言ってる ID:ajHA.2Ca0
論破されちゃって今どんな気持ち?
・有りとあらゆる万物の何にでも妖怪が宿る
・倒す他に、鎮める事で祟りが収まる(逆に、祠を破壊する等で祟りが起きる)。
※苦から逃れる事を諭す解決ではないので、仏教とは異なる。
・妖怪という、神と悪魔以外の存在。
鬼太郎は悪魔ベリアルとか出てるから
悪魔は妖怪枠やろ
P8UDVTQM0 今度は藁人形論法か、どこまでも卑怯な成り済ましだな。
発掘調査が纏向遺跡とは一言も言ってない、勝手にすり替えて藁人形を攻撃して出鱈目言いふらしながら勝ってる風を演出、「朝ー鮮ソント声闘」。
近畿寄生民族の捏造史観強弁、詐話をこねくり回し日本の歴史を捏造し続ける穢れ共。
関東でも九州でも歴史に繋がる遺跡はいくらでもあるわ。
>自然神が人間に置き換えられ支配の正当性に使われるっていう、よくあるやつ。
自然神が人間に置き換えられるという事に反論できないからといって、勝手に自然神自体をすり替えたなどと「藁人形すり替え」。
記紀は存在していてそれを特定の人間に置き換えたと言ってるだろう。
近畿寄生民族テょンの詭弁捏造はうんざりだ。
いや最近の発掘調査で記紀に関することがっていえば大体纒向遺跡のことやで
磯城瑞籬宮はやっぱりあったんだとかな
逆にそれを知らないでただ単に「発掘調査で分かってきてる」とだけ言ってるのなら
お前が何も知らないだけなんやで
P8UDVTQM0
↑また逃げたか、最初の書き込みに言いがかりつけた所から、何も言い返せず逃げ回っては朝ー鮮ソントをくり返す、捏造カンサイ弁使う成り済まし。
詭弁つかって日本人騙す、近畿寄生民族。
あと特定の人間に置き換えたっていうけど
「イザナギ」の名前の意味は「誘う男=超絶美形」の意味だからな特定の人間じゃないんだよね
それとともに神々の父でもある
「オオワタツミ」とかも名前の意味は「偉大な海の神」だから特定の人間じゃないんだよね
他にも記紀の神は色々いるぞ紹介しようか?w
結局特定の人間に置き換えられたというお前の説が完全に論破されてるわけだけど
ねえ今どんな気持ち?
日本の神を必死に否定したい極左クン→ID:ajHA.2Ca0 ドンマイ
お前何の反論も出来てなくてワロタwww
お前が逃げてるじゃん
左翼クン→ID:ajHA.2Ca0
気持悪いぞ
※145で「最近の」ってまた捏造したな。P8UDVTQM0の書き込みには、捏造か嘘が混ざる詭弁なんだよ。
反論もできていないのに、反論した風を装って、自分の勝ちを演出し、日本人にだけ要求を吊り上げていく朝ー鮮ソントのやり口。
全部ばれてるんだよ。
やっぱり思ったとおりだったwww
じゃあ逆に聞くけどさ
お前のいう発掘調査で分かった記紀の事実って何?
どこの発掘調査?
お前それが纒向遺跡の事だと知らないで書いちゃったんだろ?
