スレッド「この城は700年近く前からずっと建っている、いかに日本が凄いか分かるな」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この城は700年近く前からずっと建っている、いかに日本が凄いか分かるな
2
万国アノニマスさん

ここ改修したんだっけ?
3
万国アノニマスさん
スレ主がはしゃいでるのは母国に城が無いからだろうな
ヨーロッパ人なら周囲に古城があるだろうし

スレ主がはしゃいでるのは母国に城が無いからだろうな
ヨーロッパ人なら周囲に古城があるだろうし
4
万国アノニマスさん

城の内部はつまらないと言っておく
↑
万国アノニマスさん

貼ってみてくれ
↑
万国アノニマスさん

実際には綺麗な内部だけどある意味つまらないのは確か

5
万国アノニマスさん

昔は日本国内の城はもっと多かった
6
万国アノニマスさん
第二次世界大戦で日本がアホなことしなければ
残ってる城はもっと多かっただろうに

第二次世界大戦で日本がアホなことしなければ
残ってる城はもっと多かっただろうに
7
万国アノニマスさん

Wikipediaによれば焼夷弾が最上階に落ちたけど不発に終わったらしい
アメリカにブーイングするわ
8
万国アノニマスさん

エジプトのピラミッドは4000年前からあるという事実
10
万国アノニマスさん
要塞としてどれくらい優れた建築なんだろう
火をつければ燃えそうだけど(笑)

要塞としてどれくらい優れた建築なんだろう
火をつければ燃えそうだけど(笑)
11
万国アノニマスさん
弓矢だけで破壊できそう

弓矢だけで破壊できそう
12
万国アノニマスさん

日本の建築様式は大好きだけど城は見下してる
機能性を重視してなさすぎるし、基本的には貴族の道楽
対攻城戦ではないし今でも残ってるのは日本が島国で歴史的に守られているから
日本人は国内で包囲戦をやったりしてないので城は実用的にしなくていいし
建てる場所の有利さだけ気にすればデタラメな建物でもOKだった
機能性を重視してなさすぎるし、基本的には貴族の道楽
対攻城戦ではないし今でも残ってるのは日本が島国で歴史的に守られているから
日本人は国内で包囲戦をやったりしてないので城は実用的にしなくていいし
建てる場所の有利さだけ気にすればデタラメな建物でもOKだった
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
姫路城は迷路のように造られてるし砲兵はこれを通過しないとどうしようもなかった
だから城を落とそうとしたことがない、デザイン的にはかなり実用的だよ
姫路城は迷路のように造られてるし砲兵はこれを通過しないとどうしようもなかった
だから城を落とそうとしたことがない、デザイン的にはかなり実用的だよ
13
万国アノニマスさん
700年なんてまだまだかわいいヒヨっ子さ

700年なんてまだまだかわいいヒヨっ子さ
14
万国アノニマスさん
俺の家から20分の場所にあるこの城は900年前からある
30分移動すると1100年前のハプスブルク家の城もあるよ(笑)

俺の家から20分の場所にあるこの城は900年前からある
30分移動すると1100年前のハプスブルク家の城もあるよ(笑)
15
万国アノニマスさん
姫路城よりプラハ城ほうが古かったりする

姫路城よりプラハ城ほうが古かったりする
16
万国アノニマスさん
自動車も走れるローマの橋が残ってるスペインも凄いということになる

自動車も走れるローマの橋が残ってるスペインも凄いということになる
17
万国アノニマスさん
姫路城を除けば日本の城は全てファンタジー
大阪城は鉄筋コンクリート、熊本城は1950年代に近代化工事
名古屋城はコンクリートで文化財登録無し
城だけでなく日本建築はファンタジーだ、現代の建築方法で作られたテーマパークみたいなもの

姫路城を除けば日本の城は全てファンタジー
大阪城は鉄筋コンクリート、熊本城は1950年代に近代化工事
名古屋城はコンクリートで文化財登録無し
城だけでなく日本建築はファンタジーだ、現代の建築方法で作られたテーマパークみたいなもの
↑
万国アノニマスさん

