(海外の反応)
1
(フランス)万国アノニマスさん

お前らの国の指導者が使ってるオフィスを貼ってみよう
その国の精神みたいなものが詰まってると思うんだ
その国の精神みたいなものが詰まってると思うんだ
2
(イギリス)万国アノニマスさん

いわゆるダウニング街10番地
デカイ宮殿に住んでる女王と違って、首相は一応庶民だからかなり普通に見える家
デカイ宮殿に住んでる女王と違って、首相は一応庶民だからかなり普通に見える家
8
(韓国)万国アノニマスさん



↑
(カナダ)万国アノニマスさん

ホテルのロビー受付っぽい
9
(メキシコ)万国アノニマスさん



ここで去年スキャンダルがあったのを覚えてる
先代の大統領が残した隠しカメラが発見されたから
先代の大統領が残した隠しカメラが発見されたから

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

エクアドルが貧乏なのは知ってたけどそこまでとは知らなかった
13
(アイルランド)万国アノニマスさん
大統領はダブリンのフェニックスパークにある官邸に住んでる


大統領はダブリンのフェニックスパークにある官邸に住んでる

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
金が無いのに外貨準備高切り崩し、対外信用崩落で人民元も崩落へ
中国人民銀行(中央銀行)は7日、金融機関から預金の一定割合を強制的にあずかる預金準備率を15日から1・0%引き下げると発表した。大型商業銀行の預金準備率は15・5%から14・5%に下がる。引き下げは今年に入り3回目。人民銀は7500億元(約12兆4千億円)を市場に供給する効果があるとしている。
ただし準備率引き下げが金融緩和とみなされれば、人民元の売り圧力が強まり、資金流出が加速する恐れもある。
国家の威信にふさわしいしつらえを用意しればいいと思うよ
でも、インターポールって中韓人の金に支配されてて存在意義あるの?w
ICPOの総裁が失踪前に妻に「刃物の絵文字」を送る 辞意を表明
中国国家監察委員会、インターポール総裁の取り調べを発表
中国人の代わりは韓国出身のキム・ジョンヤン(Kim Jong Yang)副総裁が総裁代行を務めるという。
眼科に行け
動物病院のな
フィンランドもいいと思ったけど、絨毯と壁の色で病みそう。
まぁオフィス見る限り、ドイツとエクアドル以外は味があってなかなかいいと思うよ。
劣等感強そうww
そして最後のドイツとロシアよ……ww
内部は非公開になってる国もあるかもだし、比べるなら建物外観にしとき
あんな所で仕事をするなんて羨ましい限りだね
まあ、俺には一生縁がなさそうだけど(涙)
中庭という概念は世界中にあるし存在もしてる
それは兎も角、やばいのはこの画像を見て建物の中に見えるお前の認知能力だろ
まあ官邸だから、ちゃんと管理はしているんだろうけど
「国家の威厳」とか「格調」がないもんなあ。
やっぱり、国旗を飾らなくちゃ。
そういえば見た事なかったし非公開なのか
旧官邸のは写真があるけど無駄な装飾とかは無い機能的な感じだね
取り壊された公邸も見た目は戦前の立派な建物に見えたが内部は酷かったようだ。
盗聴器いっぱいでありそうなんで使ってなさそうなイメージだが
まぁちゃんとした場所じゃねーとすぐ殺られちまうからか
イギリスから派遣されてくるんだけど
それぞれの国の首相はその総督から権限を委託されて
行政業務を行うという形式だから首相官邸は地味でないと
いけないんだろうね
あとフランスやイタリアなどの王族がかつていた国では
首相や大統領官邸は旧王族や名門貴族の屋敷を使っていることが多い
有名ところだとモスクワのクレムリンなどね
イギリスって王室以外ホント地味で驚いた
であるならば、ドイツの首相官邸じゃなくて、
ドイツキリスト教民主同盟(CDU)の党本部なんじゃないの?
そうだとすると、殺風景ぶりにも納得。
いやこれはドイツ連邦政府の首相官邸だよ
最近できた無駄を取り除いたモダン建築だから殺風景にみえるだけだろう
最近は空間を活かす、装飾ではなく趣は一部の国家にやっと認められた感じだな。世界は途上国の人で溢れてるけど前進してないわけじゃなさそう。
真っ黒い真の黒人のイメージはだいぶ変わったわ。全体の育ち悪いイメージを覆すのにはまだまだ積み重ねいるけど話せる奴がいるのはしっかり理解した。
※36
国民って文字が日本の組織に属してるという単語ですげー屈辱を感じるんだっけ。人民を使うのは祖国の残滓を感じていたいから。アイデンティティの問題。
ちなしごき隊内の喧嘩がソースなんだっけか。あいつらも哲学とかしっかりわかって語ってる知能ある連中じゃないからちゃんと理解して利用してるかはわからんけど。
※36
日本語の「人民」はpeopleの訳語だから社会契約説を前提とした政治体制の国に対しては一般的に使われる。
日本国憲法もGHQ草案の英文ではpeopleが使われててnationは使われてない。peopleを国民と訳したのは本来誤訳だけどそれはそれで定着してしまった。どうも皇室制度とpeople(人民)の噛み合わせが悪かったからだと聞いたが、明治時代には天皇と人民の語が同じ文脈の中で普通に使われてたりもするしどうなんだろ。
天皇陛下の執務室はめちゃめちゃミニマルだけど、「ザ日本」って感じ。
このドイツの首相官邸はどこの国でもない感じでヤだなぁ
やる事やってれば偉いからそれでもいいんだけどな
野党みたいなゴミ政治家は生活最低賃金だけ給料にして
あとは仕事したって言える事に応じてボーナスとかでいいわ。
韓国のがロビーの受付っぽいのはそのせいもあると思う
今の執務室の様子は写真では見られないね
やっぱりいろいろリスクを考えてのことだろうか
木のあたたかい感じが落ち着く
立ったままにしたい
どうせすぐにどっか行かないといけないんだろうし
執務室全体を映した写真はなかったはず
それで断片を繋ぎ合わせてそれっぽいものを再現したセットがシン・ゴジラで使われてた
ホントそれ。
弱小国、共産圏、独裁者、新興宗教、ヤクザと生業にハッタリが必要な奴らが
無駄に豪華なオフィスや執務室を構える。
流石に認知がゆがみすぎww
某人民共和国のせいで日本だとアレなイメージがあるけど、
ヨーロッパだと憲法上などに頻出しとるし、
人民の人民による人民のための政治ってえ言葉もあるぐらいだし。
まぁ新聞等で「人民の目線に立った政策」とか書かれてたら
あれ俺間違えて赤旗買っちゃったかな?って思うけどなwww
どうせ建築家は丹下健三か安藤忠雄だろうな。
彼らの無機質なコンクリート建築は、人間の神経をおかしくすると思う。
コメントする