スレッド「日本の建物に足りないものって何?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の建物に足りないものって何?
自分は建築系の学校に通う17歳の日本人なんだけど
近年、外国人観光客が増加しているので外国人向けの建物について考えるようになった
なので日本の建物に欠けているものを調べる必要があると感じたんだ
自分は建築系の学校に通う17歳の日本人なんだけど
近年、外国人観光客が増加しているので外国人向けの建物について考えるようになった
なので日本の建物に欠けているものを調べる必要があると感じたんだ
2
万国アノニマスさん

どれも正方形と四角形を合わせたような外観で同じに見える
これが変われば良くなるんじゃないかな・・・
これが変われば良くなるんじゃないかな・・・
3
万国アノニマスさん

冬がある国なのにどうして断熱材が無いのかカナダ人としては驚いてる
4
万国アノニマスさん

断熱材と二重窓
↑
万国アノニマスさん

それ+セントラルヒーティングだな
ちゃんと熱を閉じ込められればさらに効率が良くなる
ちゃんと熱を閉じ込められればさらに効率が良くなる
5
万国アノニマスさん

賃貸じゃなくてマンションを購入して住んでるけど
ここ10~15年の間に建てられた住宅ならほぼ二重窓になってるよ
ここ10~15年の間に建てられた住宅ならほぼ二重窓になってるよ
6
万国アノニマスさん
節電を促す案内や広告はよく見るけど
断熱材と二重窓こそ省エネという意味では最も重要なものだよね

節電を促す案内や広告はよく見るけど
断熱材と二重窓こそ省エネという意味では最も重要なものだよね
7
万国アノニマスさん

二重窓は熱を閉じ込めるだけでなく騒音も防いでくれる
非常に効率性が高い
非常に効率性が高い
8
万国アノニマスさん
日本で初めて冬を過ごした時、窓が壊れてるんじゃないかと本気で思ってた

日本で初めて冬を過ごした時、窓が壊れてるんじゃないかと本気で思ってた
10
万国アノニマスさん
断熱材だな!壁が薄すぎるよ
夏は凄く暑いし冬は凄く寒いんだ

断熱材だな!壁が薄すぎるよ
夏は凄く暑いし冬は凄く寒いんだ
11
万国アノニマスさん
みんな空調や断熱材の話をしているけど洗濯インフラについて言及されてないことに驚いた
少なくともアメリカだと洗濯機と乾燥機を置く場所に冷水と温水が出るし換気扇がある
温水で洗濯することが出来るし、建物の外に湿気を逃がすことも出来る

みんな空調や断熱材の話をしているけど洗濯インフラについて言及されてないことに驚いた
少なくともアメリカだと洗濯機と乾燥機を置く場所に冷水と温水が出るし換気扇がある
温水で洗濯することが出来るし、建物の外に湿気を逃がすことも出来る
↑
万国アノニマスさん

電気で服を乾燥させるのはエネルギー効率が悪い
アメリカ以外の国では太陽の力で乾燥させてる
アメリカ以外の国では太陽の力で乾燥させてる
12
万国アノニマスさん
日本の建物はもっと外観を良くしてほしい
ソ連の集合住宅みたいにどれも灰色ばかりだ
街道のデザインにしてもあまり楽しく歩けない
内装でいえばもっと温度管理をまともにしてほしい、屋外と屋内の気温が変わらないし

日本の建物はもっと外観を良くしてほしい
ソ連の集合住宅みたいにどれも灰色ばかりだ
街道のデザインにしてもあまり楽しく歩けない
内装でいえばもっと温度管理をまともにしてほしい、屋外と屋内の気温が変わらないし
↑
万国アノニマスさん

本当それ
何故ちょっと色をつけたりしないんだろう?
何故ちょっと色をつけたりしないんだろう?
13
万国アノニマスさん
風通しが悪いせいか屋外より屋内のほうが湿度が高い場合がよくある

風通しが悪いせいか屋外より屋内のほうが湿度が高い場合がよくある
14
万国アノニマスさん
もっと断熱性があって、自然光が取り込める大きな窓が欲しい
家に関して言えばもっと部屋数を少なくして1部屋の面積を増やしたい

