(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして欧米人は蕎麦を嫌うんだい?
2
万国アノニマスさん

不味いから
↑
万国アノニマスさん

それはちゃんとお前が料理出来てないだけでは?
蕎麦は美味しいしビタミン豊富だよ
蕎麦は美味しいしビタミン豊富だよ
3
万国アノニマスさん

単純にこっちでは買えないので全く馴染みがない
4
万国アノニマスさん

蕎麦が何なのかも分からん
5
万国アノニマスさん
そもそも知らないものをどうやったら嫌えるんだ?

そもそも知らないものをどうやったら嫌えるんだ?
↑
万国アノニマスさん

おいおいお前らマジかよ
6

俺達は食べるぞ、ユダヤ人の話だけど

7
万国アノニマスさん

他のものと合わない
食材として使っても蕎麦以外の味しかしなくなる
食材として使っても蕎麦以外の味しかしなくなる
8
万国アノニマスさん

俺も蕎麦は大嫌い、あれは不味い
↑
万国アノニマスさん

レシピ次第で凄く美味しくなるんだからググろう
9
万国アノニマスさん
食べたことあるけど蕎麦は素晴らしいよ
血糖値は上がりにくいし、米より食物繊維があるし、タンパク質も豊富
正直もっと料理に使われるべきだ

食べたことあるけど蕎麦は素晴らしいよ
血糖値は上がりにくいし、米より食物繊維があるし、タンパク質も豊富
正直もっと料理に使われるべきだ
10
万国アノニマスさん
蕎麦は肉と一緒に食べるのが一番良い

蕎麦は肉と一緒に食べるのが一番良い
11
万国アノニマスさん
焼いた野ウサギによく合う、地元の店ではあまり出てこないが

焼いた野ウサギによく合う、地元の店ではあまり出てこないが
12
万国アノニマスさん
スラヴ(東欧)料理が不味いから人気が出ないのさ

スラヴ(東欧)料理が不味いから人気が出ないのさ
13
万国アノニマスさん
スーパーで安く買えるなら蕎麦、大麦、ライ麦を食べてもいい
残念ながら普段行く店で見たことないので
オートミール、レンズ豆、小麦のパンという食事になる

スーパーで安く買えるなら蕎麦、大麦、ライ麦を食べてもいい
残念ながら普段行く店で見たことないので
オートミール、レンズ豆、小麦のパンという食事になる
14
万国アノニマスさん
蕎麦を食べるという習慣が無いんだよね
探そうとしないと全く見つからない
見つかったとしてもグルテンフリーの健康食品として売られてるからアホみたいに値段が高い

蕎麦を食べるという習慣が無いんだよね
探そうとしないと全く見つからない
見つかったとしてもグルテンフリーの健康食品として売られてるからアホみたいに値段が高い
15
万国アノニマスさん
白人は蕎麦の粥ではなくオートミールを朝食に食べるから

白人は蕎麦の粥ではなくオートミールを朝食に食べるから
16
万国アノニマスさん
そもそもどんな味がするんだろう?

そもそもどんな味がするんだろう?
他の一般的な穀物と似てるのかな?

17
万国アノニマスさん

学校で米の代わりとして食べさせられたけどクソ不味かった
18
万国アノニマスさん
オート麦、小麦、米、トウモロコシ以外の穀物はどういうわけかどれも高い

オート麦、小麦、米、トウモロコシ以外の穀物はどういうわけかどれも高い
19
万国アノニマスさん
子供の頃、母親が蕎麦を食べさせてきたけど人生で一番不味かった

子供の頃、母親が蕎麦を食べさせてきたけど人生で一番不味かった
20
万国アノニマスさん
一度も食べたことないけどロシア人の彼女がよく蕎麦の話をする

一度も食べたことないけどロシア人の彼女がよく蕎麦の話をする
21
万国アノニマスさん
普通のイギリス人は蕎麦なんて食べないけど
健康にうるさい人は夢中になってる
俺は今まで一度も口にしたことないけどね