でなければ具体的にいえるもんなあwww
ほら纒向以外で言えるもんなら言ってみ
はよ
ほんとだよw
あいつら何がなんでも日本の神を否定したいんだよな
ホント分かりやすい奴等だよ
>反論もできていないのに、反論した風を装って、自分の勝ちを演出し、日本人にだけ要求を吊り上げていく朝ー鮮ソントのやり口。
※109の書き込みに反論できていないのだから、議論は成立していない。最初のこの書き込みに対し、人間置き換えを否定したわけだから、詭弁ではなく人間置き換えされていない反論をしてみろ。こちらは具体例も出した。
それから、「記紀に書かれている事に事実が多いのが発掘調査で裏付けされてきている」に反論したいのなら、記紀が裏付けされていないという反論をしろ。
議論が成り立つようなら、近畿寄生民族、歴史捏造勢力に都合の悪い、関東九州の縄文末~弥生遺跡紹介してやるよ。むらや大和の元とかな。
纒向遺跡以外に挙げられなかったわけだね
はいお前の負け
あとは※141と※148で終わり
あとお前は※148に反論もできないもままだな
結局人間に置き換えられてないじゃん(※148より)
日本の神を否定したいだけの人間 [ID:ajHA.2Ca0] なんてこんなもんですわ
漫画アニメラノベは助かっている。
そんなのをキリスト教の国はフィクションとして受け入れているだろうが、イスラム教の国はまずいんだろうな。すべて妖怪扱いかな。
妖怪とか土地の神までは出てくるけど
天の神とかまで描いてるのはあんまりないんじゃね?
つまり戦後に記紀神話を否定しまくってきたから天の神を上手く描けないんだな
無理矢理描いても板についてない感じが出てしまう
孔雀王なんて孔雀とイザナギが戦ってたからなw
どうしてこうなったっていう
まあ自由っちゃ自由だけどなんだかなあと
もののけ姫は単なるアニミズム作品だろう
あれを神道的っていうのはどうなんだろうか
天も根の国も幽世も出てこないし
荒ぶってヒトに危害を加えまくってる妖怪でも畏れ祀ることにより鎮めてヒトにご利益を与える神とする。
何事にも根底をなしてるものがあるわけで、災害列島の日本でまず自然崇拝が起きるもの不思議じゃない
根の国や幽世とかはもともと中国にあった五行思想とか陰陽とかが元になっているんじゃなかった?
P8UDVTQM0 ←また捏造勝利演出か
>自然神が人間に置き換えられ支配の正当性に使われるっていう、よくあるやつ。
太陽信仰→アマテラスが祖先神、あるいは山と仏との置き換えという具体例はすでに示した。すり替えやってないで反論してみろ。
こちらは、記紀は海面上昇など事実が元になっている事が多いと言っているのに、記紀は捏造だと決めつけしながら、日本人と立場入れ替えすり替えやって、詭弁論法くり返す。
日本の歴史を破壊して書き換える、日本人を消し去り自分たちが真の日本人という、捏造書き換え勢力。
そもそもアマテラスの名前の意味は「天を照らすもの」って意味で人間の名前じゃねえよ
つまり人間に置き換えられていない
縄文時代中期の頃に既に神像筒型土器に人格神が現われるので
縄文時代からすでに人格神が思い浮かべられていた
その神は目から太陽と月を生み出す日月の所有神と思われるのでイザナギの元型
つまりお前の自然神云々は全くの的外れ
分かったか?
日本の神を否定したい左翼→[ID:ajHA.2Ca0]
天地無用
君の言っている道教から来ているってのは「黄泉」の話やろ?