韓国には戦争を生き延びた立派な城があるのかい?
18
万国アノニマスさん

姫路城は3回行ったことあるけど素晴らしいよ
オーストラリアにも城があればいいのにな
オーストラリアにも城があればいいのにな
関連記事

ヨーロッパにも古い城はあるけど美しさなら負けてないはず
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
やめたれw
お前誰のおかげで独立出来てんだよ
後何か勘違いしてる外国人多いよな、日本の城って本当は堀や城壁もあったからもっと巨大だったのに
天守閣しかみてねーだろ
現存天守は10個ぐらいあるだろ
天守閣しか城と思ってないとか…
まあ逆に日本人が外国を語る時に同じ事をしている可能性も十分あるけども
インド人に反撃されてるけど
天守などの構造物は関ヶ原後の建てられたものだからせいぜい400年
チ.ョンパリにだけは言われたくない台詞だな
人間様を語るなよ人擬き
国そのものがファンタジーな場所にお住まいの人が言うと説得力が違いますね
実際どうなのかは知らん
実際の防衛ラインは堀と塀。
塔でも倒壊したら大惨事なのに城郭が崩れたら地域住民が何百人死ぬか分からん
お前らの国の城や宮殿の方がすげーよって思った
本体は多重構造の曲輪かなる防御力だからな、天守か残ってない現存の城で判断してもねぇ・・・
てか、姫路の天守は700年じゃなくて400年くらいじゃないか?
そのコメントはニュージーランドだぞ
700年前は建国さえされてない
機能的な生活空間や、塀や堀や土塁などの防衛施設は別にあったのに
ヨーロッパの城だって実際の防衛戦は外側の石塀部分でやってて城部分は防衛力低かった
でも連中は、防衛力が低く、夏は蒸し風呂、冬は激寒状態の機能性の低い城で生活してたんだよなあ
最近ヨーロッパで城が売りに出されて憧れだけで買っちゃった人があまりの住環境の酷さに手放したとかよく聞く話だろうに
機能性についていってる人は日本の城どころかヨーロッパの城もろくに知らないんじゃ無かろうか
ただの倉庫兼見張り台だぞあれ
スゲーわかる!
試しにお前の所のヤツと比べてみたいんだが半島には何があるの?
劣等感の塊だけど認めたくない、認めたら精神崩壊しちゃう
シナ日本ロシアに囲まれた立地で簡単に負けを認めてたら簡単に飲み込まれてたでしょ。
属国になったりや併合されても一応は残ってるのは負けん気だけは強いってことだろう
戦後のシンガポール人自身の独立運動のおかげですw
強いて言うなら、イギリス本土に大ダメージをドイツが間接的な原因。
イギリスから遠く離れた植民地のお留守番軍にちょっかいかけて火事場泥棒的に横取り支配した日本のおかげじゃありませんw
俺なら恥ずかしくてコメントすら出来ないスレだが・・・
だったらなぜ天守閣だけは石造りにしなかったのか、謎ではある
どちらの城もいくつも見たけど、そんなに変わらないよ。
むしろ実践に特化してるのが日本の城でしょう。ヨーロッパの城で実戦に備えて床が食える素材で出来てるとかある?
あらゆる都市の民間施設やシンボルを破壊することで歴史の足跡を消し去り侵略して自分達の支配を正当化してきたんだから本当に野蛮人
歴史のない民族がいかに攻撃的で醜悪かが見て取れる
長野県民の兄が彦根城バカにして松本城ageしたので愕然とした。天守の大きさしかみとらんのかお前…
そりゃ天守閣だけみせても審美評価しかないわな
灯台下暗しというか、なんか驚いたわ
考えたことがなかった
シンガポール防衛に来たプリンスオブウェールズとレパルスが撃沈してるんだけど
単なるお留守番軍だけでもないでしょ
名古屋城・広島城など大大名の天守が戦災で失われたので戦災の印象が強いけど、
地震・雷・火事で明治維新まで残らなかったところのほうがずっと多いからなぁ。
消防設備も大正~昭和初期のままで古くて凄かった。
残念だったのが、高知城の本丸に登る階段にお遍路が座っていて、「100円くれ」と高校生の俺に言ってきた事。
