スレッド「江戸時代の日本のカタナをご覧ください」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

江戸時代の日本のカタナをご覧ください(剣は1671年、鞘は19世紀に作られている)
材質は鉄、銅、木、鮫の皮、組紐、漆
2
万国アノニマスさん

カッコ良すぎる
3
万国アノニマスさん

鞘のディテールが素晴らしい!
4
万国アノニマスさん

江戸時代を統治していた徳川家の家紋があるね
↑
万国アノニマスさん

昔の三菱か
5
万国アノニマスさん

美しすぎる
純粋に好奇心から気になるけどこれはどれくらいの価値になるんだろう?
知ってる人いない?
純粋に好奇心から気になるけどこれはどれくらいの価値になるんだろう?
知ってる人いない?
↑
万国アノニマスさん

Yuhindo.com: Nihontoというサイトで時代別のオークション相場は分かる
6
万国アノニマスさん
美しさという観点で見れば日本は世界一の剣を作ってると思う
刃が少しだけカーブしているところがサメのヒレみたいで滑らかだ

美しさという観点で見れば日本は世界一の剣を作ってると思う
刃が少しだけカーブしているところがサメのヒレみたいで滑らかだ
7
万国アノニマスさん

チーズの塊をバターのように難なく斬れそう
8
万国アノニマスさん
ニッポンの偉大な鋼を1000回折り返してるからな

ニッポンの偉大な鋼を1000回折り返してるからな
9
万国アノニマスさん
ニューヨークに行く人がいるのなら
メトロポリタン美術館の日本刀コレクションを見学するといい
細かい所まで絶妙で痛烈なほど美しいから

ニューヨークに行く人がいるのなら
メトロポリタン美術館の日本刀コレクションを見学するといい
細かい所まで絶妙で痛烈なほど美しいから
10
万国アノニマスさん
時を超越した職人技だ

時を超越した職人技だ
11
万国アノニマスさん
ワオ、素晴らしいカタナじゃないか!!!

ワオ、素晴らしいカタナじゃないか!!!
12
万国アノニマスさん

これは陶酔させる何かがあるな
13
万国アノニマスさん
おおよそでいいから価値を教えてくれないか?

おおよそでいいから価値を教えてくれないか?
↑
万国アノニマスさん

本当にそれはピンキリ
1万ドル以下かもしれないし5万ドルに近い可能性も高い
1万ドル以下かもしれないし5万ドルに近い可能性も高い
14
万国アノニマスさん
服部半蔵の剣ほど良いものじゃないと思う

服部半蔵の剣ほど良いものじゃないと思う
15
万国アノニマスさん
美しいね!

美しいね!
16
万国アノニマスさん
Total warってゲームで何か学んだことがあるとすれば
こういうのはオバマ藩とかが所有している剣ということ

Total warってゲームで何か学んだことがあるとすれば
こういうのはオバマ藩とかが所有している剣ということ
17
万国アノニマスさん
これは永遠に使えそうな気がする