根の国は日本やで
幽世はそれらを包括的に扱うために後世にできた用語やな
あと神道には天或いは天上世界いわゆる高天原もあるんやで
もののけは物質世界に全てが押し込められていてそれらの世界や天上世界がないやろ
単なるアニミズム作品であってそれが神道といえるのかは疑問やなって思うんやな
ダーリン・イン・ザフランクス
とかも神道をオマージュしてるね。
こうやって日本の歴史や「言葉の定義」を破壊することをなんとも思わない寄生民族。
捏造論法朝ー鮮ソント声闘。
日本人との立場すり替えで、日本人の方を批判する成り済まし。
十分やり口をさらし者に出来ただろうから、いい加減時間の無駄だな。
寺とか出てくるけど
土着信仰とかなんだか得体の知れないものへの畏怖とか
神道っぽさが十二分にある
ついに反論出来なくなったみたいだな
日本の神を否定したいだけの左翼の [ID:ajHA.2Ca0]
ドンマイ
纏向で色んな地域のものが見つかるのと似たようなもの。おそらくその集大成が大和なんだろう。
興味があったらP8UDVTQM0のような捏造勢力にに負けずに調べてみて欲しい。神話と歴史痕跡が繋がっていくのは面白いよ。
お目汚し失礼した。
わかる。夏目はまだ相互理解が可能というか、神様や妖怪も人間とあんま変わらんよ、みたいな感じだけど、百鬼夜行抄はよりシビアというかビジネスライクというか、人と相互理解ができそうに見えて全くもって違うし相互理解も不可能なので儀式や祀る事でどうにか意思の疎通を図りましょう。みたいな感じがある。
マイナーアニメかつマイナー原作だが民俗学好きに超オススメ
いかんせん知名度低すぎるし、アニメは序盤微妙なのが悔やまれる。後半割と盛り返すんだけど
宮崎は単なるアニミズムの人だから
神道的な世界とかは描けないってだけだろ
宮崎は単なるアニミズムに拘泥してるから
あいつに期待しても無駄よ無駄
お前が捏造勢力だよ
お前のいう発掘調査で記紀のことが事実と裏付けられてきているってのは纏向遺跡のことだよ
そんなことも知らないで発掘調査がどうのとかwww
そんなんで日本の神を否定しようとしても無駄無駄
残念だったな
クソして寝ろ
お前らも和風ゲー好きならやってみ
悪い事象を神様に祭り上げて「余計な事しないでね」ってお願いする宗教って
違います、それは地方によって、本当に違います
繁栄や豊穣の象徴(豊穣の象徴)でもありますから、既婚者でも問題なしです
むしろ一家の主の妻(老女)が巫女役を務めるケースもあります
神社によって、拍手の形式が違うのと同じように、決まった形がないのが日本の神
です、ガチで、地方によって違います
神話であるように、昔は女は産褥で死ぬケースも多く、生と死を同時に体験する出産を神格化した
つまり地震や台風や津波と同レベルの出来事扱いだったわけです、死産や産後の経過が悪くて母親が死ぬことも
その神様の御神託を得るのに、既婚かNGワードの「清らか」なんて、ささいな問題なんですよ
まあ、神さまの依り代として、幼い子供(男女関係なく)が巫子としてよくテレビにでているから、変なイメージができたのかな、と思います
ああそうか
それはスマンカッタな
巫女さんは神婚の類だろうし未婚じゃないとダメかなと思ってたわ
いわゆるNGワードの「清らか」ではなくていいのは知ってたけど
ただ調べるとやっぱり未婚が条件になってるところが多そうだな
まあ地域によって違うんでしょう
※4で既に出てるで
あれでなんかやる気失せるわw
スピリチュアル系やアニミズム文化の根幹と神道って一緒
物理学も突き詰めて行くと神道の考えに近くなるから割と宇宙にとって普遍的な概念なんだろう
先ず人類が誕生して最初に発生した順番は
アニミズム→古代神道→トーテム等の朝鮮北米シャーマニズム→仏教やヒンドゥーの多神教→ゾロアスター教→ユダヤ教→キリスト教→イスラム教等の一神教→宗教裁判や時の権力者やどこかの教祖が考えた新興宗教
語り出したらキリが無いけど
アニミズムを基本とした自然霊崇拝だな。
巨大な岩や巨木なんかをしめ縄つけて、神聖なものして神聖視している。
神道では清潔さが要求される。日本人が世界で稀に見る清潔さを重要視する
民族なのは、多分そのせい。アニメはそんなに見てないので、存じません。
細部の神宿る感と自然(身体)への感謝の念が起こりつつ、血小板ちゃんは神
記紀読んでみ
