スレッド「富士山で見つけた日本の蜂が入ったウォッカを見てくれ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

富士山で見つけた日本の蜂が入ったウォッカを見てくれ
2
万国アノニマスさん

これは無いわー
3
万国アノニマスさん

どうしてこんなことするんだい?
4
万国アノニマスさん

何故だ、とりあえず何故こんなことしてるんだ
↑
万国アノニマスさん

蜂がクソ野郎だからさ!
5
万国アノニマスさん

俺はベトナムで似たようなものを飲んだことがある
どういう理由か知らないが蜂を入れるとアルコールが著しくまろやかになるんだ
蜂の入ってる米酒と入ってない米酒を飲んだことがあるけど違いはハッキリ分かった
どういう理由か知らないが蜂を入れるとアルコールが著しくまろやかになるんだ
蜂の入ってる米酒と入ってない米酒を飲んだことがあるけど違いはハッキリ分かった
6
万国アノニマスさん
どんな味がするんだろうなぁ

どんな味がするんだろうなぁ
7
万国アノニマスさん

こういう蜂ってどれくらい大きいの?
↑
万国アノニマスさん

3インチ(約7.6cm)
↑
万国アノニマスさん

それは嫌すぎるうううううううううう
8
万国アノニマスさん
俺は1匹に遭遇したことある
こっちに向かってくるまでは格好いいと思って写真を撮ろうとしてた
叫びながら逃げたことは認める

俺は1匹に遭遇したことある
こっちに向かってくるまでは格好いいと思って写真を撮ろうとしてた
叫びながら逃げたことは認める
9
万国アノニマスさん

スレ主が蜂を飲む動画はどこだい?
↑
万国アノニマスさん

天然のタンパク源と考えるようにしよう
そういうことにすれば多分いける!
そういうことにすれば多分いける!
10
万国アノニマスさん
ワオ、一体何なんだこれは
おそらくだが健康に良いから飲むのかな?

ワオ、一体何なんだこれは
おそらくだが健康に良いから飲むのかな?
↑
万国アノニマスさん

同僚の日本人が教えてくれたけど
一種の精力剤のような効果があるとされているらしい
自分は信じてないけどさ
一種の精力剤のような効果があるとされているらしい
自分は信じてないけどさ
11
万国アノニマスさん
蜂を飲めばパワーを得られるぞ

蜂を飲めばパワーを得られるぞ
12
万国アノニマスさん
蜂を食べながらこれをショット2杯飲む様子を見せてくれた人には10ドル払ってもいい

蜂を食べながらこれをショット2杯飲む様子を見せてくれた人には10ドル払ってもいい
13
万国アノニマスさん
(日本行きの)飛行機をキャンセルするわ

(日本行きの)飛行機をキャンセルするわ
14
万国アノニマスさん
こんな悪夢のような味の焼酎を本当に世界は求めてるのか?

こんな悪夢のような味の焼酎を本当に世界は求めてるのか?
15
万国アノニマスさん
マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない

マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない マジであり得ない
16
万国アノニマスさん
こういうのってどこでも買えるの?それとも富士山限定?

こういうのってどこでも買えるの?それとも富士山限定?
↑
万国アノニマスさん

蜂は入ってなかったけど沖縄に住んでた当時はこういう酒を買えたよ
そこまで見つかりにくいものでもないはず
そこまで見つかりにくいものでもないはず
17
万国アノニマスさん
これは外国人向けの仕掛けだろう
それでも見る分には興味深い