高校生には100円すら貴重だし、四国外県には、お遍路文化なんて知らんし、
観光地の高知城内で座り込んでも、お遍路を理解してくれる地元の人間も少ないだろうに。
その後、そのお遍路は白髪の地元?老人にも恵んでくれと言ってて、頭をポンポン叩かれて、かわされてた。
お遍路は甘やかしすぎると、ダメ人間が寄りつく風習かもな。
西南戦争での熊本城って知ってる?
日本人ですらそう考える人が多数なのだからしょうがない。
なので、豊臣時代の大坂城の絵図とかを見せて、天守は巨大な要塞の中の一番目立つ建物なんだよと説明しないといけない。
あと、天守には住んでいないことのほうが多い。主に住むのは二の丸の御殿とか、下手すりゃ城下の御殿だったりする。
日本国内向けになって当然という視点が抜けてる
その頃のアボリジニの生活を馬鹿にするのかって話
本物は数えるほどしか残ってない
機能的だろ
城の天守閣なんておまけでしかないよ
特に城の場合は重要なのは土塁・石垣・堀で、戦時には建物は完全に飾りだからなぁ。
それ以前の城は城ってより要塞だったしほとんど木材で出来てて残ってないしね
670年に全焼しているから「1350年前」ぐらいかな。
石垣だって基本的には戦国末期からだしね。山城が多いから、土塁も崩れやすいし。
外国人の意識がそのレベルなんだね。
これも当時と同じくあと2~3年ほどで元の色に戻るという再現性
この漆喰を作るために材料集めやら何やらで3年もかけて研究してるし
日本の文化施設保存能力は偏執的なとこまでいってると思うわ
スペインの教会のフレスコ画みたいなことにはならん
例えば、場内からの射程距離が広がり外側からは狙われにくくなるように、内側は広く外側は狭く作られている「狭間」や、城壁などをよじ登ろうとする敵を攻撃するために「袴腰型」「戸袋型」「出窓型」から、石、熱湯、熱した砂、矢、消石灰など落とす「石落とし」など(庭のトラップは省略)がある。敵が攻めてきたら昔の武士はここで仕掛けを利用して攻めていたんだなと、戦いを想像することもできるし、一方で、天守閣以外で本丸など残っていたら、ここで姫たちが過ごしていたんだなとドラマチックなことも想像できる。
それと、現代の木造建築は3階建てまでと決められていたと思うが、木造建築のお城(姫路城6階建て)を建てるにあたって、昔の人々はお城が重みでつぶれない様に、お城の建築には瓦屋根の重みをどのように軽減させるか、柱はどのようにして高さを出し重さを支えるかなど、色々な工夫と技術が隠されている。そういう所をみていけば面白く感じるはず。
一番被害が大きかったのは天災や戦災よりも不平士族の反乱を恐れた明治政府による棄却だろ
砲撃されたら建物が無くなるのは西洋の城も同じだが側面防護、多層防御を意図した城構えの日本の城は決して弱くは無い
というか会津若松城や熊本城などが普通に近代戦に通用しているので西洋の城館などより実用的
日本の城はお前らのところの要塞都市みたいなもんやぞ
そだね。廃城令でどれだけの城が田んぼになったことか…
1346年に姫路城ができたってことから700年としただろうなぁ。
もちろん、天守ができたのは1600年に池田輝政が入城してからだけどね。
コンクリの塊じゃなく、後世に残し甲斐があるように作れと。
城郭全てが城なんだし
昔の冬の陣の幾重にも川と橋で隔てられた大阪城の地図や、
熊本城の復元図や、小谷城跡見るとどうやって攻めるんだと思うぞ
町も兵士が待ち伏せ攻撃できるように袋小路が用意されて城に入る前にも大変だ
世界遺産だからというのも有るだろうけど天守閣は冷房設備は全くと言って良いほど無い
自分が8月に行った時はどこぞのおばちゃんが天守閣付近で熱中症になって救急車で運ばれてた。
その後、入り口付近に戻ったらカンカン照りの中、大量の見物人が並んでて『入場まで1時間半待ち』の案内が
あれは何人も倒れるな、と感じさせられた
姫路城行くなら春か秋がオススメ
統治するのに必要だったとはいえ一国一城令がほんともったいない
