スレッド「この醤油の容器は魚みたいでちょっと面白い」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この醤油の容器は魚みたいでちょっと面白い
2
万国アノニマスさん

キュートだね
3
万国アノニマスさん

この醤油には注意しろよ
扱いを間違えればこっちに飛んでくるしどこかに入ったら変な感覚になる
扱いを間違えればこっちに飛んでくるしどこかに入ったら変な感覚になる
4
万国アノニマスさん

イギリスのスーパーマーケットの寿司ではかなり一般的だよ
個人的には食事の中で一番印象に残る
個人的には食事の中で一番印象に残る
↑
万国アノニマスさん

自分は容器のヒレの部分を使ってワサビを取り除いてる
↑
万国アノニマスさん

おいおい天才かよ
5
万国アノニマスさん

ニュージーランドでもこれは一般的だよ
6
万国アノニマスさん
うむ、自分も無力で小さい魚を絞って血のように醤油を吐き出す瞬間を楽しんでる

うむ、自分も無力で小さい魚を絞って血のように醤油を吐き出す瞬間を楽しんでる
7
万国アノニマスさん

オーストラリアでもかなりポピュラーだ
8
万国アノニマスさん
どんな国でも一般的だと言いたい
(少なくともヨーロッパ諸国なら)

どんな国でも一般的だと言いたい
(少なくともヨーロッパ諸国なら)
9
万国アノニマスさん
むしろ魚の形以外の醤油の容器を見たことない

むしろ魚の形以外の醤油の容器を見たことない
10
万国アノニマスさん
醤油の容器は絶対こういう形だろ?

醤油の容器は絶対こういう形だろ?
↑ 万国アノニマスさん
アメリカだとケチャップみたいな容器もある
動物の形じゃない
動物の形じゃない
11
万国アノニマスさん
凄く素敵だけどリサイクルされることだけを願う
プラスチックしか使ってないし

凄く素敵だけどリサイクルされることだけを願う
プラスチックしか使ってないし
12
万国アノニマスさん
プラスチックを使いすぎな気がするね

プラスチックを使いすぎな気がするね
13
万国アノニマスさん
実際には環境にかなり悪いよな
パックの寿司に入ってる作り物の草もかなりダメだ

実際には環境にかなり悪いよな
パックの寿司に入ってる作り物の草もかなりダメだ
14
万国アノニマスさん
スペインでもよく見かけるから面白い

スペインでもよく見かけるから面白い
15
万国アノニマスさん
魚のソースなんだから筋は通ってるはず

魚のソースなんだから筋は通ってるはず
16
万国アノニマスさん
キュートだけど資源の無駄だ!

キュートだけど資源の無駄だ!
17
万国アノニマスさん
ドイツではかなり一般的すぎてそこまで興味深いとも思わない

ドイツではかなり一般的すぎてそこまで興味深いとも思わない
18
万国アノニマスさん
ソイソースではなく鯉ソースだったりして?