あれこれぶっちゃけ高御産巣日神が本当の最高神じゃね?って思えるから
ていうか天照自身が更なる神を祀る巫祝としての性質を持っているから
実際にはタカミムスビかイザナギが事実上最高の神ってことやろうな
「かんなぎ」のed曲がいまでも最高に気に入ってる。
描写は少ないが序列一位は天之御中主神だけどな
神道的感覚っていうけど
戦争に負けて天を喪失したってのはあると思うよ
具体的には記紀神話の否定ってことだけど
ぶっちゃけそこを取り戻さないと神道的感覚があるとは言えないと思うね
単なるアニミズムに矮小化されてしまうよ
古事記に一行くらいしか出てこないけどなその神様
出てきて速攻で引退しちゃうっていう
人によっては天の主宰神だという人もいるけど
謎過ぎるわw
神道ってふわってしてるからこれだ!って言えないけど、概念は随所にみられる。
だがそれがいい
生活に関わる神道を観たいなら日本昔はなしか夏目友人帳
信長の野望オンラインの神道っぷりはガチ
戦争というより科学・考古学に負けたと思う
近代文明にふれた人間が神話を盲信するのは難しい
敬虔なクリスチャンですらもぶっちゃけ処.女から生まれるのは生物学的にないわ~と内心思ってるよ
仮に戦争に勝っていても記紀神話の否定はあったろうよ
実際戦前から日本人は創造論じゃなくて進化論派だったし
時間の問題だったのが敗戦で若干早まっただけだろう
いや別に神話を信じてなくてもいいんだよ
それを「物語」として自分の中に持っていれさえすればね
つまり科学的事実としては人間はサ.ルから進化しましたということを「信じている」わけだ
しかしそれと平行して自分達の「民族的な物語」として
自分達は天の神々の子孫だという物語を心の中に持っていることが重要ってこと
別にその内容を信じてなくてもいいわけ
だから戦争の敗北によって天を失ったってこと
記紀神話を物語として持つ事を否定されたからね
それが戦後なのよ
これら3つを総合した儀礼祭祀形態が神道ということになるんだろうが、自然物や祖先については神社によって祭神が異なるのでいろいろ。ひとつだけ共通項があって、それは天皇。
近代以前から、律令制以降は日本書紀や延喜式のコスモロジーと儀礼体系を認めている。天皇(朝廷)にのみ神階を授ける権威を認めているから、天皇が神道の紐帯といえるだろう。
なに奉ってるんだか分からない謎な神社があって、
とりあえずお参りするという文化は残ってるっていうのが
日本人の子孫っぽくて面白かったで
ちゅっちゅ〜
天は帰ってくるし戦後は終わるんだよね
もちろん勘違いしてはいけないのは
物語を自分達のストーリーとして心に持つこととそれを信じることは違うってことね
説明も丁寧にしている
その次はバンザイアタック。
天皇陛下、万歳!
それは敗戦云々じゃなくて日本神話を専門に義務教育に組み込むかどうかの話だよ(今も国語で部分部分は扱われてるが)敗戦したから外されたといえばそうなるが、戦後戻そうと思えば戻せたし今だって別に禁止はされてない
学校で教えなくても各家庭で教えればいいだけなのに親も知らないから教えられないだけ。つまり物語を心の中に持っていないのは敗戦による否定とかではなく単に日本神話を知らないからってだけの話
天照大神や天皇の代わりにキリスト教を植え付けられたというなら敗戦のせいとも言えるが、現在でもキリスト教徒なんてほんの僅かだしな
科学が主流になったから非科学的な神話は重要度が低くなったという話
神話は史実ではなくなったから歴史の授業には組み込めないからな
結局日本人が自分らで選択したにすぎない。敗戦はきっかけにすぎず遅かれ早かれ自分達の「民族的な物語」は興味のある人だけのものになっていただろう
戦勝国でも宗教離れに伴い聖書の神話を知らぬ人も増えてる
というかそもそもキリスト教やイスラム教は既に大半の民族の「民族的な物語」を上書きした神話だけどな。元々ほとんどの民族はキリスト教やイスラム教じゃなかったし今やメジャーなギリシャ神話やエジプト神話ですらギリシャ人やエジプト人もキリストイスラムに上書きされて信仰してない
記紀神話を物語として持つことが戦後一貫して否定されてきたからだろう
それ(記紀)を肯定的に捉えたり描いたりしてはいけないというような空気が蔓延っていたから
またそれを嘲笑して否定することが進歩的だと考えられていたから
つまり戦後っていう病気のせいだな
神様と人の近さという観点でかみちゅ!