普通のイギリス人は蕎麦なんて食べないけど
健康にうるさい人は夢中になってる
俺は今まで一度も口にしたことないけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
不作の時に仕方なく食べるようなもんだったらしいな
buckwheatであってsobaじゃない
カップ1杯から炒りして、色が変わって香りが出たらカップ2杯の水と塩少々で茹でるだけ。
水が無くなったらバター入れてカーシャにするか、冷蔵庫行きにする。
冷やしたのはみょうが、生姜、大葉刻んでまぜてそばつゆで食べる。
暑くて食欲無い時期に丁度良かった。
多分三つ葉、生姜、みょうがに塩胡椒でも美味しいんじゃないかな?(白米でよくやる)
知らなかった
文化の上下を比べるのは基本的には無意味なことではあるが、
同じ素材だったら、それを美味く身体によい形で食える方法を
発明した文化は誇っていいし、民族の潜在能力が高いと思う。
勿論、日本も何か美味い素材を見逃してる可能性はあるけどね。
東南アジアの昆虫食とか・・・
ロシア、フランス、イタリアでは蕎麦をクレープや雑炊に使うし、
”アジア式”トイレもある。
やっぱり日本とフランスが調理上手
向こうの人もおしゃれ言うて食べるようになるんじゃん?w
よーしらんけど。
うどん嫌いはあんまりいないのに
おれはそこそこ好きだけどねソバ
頻繁には食べないけど
※8
ガレット=そば粉のガレットを指すことが多いらしいよ
どう調理してもうまいわけじゃなく味を選ぶというか
麺料理にまでなった日本は
結構がんばったよな
外皮取っただけの蕎麦の実の状態だと不味そう
食ったことないけど
写真はそば飯でしょ。
そば粉=ガレット
まめな
それな。主スレのフランス人は、日本でもそこそこメジャーなフランス料理でもある
ガレットを食べたことないんか?
それともブルターニュ以外のフランスではガレットって滅多に食べないのか?
元々は南米のトルティーヤみたいな扱いだった
お前の国じゃガレット食うだろwと思ったら
ガレットってブルターニュ地方の食べ物で
全国区の食べ物じゃないんだw
炒った実を味噌にまぶすと酒のアテにいいっすよ。
酒呑めない方だったらごめんなさい。
美味しい蕎麦なら天ぷら要らない
寒かったり土地が痩せてたりで余り農耕に適さない土地でも蕎麦は育つから
そのような空白地帯で栽培できるのは蕎麦や稗や粟などの雑穀だったんだけど、この空白地帯は食糧事情から強い国にはなれなかった。
だから蕎麦や稗や粟などの雑穀に対するイメージが悪いし、雑穀を使った料理も少ない。
ちなみにヨーロッパだと南仏や南ドイツがこの空白地帯で東アジアでは朝鮮半島のほぼ全域や日本の東北地方がこの空白地帯となる。
日本は麺以外あんま食わないから
コップに小さじ一杯くらい入れてお湯注げばおk。急須いらずで簡単
残ったふやけた実は食ってもいい。素朴な味でまずくはないよ
あれは食えない
蕎麦の実は麺にしてこそだメーン
ヨ・メーン
ファ
シ
西仏の伝統ガレットなんてもう食べてないのかもな
ガレットってポピュラーなフランス料理じゃないんか。
それまではそばがき(挽いて粉にしたものを練って固めて蒸したもの)が主流だったりするんだけどね
麺にし始めた頃はそばがきが「蕎麦」で、麺は「蕎麦切り」と呼び分けられてた
俺も数年前に初めて食べたけど、普通にうまかったわ。
逆に「日本人はなんでタロイモ食べないんだい?」って言われても困るしさw
まぁハワイで買ったタロイモポテチは確かにめっちゃ美味かったが
手に入りやすければ蕎麦粉のガレットとか朝食に食べてみたいけど粉はあまり流通してないんだよなぁ。