ソイソースではなく鯉ソースだったりして?
19
万国アノニマスさん
魚のような形だけど海に流れてしまったら魚にとって有害なのが残念

魚のような形だけど海に流れてしまったら魚にとって有害なのが残念
20
万国アノニマスさん
日本でも凄く一般的だよ

日本でも凄く一般的だよ
21
万国アノニマスさん

アメリカの企業に0.5ドル値上げしてもいいから魚の醤油入れを加えてと頼まないか?
22
万国アノニマスさん

これは文字通りどんな国にもあるみたいだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
子ども時代それ知って効率的で賢いなぁとおもったわ。
たったそれだけ
日本が起源でいいみたいですよ、大阪の旭創業が1957年に開発したそうです。最初に製造された製品は「ランチャーム」という名前だそうです。
分別リサイクルもせずに海に投棄してる国が悪いんじゃねーか。
どんな良い道具や薬も使い手次第で有害なものになる。
そんなにプラスチックが環境に悪いっていうなら
自分達が使わなきゃいいだろうに。
あっちの方がまだ環境にはマシじゃないのな
容器の形が魚だと中身醤油って感覚的にわかるからね。
文句言いながら、ゴミを散らかしながら、食べ続けるらしい。
水割りに混ぜて飲んだりするらしい。
君らの国がプラスチックゴミを海洋投棄してるから問題になってるだけで、日本ではプラスチックゴミを海洋投棄してないか
日本に口出すより魚にとって有害な海洋投棄を行っている自国の政府に口出ししなよ
もし本当に環境の心配をしてるんならね
まあ、日本人いじめしたくて言ってるだけだろうから自国の海洋投棄には抗議しないんでしょうけど
意外なエピソードね。
普通のコンビニ弁当には入ってないだろ。
「魚の醤油さし」
他の会社も作っているから、シェア100%というこはないんじゃないかなあ。
なお、名称は「タレ瓶」。
いや。どう考えても日本発なんだが
だって醤油入れだぞ?醤油
永遠にあの焼き物であってほしい。
ちゃんと「プラ」って書いてあるだろ。これもリサイクルされるって意味だよ。
うちの場合はリサイクルするよりも「何かの用に取っておく」ことが多い。これ付きのやつ余り買わないから、いっぱいになること無いんだよな。
「これはキムパブにつける醤油容器だよ!」
みたいな反応がないぞ
イギリスの寿司って基本的に朝鮮系が関わってるから絶対に食べない方が良いよ
駅弁の醤油入れといえばこれだったらしい
自分達で使った後分別して処理することができないなら、
いっそ買わない方が物理的にも精神的にもマシだと思いますけど…
分別して処理する事を知っている日本人は今まで通り鮨やお弁当を買って美味しく頂きますねw
そうもいってられないんだよ
世界は海の汚染懸念のためにプラスチック製品をやめる動きがはじまってる
日本はきちんと分別して海岸も汚さないと信じていたけど、日本の製品が一番海に流れているという現実がつきつけられてしまっているのさ、津波に台風による高波被害のある国だからね
嘘ついてまわるな。
津波(被害の大きいものはめったに起こらない)と
台風(年に数回)で広がるゴミなんかたかが知れている。
日本近海に関して言えば、海洋投棄されているのは中国と韓国のゴミだよ。
問題ゴミ増やしてるのには同意
コンビニ売りのドレッシングと同じで
こういうのも有料化すりゃいいのに
欲しい奴は金出してでも買うし、いらん奴は最初から買わない
まあ何というか、風情もなんもないな
めっちゃしょっぱくなりそう
日本でも薄い袋のになってるし
まあそれはたぶんコスト的な問題だろうけど
高級弁当とかはまだ魚の容器なんじゃね?
日本と違って海外はリサイクルが進んでいないこと自体が問題
そっちのほうが問題だし、それは各国政府と各家庭の努力で行うべし
へえ
魚容器はしょうゆの海を泳いでるってわけかw
一つずつ、一つずつ、手作業で醤油を入れているのに。
国内でリサイクルできる量なんてたかが知れてる
日本も他人事じゃない
ニュージーランド(0%)日本(19%)
カナダ(24%)フィンランド(30%)
アメリカ(35%)ノルウェー(39%)
オーストラリア(41%)オランダ(50%)
スウェーデン(50%)韓国(59%)
ドイツ(65%)
現状ではこうなってるとのこと。
ドイツ半端ねぇ・・・そして日本のリサイクル率の低さよwww普段米国とか馬鹿にしてるけど、その実リサイクルできてないのは日本の方だという。
日本は先進国最下位じゃね??
袋の醤油ばっかり見るな
プラゴミが極端に減るとそれらを運営していくはずのエネルギーの不足に繋がると聞いた事があるけど、ただそれは中国にある程度委託した上での推算だったかもしれないね
徐々に減らしていけるならそれに越した事はない
中国へは「資源」として輸出していたんだよ。
日本の資源ゴミがあんまりキレイなもんだから、中国の業者が自国のゴミを使わない。
それで、中国当局が輸入停止ししてしまった。
いずれにせよ、彼らが輸入せず、リサイクルの採算が合わないのであれば、
日本は焼却処分にするだけ。
海洋投棄の問題は発生しない。
当然そうだわw
どこに入るんだよw
日本の海の底はマイクロプラスチックで汚染度が高いことが世界にばれちゃってるし
砂と一緒に小粒のプラスチックを魚が飲み込んで有害化していることも証明されているし
少しは日本国民もプラスチックについて考え始めた方が良い時期にきている
そもそもゴミをそこら辺に捨てんなって話だよ 馬鹿でマヌケな白人
コメントする