スレッド「どうしてアニメの武器は凄く非実用的で馬鹿げてるの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてアニメの武器は凄く非実用的で馬鹿げてるの?
2
万国アノニマスさん

見た目が最高だから、それだけだよ
3
万国アノニマスさん

リアルな戦闘が見たいなら一日中LiveLeakでも見てればいいし
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

カッコよければそれでいいルールがある
素晴らしいなら理屈が通ってなくてもいい
未だにロボットアニメの人気がある理由もそんな感じだろ?
素晴らしいなら理屈が通ってなくてもいい
未だにロボットアニメの人気がある理由もそんな感じだろ?
6
万国アノニマスさん
アニメは子供向けだから

アニメは子供向けだから
7
万国アノニマスさん
記憶が正しければ西洋は武器を道具として見ている
東洋は個性の延長みたいなものだと捉えている
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

180kgの鉄を振り回せない軟弱者め
9
万国アノニマスさん
武器は非実用的であればあるほど使いこなすキャラクターがカッコよく見える
剣なら誰でも握れるけど、無傷で鎖の武器を振り回せるのは高度な技術が必要
燃える剣みたいなのはちょっと馬鹿げてるが

武器は非実用的であればあるほど使いこなすキャラクターがカッコよく見える
剣なら誰でも握れるけど、無傷で鎖の武器を振り回せるのは高度な技術が必要
燃える剣みたいなのはちょっと馬鹿げてるが
13
万国アノニマスさん
視聴者に面白いものを見せるのが作品だからね
FF7のクラウドは実用的な武器を握っていたらキャラが変わってしまう
映画のバスターソードはゲームとはまた違ってたけど


視聴者に面白いものを見せるのが作品だからね
FF7のクラウドは実用的な武器を握っていたらキャラが変わってしまう
映画のバスターソードはゲームとはまた違ってたけど

14
万国アノニマスさん
日本では武器が違法だから

日本では武器が違法だから
↑
万国アノニマスさん

イギリスだと食器のナイフですら犯罪になるくらい厳しいけど
それでも日本の武器デザインは馬鹿げてると思う
それでも日本の武器デザインは馬鹿げてると思う
17
万国アノニマスさん
普通のナイフがアニメ映えする武器になるだろうか?

普通のナイフがアニメ映えする武器になるだろうか?