戦後一転して記紀神話を嘲笑しくだらないものだとする空気が蔓延っていたからだろう
科学がどうのは関係がない
何回でも言うが記紀神話を「物語」として心に持つことと科学的な視点をもつ事はお互いに干渉し合わない
つまり競合しないってこと
物語としてそれをもつことと信仰することはまた違うからね
そして戦前から科学は日本に入ってきていたよ、じゃなきゃ明治維新できないでしょ
敗戦をきっかけに記紀神話を物語として持つことが否定されたことが大きい
神道指令とともにめっちゃ宣教師送ってきたじゃん
マッカーサーなんて日本をキリスト教国にしたという実績を引っさげて大統領選に出ようと思ってたわけで
その中で敗戦のお陰で記紀神話が否定されたわけではないとか言えるわけないだろ
メッチャ否定されてたじゃん
圧力かかりまくりじゃねえか
かみちゅ
おそらく縄文~弥生~古墳時代の各部族の祖霊信仰がルーツで、それがのちに山だの川だのと習合、部族同士の統合で神様同士が習合、仏教と習合、と本当にごった煮状態なんだよ。
風習や祭りなんかはムラのシャーマン的な人が言い出したことがそのまま狭いエリアで定着して、何百年~千年と経過してしまったのも多いのではないかと思う。
古事記や日本書紀も、専門家ですら意見分かれたりして、結局よくわからない、となってるところもあるし。
やっぱり、天皇家がやってる祭祀が代表的神道ってことでいいんじゃないかと思うけど、それも一般日本人には馴染みのないものがほとんど。
いまだにそんなことやってるのか、とびっくりするような儀式を年中やってたりするけど。
神様の知識がない
現在のわれわれこそが神道である。
その上唯一の日本の神話世界の最大公約数が描かれている記紀を避けて通ったら
そりゃ単なるアニミズム・スピリチュアルな作品が多くなっちゃうよね
その点東方プロジェクトってゲームの世界観作りは割と上手くて
記紀的な世界を否定しないでいて
それでいて焦点を当てるのは地方(長野県)のかつてあったかもしれない神話世界を中心にしている
つまりオルタナティブな神道的な世界を展開することで人気が出た
東方風神録辺りからニコニコ動画との相乗効果で人気が爆発した
ほんわかしてて
改造はしてるんだよな
海と月の世界を合一させてるし
まあ面白ければいいんだけど
イーロンマスクが東方プロジェクトのキャラを自分の自撮りだとツイートしてたのは草
内容膨らませて
あれ式神じゃなくてただの憑き物のような気がするけど
蟲師自体に神道らしいシーンはないけれど、高等生物から微生物、細菌、ミトコンドリア、それ未満の生命の営み、太陽や雪といった気象、人が立ち入ってはならない神域的な場所や物の存在、、
全てのことに理があり、その理には人ですら抗うことはできない、、そういうところが神道の根本と繋がっている感じがある
モノノ怪にもそういうものを感じるね
直接的に用語やモチーフがわかりやすく使われてるのは意外と原作の【かんなぎ】あたりだったりする。
だからあんまり区分けやらしなくていいよ。人間の心や想像こそが神道だ。
それでいいんだよ。
「もっけ」原作コミックはリアル設定になった夏目友人帳というか、なんかすごいレベル高い
なぜ家では箸や茶碗に自分専用のものを使う?>神道の一面である穢れ思想ゆえに
なぜ契約書で信義条項などがまかり通ってきた?>神道の一面である和の精神ゆえに
などなど、細かな生活様式の中に神道独自のものが微細に入り込んでいる
・・・海外ではマイナーなのか?俺は好きだ!