城は内堀や外堀まで含めて防衛を考えてある。
天守閣なんて、いわば権力者が見栄の為に建てたお飾りだぞ。
城主が住むのも本丸や二の丸の御殿だし。
熊本城も人気だしいね。
今は修復中だけど。
韓国では豊臣秀吉や加藤清正の知名度が高いから。
特にフランス、ドイツはそこら中に城があって
一般に売りに出されていたりするものもある
でも、スレに出てくる韓国人は名古屋城・熊本城・大坂城を挙げているから、ありゃ鉄筋コンクリートやんというのは正しいぞ。
まともに木造で復元天守作り始めたのは平成入ってからだからなぁ…
セゴビア城、シュヴェリーン城、ホーエンツォレルン城、
シャンボール城、エディンバラ城、ブロワ城などかな
特にロワール地方はどこもすばらしいよね
天皇家には京都にお移りいただいて、江戸城の天守閣、宮殿、大奥などを再現して欲しいな。
天守なんて飾りなんですよ、技術ベースが16世紀型なんで大半は対砲撃戦にはあんま強くないけどな
期待してなかったけど伊予松山城は良かった。
お城自体は天守閣の上層を削ったとか、江戸の末期の修復とかいろいろあって地味と言えば地味。
でも観光客をもてなすいろんな趣向をお城の側が準備していて楽しかった。
華麗な姫路、武骨な松江、真面目な松本、可愛い彦根、難攻の備中松山などなど現存天守いろいろあるけど、伊予松山城は観光客を飽きさせない観光材として一番生きたイイ城だと思う。
現代の軍司令部の写真見せてもバズーカだけで壊せそうって言いそう
そこまでたどり着ければいいね
しかし現代でそんなものまで残してたら広大すぎて維持できん
※13※24※73、みんなツッコんどるが。
韓国には戦争を生き延びた立派な城があるのかい?
ナイスツッコミ
いざとなれば指揮官の将や王は逃げればいいのでね。
必要なくなって人が住む場所に変えてしまっただけで、昔はもっと広大だったし。いま平地の場所が昔から平地だったわけじゃない。
大阪なんて、城下町は沼を埋め立てて造ったんだから、当然周辺は沼だ。
時代遅れだとか古いとかの風説や周りの流れに追従しすぎて
古きよきものを安易に壊してしまうことだよね
幕末や第二次大戦などではかなりの建物や文化財が毀損している
近代化を推し進めようとしていた明治政府が参考にしたのが
ヨーロッパ諸国なのにその国々自体は古きよいものは
きちんと保存していたのだから結局ときの政府がやろうとしていたことは
前政権の残滓を消去して権威を貶めることだったんだよね
個人的には多くの城郭は仕方のない面もあるにしろ壊しすぎだったと思う
軽く見てる外人はソコんとこ分かってんのか?
本丸とか二の丸はどうして残せなかったんだろ
二条城が辛うじて残ってるかな
外国人がイメージしてるのって城の写真ではあるけど
正確には「城の中から天守閣を撮った写真だよな」
首里城なんかも正殿の写真ばっかりだけど
首里城自体はあれが建っている丘全部だし
ヨーロッパの城でいうと城の中の礼拝堂を城だと城全体だと勘違いしてるというか
城という性質上占領されると燃やされたりしちゃうので、現存数が元々少なかった上に
失火とかでものすごい損失が激しかった。12個以外は復元だよ。
あそこにこもって籠城戦するためのものじゃないのにな
もっと日本のことを勉強して欲しい
!?、驚きました。
まさか、文化や歴史の殆どがファンタジーの韓国に言われるなんて・・・。
バカガイジンが増える理由の一つにゲームがある。
ピラミッドがどうやって作られたか、なんて議論は
日本なら存在しなかった。
アタマの中が真っ赤なファンタジーになってるから仕方ない
他のサイトで日本の時代劇セットの蔵造りを見て
「何だあれ?江戸時代にあんなセメント造りみたいな建物があったのか?」
って韓国人※があった
他のスレ住民たちも日本は江戸時代に西洋の建築法を取り入れてあんなのができたんだ
とか的外れな回答してて
こいつら漆喰知らないの!?と驚愕した
と同時にだから日本の城とか城郭見てコンクリートだ勘違いしてるのかと納得した