もっと断熱性があって、自然光が取り込める大きな窓が欲しい
家に関して言えばもっと部屋数を少なくして1部屋の面積を増やしたい
15
万国アノニマスさん
バリアフリー
キッチンのカウンタースペース
セントラルヒーティングと空調
断熱材

バリアフリー
キッチンのカウンタースペース
セントラルヒーティングと空調
断熱材
↑
万国アノニマスさん

バリアフリーは玄関の段差を取り除くことも含めてだな
16
万国アノニマスさん

やっぱり断熱材の有無は大きい
あと視覚的に美しい建物が全く足りない
あと視覚的に美しい建物が全く足りない
17
万国アノニマスさん
断熱と防音と車椅子の人に対応した建物
これは外国人だけでなく日本人にとっても有益
少なくとも断熱材は新しい建物では一般的になってきてるが
18
万国アノニマスさん
断熱性が酷いのが日本で暮らしてる俺の大きな不満点

断熱性が酷いのが日本で暮らしてる俺の大きな不満点
19
万国アノニマスさん
建物があと20%広くなれば最高なんだが…

建物があと20%広くなれば最高なんだが…
20
万国アノニマスさん
住宅に関して言えば
部屋を分割しまくるのではなく開放的なリビングが欲しい

住宅に関して言えば
部屋を分割しまくるのではなく開放的なリビングが欲しい
21
万国アノニマスさん
日本の住宅にはオーブンが足りない

日本の住宅にはオーブンが足りない
22 万国アノニマスさん
自然光、まともな暖房、換気、空調、分厚い壁が足りない
23
万国アノニマスさん

これは断熱材だな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
寒い寒い言いながら暖房付けてるのアホらしくない?
二重窓とセントラルヒーティングは北海道や豪雪地帯以外では必要ない。
断熱性能もだんだん上がってるとは思うけど湿度の高い日本だと内部結露も心配だから
ただ単に壁厚上げれば済む話でもないような
日本の建物 → 内断熱が主流
断熱性能うpや建物が長持ちするには外断熱が良いから日本でもっと普及してくれや
日本の家は冬の寒さを凌ぐことより、夏の暑さを和らげることの方を重視しているからとか聞いたことがあるが、本当かどうかは知らん。
住みやすさも勿論大事だけどもう少しデザインを重視して欲しい
インフラ整備も不十分
こういった部分を改善する事を目標にすれば
これから50年ぐらいは経済成長なんて余裕で可能なんだよ
ちなみに俺が住んでるアパートは夏はとても暖かく冬は凄く涼しい
伝統的な家屋っぽい外観にできたらいいなと思うけど。
日本は夏を基準に家立てろって言われてるしなぁ
通気性を確保すると断熱材の意味がない。
よく覚えてないけど
暑がりなんで冬より夏の暑さ対策を重視した家が良い
ヨーロッパのイメージ欧米のイメージあるかもしれんが俺にはスラムっぽい中南米のイメージしかない
二重窓もセントラルヒーティングも北海道では使ってるけど本州で使うには無用の長物だと思うな。
北海道並に二重サッシ高気密高断熱なれば夏暑くなり辛く冬暖かいんだけどね
質問した学生も勉強熱心だ。応援しているぞ
外国人の要望はお金さえ出せばほとんど出来る
沖縄でやってから言え
気象条件って物を考慮できないなら発言すんな
それを考慮、考察して、最終結論がそれなら許す
建設業界がコストアップを嫌って「あんなものはムダ」キャンペーンを張ったんだよ
断熱材がムダとか言われてるのはそのネガキャンの名残りだ
国が後ろ盾なのでどーしよーも無いです
家の中で風通しが悪いところは、カビが生えやすいんとちゃうの?
自分の家でそんな実験台になりたくないだろう
むしろ建築学んでる学生ならそのとこくらい指摘せよと言いたい
必要な北国じゃ導入されてるしね
お前の日本を下げたい心持ちはよく分かったけどね
なぜなら日本お家やマンションの寿命は3~40年って言われてる