18
万国アノニマスさん
自分と同じくらいの長さの剣で戦うと想像してみよう

自分と同じくらいの長さの剣で戦うと想像してみよう

21
万国アノニマスさん
デカい盾を振り回して打撃を加えるキャラは好き

デカい盾を振り回して打撃を加えるキャラは好き

27
万国アノニマスさん
十分な力を持ってれば巨大な斧や鎌でもきちんと使いこなせるんじゃないか?
大きければ丈夫だし重さがあるし切れる部分も大きい

十分な力を持ってれば巨大な斧や鎌でもきちんと使いこなせるんじゃないか?
大きければ丈夫だし重さがあるし切れる部分も大きい
28
万国アノニマスさん

現実で作ったら実際に使えるアニメ武器ってあるんだろうか?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
マフィアに入るなり徴兵に逝くなりすれば
好きなだけリアルな戦闘が出来るぞw
というか日本よりそっちが本場だと思うが
叩くなら現実世界でリアルバトルしてる設定の作品探して叩け
そんだけ西洋アニメより日本アニメの方が見る機会が多いってことだぞ
要するにニホンアニメスゲーっていう話
現実はフィクションに引けをとらないとわかる
むしろ現実は色々やっているという事実が複雑な余韻を残すわ
波動砲の勝利ですね
普段は普通の刀だもの。
近接戦闘は銃よりナイフの方何故いいのか訓練された犬が敵に回った時の対処法とか講釈してくれるから
ワロス
とはおもうけど大鎌は武器にはならんと思うわ、死に神のイメージからだろうけどあれは農具だ
内側に刃が着いててどう戦うんだ
>東洋は個性の延長みたいなものだと捉えている
アニメや漫画やアメリカンコミックに出てくる武器の事なら洋の東西を問わず「個性の延長みたいなもの」だろう
そのキャラクターの一部なんだから
死神の鎌も「命を刈り取る」という意味では農具であって本来は武器じゃないからね
鎌を本格的に武器としてあつかってちゃんとした武術にまでしたのは日本の鎖鎌ぐらいのもんじゃないかな
アニメの世界をリアルな物として見る方がおかしい
ただ、それが適当に角を生やしたり巨大化したりする系統の安直な足し算路線だからダサい
もちろん欧州でそれ以前から多くあったけど、めずらしかったかららしい。
ほとんどがファンタジー作品に難癖付けとるやんけ
そんなん言ったらひ弱な女子供なんぞ一生作中に登場させられんわw
アニメ見るなよそしたら
こういう質問自体がナンセンスなんだよ
重い武器を振り回す握力、腕力、丈夫な骨格がある事は認めるとして、重心はどこになるか、どういう姿勢なら持って歩けるか、振り回せるか、大雑把で良いから反映させてほしい
そしたらグッと雰囲気出ると思う
まあ固定モーションで武器オブジェクトを差替えるだけなら無理だけど
を
「どうして日本人の考える武器は非実用的で馬鹿げてるの?」
にわざわざ変えて釣るテク
荒唐無稽系は下手にリアル設定ないほうがいい
俺をなじって
おれ:マンガじゃん
最近困ってんのかね?
日本には徴兵が無いんだけど君の国籍はドコかな?
マジレスしてる奴は何なの?w
ロマン
行き着くんじゃないか
あれは人を殺すための道具にはとても見えないけど造型が素晴らしいから
みんなあれに肖って似たような武器を創作したがるのかもね
個人的な話だけど最初の画像のようなFF8のガンブレードはどういう原理なのか
未だに理解できない
ジジイは逃げずにちゃんと懲戒請求裁判に出て来いよw
しかも描写が細かいミリタリー調のアニメなんて探せばいくらでも出てくるのにそれもしないファッションオタクばっか
統一感は重要でしょ
しかもそれをガンカタで使ったりすると強そう
どーやって、レーザー銃に対応できんのよw
本人は自覚がなさそうなのがまた…
見た目は普通のアーマライトなんだが、実は上部キャリングハンドル上部にデリンジャーが付いていると言うわけワカメな構造だった。
オブリとかスカイリムとかの海外MODの武器なんて相当馬鹿げてるけどアレは良いんか?
ちなみにFF7の切っ先がない長方形の剣も実在する
こっちは実用でなく儀礼用というか処刑に使うもんだったと思うけど
要するに見た目重視!!
アニメばっか観てんだろうな。
鎖鎌とかも元は農民が武装したときに普段は『農作業用の道具です』と言い訳するためのもの。
見た目が奇抜な武器や防具は蛮族や一般庶民を威圧するためだし、実用的にすればいいってもんじゃねーんだよ。