これは外国人向けの仕掛けだろう
それでも見る分には興味深い
18
万国アノニマスさん

本当これはあり得ないな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国だと蛇とか蜂とかいれないのかなぁ・・・
中国とかならありそうだけど
気持ち悪い・・・
悪酔いもしなかった
熊本県民「ケンカ売ってんのか」
チクッ
飲まずに塗り薬として使う人もいるよ。
飲んだ場合は、額に汗をかかなくなるから外作業に良いという話もある。
>>5
たしか中国のニュースで、酒のアルコール度数が低かったか漬けた時間が短かったはず。
ホワイトリカーにマムシを入れても10分くらいは生きてるし、(仮死状態になるのか)死んだふりもする。
見た目が怖すぎるのだけれどほんとに効くのかな
山系のおうちの棚の上にはこういう謎瓶がずらっと並んでたりする
赤い蓋のガラス瓶で梅酒とかと同列に
>>3インチ(約7.6cm)
>>それは嫌すぎるうううううううううう
それはない
オオスズメバチでも体長4cm前後だぞ
ただし飛行中に羽を広げた左右の最大幅はそれに近いが速くてほとんど見えない
我が家のミツバチの巣箱にオオスズメバチが襲来してきてウザい
意外と繊細なんだな
これは無いわー
↑
いや、あるわーw
臭いハブ酒より飲みやすいw
大抵の白人は寒い地方に住んでいたから昆虫はあまり身近じゃない
爬虫類や両生類などの変温動物もそうだが特に昆虫は弱い
神が作った造形とは思えないと異星人扱いする人までいる
他にもキノコやら色々置いてあったなぁ
ただ雀蜂の毒は血液を溶かす作用があるから
酒で薄められた毒なら動脈硬化の予防に役立つ可能性はあるそうだ
あいつら戦闘機みたいだよな
普通に飛んでた
流石に生きるのに無駄があったのか全部小さくなっていったが
ゲテモノは摂取しない主義。
同時多発的に思いついたんだろうか
生きたままじゃないと美味しくならないとか言ってた
一度で飲めばいいわこの手の酒は
酔い覚めて翌朝こんなボトル自宅あったら絶望する
基本、エビカニなどを漬け込むのと変わらんよ
実際調理して食べればエビカニのような味だ
やっぱ無理
東南アジアにも西アジアにもアフリカにも似たようなものはあるだろ
タイ人「虫酒なんて割と普通でしょ?」
ベトナム人「それこそタガメ醤油とかあるじゃんね?」
日本人「上級者の会話あざーす」
多分ビンから取り出してメジャー当てて測ったんじゃなくて中に入ったままの奴を測ったんじゃないか?
光の屈折でデカく見えるし
日本人でも食えない人いるしな
せめて2インチくらい?
昆虫食は色々な味があって面白いらしいけど食べる気にはならん。
蒸留酒より発酵酒の方が刺激が少ないのと同じ。
ホントにデカく見えるからな
戦闘ヘリのような動きするし
あるあるーwとかって反応するのかね
滅茶苦茶効く
湿布よりはるかに効く
「親戚のおじさんが家にスズメバチの巣を飼っている。時々つついてハチをびきだし、酒のアテにしている。一度食べてみたいが勇気がないので探偵さん、つきあって下さい」
という依頼を覚えている
捕まえたハチを焼酎に漬け込んで弱らして、ホットプレートで焼く、というシンプルな料理(?)
実際に食べた依頼人と探偵は「想像以上にうめぇ!」
だから、お酒に漬け込んでもおいしいんじゃないのかな
もし蜂酒を飲んだら全身蕁麻疹で皮膚科へGO!となるのは確実だな
アレルギーの無い人は試してみてくれ
干し海老が大丈夫なら、食感もそう変わらないよ。
野生児の知り合いがマムシ捕まえて、そのまま焼酎に付けてたけど、マムシが暴れる姿は、新鮮な光景だった。
他に色々いれてたな。クコの実とか
最初は引いたけど
エビだと虐待って騒ぐのにな
見た目たいして変わらんやろ
物凄く臭いんだよ、よくあんなもん飲んだと思う。
ただ、100歳近くまで生きたのは効いたのかもな。
実際の効用より、それを倒したトロフィー的な武勇伝として保存しておくための処置なんじゃないかと思う
解凍時に若干うごいてたな。
1,2匹までは良いんだ。
5匹目越えた辺りから口の中で脚やらキバやらが刺さって、その傷跡から少量の毒液が入ってくる。
途中、麻酔薬刺したみたいに熱くなって感覚がなくなってくるんだ。
10匹食った友達はその様子を見ながら大爆笑しながら、口からヨダレがたれまくってた(^q^)
親父の土産にマムシ酒買ってきたのを思い出した・・・
もう亡くなったので感想は聞けずじまいだったが、
ここのコメント見る限り美味いもんではなかったんだなぁ・・・w
4cmうんうんwwwお前なりすましごきぶりだろ
そんなちいいさい大スズメバチおまえのくんではそうなのかwwgきぶり