本当はもっと持つのにそういう作りにしてる
3~40年って言ったらちょうどローンがある時期さ
一番いいのはドイツの家をモデルにするのがいい
日本でもそういう作り方してる建設会社もある
YOUTUBEでも載ってるから参考にしてくださいな
日本の家は断熱使ってるけど海外みたいに外内断熱じゃないんだよ
正直日本の家は寒いのはたしかだね
寒い国は家全体暖かいからヒートショックがあんまない
日本は部屋しか暖めないからヒートショック多い、でも北海道や東北は東京より低いみたい
うちは築15年になるけど、断熱材使ってるし二重窓、ちな本州住み。
数値が甘々でなあ10年後に改定したが相変わらず強制力のないザル基準。
でやっと2020年に数値強化の上に義務化の予定。
気密性上げたら換気システムをセットにしないと洒落にならんことになるわけで、そうなるとコストの問題が出てくる
複層ガラスがメインです。
気候の違いも理解できない人間が口を出しても無意味
窓も一重か二重かの選択なのでやっぱり関係ない
通気性に関係するのは窓の大きさと配置になる
極小窓が必要になるのは北海道レベルの寒冷地なので梅雨も大したことない
結局は窓の配置だけが重要で、風が家を通るように設計してあれば大丈夫
そもそも今時の家屋は耐震性の為に壁が沢山必要だから
断熱しようがしまいが窓の配置による通気性の確保は必須になるのでやっぱり一緒
断熱で通気性が下がるなんてのは100年くらい前の日本家屋のように
壁と柱の間に隙間が空いてる場合だけでしょ
結露がすごいことになった
海外では外内断熱が当たり前
内断熱しかしない日本は馬鹿だよ
マンションだって内断熱っておかしいでしょ
永くもたないに設計してる日本の家
なので簡単に建て替えできるようになっている
乾燥していて100年、200年保つような土地柄じゃねーんだよ
入ってないと建築基準法違反だし そもそも確認申請も通らないし 住宅ローンも通らないぞ
今の住宅は断熱材と二重窓くらい普通に注文すれば出来るんじゃないの?
本州だと、二重窓までいかなくても、普通にペアガラスの賃貸物件も多いし、注文住宅でも、別料金になるかもしれんが、希望すれば付けられる。
って思うような意見だな
ウチは床暖房&過剰な断熱材でむしろ冬は暑すぎる
たぶん築20年以上前の木造に住んでるんじゃないの?
一月は外の気温マイナス1~2ぐらいになる
外国みたいに家全体温めないとヒートショックでヤバいぞ
サッシは気密性だけが高くても断熱性能が低いと結露しやすくなる
気密性だけでなく断熱性能も高いサッシを選びましょう
断熱性能も高いサッシ例:
樹脂サッシ アルミ・樹脂の複合サッシ
ペアガラス(複層ガラス)を使用したサッシ
2重窓のサッシ
夏は結局冷房入れるが、冬は夏の冷房より暖房の方が遙かに電気代が高いのでエアコンは使いたくない…
となると、夏の暑さより冬の寒さに特化した建物を普及してほしいと個人的には思います。
河川が氾濫して、水が床上まで・・・ゾッとするわなぁ
それぞれの環境に合わせた方がええんとちゃうかなぁ
密閉+24時間全館空調にすればエアコンと窓換気よりはるかに電気代も安くて快適なのに
真夏に電気供給ができなくなった場合でもなるべく生存できるように
飲食店のプラスチックストローやめてみたり意味が分からんよな外人って
馬鹿じゃん
海外と環境が違うのにああだこだ言ったって無意味
トリプルがあるんだから
それは住宅メーカーに頼る人が多いからだろう
原材料の大量購入と設計パターンの統一化で安く速くできてしまうメリットにはなかなか勝てんよ
訪日外国人が寒いと言ってるだけ
現にコメ欄の日本人は別に寒くないと言ってる訳だし
日本に来る外国人の平均年収を考えたら粗悪な住宅に住んでいることが想像に難くない
実は道民にはCHを好きじゃない人が多い
