Ads by Google
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
いかに漫画キャラが進化して変わったかを見てみよう
2万国アノニマスさん
3万国アノニマスさん
こういう現象の大半はヒットのおかげ
アシスタントを雇えるようになって、作者はレイアウトやポーズだけ決めるようになる
アシスタントを雇えるようになって、作者はレイアウトやポーズだけ決めるようになる
↑ 万国アノニマスさん
そんなことはない
時間の経過と共に画風は変わる
ゆっくり画力が上がったり変わったりする漫画家はたくさん見られる
時間の経過と共に画風は変わる
ゆっくり画力が上がったり変わったりする漫画家はたくさん見られる
4万国アノニマスさん
何年もやってれば作者の画力が上がるからね
5万国アノニマスさん
ああっ女神さまっのベルダンディーはあると思ったのに
↑万国アノニマスさん
1枚目の画像はキモいな
6万国アノニマスさん
ベルセルクが完結するまでにこういう比較記事を15回見ることになりそう
ベルセルクが完結するまでにこういう比較記事を15回見ることになりそう
7 万国アノニマスさん
ハヤテのごとく!はどうした?
あれは作者が手を抜くようになってたぞ
あれは作者が手を抜くようになってたぞ
8万国アノニマスさん
超サイヤ人を金髪にした経緯が好き
黒塗りをそんなにしなくていいからという理由らしい
黒塗りをそんなにしなくていいからという理由らしい
9万国アノニマスさん
冨樫が下書きクオリティのまま編集者に原稿を渡してることを忘れるな
俺には理解出来ないよ
俺には理解出来ないよ
↑万国アノニマスさん
そもそも冨樫に担当なんてついてるんだろうか
10万国アノニマスさん
ワンピースのキャラの変わりっぷりは好きじゃない
本気でアニメを見ていたら毎週キャラが違って見えるはず(笑)
ワンピースのキャラの変わりっぷりは好きじゃない
本気でアニメを見ていたら毎週キャラが違って見えるはず(笑)
11万国アノニマスさん
見てきた中ではああっ女神さまっが一番変わってる
1話と最終話のケイイチ&ベルダンディーは全く違う
見てきた中ではああっ女神さまっが一番変わってる
1話と最終話のケイイチ&ベルダンディーは全く違う
12 万国アノニマスさん
ビフォアーよりアフターのほうが好きな場合が多いんだけど
ビフォアーよりアフターのほうが好きな場合が多いんだけど
13万国アノニマスさん
これこそ経験値が増えるってやつだ
人は学習できるものなんだよ
これこそ経験値が増えるってやつだ
人は学習できるものなんだよ
14万国アノニマスさん
荒木飛呂彦は画風変化の王様
荒木飛呂彦は画風変化の王様
仗助とか4部の最初と最後で全然違うから見てみるといい
16万国アノニマスさん
アラレちゃんはギャグ世界のパラレルワールドに行って二度と帰ってこない感じ
アラレちゃんはギャグ世界のパラレルワールドに行って二度と帰ってこない感じ
17万国アノニマスさん
今の平面的な髪型より90年代のもっさりした髪型のほうが好き
今の平面的な髪型より90年代のもっさりした髪型のほうが好き
18万国アノニマスさん
大半はシンプルな描き方を取り入れたって感じがする
大半はシンプルな描き方を取り入れたって感じがする
19万国アノニマスさん
ウソップは長い鼻が無いほうが良いな
ウソップは長い鼻が無いほうが良いな
20万国アノニマスさん
ウソップよりナミのほうが変化激しいぞ
ウソップよりナミのほうが変化激しいぞ
21万国アノニマスさん
ウソップはピノキオよろしく嘘を言ってるから鼻が伸びてきているんだと今気づいたよ
ウソップはピノキオよろしく嘘を言ってるから鼻が伸びてきているんだと今気づいたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そんなのあるかわからないが。
アニメーターやカートゥーンと違って個人が思うままにずっと描き続けてきて変わらないわけはない。最初と最後だけ持ってきて変わってる変わってると囃し立てるのは全くフェアじゃないし、ガキっぽい。海外のそいつらも
ていうかガイジン詳しいな
例えば、ぬーべの作者とか山下たろー君の作者、ついでにとんちんかんの遠藤コイチ、こういう作家は全く進歩がない
進歩が全くないのもどうかと思うがな
漫画家さん達の画風って、
最初期からしばらく後にやたらと上手い時期があって、
そこを越えると段々と簡略化というか下手になっていく気がする。
下手っていう言い方はちょっとアレだけど。
やるじゃん!