>韓国には戦争を生き延びた立派な城があるのかい?
そういわれてみたら、韓国人ってやたら日本の歴史や城や文化に興味がある人が多いのか、饒舌に語る人が多いけど、自分は、あのように語れるほど韓国の歴史や城など全く知らないな(そもそも興味が無いのもあるけど)。インド人が語っているように、韓国にも城ってあるの?
ちなみに中国の歴史は多少興味あって、北京の紫禁城や古都の西安、洛陽や、西太后や楊貴妃の別荘地にも行ったが、中国は城壁や城郭都市が進撃の巨人の壁のようで面白い。
大阪城の天守閣については、戦後になにわの商人達が寄付で建立したんだ。
国にも地方自治体にも頼らず、自分たちで大阪のシンボルを作った、それこそに価値があるんだよ。
>対攻城戦ではないし今でも残ってるのは日本が島国で歴史的に守られているから
>日本人は国内で包囲戦をやったりしてないので城は実用的にしなくていいし
>建てる場所の有利さだけ気にすればデタラメな建物でもOKだった
なんでこんなデタラメを書くんだろうな
知らないなら知ってるふりしなきゃいいのにw
無知な韓国人。
城郭を見せてやれよ。
現存する城ならどれでもいいから一つくらい外周の曲輪も全て完全復元してほしい
あいつら嘘も言いまくれば勝てる、日本下げできてサイコーってメンタルだから
韓国人には歴史的な遺産を残していく事の価値は理解できないだろう。
石垣が残ってるだけでも相当凄い
他にも貴重な建築物が次々と
罠だらけの山でたくさんの工夫が凝らしてある。
伊達に戦国やってないよ
石造りじゃないから劣化を愛でるような遺産を期待する人は楽しめないでしょ。
若干の改修程度でほんとに古いまま現存してる
日本の城はほとんど建て直しされてるからね
やはり石造りは頑強だよ
戦国時代が終わりに近づき統一される過程で、反乱の際に活用されるのを防ぐために積極的に城割りされたからな
日本の建築は立て直し前提だしね
日本には地震というものがあってね…
とはいえ、総構えなんてほぼ残ってないから、まあしょうがない。
本丸だけが残って、ほげほげ城址公園という名前になっている例が多数だし。
多くの郭が残るというと、維新の廃城令後に田んぼとかした平城より、むしろ山城・平山城のほうが残りやすい気がする。
関東だと滝山城とか。
原初の姫路城ができたのは、山の上にあった寺を砦に改築した1346年
1467年に本丸ができ、1561年までに中世城郭が誕生した
1581年に秀吉が改築して姫路城と名を改め、1609年に池田輝政が大天守を築く
城も砦もは軍事的要衝に築かれるものなので、大事なところほど古い時代から築城される
お前らの国でも基本城壁セットの防衛力なんだから分かるだろと・・・
まあ日本には大型攻城兵器の概念が無かったから本丸丸見えで西洋の堅城より脆いのは確かだろうけど
残ってる城はもっと多かっただろうに
こういうアホなコメントする国って大概日本がいなかったら存在すらしてない国ばっかだよな・・・
改修に改修を重ねてますから
数百年残るんだしせっかく建てるなら石造りにチャレンジしてもよかったろ
中がエレベーターだったりしない?
更に言うと天守閣からは敵軍の進入コースである瀬戸内海から城に至るまでの道が全て見渡せるようになっているというガチの要塞、そうじゃなかったら26年もかけて山の上の築城なんてしない
やりすぎて徳川にボッシュートされたけどw
「地震」って言葉知ってる?
テレビか何かで見たけど(うろ覚えだけど)、多くの人員を要する築城は、戦の多い戦国時代は特に、敵の襲来も考え長い間建築させていたり、いざとなったら兵士として動員させることになる多くの人員を長い間、働かせる訳にはいかないし、時間をかければかける程、費用も嵩むだけなので、城主は素早い築城を求めることが多かった。
それに日本の場合は石はとても貴重で、石造りにすると、限られた石山からしか採石できなかったので、遠い所だと海や川で船で運んだり、川が無ければ陸で運ばなくてはならない。そうなると時間も労力も費用もかかるので、スピーディーな築城を求められた時代には石造りよりも木造の方が合っていたんだと思う。
