スレッド「千と千尋の神隠しかな?」より。山形県銀山温泉の能登屋旅館が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
スレ主

千と千尋の神隠しかな?
2
万国アノニマスさん

息を殺して渡れよ
3
万国アノニマスさん

どの豚が君の両親か分かるかな?
4
スレ主

ちなみにこれは銀山温泉の旅館
台風の影響で回り道しなければならず電車3本、バス2本、タクシー1台を使って辿り着いた
函館から9時間かかったとはいえ2泊するだけの価値はあったよ
赤い橋は千と千尋の神隠しのモチーフになったらしい
台風の影響で回り道しなければならず電車3本、バス2本、タクシー1台を使って辿り着いた
函館から9時間かかったとはいえ2泊するだけの価値はあったよ
赤い橋は千と千尋の神隠しのモチーフになったらしい
5
万国アノニマスさん

予約して10月中旬にここで1泊する予定だから楽しみだ
スレ主の写真は美しいね!
スレ主の写真は美しいね!
6
万国アノニマスさん
ここはラブひなのモデルでもあったはず

ここはラブひなのモデルでもあったはず
↑
万国アノニマスさん

ラブひなとか久々に聞いたわ
7
万国アノニマスさん

素晴らしい写真だね!
機会があれば台湾の九份も行ってみるといい
あそこも映画に影響を与えたとされているから!
機会があれば台湾の九份も行ってみるといい
あそこも映画に影響を与えたとされているから!

8
万国アノニマスさん
台湾の九份は訪れておくべき
千と千尋の神隠しの銭湯のある町はあそこからインスピレーションを受けたみたいだから

台湾の九份は訪れておくべき
千と千尋の神隠しの銭湯のある町はあそこからインスピレーションを受けたみたいだから
9
万国アノニマスさん
これほど千と千尋の神隠しと似てるとは思わなかった!
絶対に自分も行ってみることにするよ
ちなみに娘は日本の昔の建物を見るたびに千と千尋の神隠しみたいと言ってくる

これほど千と千尋の神隠しと似てるとは思わなかった!
絶対に自分も行ってみることにするよ
ちなみに娘は日本の昔の建物を見るたびに千と千尋の神隠しみたいと言ってくる
10
万国アノニマスさん
ワオ、これは美しいな!
是非いつか行ってみたいよ

ワオ、これは美しいな!
是非いつか行ってみたいよ
11
万国アノニマスさん

13
万国アノニマスさん
これは凄い!!
人を殺してでも行ってみたいよ!素晴らしすぎる!

これは凄い!!
人を殺してでも行ってみたいよ!素晴らしすぎる!
14
万国アノニマスさん
ここの温泉には是非とも入りたいな

ここの温泉には是非とも入りたいな
16
万国アノニマスさん
雪が降ってる時の温泉は最高すぎる
もちろん露天風呂な

雪が降ってる時の温泉は最高すぎる
もちろん露天風呂な
17
万国アノニマスさん
これは美しい!シェアしてくれてありがとう

これは美しい!シェアしてくれてありがとう
18
万国アノニマスさん
こんなに現実の場所をベースにしていたとは知らなかったので驚いた!
日本に行く日が来たら訪れておく場所リストに追加しておくよ、これは実に良い

こんなに現実の場所をベースにしていたとは知らなかったので驚いた!
日本に行く日が来たら訪れておく場所リストに追加しておくよ、これは実に良い
19
万国アノニマスさん
こういう写真は大好きだ

こういう写真は大好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
台湾もその1つ
中国に媚びての発言かもしれんな
というか東洋的なのは大概似てるしな
金具屋とか能登屋とか横手館とか行って一番上の階に泊まってみたい
コメ料低すぎたりするんかね
いやまあ、そのロケーションだとそのコスプレで刀抜いてみたくなるのもわからんではないけどさw
四階は泊まれないんだな
じゃ金具屋か横手館で
どんな発想だよ
道後温泉、四万温泉、伊香保温泉の赤い橋など。その中で、道後温泉と伊香保と台湾の九份には行ったけど、銀山温泉の方に行ってないので、いつか行ってみたいな。
実際は「美術監督の武重洋二さんいわく、ジブリの社員旅行で行った四国の道後温泉は油屋の外装を描く際に参考になったとのこと。その他にも、日光東照宮や江戸東京たてもの園にある建築物なども参考にした」らしいけどね。
マジか?と思ってググッたらおしんの舞台にもなったんだな
確かに絵になりそうだもんな
しかしラブひなってホント久しぶりに聞いたわ
精神的に成長して現実に帰ってくる話
実はトトロも同じ作りの話で逆にポニョは
完全に死んであの世にいく話
そういえばトトロも千と千尋も川辺が重要な場所であって
端的に言えば三途の川なんだよね
ジブリが現実の場所を加工して映像に落とし込むのも
作画が楽だからというよりあの世と現実の境界を描きたいからだろうね
それがあまり知られてないんでちゃっかり乗っかってるだけ
台湾の建物をパクった感じですね
彼女は旅館の主人である日本人の旦那と離婚して震災前にアメリカに帰っちゃったね
入るときが寒いけど
雰囲気似てる老舗旅館が。
香港は当時何度も行ってたけど違うぞw
あるとすれば神様たちを乗せた船が到着するシーンが
スターフェリー乗り場に似てたくらいかな
外国人だからな。
横浜人でも東北への旅行はハードル高いわ
本の山に埋もれていてすぐに確認できないが映画の解説本の中に説明があった
がっかりスポットだろ
あの通り100メートルあるか無いかくらいだから
おみやげ物屋の店員のおかげで、良いイメージしかない。
観光地としても、お寺や神社の「参道」みたいで良い雰囲気。
なんていうか、風情があるな
台湾で良かった、行ってみたい!
道後温泉、香港のスターフェリーも
※39
行った事無いけど良いとこだぞ
おまえ九份知らないだろ
休みが取れない的な意味で
本当にヤリそうだから恐い 普通こんな発想は思い浮かばないけどな
ふつふつと湧き上がるこの気持ち~♪
以前正月に長野の秘湯中房温泉に泊まったんだか、
外気ー10℃で熱い露天風呂から出た瞬間めまいを起こして
その場でぶっ倒れてしまった。
3人くらいから安くなるよね
パヨな宮崎駿的には、日本が『植民地にして、資源を収奪した』イメージがあるんじゃないの?。
当の台湾の人達は、統治時代の置き土産を、有効利用しているだけ。当時の砂糖工場の建物等も、今でも存在し、別の施設になっているらしい。
中国が後から入ってきても、当時の銭湯や神社が、良く保存されてるあたり、隷属根性の染み付いた朝鮮半島とは、えらい違いだわ。
『ご主人様』が代わる度に、ぶっ壊していれば、そら歴史も文化も無くなるわな。
ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!
な なにをする きさまらー!
を思い出した。
夜景だと温泉街みたいだけど、実際は建物も古いわけじゃないしレストラン街という感じだった。
コメントする