タロイモはいくつかの食用可なサトイモの種類の総称だったりするから
日本人も割とタロイモ食ってることになるんだよなぁ
普通に喰ってたが郷土料理だった。結構作る人で味の差が大きい、ソバの実を米みたいに入れてるんで、初めて食べると食感に違和感あるかもだけど、美味しい人のはかなり美味しい。
徳島に御出での際はお試しあれ。
美味しいは美味しい、元々蕎麦切りのように食べていたしね
ただ美味しさの大部分が香り成分なので食べ方を間違えると
全く美味しくなくなる
付け合せにもサラダにもメインもはれるスグレモノ
欧米人といってもフランス・イタリアなんかでは普通に食うし実際食ったことあるし、食わない国ってアメリカくらいじゃねえの?
>そもそもどんな味がするんだろう?
>他の一般的な穀物と似てるのかな?
おいおい、ガレットはそば粉じゃん!お前は本当にフランス人か!?
って突っ込みにきたら既にさんざん言われてたw
ガレットの他にはオランダのポッフェルシェ(平たいたこ焼きみたいな甘いお菓子)もそば粉使うよ
蕎麦って小麦よりも寒さに強いから、お米や小麦採れるところではあまり人気ないのかな
ていうか麺状にしてるのって日本だけ?
日本だけ
というか蕎麦は水分を吸収してボソボソになってしまうために
麺状にするのに元来とても不向き
粉にした後に大量の水で溶いて焼き固めるか、粒のまま粥にしてしまう方が遥かに手間がない
食った事ないが10割蕎麦はボソボソして美味しくないらしいな
品種改良が進んだ昨今の穀物業界では、消えてなくなりそうな一つですな
ツルツルとしたものにはならないが別にぼそぼそにもならない
普通に麺になってる、ただし作るのが難しい
うどんやそうめんのように小麦の食感には絶対にならないが
普通に麺の食感にはきちんとなってる
うどんより蕎麦切、クレープよりガレット。
蕎麦好き軍は永遠に不滅です。
相応の技術が必要な上に、賞味期限が恐ろしく短いけどね
特に夏場などは一定の品質を保つのが大変で、すぐに乾いて麺が切れやすく
歯触りも悪くなってしまうから、繋ぎに水分を保って全体を均質にする小麦粉などが使われるようになった
救荒作物としては優秀なのでSOBAを世界に普及させるか?
うな丼やら、マグロの寿司だのを広めて、日本人の食べる海産物が絶滅の危機に追いやられそうになるのと比べて、こちらの方がはるかに建設的で日本のためにもなるだろう。
そーゆう店はそばがきもやってたりする
十割そばボソボソにはならない。つなぎがないから長くコシのある蕎麦にはならずもろく切れやすすくなる、そのかわり香りは爽やかで滑らか。あまり濃いツユを使わず香りを楽しむものだね
好きな人は好きだが俺は二八のほうが好きだな
いくら食べても全く飽きない
画期的というか「どうしてそこまでして麺にしたがるん?」的な謎のこだわりの産物というか…
小麦粉の量を増やせばクセなんかもなくなるし
有名なルノワールの絵画にムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットとか有るじゃん
あなたのそばの概念が覆ること間違いなし。
麺600gで90円ぐらいだからな。安すぎワロタwww
あやうく騙されるところだったわ
日本じゃ麺の蕎麦ばかりで逆に穀物の蕎麦はなかなかお目にかかれないな
マグロみたいに各国で取り合いになって食材が高騰するぞ
旨い物は自分が知ってればいいんだよ
頼むから和食を広めようとするのは止めてくれ
一時期仕事で埼玉住んでたけどお店がうどん屋ばっかでガッカリしたわ 関東は比較的蕎麦が食べられてて美味しいと思い込んでたから…
