Ads by Google
(海外の反応)
ラフレシアの花からは死体みたいな腐敗臭がすると聞いた
5
万国アノニマスさん

ラフレシアとその仲間は死体の花(corpse flowers)という総称で知られてる
腐敗臭と似たニオイを放つからね
腐敗臭と似たニオイを放つからね
6
万国アノニマスさん
コイキングの元ネタは鯉だよ
鯉は門まで泳いで登ると竜になるとされているからね
ギャラドスはドラゴンタイプじゃないけど

コイキングの元ネタは鯉だよ
鯉は門まで泳いで登ると竜になるとされているからね
ギャラドスはドラゴンタイプじゃないけど
7
万国アノニマスさん

ニョロモの渦巻きは腸だったの?
良いこと知ったわ・・・
良いこと知ったわ・・・
8
万国アノニマスさん

これを知ったらお前ら驚くだろうがラッタはネズミが元ネタな!
9
万国アノニマスさん
ポケモンのクリエイターは元々子供に動物学に興味を持って欲しかったんだよね
彼は少年時代に昆虫採集を楽しんでたから

ポケモンのクリエイターは元々子供に動物学に興味を持って欲しかったんだよね
彼は少年時代に昆虫採集を楽しんでたから
10
万国アノニマスさん
ほぼ全てのポケモンは現実にあるものからインスピレーションを受けてる
違和感あるだろうけどな

ほぼ全てのポケモンは現実にあるものからインスピレーションを受けてる
違和感あるだろうけどな
11
万国アノニマスさん
現実のサンドパンは怖いな
こんなのに急所を突かれたと思うと悪夢だ

現実のサンドパンは怖いな
こんなのに急所を突かれたと思うと悪夢だ
12
万国アノニマスさん

サンドパンはハリネズミを脚色したものだと思ってた
13
万国アノニマスさん
ちょっとしたトリビアだけどイシツブテの元ネタは石な

ちょっとしたトリビアだけどイシツブテの元ネタは石な
14
万国アノニマスさん
ピカチュウの元ネタはピカ(ナキウサギ)だよね

ピカチュウの元ネタはピカ(ナキウサギ)だよね

14
万国アノニマスさん
現実に必要なのはモンスタボールだけということだな
生物を気絶させないと使えなそうだが

現実に必要なのはモンスタボールだけということだな
生物を気絶させないと使えなそうだが
15
万国アノニマスさん
ポケモンファンならこれくらいは知ってる(笑)

ポケモンファンならこれくらいは知ってる(笑)
16
万国アノニマスさん
オムナイトはアンモナイトが元ネタだね

オムナイトはアンモナイトが元ネタだね
17
万国アノニマスさん
クレッフィはお前らの家の鍵が元ネタ

クレッフィはお前らの家の鍵が元ネタ

19
万国アノニマスさん
ミノムッチとクヌギダマの元ネタは蓑虫だね

ミノムッチとクヌギダマの元ネタは蓑虫だね
20
万国アノニマスさん
ミズゴロウの元ネタはムツゴロウだろう

ミズゴロウの元ネタはムツゴロウだろう
21
万国アノニマスさん
素晴らしい
現実でポケモンのパーティーを組んでみることにするよ

素晴らしい
現実でポケモンのパーティーを組んでみることにするよ
22
万国アノニマスさん

カビゴンはお前らのママが元ネタな
↑
万国アノニマスさん

カビゴンはデブの俺が元ネタだと思ってたけど?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今じゃ虫で触れるのはアゲハの幼虫ぐらい。
目のような模様が漫画っぽく見えるから。
英語の名前だとどうなのか知らんが
部屋に飾るのか?
ウンコ臭いだけだぞ
あら〜^
普通にコイだろ
名前はなんかノリでピカチュウにしたと
ポケモン図鑑に文のせるときに勝手にでんきねずみって設定が追加された
てかコイキング鯉じゃないの…?
ジーランス→シーラカンス
化石ポケモンで現存種だとこの二つか
すぐこうやって誤解の混じった知識を自信満々に広めようとするんだよなー
日本版のポケモンの名前ちゃんと調べてからにすりゃいいのに
日本人なら名前からしても鯉なんだが
気持ち悪すぎる
ポケモンってトランスフォーマーみたいにあの世界の動物をコピーしたってかんじなのかな?
そもそも、自分達が知ってる動物は滅んでいて、人とポケモン属だけが繁栄している世界だったりする?
カラタチを食っているやつは意外と良い匂いがする。
同じ柑橘系でも山椒を食わせるとメチャ臭くなる。
紙を渡すとシュレッダーの様に細かく切ってくれる
「子供に動物学云々」なんて考えてるわけないんだよなあ
名前が変わると仕方ないな
首周りのぶ厚い白いコートとか、しっぽの先が白いとことか、イーブイ小さくてシェルティも小型犬だし
確かにカスミが悲鳴あげるのも分かる
自分もこれに懐かれたら速攻逃げる
>現実に必要なのはモンスタボールだけということだな
>生物を気絶させないと使えなそうだが
あと数十年もすればポケモンGOの発展版がヴァーチャルの世界で実現する。
現実に棲む生き物たちをスマホのようなものをかざしバーチャルの中で捕獲する
捕獲した生物はサイズや特徴がそのまま完全複写され動くデータとして保存される。
科学の発展によってはホログラムに出力し、触れることもできるだろう。
鯉キングが進化して龍のギャラドスなんだろうに
猫、犬、兎、狐あたりが有力候補でファンの終わりなき論争の種らしい
顔や体つきは犬猫、耳の細長さは兎、耳のつき方や尻尾の形は狐っぽい
あの首回りの白いモフモフはポメラニアンなどの犬、長毛種の猫、フェネック、ウサギでもありえる
まあ、公式設定からして「遺伝子が不安定で変化しやすい」ポケモンなのだから、気にしたら負けかもしれない
何であろうとイーブイは可愛い
日本人は名前から連想できるけど、外人は絵からそのままどれか探してる
それにゲームでの表記自体、日本名と英名は違うからさらに認識が変わるんだよな
擬音語が元ネタならなおさら分からんだろう
ソースの動画の方にいいねしといたわ
マジ? キモ...
変、態?
コメントする