(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国ではバナナをピザを乗せないとかどういうことだい?
2
万国アノニマスさん

お前の国は呪われたほうがいいな
3
万国アノニマスさん

これはイタリア人を悲しませるスレですか
4
万国アノニマスさん

う、う、う、美味いのに

↑
万国アノニマスさん

俺達はこれから核兵器を増やすべきだ
スウェーデンには申し訳ないがこの癌細胞が広がる前にトドメを刺しておかないと
スウェーデンには申し訳ないがこの癌細胞が広がる前にトドメを刺しておかないと
5
万国アノニマスさん

こんなものを作ったり食べたりしてる奴は滅ぼされるべき
6
万国アノニマスさん
これは食べてみたいかも
でもシナモンがかかってたりするのかな?

これは食べてみたいかも
でもシナモンがかかってたりするのかな?
↑
万国アノニマスさん

いや、これはデザート系のピザじゃない
鶏肉やカレーパウダーやカシューナッツが入ってる
鶏肉やカレーパウダーやカシューナッツが入ってる
8
万国アノニマスさん
アメリカ北東部の俺の地元のピザ屋が一番好き

アメリカ北東部の俺の地元のピザ屋が一番好き
左のバッファローチキンピザが大好きなんだ



↑
万国アノニマスさん

アメリカにはケバブピザって無いのかな?
ロサンゼルスで評価されそうな気がするけど
ロサンゼルスで評価されそうな気がするけど

↑
万国アノニマスさん

トルコ系やアラブ系の移民が全然いないからね
アルバニア系移民はいるけど彼らもイタリア人のフリしてイタリア料理店やってる
アルバニア系移民はいるけど彼らもイタリア人のフリしてイタリア料理店やってる
10
万国アノニマスさん
このスレの退廃っぷりを見てると吐き気がしてくる

このスレの退廃っぷりを見てると吐き気がしてくる
11
万国アノニマスさん
何でスウェーデン人はそんなバナナが好きなんだろう

何でスウェーデン人はそんなバナナが好きなんだろう
12
万国アノニマスさん
スウェーデン人はこのピザが何なのか説明してくれ

スウェーデン人はこのピザが何なのか説明してくれ

↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人がピザにフライドポテトを乗せるってネタだと思ってた
↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパに馬鹿げた食い物が無いだなんて考えないほうがいい
13
万国アノニマスさん
コロンビアの国境付近にはグァバを乗せた甘いピザがある
ピザの種類にもよるが美味しいと思う

コロンビアの国境付近にはグァバを乗せた甘いピザがある
ピザの種類にもよるが美味しいと思う
14
万国アノニマスさん

オーストラリアではハワイアンピザが一番人気らしいが
どうしてそんなに国として間違ってしまったのか
どうしてそんなに国として間違ってしまったのか
↑
万国アノニマスさん