大きなお世話だろ。
外国で急にブームとかになったら、病院に担ぎ込まれる人間の数が半端なくなりそうだな
またバームクーヘンみたいな時代に取り残されて日本に残る料理になるんか?
確かに粒のまま料理するとこもあるよね
灰色の三番粉の蕎麦の方が好き
加えて今は小麦がいくらでも手に入るんだからそば粉をわざわざ使う意味がない
アメリカあたりは、何となくミルクで煮込んだりしているイメージがある・・・・いかにも不味そうだw
ロクな食文化がねえんだろうなぁって事だけは分かる
まあ確かに美味い食いもんじゃないけど
こんな掲示板の書き込みで一国の食文化を判断するお前がアホだろ
フランスでクレープと言えばそば粉のガレットじゃないのか?
埼玉は久喜あたりを中心に実は小麦文化圏だったりする
オートミールとかで全然いける
天皇陛下も朝食でよく食べられるしな
しかし偉そうなヤツが多いコメント欄だ
そば粉をお湯で練った蕎麦がきも、小麦粉のすいとんに比べるとぼそぼそとした口当たりで歯ごたえもなく、まずいとは言わないまでもうまいと思えたことは無いw
蕎麦きり以外の食べ方が廃れたのも当然だよ
アメリカ人「got it.」
小腹が空いた時とか水1,5に対してそば粉1でカスタードクリーム作るときにみたいに練った蕎麦がきを良く食べる
あとそば粉を使った饅頭とかお菓子もあるよ
日本では結構有名だと思うけど、ドイツでのバームクーヘンみたいなもんなのかな?
それ以来、地元(関西)の意識高い蕎麦屋を何軒もまわったけどどの店もその信州の店の足元にも及ばない。
香りのレベルが違うんだよね
信州旅行のときにふらっと車で入った店で、確か松本の近くだったけど店名も場所も忘れた・・・
何時間もかけてわざわざ食べに来るほど日本人は蕎麦好きが多い
名古屋近辺はろくな店が無いわ、うどんが旨いわけでもないし
お湯で練りたての蕎麦がきは滑らかじゃない?
時間経つと硬くなるけど
そばがきの作り方は土地によって微妙に違う
そば粉を温めながら練って、までは共通だけどそこからどう仕上げるかが違う
熱湯で練ったままを生醤油と薬味で食べても美味しい
ブルターニュ地方とか
食文化衰退してんじゃねえの?お前ら白豚は
蕎麦がき好きや
メニューにあれば注文すること多い
横着するもんではないな
これ以上食材の競合は避けたい。
蕎麦は不味い!ヤツラにはそう理解させた方が助かる。
五穀米なんかに入ってたっけかな?
一茶は信州人。一茶には珍しい悪態じみたこの句には、痩せ地を相手に悪臭に耐えつつ蕎麦を栽培して
命を繋いで来ざるを得なかった信州人が蕎麦を趣味的な嗜好品としてあれこれ語る江戸人への
鬱屈が込められている。
日本料理の蕎麦は旨いって言ってくれる人居るが、
多分、小麦粉混ぜてる奴しか食ってないだろうな
それだと、「蕎麦」が旨いかどうかって話だと邪道な気がする
それに、日本来ても100%蕎麦粉のは、意識的に探さないと
たまたま食えるような感じじゃないしな
ガレットくらいしか聞いたことがない
つまりあんまり食べてないのは変わらんのでは
でも栽培している現地の人は何ともなってなかっただから何でなんだろうと見てみれば蕎麦湯を飲むか飲まないの違いだった
江戸の人はその事を知って食べるようになったんだな
日本の蕎麦の食べ方にでさえ文句を付ける輩が多いのに無理に食べさせるな。
調理の仕方によっては美味しく、また健康に良いと知られたら各国が蕎麦を求め
蕎麦が高騰し、我々日本人の口に入りづらくなる。
それでなくとも価格が他の麺より高く設定されてるのに、これ以上高くなるのは困る。
蕎麦だけにだったんだなってな