あれは付喪神じゃない?
近いけど、全てに感謝の神道(ざっくりw)とは少し違うイメージ。
日本昔ばなしを見るべきだろ
今でもたまにパロネタ出てくるくらいだから原典おさえとけ
めんどくさい神社だなww
お前んとこちゃんとやってないから物の怪だらけだぞ!とか言ってやれ(^^;;
唐土で書かれた卑弥呼に関する記述と古事記は酷似していて、
卑弥呼が没した年に皆既日食が起きてるから、天岩戸伝説
(卑弥呼が岩戸にこもって世界が闇に包まれた)と符号する
イエスを神格化したキリスト教、釈迦を神格した仏教のように
実在した人物をもとに神話が作られている
何故原始人はアニメと言ッたら日本アニメしか挙げないのか?
古い伝承をごちゃまぜにして萌え化させた現代のクトゥルー神話だと思う
そういうとガンダム宇宙世紀、エヴァ作品群もそうかもしれんな
日本人の得意技:困った時の神頼み
比較的、神道の要素がでてくるのはノラガミがあると思う
アメリかのなんやかんやをキリスト教の軛から抑圧からの脱却で説明するように
日本的なものは全てシントーイムズで
残念ながら作品として面白くない。
面白い作品ならやっぱりかみちゅか。
主祭神はなんになるんだぜ
神無月の話は笑った
宮崎駿は単なるアニミズムに拘泥してるだけなんだよ
勘違いしてる人が多いけど宮崎駿は単なるアニミズムの人であって別に神道の人ではない
あいつは天皇を否定したいのでそうすると神道の紐帯を否定することになるから
地域によってバラバラな神道的世界を繋ぎとめる結節点である天も否定されるわけ
そうするとそこにはアニミズムしか残らなくなるんだわな
つまり日本人が敗戦によって記紀を否定され天を喪失したのと同じように
宮崎駿ってのは「戦後」の日本人そのものなんだよ
ああいうのが絶滅しないといつまで経っても戦後は終わらんのよ
神道は日本人の精神の真髄にガッツリ入っているよ
日本人が清潔好きなのも神道から来てるし、原爆を落とされてもアメリカを恨まないのも神道から来てる
神道の最重要の思想は穢れを嫌うこと
これは心の穢れも嫌う
恨みを持つ人は心が穢れてるとして忌み嫌うからだ
恨の民族とは正反対だ
ぶっちゃけアメリカ恨んでるでしょw
例えば松本人志とか怒ってたじゃん
戦前戦中の人は神道が染み付いて抜けきれない 絵や主人公達に作者の魂を感じられるのも日本人の感性の所以 八百万神はそこいらにいる
その通りだが
意識せずに生活に組み込まれてる事こそ神道の真髄
逆に実体がしっかりしてたら根付いてなかったと思うわ
でもまあ、日本人独特の微妙な機微は分からんだろうなぁ。
これは密教か
まあ密教、陰陽道の価値観もかなり入ってるから、あまりシンプルではないが
神道と言えるのはこの辺りだろ
他はアニメオリジナルの妖怪とか神とかじゃん
神無月の出雲にカミサマが集まって地元の子とわちゃわちゃしてる漫画
だからアニメで言うならばゴールデンカムイに出てくるアシリパさんたちアイヌの信仰が日本人の原始神道の空気にかなり近いんじゃないかと思う
神様はじめました・など沢山ある。 恥ずかしながら箒が好きなんだ。まあ日笠陽子さん
のファンだからなんだが・・・。失礼しました。
結城友奈は勇者であるが挙げられてるやん
天照が驕った人類粛清して、残った人類と国津神が協力して300年後に天照を倒す話。そんで国津神も何処へ消えて人類万々歳
百合あるが結構真面目やぞ
日本人は何でも神格化するからなぁ
あれはオオカミ=大神
だいだいもののけ姫のアシタカは天皇崇拝を広めたヤマトに敗れた豪族の子孫だって作中でも爺やが発言してるしな。