もったいない、思考が停止してる・・・
トライガンの雷泥・ザ・ブレイドの方が先だな
ほんとそれな
アニメや漫画が現実じゃないといつになったら気づくのだろうな。
そんなんだからアニメや漫画ごときで自殺しちゃうんだろうけど。
あいつらにアニメは早かった。
大太刀は実在した武器なので
現実には必要最低限の機能があれば十分で軽ければ軽いほど良い
ちっこい従者の女の子(怪力)が付いてるのもポイント押さえてる◎
ここの翻訳はしっかりしているぞ。
悪意的な意訳や抽出的な選択なんかは一切ない。
ここでまとめられている通り、世界は日本を敵視しゴミのように嫌っているんだよ。
俺はようやく、それを知ることが出来た。
チョ~~~センジンの未発達な脳じゃ日本人についてこれないだけ!
ロマンあふれる厨二設定のチート武器なんて昔から山程あるのにw
必中付いてて必ず手元に戻ってくる投槍とか、どこまでも伸びる剣とか
頭湧いてんのか???
バハムートなんか見たことあんの?
魔法(笑)って何?
リアルってのは面白いもんだんだよ
銃剣をかっこよく振り回すにはライフルより拳銃の方が絵になるやろ?
日本ではフィクションはあくまでフィクションだけど
馬鹿は世界共通だな
これは生物進化論で、過剰な性的二形を説明するためのハンディキャップ説の基本原理だね。
ただし未だにあんまりにも酷いデザインを見ると厨二病に対する共感性羞恥を感じるがw
ジャンプマンガで実際あったが悪役が主人公の心臓目掛けて打って、「知っているか? 22口径は手を貫通できないんだぜ」と手のひらで受け止めて、ポロっと落ちた弾丸が何故か薬莢付き、
薬莢付きでない弾丸だけだったら絵面がしょぼくなるのはわかるけど、どうしても思ってしまう、「あれ?これギャグマンガかな?」
そおいうことだ。
実在する拳銃でさえ実用性を言うならデザートイーグルやガバメントなんて無用
時刻で創作しろよ
呆れるね
記事タイトルからわざわざ「アニメ」という単語を抜いて
フィクションの話だとわかりにくい表現に置き換えて釣ろうとした人間が
それを言うのかよ
ってTwitterで拡散され炎上する事態を避ける為にも、
どんどん珍奇なデザインになっていかざるをえない
ネタ切れなどと言ってられないのだ!
ミノフスキーとか理屈こねないで、サイコガンみたく相手にレーザー飛ばせよ
戦ヴァル5で出てきてくれないかな
外人って現実とフィクションを結びつける癖があるよね
だからすぐ影響されて犯罪犯したりするんだろうな
刀身をいっぱい持ち歩いてカッターのよう付け替えれば刃毀れ怖くないみたいなのとか
でもフラタニティは意味わからないけどかっこいいって思ってしまうわ
現実じゃ実用的じゃなくともアニメ世界ではそれが実用的なんだよ
何故そうなっていないのかと言えば馬鹿が書いて馬鹿が見るシステムだから違和感が発生しにくいというだけの事
七支刀造ったのは百済
じゃあ合理的な答えを教えてくれ
それで売れるならそうするだろうけど売れないから
デザインや攻撃方法が奇抜になるんだよ
まともなのが見たけりゃ時代劇でも見てろ
大概なもんだろ
そっとしてあげよう
どうやってんだって説明できる作者はいない
武器の個性≒キャラor設定の個性≒作品の個性なワケで
そこにはロマンもなにもねぇ…
海外ゲームの悪いとこって、そういうリアルに寄せた地味さでしょ。
キャラも装備も良く言えば硬派だけど悪く言えば地味で見栄えしない。
FF7はそこらの西洋ファンタジーのn番煎じになって、
絶対に人気作にはならなかったよ。
現実的で常識的な西洋甲冑を身に纏い、
現実的で常識的な槍(ランス・ハルバード)と盾を装備して戦うとか、
それもう西洋ファンタジーじゃなくて中世ローマの戦争再現になるだけ。
分かる。
主要キャラくらい武器に個性を持たせて欲しいよな。
そういう意味でダクソは硬派ながら遊び心の有る武器との両立に成功してる。
むしろモブに個性的な武器を持たせて話題性を作るのも有りだ。
固定概念にとらわれなくていいじゃないか。
ファンタジーを事実と認識する何処ぞのバ韓よりマシだが。
なんというか、ナルシシズム的な格好悪さがある
それが本当に「見た目の良さ」になっているんだろうか?
個人的には歌詞にもそういうものを感じて、綺麗ごとばかり並べられていたり、抽象的な自己陶酔的歌詞は格好悪く思える
外人ってバカなの?
そもそも宗教がまさにそれ