これは永遠に使えそうな気がする
18
万国アノニマスさん
こういうのは最高だ
おそらくこれで数人くらいは殺されてるんだろうな

こういうのは最高だ
おそらくこれで数人くらいは殺されてるんだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
横浜文翔堂の刻印があるはずです。
なるほど。やはりにつぽんたか。俺も同意する。
やっぱりそうかあ
刃が妙にキンキラしてるから摸造刀ぽいとは思ったが
この言葉選びが好き。
敗戦してなんとか繕った日本人の涙がみてとれるよ
とても人なんか切れるように見えないけど
刃に書いてあるマークも。
普通は名工の名前だよね。
日本刀には魔力がある
米国や英国も日本刀をたくさん所蔵していることを考えると芸術品としての魅力は万国共通だろう
葵の御紋が入ってるような刀なら、綺麗に研がれてると思うんだけど。
新々刀以降のはどれも水心子正秀からの派生だし
>昔の三菱か
???
三菱じゃねえよ!につぽんただろ
黒の鞘に黒い柄、どこにでもありそうな普通の日本刀が一番好き。
でも赤い鞘と柄も結構好きだったりする。
刀がネットする時代になったか
100~300万円位か?
まあ普通の人には目の玉が飛び出る値段だけど、その筋では大した価値のない安物扱いかな?
あと400年位現存してれば凄い価値出るだろうけど・・( ・_・)
刀身に彫り物は珍しくないよ。あと普通刀工の名前は茎だろう。
どっかに消え失せたんだよなあ
誰が盗んで行ったんだろうか!
そういうツッコミ最高wwww
「安物を買ったな」と言われたらしい。
錆びてないならすげえわ
韓国にある日本刀みたいなのは、中世の頃に日本から輸出されたもので倭刀というものですよ。
当時の朝鮮で人気になって偽者のコピー品も出回った。
最近になって韓国の愛国主義運動で歴史捏造され「倭刀」は「韓国刀」と言う人が増えてきたので注意が必要です。
諸外国だとシャルルマーニュが使ってた剣があったりするけど
古い刀剣だとそれぐらいしかないよね
中国も甲冑はそれなりに残っているけど武具は少ないよね
でも鍔だけ残ってる、何だかなw
欧州に行った事のない人はよくそれを言うが全くの間違いである
むしろ日本よりよく残っていると言ってよい。
なぜなら我が国ではとびきりの名物や曰く付きの品が珍重される一方で、そうではないものは無視されほとんど残っていないが、欧州では非常に古い時代の、特に名品ではないものまで大切に保管されている。
彼らはそれが先祖への敬意だと思っているのであえて主張していないだけである。
地方の館や博物館に行けば個人で素晴らしいコレクションをしている方がたくさんいらっしゃる
それを知らない時点で行った事がないと自白しているようなものだがね?
最近は付喪神様もネットするのね
ワイの先祖納戸役やけど普通にサメガワやったで
ちなみに本当はエイの皮やけどな。ごつごつしてて堅い
※56
日本も田舎だと普通に平安時代の仮面とか小さな神社に残ってるで
うーんそういうことってあるんだろうか?
三鈷柄剣の彫り物自体は珍しくないけど、なんか違和感がある
海外の人が持っているなら、拵つけたまま保管したり研ぎが悪くて刃紋が見えないのもわかるけど
それでも本物の刀には見えないなあ
詳しい方教えて
>そうではないものは無視されほとんど残っていない
ダウト
田舎に行けば普通に残ってる
刀剣の話なら無銘の古刀を居合刀に使うなんてザラだし
>それを知らない時点で行った事がないと自白しているようなものだがね?
自己紹介ですか?
刀身に彫られた独鈷杵みたいな彫刻が「おみやげ」っぽい。
刃紋がなく刀身に無意味な彫刻(三鈷?)が入ってるのも安っぽい
巻藁とか切ったら一発でぐにゃっと曲がりそう
外人好みにアレンジした模造刀だろうな
赤羽刀
刀身の彫り物とか、柄についてる龍(?)の飾りとか、普通に越前康継の系譜の刀工が造ったモノなんじゃないの。「剣は1671年、鞘は19世紀」とも書いてあるわけじゃん。
※5が本当かもしれないし、嘘かもしれないのに「プロ」のフレーズで何の確証も得ないまま、自分でも気づかぬうちに「本当」に傾倒してコメントしてる人、結構いない?www
いや、※5が本当のワケはないだろ。プロはプロでも「プロの刀」だぞ。『黒鉄』の鋼丸じゃねーんだから。
やはり漢字は必要
あと、銘は大抵柄で隠れる部分に彫るのが普通だ。波紋も実用、非実用問わず入ってないのはざらにある。伊勢神宮で見た奉納刀とかも波紋はなかったぞ。
所で元プロの刀だった人は九十九神かなんかなん?
皮肉にしても頭悪そう
まぁ江戸時代の刀は、装飾部の芸術性が高いから、外国人受けが良いのかも知れんが。
帽子の横手も鎬も無茶苦茶。
色も柄も装飾も田舎のお土産レベルだろこれ
歌仙兼定見に行った時に一目ぼれしたわ。
トーハクで見た大包平は確かに美しかったけど、やっぱり海賊だなー
キョーハク行って陸奥守吉行見たいけど遠いんだよね。
東京で展示してた時に見に行けば良かった。
せっかく本物って判明したのになー
しかし刃紋見つけた学芸員は優秀だよね。
写真からはよくわからないが刃も入って無さそうなので模造刀じゃないか
どこかの城でちょうど数本の刀が公開されてて実物を眺めてると本当に美しくて驚いた
時代劇のよくあるネタで剣の美しさに魅入られて人を切りたくなるなんてのも本当にあったかもしれないと思うほど
ほとんど残ってないけど
コメントする