もののけ姫は古代自然崇拝と近代日本人の思想衝突がテーマだよね。
だけど、ヤマトは自然崇拝を抹消するのではなく取り込んだんだよね。当時は争いを避けるためだったのかもしれないけど、そのことによって、たとえ信仰する宗教が違っても「天皇を中心とする神道」という括りで日本人のアイデンティティを確立することができた。
だから、信仰する神がちがうアシタカやタタラ場の人たち、唐傘連は「同じ日本に住む日本人」という括りで殺し合わなくてすむ。
そもそもそんなこと公言するわけないだろ
日本人は腹に一物もって心で思ってることとは反対の事言うのが常やぞ
一旦従っておいて300年越しの復讐とか島津が既にやってるだろ
徳川いつかぬっころす→アメリカいつかぬっころすやで
もののけ姫は単なるアニミズム作品だろう
天皇と記紀神話的世界を否定して神道的なテーマを扱おうとしたら
単なるアニミズムに落ち込んだという典型例だな
そもそも出土した土器(神像筒型土器など)から縄文時代の神も人格神だったりしたのは分かってるしな
縄文時代に既に人々はイザナギのような神が思い浮かべていたわけ
古代自然崇拝って言うあやふやな幻想は捨てた方がええで
ヤマト王権成立以前から重要な要素だった蛇が出てきてないじゃん
日本における太古の重要なファクターは蛇やで
もののけ姫にはそれが出てきてないじゃん
太古や古代を気取るなら蛇が出てきてないとかありえんやろ
イザナギのような神が思い浮かべていたわけ→イザナギのような神を思い浮かべていたわけ
もちろん自然神のような存在も多く思い浮かべていただろうけどね
ただ縄文弥生の人たちが人格神を思い浮かべていなかったというのは間違いなのよ
それこそ、ありとあらゆる昔ばなしだから。
けどそういうの好きよ
相対としてならニュアンスを取り込んだ程度で各種アニメに登場するけどな。
まぁあまり深く考えんな。そういうものじゃないしな。
剣や破魔矢で戦うことではなく、お掃除したりチノワくぐったりささやかな行いで神は喜ぶ。 ぎんぎつね。
近年だと、「ささみさん@がんばらない」、「境界線上のホライゾン」かな
もっと近作だと、「結城友奈は勇者である」だな
主題歌の「ホシトハナ」は「あめとつち」からの着想かと思う
天に咲くのが星、地に咲くのが花
そう、だから彼女達は咲き誇るのだ、地に生きる者たちの安寧を護るために
結城友奈は勇者である 観たことある?
ささみさん@がんばらない 観たことある?
日本昔話に2票目。
あとやっぱり火の鳥。
かぐや姫の物語は仏教と両方な気がする。
地上で生きてるときに「あめつちよ私を受け入れて」って言ってるし。
イザナミの原型となった仙道や仏教の影響を全く受けてない頃の古代大地母神を主題としたアニメやぞ?
外人は2人も挙げてるのに米欄じゃほとんど居ないじゃないか。外人は解ってないなぁと確認するために開いたのに…
・くまみこ
・ハクメイとミコチ
ウタPのウズメカズラ(miki)も天の岩戸モチーフ
とても良い古事記ユーロ
あらゆる所に神様がいてゆるーく見守ってくれてる感は実に神道らしい
ゆるさだけじゃなく怖さも描かれてるって意味じゃ「もっけ」素晴らしかった
大神が犬なのは
大神=犬神
大神=おおかみ=オオカミというダジャレやでw
まあ駄洒落だけど神道は言葉に力が宿るという意味で
大神である神がオオカミの姿であることで力が倍増とかそんな感じなんだ
神道という語を日本人の何割が認識してるかね。祭りも神社も知っても、神道は知らんってあるやろ
が思い浮かんだのだな。観る価値があるから観てみると良いのだな。
コメントする