きたないからにほんじんづらすんあちょうせんよごきぶりにほんじんじゃないちょうせんじん
軽い風邪とかすぐ直る
スズメバチウォーターって300円くらいだけど、値段以上の効き目あるから道の駅で見かけたら買って、疲れてるときに飲んでみ
マムシやハブの話が出てきたし、、
両方食べたけど、結構美味いよ。
爬虫類の肉も国内国外で食いまくったけど、ヘビも結構美味い。
寄生虫が多いんで、加熱は必須だけれど。
特に入手しやすいマムシは、肉に強い旨みがあって旨い。骨が非常に多いんでカリカリに焼いて骨ごと食べる。
肉が臭い種類もあるんで種類差が大きい。
勿論、個体差・雄牝差・季節差・地域差も大いに関係ある。
それとも花の蜜を奪い合いからミツバチという害虫を駆除して花の蜜を守っているのだろうかwww
人や動物を頃しまくった片鱗を隠す為にと極端すぎなんだよ。
前レスにもあったが知り合いのおばちゃんは傷に塗るって言ってたわ。
スゲー臭いけど臭いほうが効くらしい
この手のお酒はちょっと前はなんか持ち込めれば5倍とか10倍とかで売れたそうな。中国にはもちろん似たようなのがあるが中国のお酒の質そのものに信用に難があり日本製ってことで値段が跳ね上がる。
またこういった特殊なものは中国に限らず税関やらを潜れない国があるらしいから迂闊に外国人にオススメしないように。この手の飲料をつくる国は案外多いはずなんだけどな。
効能の方は一回飲んだぐらいじゃ何とも言えないな、元気は出たけど単にアルコールの効果かもしれないし。
「よく気付いたな」って話が多過ぎる。柿の渋抜きに下手に焼酎付けて置いとけば抜けるってのも最初に気付いた奴はどうしてそんな事をする気になったのか意味不明だ。
痛さで泣いてるとマムシの浸かった酒瓶を取り出して頭に塗ってくれた
どちらも初めて見るもので衝撃だったが、不思議とすぐに治った
毒をもって毒を制したのか?
毒は麻痺させるんだから興奮剤(精力剤)にはならんだろ
もうちょっと勉強しような
70cmクラスのトンボがいたのは恐竜時代より遥かに昔の石炭紀
数10mクラスのシダ類やソテツ類が大森林を形成してて酸素濃度が濃かった時代
当時のシダソテツ類の化石が今の「石炭」として大量に眠っている
つまりそういう事(ちがっ
お土産用の小さい奴だったけど。
誰かが飲んでる代物だし、身体に悪いもんでもなかろう。(アレルギーとかはわからんが)
そういう気持ちでいると、意外と何でも飲めるし食える。
実際そういう気で、イナゴとかザザムシ食うたしな。
そう考えると、好き嫌い無くなるわ。
とりあえず「食ってみようか」と自然に思う人が居るんだ
主に学者脳をした人達に多い傾向だが、好きだから食べてみたくなるのは理に適うと思う
ガイジン「これは日本のウォッカだ」
日本人「まあね(蒸留酒って点ではあってるしな)」
日本人「これは日本で言う焼酎だな」
ガイジン「違う!ウォッカだ!間違うな!」
アイツらのこういう所がムカツク
食う食わないじゃなく
その組み合わせやその加工法を何故思いついたのかどうやって気付いたかって事が論点だろ
何をもってゲテモノとカテゴライズするのかは人それぞれだが、コチニール色素とか蜜蝋とかはどうなのよ
あまい!
今では珍味扱いだけど、昔から山深い地方では虫食う。
スズメバチじゃないけど、岐阜のほうではクロスズメバチの幼虫(ヘボ)を食べる。
岐阜県恵那市では年1回ヘボ祭りが開催され
そこでしか食べられないヘボ入りのピザや五平餅がある…らしい。
隣県住まいで親がヘボの地方出身だけど、自分は佃煮を食べたことがあるぐらい。
あれこそありえないわ
未知のものは上から否定するよね 子供みたい
いや、最初は食えたもんじゃないないモノが出来るんだよ
そこから試行錯誤を繰り返して、ひとつの調理として落ち着くんだわ
生食がダメなら次は焼いてみようと思うのは料理として自然の流れ
蝮も死に物狂いで暴れるからな、偉いガタガタ揺れてたわ
動物愛護団体とか言うテロリストが知ったら100%発狂するだろうね
(ま、野生動物を手作業で解体する方が余程ショッキングではあるのだが)
動かないのを測れば確かに40mmなんだけど、飛んでるのは
親指くらいの長さ太さに見える
それをこっそり見に行くのがガキの頃の楽しみだった
「なんも入れてない奴よりちょっと甘くまろやかになった」
「塩味が強く感じた」
「クソ不味い」
と、同じ酒とは思えないくらい評価が二転三転する模様。
いや、あいつらにとっては見た目が可愛かったり
自分たちが高度で尊い生物だと認定したものだけしか保護しないから
蜂なんて興味ないと思うぞ
Cロナで再生された
毒が神経に効くなら、鎮痛剤がわりになったりして
ちと試してみたいような・・
なぜか「何かに効きそう」っていう
コメントする