部屋ごとにストーブやら暖房器具を置いて
使わない部屋や廊下は寒いままにしておくってのが北海道のライフスタイルなんだよね
ちなみに冬の廊下や玄関口には冷蔵庫や冷凍庫代わりに食材置いとく
部屋しか暖めないのって日本ぐらいだよ
寒い国は家(廊下、風呂、トイレ)全体暖かい
札幌で3回ほど家賃相場8~15万のマンションに越したがどこも結露とカビに困らされたんで
それを考えたら一般的な北海道のタワーマンションはどこも手抜き工事って事になるな
除湿機3台くらい使ってたし
東京神奈川に住んでたときにはなかった現象だった
寒くないならなぜヒートショックで亡くなる人日本は多いの?新しい家でも日本の家は寒い。海外は外内断熱で家全体温める。これが本当の標準な家
冬に合わせるとどうしても高機密になって、今度はカビと闘うはめになる
たぶんあなたは外国人なんだろうけど
居る部屋だけ暖めるのが省エネが染み付いた日本流ですよ
そもそもCHが日本で流行しなかったのも災害大国で
リカバリーに焦点を当ててるというのもあるしね
外国人は東京=日本だと思ってるからな
北東北のある街に赴任したことがあるが、古い家でない限り
断熱が考えられているし、玄関先には雪除けと断熱の為に
もう一つのガラス張りの玄関を作る家が多いし、窓は二重サッシだったし
水道水凍結を防ぐ不凍栓というのが各家庭に普通にあるのも始めた知ったな
そもそも布団かけなくても平気な時もある
家でトレーナーとユニクロのヒートテック着てたら暑いし汗かく
最近味気ないアパートが乱立して空が狭くなったし何の特徴もないからダサいし最悪な気分だ。
冬スースーするっつーの
でもそれを標準にしない日本建築
そうすればもっと安くなるのになぁ
その悩みは万国共通だよ
> 海外「俺の国の国歌にしたいw」 日本のロックバンドの楽曲が世界のハートを鷲掴み
でググると分かる
日本の家で本当に駄目なのは窓だぞ
ペアガラスが標準じゃないとかどこの発、展途上国?
しかも未だにアルミサッシとか
アルミサッシなんて屋内の温度をすぐに屋外に伝えてしまうから先、進国では使用禁止されてるんだぜ?
あの中国ですらエコじゃないってアルミサッシを禁止してるんだぜ?
あの中国ですらだぜ?
日本はそれ以下って訳だ。
セントラルヒーティングは北海道でもない限りいらん。
あれは全然エコじゃない。もてはやされたのは石油ストーブやガスストーブと違って二酸化炭素を部屋に出さないから換気が必要ないって点だけだ。
今やエアコンの省エネ性能がセントラルヒーティングを遥かに上回ってるから設置する意味がない。
夏は空気冷やしてくれるし冬は温めてくれる
これを家全体にすれば快適だよ
電気代もエアコンより全然安いよ
お前海外行ったことないだろw
日本は内断熱
海外では外内断熱
日本部屋しか暖めない
海外家全体温める
日本冬も夏もヒートショック多い
海外日本より少ない
>ソ連の集合住宅みたいにどれも灰色ばかりだ
ほんまこれ
道路も
日本のそれを比べた場合、
家庭一世帯当たりの年間エネルギー使用量は
4倍も違うという話もある。
もちろん日本の4倍ということ。
それだけの金額を出せるかどうか、維持費を賄えるかどうかだし。
光熱費だって日本は安くは無いんだしね。
日本は高級住宅は高いし光熱費も高い、耐震に金掛かるし土地も高い。
日本に住む外国の人の何パーセントがその金額を払えるか?と言う問題も。
PL法みたいなものを適用すれば少しは良くなるかもしれない。
よう嘘ばっか書けるなあ
夏の間エアコンフル回転前提とか・・・
外断熱は建物の持ちを良くするなんて意見があるが、真逆の部分もあり、外部仕上げの寿命は超短命化する
なぜなら外部仕上げへの蓄熱という現象が起こるから
内断熱なら夏でも外部仕上げ表面温度はいって60℃後半くらいだが、これが外断熱になると外部仕上げの表面温度が80℃簡単に超え100℃以上になったりする