廃城令で本丸以外は農地化、本丸の櫓や門は残されていたけど、放置されていて倒壊の危険性が出て解体なんていうのが明治時代は普通にあったしなぁ。もったいない。
そもそも天守閣自体ない城も多いのに
M6程度の地震で3桁のイタリア人が連続で亡くなったのはつい最近だと思うんだが・・・
ピアノグランデなんて廃墟と化したぞ
城の基礎のコンクリを打つなというのは教養がなく無責任なだけ
残ってる城はもっと多かっただろうに
南の島の土・人に大戦の意味なんぞ分かるか!
アレはアレで最初期のコンクリート建造物って意味で価値があるんだよなw
天守だけ見て城郭というのを知らないんだろうな
さらに広い視点で見れば支城ネットワークという防衛網とかもあるのに
築85年の戦前からある貴重なコンクリート建築
歴史勉強してこいよ
南北朝時代にこんな城があるかよ
日本に古来よりの石造りの建造物が少ないのは石が貴重な資源だったからなんやで?
石垣の石材集めるのにも苦労してたしそれに対する感謝状も多く残ってる
ある殿様が改築に伴い仲の良い殿様から立派な石材が贈られて来たのに感動して石面にその名を刻んで感謝したとか言う逸話があるレベル
日本の城は、建物がどうかではなく
その周囲の地形や妨害用建築物により成り立っており
「居住用建物がどうか」じゃねえんだ
簡単に倒せそうと思う馬鹿と一緒。
セキュリティガン無視して
そこにたどり着けたらなw
広さを比べたら西欧と比較にならんわ
バカすぎる発言で恥ずかしいぞ
知らねぇのに見下してんじゃねぇよ
もう日本に来るなよ、迷惑だから。
>城の内部はつまらないと言っておく
日本人のふりをする外国人
細部に城を攻め落とそうとする敵を撃退する仕掛けが色々あるのにコイツは全部スルーして行ったんだろう
日本からの独立を記念して建てられたと思ってんだぜぇwwww
古墳だってピラミッドほど古くないし
↓
戦国時代末期から江戸時代の初め日本全国に相当数あった城(城郭)だが、江戸幕府の一国一城令による廃城、江戸城や大阪城のように焼失後再建されない天守もあり、また、明治時代の廃城令により城郭の数は減少し、1940年代まで残る20城の天守が国宝などの文化財に指定されていたが、名古屋城や広島城など7城が第2次大戦で、松前城が失火により焼失し、現在、現存する12城を「現存12天守」と称し、このうち、国宝指定されている5城が「国宝5城」と呼ばれ、それ以外の7城は重要文化財に指定されている。
「国宝5城」のうち、松江城は現在の文化財保護法施工前は国宝であったが、2015年7月に国宝に再指定されたため、最近までは、姫路城、松本城、彦根城、犬山城が「国宝4城」と呼ばれていた。
城のあちこちにハングルの落書きがあって吐き気するから韓国人は立ち入り禁止にしろ。そのうち発狂して放火する韓国人が出てくるぞ!
下等生物の思考回路の方がファンタジーだという現実
天皇をはじめ、空手、剣道、相撲、ソメイヨシノ、アニメ、寿司、納豆、天ぷら、焼き物、浮世絵、日本刀、お城、テレビ、ラジオ、パソコン、インターネット、CD、DVD、ブルーレイ、ロケット、鉄道、自動車、飛行機などすべて韓国が起源。韓国人は「人類のお兄さんお姉さん」と自覚しなさい
大阪城にしたって復元してるだけで特別に誇張したものでは無いのに連中は自分たちの発想そのままだから必ず誇張してると考える。ほんと惨めな生き物だよな。
名古屋城が戦争で焼けなければ間違いなく今も国宝で世界遺産だっただろうな
南北朝や室町も山城後も面白いよ
数学や物理、建築の専門用語ですら、全部日本語の朝鮮読みでしかない。
更に、日本が建てた建築物を大事に歴史遺物として国民に教えている恥な国。
日本が統治する前の朝鮮は、更地だった。
あるのは無壁の小屋で、地べたに皆で座ってた。トイレや風呂の概念すらない国。
ほんと、歴史を知らない民族は滅びるしかないわな。