あれは甘さとしょっぱさの混ざり具合が完璧だから
16
万国アノニマスさん
スウェーデンはやっぱダメだわ
17
万国アノニマスさん

神なんていないと証明されたね
18
万国アノニマスさん

全イタリア人を発狂させる奴っているんだな
関連記事

パイナップルピザがありならバナナピザもあり・・・なのか?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
正しくはピジャ(피자)二ダ
北欧は日照時間が短くて鬱になりやすい場所
バナナを食べる事でうつ症状を改善できる
詳しくはググって各自で調べてくれ
あいにく、イタリア系移民はアメリカ社会に深く浸透しており、
ピザはアメリカの国民食になっている。 アメリカのピザ文化は世界的に認知されており、
ピザ文化においてはイタリアに次ぐ準母国のような扱いを受けている。
バナナを食べる事でうつ症状を改善できるとは思えないが・・
ゴルゴンゾーラとハチミツのピザとか、食べた事がない人は気持ち悪がるけど
実際食べてみると凄い美味しかったりするし
うつ病は脳内の神経伝達物質であるセロトニン不足が原因。
セロトニンは体内で生成できず、
食事からしかとることができない必須アミノ酸「トリプトファン」から作られる。
トリプトファンは1日に6000㎎以上とりすぎると肝臓に障害が出るリスクが有る。
バナナにはトリプトファンが100g中10㎎含まれるので効率が良い。
詳しくは「バナナ 鬱」でググって自分で調べてね。
「バナナにはトリプトファンが豊富」などというトンデモ情報が普通に出回っているのが
情報リテラシーのない日本という国。
必須アミノ酸の一種なのだから、たんぱく質が多い食品ほどトリプトファンの量も多いことになる。
当然ながら、単なる果物のバナナにはわずかしか含まれていない。
食品100gあたりに含まれるトリプトファン含有量
牛肉(肩ロース赤身/生):200mg
鶏卵(生):180mg
食パン:95mg
精白米:35mg
バナナ:10mg
日本だとクレープの領分だが
以前、日本政府が日本食認証制度を打ち出した時に欧米メディアがこぞって
「日本政府がスシポリスを派遣するぞ」と袋叩きにされた経緯があったよね。
東京のマクドナルドでテリヤキバーガーが売られている時代に、正当性を堅持しようとするのは時代錯誤だw と笑われていた。
「納豆スパゲッティやら明太子スパゲッティを編み出した日本人が、その逆は許さないのか?」と失笑されまくってた。
一概に合わないとは言い難い
チーズピザに酸っぱいパイナップルではなく甘いパイナップル乗っけると美味しいんですよ
ぺったんこパンの上にゲロして出来てしまったもののようだ
生魚は危険だから
主に中・韓人が変な日本食出して風評ばら撒くのがそもそもの元凶だぞ。
だいたい認証制度は受けたいレストランが受ければいいのであって他のレストランを排除する
ものではないのに例によってマスメディアによって潰されてしまった。
トッピングはかなり考えないといけなくなるけど
ピッツァならあり得ない
一切れで全部がダメになる
カリフォルニアロールのように、改良しても名前まで変えている料理に関しては新しい料理(創作料理)として日本も受け入れているんじゃないの?例えば、味が酸っぱい肉じゃがで本来の味と違う料理を、そのままのネーミングで出されるのが嫌なだけだと思うけどね。それと、海外の反応でもよく見かけるが、外国人が作る日本料理が不評なのも原因としてあるんだと思うわ。これが美味しければそこまで問題視されないんだろ。
あと日本とイタリアの違いは、イタリアはネーミングをかえてたとしても、イタリア料理を改良、創作されること自体嫌がっているから、そこが日本とイタリアの大きな違いだと思うわ。ちなみに中国では、水餃子と揚げ餃子が本来の中国式餃子だと思っているから、焼き餃子を日式餃子、ラーメンを日式ラーメンとして分けて出されているよ。冷凍餃子は特にそのように書かれている。
正しくは「海外における日本料理の調理技能認定制度」
海外の日本食調理人がガイドラインで示された日本食への知識・技能条件を満たしたら、技能に応じて認証しますというもの
>平成30年3月31日時点で、ゴールド4名、シルバー168名、ブロンズ298名の計470名が、民間団体等により認定されております。
箔が付くだけで日本料理を扱ってはいけないなんてシステムにはなってない
カスタードクリームにバナナの輪切りを乗せて焼いた後に粉砂糖かけたヤツ。
4のそのサイズで1人1枚具が同じピザはムリ
デザートピザならあり
春巻きにバナナ入ってるのはありだったから意外とおいしのかもしれない
本コメ>>12のピザ(?)は、食べ物を紋章にして縮小した様に見えます。
アフリカではバナナ茹でてこねて団子にして食ったりするって聞いて嘘だろ!?って思ったけど、
アフリカン品種って糖分低めで味も食感もほぼ芋な系統、と知って納得した。
僕ら日本人て果物関係はあんがい知識狭いのよな、と。
横レス
うつ病発症メカニズムの「脳内化学物質不均衡説」がもはや否定されているよ。
詳しくはこれ。
『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』
ロバート・ウィタカー (著)
バナナと言っても芋やかぼちゃみたいな甘さ控えめの品種なら、肉やカレー粉と一緒でも違和感無いかもしれない
しかし甘い品種だと…パイナップルや蜂蜜とチーズの組み合わせと同じように、好き嫌いが分かれると思うね
だがトマトソースだけはダメだろ
トーストを焼いている。オーブンの温度を400℃に保つのがコツだ。
400℃以上でないとモッツァレラチーズとオリーブオイルが乳化しないため、
美味しいマルゲリータは作れないから。1.5~2分で焼ける。
生地とトマトソースと塩。ごく少量のオレガノ。
これだけ (「マリナーラ」という) で他人を舌をうまいと納得させられないなら
料理をする資格はないと思っている。食材に関する知識か、料理のスキル。
あるいはその両方が不足しているから。
新たな発見があるかもしれないし、笑える話のネタになるかもしれない
本当、日本のマスコミって嫌い。大嫌い。
あんな仕事してて、よく生きていけるなと思う。
心の底から軽蔑してる。
ホットケーキ焼くときについでに横で焼いてる。
ピザにも合いそうだけどなあ。
あとバナナピザで始まる核戦争もわるくないんじゃない?(錯乱
大体肉類のトッピングとは合うのか?
>どうしてそんなに国として間違ってしまったのか
いやこの話で一番間違ってるのはアメリカだろw
ピザ地に「しもつかれ」が乗ってりゃ、”しもつかれピザ”で通る。
つまり日本のピザパンこ言語道断の代物と知れい。
もしかしたら加熱する料理に適したバナナなのかもしれない
外人が日本人はぶどうの皮を剥いて食べるのはおかしいって言ってるようなもんで
コメントする