内断熱なら10年以上持つ物が、外断熱では3年持たずにボロボロになったりする
そのため外断熱の仕上に高い遮熱性を持たせることでようやく並の耐久年数に近づけられるのだ
なぜ、日本の建物がこんな感じになってしまうかというと
簡単に言えばシェルターを作っているからだ
日本の基準で耐震性、耐火性、耐風性、気密性を満たす建物はもはやシェルターとしか言えない
そういう観点から日本の住宅をみると、まあ仕方ないんだなと納得する部分も多い
そもそも日本の建物の構造すら理解してない外人が、何が足りないなんて分かるわけないじゃん。断熱材が無いなんて思ってる時点で無知なのは明白。
まあ酷いのは酷いよ
二重窓は注文すればすぐ付けられるだろうに
断熱材は知らんが、気密性があり過ぎるのも日本だとどうなんだ?
欧州のように一度建物を建てれば数百年もって後は時間の劣化だけ気にすればいい地域とは違う。欧州の非常に社会インフラは安い。さらに国内で資源やエネルギー源までとれて土地も基本平らで地盤が安定しており、交通インフラも簡単。圧倒的に日本の方が建物を建てるときに厳しいのだからかかるコストは違う。あとゼネコンがぼったくりしすぎ。
まあ自然災害を考えると現在の欧州があんな貧しい方が逆に疑問になる所はある。明らかに何をしてもコストが安いはずなので。
構造の問題だよ。
レオパレスのようなプレハブ小屋みたいなのが一番、音が響きやすく、次に木造、次に軽量鉄骨、RCや重量鉄骨なれば木造や軽量鉄骨より響かない。あと、ペアガラス、浴室乾燥機、ウォシュレットなどの設備は、賃料と比例するので、勿論、安い物件にはついていない。
建築業界は現行PL法でガチガチに縛られた業界だよww
で、どこが悪いんですかね?
一般木造住宅だと家自体の耐久性を考慮すると
諸刃の剣だったりもするね。
高気密住宅とかも流行ったが、今は24時間換気が定められていたりもするし。
地震もなくて近くでガス石油が取れる連中が何だって?
セントラルヒーティング?エネルギーを他国からもっと買えと?
本州で一般人に出来るのは窓の二重化くらいだよ
地下水を床暖房に使うとしても構造がなぁ
あとデザインも耐震性が優先されるから…色は時代による。
ぶっちゃけ被災地に立つゴミのようなプレハブよりああいうのの方が安くて速く提供できるのではないかと前々から思ってる。東日本大震災の時あまりに仮設住宅が酷いうえに高額で作る人が足りないとか言い出してたので、事前に大規模な地震が起きた時に地域に出向いてああいうのをばら撒けば耐久年数が低くても数日で出来てコストも抑えれて、緊急性が高いときに車で暮らして死ぬ人が出るより遥かに良いんじゃないのかと思ったりしてる。
あれだけ単価が安いんだから割とコスト面でも現実的な気がするが、多分震災も利権があるんだろうね。
夏場の熱気排出口として
外壁に付けるガラリより効果ある様に思うんだけど
専門の方どーですか?
最近の家はそんな感じだね
そのうち皆んな付いてるCH使わなくなって暖めたい部屋にストーブ設置するってスタイルに回帰してったのよ
金が掛るってのもアレなんだろうけど、なんせ効率悪いの目に見えるから日本人的に嫌悪感が凄いってのもあるんだろうね
真っ黒な煙を出して燃えるからホントヤバイ
火事が起きたら視界ゼロの中を逃げないといけなくなるから正直オススメしない
どっち優先すべきかすぐ解るだろ
クーラーつけろよwww
狭いマンション、狭いリビング、低い天井、小さい部屋
だらしない家の中、
醜い街の景観
街並みが醜い
道がぐちゃぐちゃ
打ち水なんかするより、木を増やした方が涼しくなるのにアホ過ぎて分からない
外国人が賃貸で住んでるような低価格のアパートやマンションは耐久年数MAX50年ぐらいのほったて小屋が主流でしょ、んなもん壁は薄いし夏暑く冬寒い建物になるのは必然よ