普通にヨーロッパでも食べられていたと思うけど、植民地時代を経て他国から奪うことを覚えたヨーロッパ人は贅沢三昧で、蕎麦の存在を忘れてしまったかのようだ
クレープみたいに出来るのは知ってたけど、普通に蕎麦でいいや。
日本人は美味いもの見つけてくるの得意だからね。
「これからはクレープよりガレットの時代だ!!」
と、向こう(フランスだったか)のオジサンが言ってたと、暮らしの手帳に載ってた。まだクレープ自体が日本では珍しかった時代だ。残念ながら、ガレット優位にはいまだになっていない。
池波正太郎の文庫本に写真が載っていた「蕎麦善哉」を食ってみたい・・・
食べられるが決して美味しいものじゃない
3回違う店で試したんだからホント
今のところ日本のソバとソバ茶が最強
小さい頃から不味いものしか食べてないせいか
一度でいいから店の蕎麦を食べてみたい
江戸時代、粉食(麺類)って、かなりの時間と労働をかけて作る食べ物だから、嗜好品扱いされていたし、贅沢禁止令の時、蕎麦・うどんと言った麺類が禁止されていたほど、贅沢品だった訳だが
その上、3ヵ月で刈り取れるから戦場では食料が尽きた時や籠城戦では足軽の必需品
それな欧米ではなくて英米な
広まらないということはあまり好みではないのだろう
迷亭のセリフだったかな
蕎麦入りコーンフレークを知らないまま食ってろよ
ソバアレルギーで何人か死んでこれは毒があると勘違いしてそれっきり
という地域も多いと思うわ
万人に食わすのは無理だろ
フランスみたいにそば粉にして食うところもあれば、ひかずにそのまま詰め物として使ったり茹でて食べたり煮込み料理に使っている
昔は貧しい民衆の食料として無税だったし
へぎ蕎麦を初めて食べた時の衝撃は今でも忘れられない。
おかげで蕎麦が大好きになった。
実は超ローカルな料理なのかな?
ちなみに、ガレットの種は一晩以上寝かさないと美味しくならないのに
日本だとクレープみたいにすぐに焼いてしまう人が多い。全然味が違ってくるので作る時は注意
フランス料理の認識あってもフランスの郷土料理という認識がないから
ピッツォッケリって言って既にあるよ
北部ロンバルディア州アルプス付近の名物料理
長野県のように山岳地帯で小麦が獲れないので、その代用として蕎麦粉で作られる
短冊状のものが多くて、普通のパスタと同じく茹でた後、茹でたキャベツやジャガイモを乗せ、その地方名産のビットっていうチーズを散らしてから、ニンニクの香りを移した溶かしバターをかけたもの
埼玉は武州うどんが名産だよ。
蕎麦でも間違ってはないんだろうけど
埼玉県の西部から北部は昔から小麦栽培が盛んで、うどんが名物
うどんの生産量は香川県に次いで全国2位
加須うどんや鴻巣の川幅うどん、桶川の大木うどん、羽生の一本うどん、
川島町のすったて、深谷の煮ぼうとう、秩父のずりあげが有名
山田うどんなんてチェーン店もあるし
ただし、南部や東部は、昔は米の生産地だったし、東京に隣接してることもあり、
麺類はうどんより蕎麦が一般的
確かに小麦に比べると、扱いに手間がかかるが。
なぜ蕎麦を食べないのか。の答えとしては、蕎麦はあくまで代用品としてしか使い方を知らないから。でいいのかな。
そば食べるのは日本だけじゃないよ
たぶん食ったことがないから蕎麦の麺も不味いと決め付けるんだろうな
語呂の悪さを感じないか?
正しくは、信州信濃の新蕎麦よりも、だがや
乾麺のそばも常備していて大好きな鴨南蛮そばもよく作るよ
そば粉はロシア産だったりする
2週間前のルパンで、フランスのアジトで和食が恋しい五右衛門に
「1階のカフェにソバ粉を使った料理がある」と言ったが、食べてきた