宗教の始まりというのは詐欺のようなもので、自然現象が発生するメカニズムを知らない時代には「雨は神が降らせるもの」と考えられていた、それが神話
他者の食料をなんとかして奪う方法がないだろうかと考えた人間は、そういった災害を食い止めるために神に捧げものをしなければならないと吹聴し、そして自分がそれを神にお願いすると言い、司祭と呼ばれる奇妙な格好をし始める
実用性も何もない装飾品だらけの杖を持ち、歩きにくい先のとんがった靴を履き、日差しを遮らないなんの意味もない帽子をかぶる
こういう奇妙な格好をする事で、人々は何故か「この人は偉いんだ」と思う錯覚に陥る
ローマ法王の恰好を見て「この人は権威があって偉いんだろうな」と思う人は全て騙されている
実際には実用性のない奇妙な格好をしているおじいさんでしかない
それに騙されるからこそキリスト教の司祭が事件を起こす例は余りにも多いし、見た目が凄そうだから凄いんだ、程度の思考でしか物事を考えられていない事になる
そういう意味で、見た目に騙されている人は何も日本だけでなく西洋も同じと言える
現実にも運用可能で機能的な全く新しい武器をデザインできるならマンガの作者なんてやってなくてどっかの軍需企業にスカウトされてるさ
石器時代は労働効率が悪く、常に狩りや農業をしていないと食料が得られないような時代
製鉄技術が生まれた事で耕作面積が一気に増え、食料が余り始める
そこで人間には時間的余裕が出来た
その暇な時間が出来たせいで、宗教や政治による税金という概念が生まれてきた
今は政教分離なんて言われるけど、最初は宗教と政治は同じものだった
神への貢ぎ物と税金は同じようなもので、この地域は私が支配して管理して住みやすくするので、その変わりに食料をくれとしたのが始まり
これらが貴族と呼ばれる人たちになっていく
現代の詐欺師もピッチリとスーツを着てあたかも私はまともですよ、という格好をして人を騙す
詐欺師がお金を持っていますよアピールをするのはそのためで、普段着でよれよれのTシャツを着ている人が「私は経営者なので安心して大金を投資してください」なんて言ってもなかなか騙されてはくれないもの
霊っぽい変なものが見えれば「私は霊を見た事がある!」と主張しだす人もいるわけだし、スポーツのチーム戦で同じユニフォームの恰好をしていれば、それが自分のチームメンバーだと思ったり敵チームメンバーだと思ったりする
大脳はこういうものだから、勘違いや誤解という現象が起きる
アニメでこういう奇妙な武器を使う事で「なんか凄そうだ、だから格好いい」と単純に思う人がいるのも不思議な事じゃない
実際にそのジャンルの武器についての知識がある人から見れば、これでは実用性がないと知っているので、どうしても奇妙としか見られない
そして、ちゃんとした武器についての知識がある人というのはどうしたって少数だから、知識のない多数の人が表面的な見た目で判断をするから社会的に受け入れられている、という事だと思う
ダックフットとか作ったのもおまえらじゃん
流石にこの流れを見て外人は馬鹿だって言うのはちょっと…
あそびあそばせにマジレスしてるおまえってwww
非実用的だろ。でも、俺は馬鹿外人と違うからアメコミ映画見て
「非実用的だなー、非現実的だなー」て思わないけどね。
マントなんて着てたら絡まったり、敵に引っ張られたりするじゃん
でも、バットマンやスーパーマンが軍服着て戦うのもおかしいのはわかってる
かっこいい衣装着てたらそれでいいのもわかってるよ
外人はアホの白人至上主義だからそういうとこわからないんだろうけどな
子ども向けのアニメを大人が真面目に観ちゃってるやつに限ってこう言う。
自分の非やアホさが隠しきれなくなるとジョークジョーク鳴いて逃亡する外人多いよねw
お前にはエンターテインメント自体合ってないからアニメも映画も何も見ない方がいいよ
不快な思いしてまで見るとか馬鹿?
好きな方を選べ
日本のアニメやゲームを見まくってる奴しかおらんところなので
そういうオタク同士の雑談スレだから。
関係ないが最近モンスターハンターワールドというのを始めたら
いままでのセンスの蓄積なのだろうがものすげぇ格好になって笑った。
(しかし、なんでも恐竜素材から作ってるそういう世界なのでこれでいい)
写実に行き詰った人たちが日本の印象画家の絵を見て衝撃を受けた
こんな表現の仕方があるのか と
日本は昔から空想が友達だからな リアルに縛られない自由がある
現実的でない事を楽しむものなのに。