耐震性の問題を抜きにすれば土壁ほど湿気に対して理想の壁材は無いが
現代科学で作った藻入りとかの代替品を使うとどうしても高くなる
度重なる地震ですぐ傷むしあんまり金かけてもね。
色々出来るんだろうけどね
大手ゼネコンが主導してる業界ではないと思うが…とマジレス
煙突って訳ではないけど、近いコンセプトは日本の合掌造りだね
夏場は茅葺の高い屋根から暑くなった空気が抜けていき、涼しい外気が自然と入ってくる
冬場は茅葺が水を吸って膨らみ外気を遮断する
気密性を重視した現代住宅で、そういうのは結構難しい
出したい物と残したい物や入れたくない物をどうやって選り分けるかってのが問題
今だと地中熱利用換気とかが、通年自然空調になるって注目されてたりする
まあ、これはファンの力で換気を行うんだけどね
まずそういう子は自分の美意識が精々選択肢が明示されてようやく機能するレベルであること気付くべきだ
まあそれでも長い時間をかけてカタログとにらめっこすれば良いという逃げ道はあるけど
次には任せても安心意思の疎通もちゃんとできる業者パートナーを探すことが出来るか?という問題にぶち当たる
大手に頼んでもパッケージされたものがご用意されてるだけだし能力のある業界の知り合いを持つというのは存外難しかったりする
知り合いというだけで頼んだらがっかりな結果なんていくらでもあることやし
経済力もそうだけどちゃんと自分の中に基準を持って適切に払うというのも難易度高いんやで
とまあこういう超メンドクサイことをサボった結果が日本の家屋建築業界の有様ー
という家主のカネコネセンスが如実に浮かび上がるのが家を建てるということだというのを
覚えておくのも面白いで?
ムク鳥の大集団が集まってきてうるさい街を汚すで
都市計画にのっとって植えられていた街路樹まで撤去する始末だぞ
それも街のすぐ外には郊外があって林があってという基本的街の作りを
不動産開発で壊してきたせい
年中エアコンつけるなら断熱材いれた家の方が効率的かもしれんが
押入れとかカビそう
まぁ私は道民なんで断熱材×二重ガラスは必須なのだがw
築30年くらいの出窓の大きな家なので熱効率はあまりよくない
窓ガラスは小さい方があったかいよ
湿気度外視だったためにカビや腐食が大繁殖して三年で建て直しに
こんな未来容易に想像できる
「こういう建築はアメリカでも普通に見れるからつまらん。伝統建築見たい」
コメしてくれた人ありがとう
金出せば幾らでも良い家なんてあるし、ウチも築20年位だが断熱材や二重窓位は普通にある
新しい家が被害に遭ってるのを見ると他人事ながら心苦しくなる
樹脂窓だけど、ペアガラスで一重窓だし、それで十分暖かいよ。
断熱は冷房にも効果あるから、入れたほうがいい。
注文住宅なら入れないほうが珍しいと思うけど、建売ならないかも。ただし、北海道や東北は別だけど。
今は高気密、高断熱の家に住んでるけど、結露は殆どないし何より壁内結露は50年保障だから、家が長持ちする。
ちなみに北海道での話しね。
一階30坪、述べ床40坪の一部二階建て、3LDK 約2500万。 安いか高いか。
プラスチック製品はエネルギー問題じゃなくてゴミ問題だから別の話
あいつらは分別もろくにせずポイ捨て不法投棄しまくりで海に巨大なゴミ大陸を造った
温度ダダ漏れなんだよね
暑がりだから自分のとこだけ暖房弱めるってことができず汗ダラダラだし、窓開けたりセントラルヒーティング弱めようもんなら他住民が文句垂れる
まあ古い家だったし最近のは部屋ごとに調節できるのかな?できてたら文句ない
最近の気候見てると室内は冷房導入前提で通気性より断熱性優先させた方がいい
日本は住宅の窓の断熱性の基準が欧米どころか中国や韓国以下ってのもひどい
近年の夏は酷暑が続き、頑固な老人やど貧乏以外は必ず冷房を入れる。
夏の通気性より冬の断熱性能を上げた方がいいと思う。
間取りがヤバい物件結構ある。