五右衛門が「だましたな」と怒ってた。
五右衛門w
元スレで蕎麦は不味いと決め付けてる国を指してるレスに「こんな掲示板」と見当外れなアスペっぷり
一方元スレ見れば食の大国フランスでは食されているにも関わらず蕎麦ってだけで拒絶する国旗が多数という
そういう国でまともなメシにありつけると思ってるなら一度海外旅行してみれば嫌というほど理解出来るぞ
一昔前までは 普通に「蕎麦粉のクレープ」って呼ばれてたよね
まぁ、日本も採算的に昔よりは高くなってるみたいだけど
つけ麺にして食べてるお
無理して蕎麦を食わんでもええのやで
日本は蕎麦粉と小麦粉を練り合わせてそば切りにすることで安い豊かな庶民食を作った
蕎麦に対する思い入れの違いが大きそう
どうも貧困とか不味いってイメージが
先行するんだろうな。
正直、蕎麦とうどんなら蕎麦だな。
あの風味と歯応えが何とも言えん。
フランス人はガレットにして食う
日本人は蕎麦にして食う
元から食うのはこのぐらいでなんでも食う中国人にさえマイナーな食い物扱い
ロシアの彼女が蕎麦の話をするとかコメントあったがカーシャは家庭料理だから子供の頃から食べてるんだろうな。
「こんなもの、蕎麦好きでなければ喰えたもんじゃないだろう」
とか池波正太郎だったかが書いてた。本人(池波)は好きだったうようだが・・・
十割蕎麦
江戸初期の十割蕎麦は不味かったらしい。技術も必要だった。
だからこそ二八蕎麦が考え出された。
現代では技術も知識も道具も進化したので十割蕎麦でも問題ない。近所の「吉野家」は蕎麦を出していたが、機械による十割蕎麦だった。(湯に直接押し出す方式で作る)
日本人は「麺のソバ」の印象が強すぎて(料理として優秀な加工なのか?)、元のソバを逆に知らない人が凄い増えてる…元々はソバガキにして食ってたのに。
ブリヌィ(パンケーキ)にもそば粉使ったりするらしいよ。
貧乏人とか困窮者が食べる物ってイメージかついてる
品種改良が進んだり、調理法等の進歩で美味しくなっても昔のイメージで嫌がる
蕎麦がきは蕎麦の風味が好きな奴なら楽しめるが、歯応えが悪すぎる
ネッチョリとした不快な食感に加えて、食べカスが歯に張り付いて離れないからな
十割蕎麦が不味いのは↑同様、麺にしても腰が無さすぎて切れまくる上にネッチョリしてるから
これを小麦や山芋で割らずに克服する為には技術も機械も関係無く、寝かせて熟成させるしかない
美味い蕎麦はめちゃくちゃ美味しい。
米みたいになるんだ・・・
ショッピングモールにあった吉野家でも10割蕎麦やてたし、スーパー銭湯の食堂でもやってる。
伸ばして切るのではなく、朝鮮冷麺式に、茹で釜に直接押し出していたみたいだが・・・
蕎麦がもつ独特の風味は苦手
美味くてしっかりとした蕎麦が食いたい
そばボーロもガレットも臭いが気になるかもしれない
ロシアに住むことになったら蕎麦打ち必須だな
蕎麦切りの発明は、ソバ(穀物)の歴史において
画期的な調理法だったと言わざるを得ない。
ソバの風味に負けず、活かす。
かえしが凄いのか、ツユが偉いのかワカランけど。
後に主人公(作者)ローラと恋愛し結婚することになる若者が
蕎麦粉のホットケーキ(と翻訳されてたけどクレープ?)を大量に焼いて兄と食べてた
しかも彼はホットケーキは蕎麦粉で作るのが一番好きと書いてあった
だから西部開拓期アメリカでも、麺でなくても蕎麦粉は食べてたはず
加工して麺にするようになってから人気の食材になったんだっけか
そのままの形で食べたらどんな味がするんだろうな
ロシア料理屋に行けば食べられるんだろうか。
精神的に向上心のない者はばかだ。
コメントする