理想と現実の違い
想像(漫画)と現実の違い
それを一緒にされてもな(笑)
本当そうだね
まぁアクセス稼ぐためには日本人の劣等感を刺激してコメント引き出すのが一番だと考えてるんじゃない?
ゲスすぎるけどね
つまり「自分達がリアルで使えるかっこいい武器をアニメが考えてくれたら最高なのに!」ってことなんだねw
はぁ(呆れ)
そりゃ空想世界だからこその非ィ現実的な武器使わせたい我々とは相容れないわな
一つは見た目のため
もう一つは作者の知識不足のため
どっちの理由かは調べないとね
ただの娯楽としか言えないよな、絶対に現実でこいつらと戦える日がくるまで諦めねーからそんときは嫌という程現実的な武器で戦ってやるって。覚悟しとけよ。
なので、当然そういった奇抜な狙いのものは見ませんよ
これは他者の趣味、価値観の違いですから、貴方の良いと思うものを他者が良いと思わないからと言って「馬鹿」という事にはなりません
これを良いと思う人もいるでしょうし、思わない人もいるというだけの話ですね
個人的には格好悪いと思いますが、格好良いと思う人がいてもいいと思いますよ?
むしろ他者との趣味の違いを受け入れられない人間の方が、個人的には愚かだと思いますよ
他者との価値観の違いというのは一般的には5歳程度で既に学ぶものですので、貴方は幼児以下という事になりますからね
確かに大鎌って戦いにくさやばそうではある
先端槍にするとか外側にも刃付けるとかならともかく
勝手にアヘアヘ感じてろよバカガイジンw
両者とも海外展開割と熱心だから「こういうほうが外人ウケするんかの?」ぐらいに思っていた。
外人に変って言われててワロタw
でも外人さんよ?カシナートの剣も大概酷い設定だと思うぞ。
実戦を考えるなら、近代装備で近代戦やればいい。
それはそれで格好いいと思うけど、一般にはめちゃくちゃ地味だと思うけどな。
近代戦だと目に見える前に勝負が着いてる。
アサルトライフルでパスパス打たれて死にかけてから走って逃げて腹筋してたりしてりゃすぐ無傷になったりで突っ込みどころ多すぎると思うの
ドラゴンころしもトライガンのパニッシャーもカッコいいよ
そういえば三国志読んだ時、わけわかんない武器まみれで笑えた。
三国無双はぶっ飛んでるけど、いくつかは演技で出たものだったりするのかな?
現実風非現実世界の戦闘をしろと言われたら、戦い方が軍隊になるじゃん。
小隊組んで、ハンドサイン出しながら自動小銃撃って、近距離で接敵したらナイフの近接格闘。
オリジナルデザインや派手なデザインをなくしたら、今以上に似たり寄ったりのクソつまらない量産型アニメばっかり。
日本刀の柄に南部拳銃という
おバカ武器を作った実績があってな・・・。
日本でそんな馬鹿げたこと言ったら、それこそ馬鹿にされるか頭の心配をされるだけだぞ?
洋ゲーの敵キャラとかそうだよね
それはマンガやアニメにしづらい
登場人物達に個性的な服や武器を持たせて
「こいつらは戦争以外もやりますよ、色々考えることがあるんですよ」
と印象付けているわけだ
ま、「非・現実を楽しむ物」に現実がどうの言うのは野暮と言うもの。
現実のショーテルだって用途を思いつかなければ「何だこれは?」になると思う。
早口コメ多すぎぃ
創作の世界では基本的な技法
・・・フィクションにマジレスするガイジンを叩かせる為に訳した記事としか思えん・・・。
>東洋は個性の延長みたいなものだと捉えている
そんなもん、時代や使い手の立場によってまちまちでしょ。
集団戦が一般化した日本の戦国時代の足軽にとって「武器は個性の延長」なんてネゴトもいいとこだろう。
刀剣コレクターの大名なり、業物だの名槍だのを携える武将なりは個性の延長と考えても差し支えなかろうけれど。
そして西洋は西洋で、装飾ゴッテゴテな儀式用の非実用的な重たい剣が多く残ってる。
(「西洋剣は日本刀に比べて重い」という迷信が出来たのもそのせいっぽいけど)
そんなもん、「武器を道具として見ている」連中の作るもんじゃねぇだろう。
日本刀を青龍刀のように使うの見るたび、見た目だけで選んだなこいつらって思うわ
染められているからね。
勝手に感じてろ豚
こいつ頭悪いな
ゲームをやれば分かるけど接近戦になれば銃よりも範囲攻撃が出来る近接武器が有利
あるんだから中二病的にカッコ良ければどうでもいいじゃん
日本刀だって装備しただけで強くなれるわけないけど
実用性とかナンセンス
コメントする