ただ安いマンションは壁も薄けりゃ断熱材もケチってる。
家建てた時に風呂の断熱材をオプションでつけて思ったわ。
マンションや建て売りはまず入ってない。見た目では分からない所に金をかけない。
思うに、よくある引き窓は隙間があって断熱性が弱い。押して開けるタイプの窓だと全然違う。
-20度以下になるときもあるし。
関東の親戚の家に泊まった時は寒くて震えている。
海外じゃアフリカや中東だってもうちょっと片付いてると言うか、
無駄に目に見える位置に小物を置かないのに。
正直中上流の中国人の家の中の方がマシなレベル。
開き戸ならバリアフリーとは言いがたいと思うんだけど
領土にオイルもガスも持ってない日本でそんなことできる?
あいつら地下資源堀り放題の北米と、北海油田と中東のオイル利権持ってる国ばかりなんだよ
それに南欧でセントラルヒーティングの家って殆どない
日本の殆どの地域は南欧と同じ緯度と平均気温なのに何で日本にだけ文句言ってると思う?
そういう客観的なデータを無視してもセントラルヒーティング云々言いたがるのは彼等の「アジアは遅れてるからアドバイスしてあげよう」という差別意識の表れ
人間も出入りしないならそれでもいいけど、断熱大を入れて部屋を冷やすと結露とカビが酷いことになる
ドアを開け閉めする度に外の湿度が建物の中に入ってくるから
外国人の為の日本にしろって行ってるのに何で従う方向で話すかなw
今何が足りないって「日本らしさ」だろうね
トップ画像のような風景には国籍を感じない。
文字情報を除去して韓国といわれても分からんだろう。まあアレはあっちが寄せてきたんだが。
ドバイとか上海を見ても分かるように無国籍の風景はつまらないし、どうしてもランドマーク頼りになる。都会ならまだ良いが
ランドマークを作れない田舎ではつまらなさだけが残る。
要は日本に住んでるんだからどこか分からんような家は建てるなって事だ。
通気性優先の建物であることは事実だからそれ自体に怒る日本人はいない
日本の気象条件を無視して西洋の建築文化を押しつけるレイシストに怒ってる
日本より低い気温と低い湿度の熱波で毎年死人出してる欧米に言われる筋合いはない
いいとこ住めばそれだけ金が必要。
外国人なんて東京に住んでいいとこ10万以下だろ。
そんなもんでセントラルヒーティングだ二重窓だ求めるほうが頭イってる。
外人は想像力がないのか
日本国内でどっちが危険かと言えば、東北地方以南なら基本は夏をベースにするわ。死に直結だし。
地震があって耐震設計も必要でカネかかるし、家中に配管すると修理もまともにできない。
日本の夏は湿度との戦いで、大陸国家と違って日陰でも涼しくないから
窓開けたら解決とはそうは行かない。
自分の希望でプロと相談しながら建築すればまだいいけど
建売のセンスの無さはほんと酷い
何かで見たけど、海外では室温が20度ぐらいを下回る建築は人権侵害になるらしい。
自分の家は築30年近いおんぼろなんだけど、真冬の朝は室温7度~9度だよw
おそらく全国的には昔の建築基準で建てられた住宅はまだまだ溢れてるから深刻な問題。
お陰でスースーするらしいけどw
むしろ網戸の有無の方が死活問題だが、都内でもたまに無かったりする部屋あるから困る
日本人は外から言われないと変えようとしてくれないのでどんどん文句言ってほしい
ただ、窓がでかいと最近の夏は二重窓に加えて遮光遮熱カーテンがいるぞ。エアコンの効きが悪くなるから。
金かければ多少個性も出せるが、夏はクソ暑くて蒸してて冬は寒くて乾燥してて台風と地震に耐えられてってなると、めいっぱい実用性に金かけた結果似たような家が建つんだよな
セントラルヒーティングとか元から付けるより他の暖房の方が修理も交換も楽だし
耐震防災基準クリアして屋上あれば防水加工も金がかかるから建て替えるや家買わない人の気持ちもわかる…