日本から伝わる文化ばかりを教えて、結局、自分達が日本へ伝えたと教えてる。
しかし、在・日って、悲しいな。祖国がそれなんだもんな。
でも、よく日本で恥ずかしげもなく生きれるって関心するわ。自分なら恥ずかしくて出て行くわ。
それだけ防御拠点があったのに、秀吉の唐入り対処で役立ったように思えないけど(笑)。
お遍路の格好をした物乞いもいるからね。
普通は100円くれなんて言わないよ。
ドローンを使ってお堀を含めた城の全容がわかるような
日本の城のサイトでも出来たら凄くいいだろうね。
以前、大阪城の全容をドローンで撮影した映像を見たが
驚くほどの規模で、凄まじい城だと思ったね。
天守は物見櫓を兼ねた巨大な倉庫
信長は安土城の天守で過ごしたとかって話もあるけど、姫路城は一度も上ったことない殿様もいたとかなんとか
ていうか大自然過ぎて人の住める土地じゃねえw
日本の風土から木材を多く使う建築と、修理や再建する事を前提に
その技術こそを大事にしている事こそ海外の人に知ってもらいたい。
伊勢神宮の式年遷宮なんて、何年続いているんだって感じだよね。
昔の大阪城や小田原城の縄張りの広さを見たらデカすぎて力攻めで落とすのは無理
本当に燃やしちゃった九州には天守閣が現存する城はない。
そのかわり『荒城の月』が生れた。
現在では制限も緩められたから、木造での城復元が可能になってるそうだ。
むしろ改修しているとはいえ地震が昔から多いのに残ってるのは素直にすごいと思う
法隆寺「あ?」
簡単にホイホイ落ちるなら城なんて造らんわwww
正直、寺院系と、緑を多く使う事以外は何も知らない。
城があるなら話題になるはずだが。
それは少し誤解もあると思う
明治時代にドイツ人建築家の一人が地震国日本にも対応できる質実剛健なレンガ造りの建物を建てた。それは関東大震災でも戦火の下でも生き残った。老朽化か計画上邪魔なのかで取り壊されてしまったが、日本に石造が合わない神話はどこから来てるのか
日本の城はもともと砦の延長だから要塞化する必要まではなかったんだろうな
戦国時代の末期には熊本城みたいな要塞もできたが、江戸に入ると城に金をかけるのが制限されたしな
あーそれでか
仙川にある桐朋の校舎が隈研吾によって木造4階建てで作られたって話題見たわ
日本初かは忘れたけど、木造の4階建て校舎って珍しいらしいので
天守閣がぽつんとあるのが城だと思うなよ(笑)
松本城やら彦根城やらはファンタジー天守だった…?
まあでもこういうデマを垂れ流しても海外掲示板では誰も突っ込まないから目論見通りだわな
幕末の五稜郭とかも負けてるし、すごい城を建てると日本史では負けフラグに見える
もっとちゃんと自国の技術にも目を向けた方が良いと思うんだよね
その国だからこそ必要とされる技術ってのもあるわけだし
ナショジオのその手のドキュメンタリーとか観てると毎回「ほえ~、すげーな」ってなるわ
南北に4km東西に5.7kmだし
こいつらそういうこと知らんのやろ
でも基本立て替えが日本の風土文化。首都まるごととかさ。
かつてお堀の中を走る電車もあったし。
2004年まで個人所有だった犬山城もすごいと思う。
21世紀になるまで元大名家の個人所有だったわけだし。
※33は言い方はあれだが言ってる事は正しいからそこまで言わなくてもいいだろ
主に防衛拠点は山城だが今残っているのはかなり少ない。殆ど遺跡だけど普通の政庁よりも好きだな
見てみたかったなあ
そのお留守番軍や白人に勝てる気がしないから、ずっと隷属してたわけですよね?彼らは。
それを一時的にとは言え日本が勝ったのを見て「俺たちにもできるんじゃね?」と戦後に独立運動を始めたと。
独立運動で独立を勝ち取ったには彼らですが、そもそも彼らには負け犬根性でやる気すらなかったんですが。
実用性なら物見櫓で充分だし、結局は権威の象徴でしかない。そもそも、城の中心部は本丸。
それに日本の城の大半は山城群で今で言う所の砦に近い。
江戸時代の各藩で立派な天守閣が作られたけど、今で言う所の県(市)庁舎でしかない。