というだけだと思いますが。
レオリオは何故かこのカットだけやたら絵がひどいだけw
隣のカットは普通なのにな
バスケシューズが全然描けてないから
何が起こった?ってぐらいキャラデザインが変わった。
というか全漫画読者がどよめいた。
犬夜叉の最終巻なんて別物だ
初期のフィーは誰こいつって思えるレベル。
それが頭文字D
新連載時にこの絵柄だったから見なかったわ
今は普通に見れる画力だろうけど最初が酷すぎる
短編集見ても一コマ一コマに魅力ある
あと初期の絵のほうがいいといえば金田一とか
あれはただ仕事が雑になっただけだろ
黒岩よしひろや江川達也あたりは劣化の一途を辿っていったような気がするが
どれも初期の方が味があって良い気がするな
連載のために絵が効率化されていっちゃうんだろうけど
>そこを越えると段々と簡略化というか下手になっていく気がする。
>下手っていう言い方はちょっとアレだけど。
漫画家さんのタイプによって違ってくるんだけどこれにはいくつか理由があるんだよね。
・絵にかける労力よりよりストーリーに力をいれるようになったから。
・体の老化。長く続けてると体力もなくなってくるし老眼も進むのでゴリゴリ描きこんだ細かい絵が描けなくなったから。
・絵に対する価値観が変わる。空白のある白っぽい絵がいいと思うようになったから。
・楽がしたく最低限の絵が入ってればいいと思うようになったから。
・アシスタントを使わず自分一人で描こうと思うようになったから。
まあ、こういった理由で長く続けていると簡素化しちゃうんだよね。
一巻から最終巻まで一日で一気見しても気づかないんだよな
鈍いんだろか?
それだったらあと、
・偉くなって誰も注意してくれる人がいなくなる。
・自分の絵しか見ないから客観的な視点が失われる。
・逆に交代の激しいアシスタントに均一に仕上げてもらえるよう手癖の多い書き込みを控えるようになった。
なんかも追加で。
ナッシーより衝撃
男と女の描きわけすら無くなる
と思ったら、デビュー作の「アリオン」でも1巻と5巻では変化してるな
「オリジン」は、雑誌が月刊化してからギャグっぽい絵が増えて残念だった
でも芸術方面はそれを変化といい、晩年の作品はーで片付けられる
後者は大半が初出のインパクトを狙った意図的なもの
俺物語は途中から酷すぎ
話が進むにつれてキャラ設定ができあがっていって
絵柄もそれにあわせて最適化されていくパターンが多い印象
前半と中盤以降は別人の作品や
休載で間が空いたり前作から間が空いての続編とかで絵が変わってるのはきつい
あと武論尊先生の書き口変わってる話もおもしろいよ。この二人の話はパチ屋連中が混じってくるからまとめ系は一気に情報源がきな臭くなるけど。
孔雀王は初連載だったはずで、結構連載が続いたからしょうがないと思う。
始めのころは、キャラの表情もイマイチだった思い出があるな。
レベル高すぎてビビる
評するぐらい画風の変化が乏しい作家だよね
こういう人はかなり珍しいと思う
もちろんさいとうたかをという先駆者がいるけど
あれは個人でやっているというよりプロダクションで
やっているからね
あと作品中ではないけど平本アキラや岡本倫の画力の向上は
すさまじかったな
逆に悪化の一方を辿った作家の代表例は江川達也あたりか
って自虐ギャグ回があった
やっぱり画力は向上するパターンが多い
そして華やかな絵柄の人は加齢とともに華やかさが消え絵が枯れる
完成した感じ。
なんか否定的なコメントが多いけど。
よつばと!はどんどん変えていってしまい、もう変えてほしくないのにまだ変化し続けてる
その間でも絵柄が結構変わっているけどね。
個人的には絵柄が古いし粗目なタッチだけど、「逮捕しちゃうぞ」3巻の頃の絵柄が好き。
「女神さまっ」だと10巻台(サクラ大戦のキャラデザやっていた頃)かな。
デビュー時から90年代頃の藤島康介は絵柄(主に顔の描き方)が変わりまくっていたなぁ。
「逮捕しちゃうぞ」は単行本ごとに絵柄が違うくらい。
当時の流行の絵柄や気に入った描き方を意識したりして意図的に変えていたんじゃないだろうか。
ベルセルクとか原型ないやん
連載初期からエラく絵柄が変わったぞ
萩原とか桂とか小畑みたいに逆に今のほうがやたらと緻密になってるのもいる
まあ何が言いたいかというと、萩原仕事しろ
それでもやっぱり絵柄は変わって行ってる
検索すると、作者が逃亡して後半アシスタントが全部描いた説もあるんだよな。
中盤の絵(塗りも含めて)が大好きだった
あえて作風の変化を狙ったりすることもある
でも基本的に高齢になると緻密な絵が描けなくなってくるね
ファンとしては昔の絵を望んでも、肉体的にもう無理とかだと寂しい
あと時代の流行を取り入れてる人も結構いる気がする。
なんか80年代!って風から00年代やなってかんじで。
画力向上や簡略化だけでもなさそう。
アシスタントに描かせて途中で抜けたらそういう形になるのか?
右利きの人なら円を描くのに6時から11時のあたり
もちろん用紙を回転させて描けますが勢いとか変わりますしね
2~8年は経過してるけど
ドルヒラは半年
あとキン肉マンなんか次のページで全然違う超人になってたりするからな。
あと、少女漫画は前半綺麗目な絵柄なのに、後半ロリ化著しいのが多い気がする
ジジイになっても傑作を描いた絵師が最強という事でよろしいか?
北斎とかモネとか。
なってから読むのをやめた。まさかまだ描いていたとは。
いつまでも上手くならん人もおるけど。
一番変わったと思ったのは最近じゃはねバド。
柄だけじゃなくてキャラもコロコロ変わる。
コメントする