古い建物が少ないとかいうけど、古民家なんてまず金かかるんだよな
寺社でも景観地区でもないのに個人でそんなことすんのは道楽だよ…
昭和に建てられたボロやのイメージで言ってるんだろ
昭和50年代以降の建物にはほぼ断熱材は使われてるんだよ
問題は北ヨーロッパのような家の構造とCHやるとカビが大量発生する
何故なら平均して年間降雨量が3倍違うから
でも冷暖房ってどんどん強くしたくなるけど、暑さ寒さを多少は我慢した方が体に抵抗力付いて良さそうな気がする
寒がり直して暖房無しで一冬越すようになって冬の鼻炎も改善したから、要は慣れだ
それにセントラルヒーティングは虫が越冬しそう
高気密住宅?延々と換気扇回してご苦労なこった。
日本は壁でなく柱で支えるので壁が薄くてもよい
地震が多いから壁で荷重を受けるとすぐに崩れるし
※197
蓄熱性と高断熱はあまり関連がない。
高断熱にすれば蓄熱による輻射熱も抑えることが可能。
空気層を設けないといけないんだ
ヨーロッパは、工法の問題もあって一枚の厚い壁、■を作るだけで足りる
それだと湿度が問題になるため、| | のように、
隙間を開けた内殻と外殻の2枚壁にしないといけないんだな
どこの家でも、屋根だとこんなふうになってることが多い
隙間の空気層が熱くなり、屋根のてっぺんから熱くなった空気が抜け
居住スペースまで熱が伝わらないようになっている
それをどうやって逃がすかなんだよなあ
垂直のスペースだと内殻の壁がカビる
若干外殻方向に傾けたスペースにするのと、
内殻のコーティングが必須
| ▽ |こんな感じの形になるんだな
ヨーロッパの木造住宅はもっと進んでるよ。
北欧やドイツでも壁内結露は問題になるし、日本よりも遥かに研究や建材が進んでいる。
基準も厳しくて、透湿抵抗の問題で外壁に合板を使えなかったりするしね。
外壁材も透湿性のあるものしか使えない。
そもそも、タイベックなんかの透湿防水シートに通気工法を組み合わせる技術も
アメリカで確立したものでで日本はアルミサッシの普及以降にそれを
真似したにすぎない。
耐震性に重きを置いてるせいか、森林資源が豊富なせいか、はたまた喧嘩と火事は江戸の花とか言っちゃってなにかあるとすぐ建替しちゃう文化のせいか…都市計画が無いせいか…
まぁよく分かんないけど、ひと世代で壊しちゃうからコストもかけられないし、ペラペラの家になる。
日本に限らずアジアはどこもそんなに違わないと思うけどね…ヨーロッパの建築に比べたら。
それに工業製品な家に慣れた日本人が傾いた床やらペンキ塗りする壁やらに我慢出来るとは思えない。
って※してる奴いるけど自国ではセントラルヒーティングが当たり前だから言ってるだけで金持ってるどうこうじゃねーだろw
むしろ安アパートや古い一戸建てでも普通に付いてるのは羨ましい
まぁこればっかりは蒸し暑い気候に合わせてってより電気代とか資源の問題だろうけど
最近の新築一戸建とかは、セントラルヒーティングが標準仕様になってきてるからな
建て替え前提で作るからな
まあそれで経済が回ってるという一面もあるけど、
住宅ローンに縛られた人生に大きな無駄がある事も事実w
断熱だのセントラルヒーティングだの必要あんのかよ
文句言ってるのはスレの外国人と、外国と一緒にしろ、と騒いでる人だよ
多くの日本人は「快適な家に住みたきゃ金積め」って言ってるがな
家主のリクエストで施工したら、まだ新しい建家なのに3.11の時につぶれちゃったとテレビでやってた。
しかし、デザインは言い訳できないよ。一つ一つの建物は綺麗であっても、ばらばらだったら街の景観は良くならない。デザインに関して足りないのはグランドデザインだよ。景観を台無しにするものを使い続けてる。
通気性とは別問題。それに断熱性高い方が結露とか起きにくいやろ。
普通に日本の家にもあると思うんだけどもっと分厚い方がいいのかね
コメントする