※33は、祖国に帰って少しは貢献しろよ。民族の誇りとか無いのか? 南も北も大ピンチだぞ。
スバース・チャンドラ・ボース率いるインド国民軍がイギリスの支配下からインドを武力解放するというから帝国陸軍は無茶を承知でチャンドラ・ボースに助太刀する為にインパール作戦を断行した。
インパールは物資補給体制もマトモに構築できない愚劣な作戦だと良識派気取りで嘲笑するのは反日勢力の常套手段みたいだけど、日本が無理を承知で莫大な犠牲を出しながらインド独立に助太刀したという史実をインド人の大多数が忘れてなければ、それが帝国陸軍の目指した作戦成功って事だよ
城なんか無いだろ
そうなの?
江戸時代は各藩の力を削ぐために軍縮を推し進めてたから、新たに天守閣を作らせるなんて許可しなかったと思うけど。
武器の新規開発も禁じてたから、火縄銃を改良するほかなかったくらいだし。
訂正。許可しなかったと思ってた。
戦国期の兵糧責めの過酷さを知らんみたいだね
日本がアジア解放闘争にわざわざ乗り出す以前の時点でロクな成果を出してなかった連中が日本のやり方にダメ出ししても、
そんなのは単に独立運動一つマトモに展開出来てなかった無能が日本に甘ったれてるだけだよ
朝は9時までにタイムカード押せと命じられただけでそんなのは虐待だ〜と被害者ヅラで喚いてるダメ人間と寸分変わらん
やはり欠陥太極図を有難そうに中央に置いた呪われた国旗だったwww
あの大阪城ですら大砲で大きな損傷を受けたとか
天守は落雷や火災に非常に遭遇しやすくかつ修理費用が莫大だったとか
修理一つするにも幕府に許可得ないとだめだったりとか
いちゃもんつけられておとりつぶしになった例があったりなどという
そういう知識あればもっと面白くみられるのが城郭
「日本軍の緒戦の勝利により、欧米のアジア支配は粉砕され、アジア人は自分たちも欧米人に負けないという自信を持った。日本の敗戦後十五年以内に、アジアの植民地はすべて解放された」
(シンガポール共和国 第二代首相 ゴー・チョクトン)
日本に批判的な政治家でも、その意義は認めている。少なくともドイツの大暴れのおかげや、自分たちの努力を認めるのと同じ程度には。
白人の植民地だった国が長らく独立を勝ち取れなかった最大の理由は、白人には絶対にかなわないと思い込んでいたからだと、当時を生きた人たちにはわかっているから。いまの若者がどう教えられているのかは知らないが。
むしろ植民地こそ戦略的に本命と言っていい。フランスにしろドイツにしろ、英国本土を叩いてダメージを与えても、植民地がある限り回復されてしまうのはわかっていた。ドイツは日本が占領したシンガポールに向けてチャンドラ・ボースを送り出した。大東亜会議でビルマのバー・モウと共に「アジアにおけるアジア侵略の武器庫であり、宝庫であり足場であるインドの自由なくして自由なるアジアはない」と熱弁を奮っている。
裁判所に呼ばれますよ
外人が勝手にそれを馬鹿にする
日本人の立場はどうなるんだ
元々あったのを再現してるだけで
実際にこんなにカッコいいんだすまんな韓国人
おう、堀の外から本丸まで届かせてみてくれw
700年前にそんな射程の武器があったら天下とるのイージーモードだろw
実用的じゃないとか、いまだに「城 = 天守閣」な馬鹿が多くてうけるなw
冒頭の「日本の支配は残酷なものだったが」という一文が抜けている点は気になりますが大体納得しました
ただ私は東南アジア諸国民の独立へ向けた努力を蔑ろにし、日本が与えた影響のみを取り上げて独立が果たされたというような論調のコメントに反発しただけで日本が東南アジアに与えた良い影響については肯定的な立場にあることは追記させていただきます
石垣だけなら平安時代に 白村江のカウンターを恐れて
防人常駐用に朝鮮式の城を対馬の山の中に石垣つきで作ってんだわ
ただ鎌倉時代になると放置されて様式も継承されずに途絶したけど
熊本城の石垣は朝鮮出兵の時に清正公に強制連行された人足が作ったと講釈垂れる馬鹿共。
コメントする