Ads by Googleスレッド「漫画キャラと同様、アニメキャラも進化して変わっている」より。
引用:Kotaku、Kotaku②、Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

アニメも俺達と同じで成長するんだね!
3
万国アノニマスさん

4
万国アノニマスさん

鬼太郎の変更は良いな
可愛くするために水木しげるらしさを無くしているが対照的で美しい気がする
可愛くするために水木しげるらしさを無くしているが対照的で美しい気がする
5
万国アノニマスさん

1988年と2018年のドラゴンボール比較

↑
万国アノニマスさん

昔のブロリーが出てくる映画の悟空は大好き
6
万国アノニマスさん
比企谷に関しては制作会社が変更されて良くなった

比企谷に関しては制作会社が変更されて良くなった
7
万国アノニマスさん

ヴァイスクロイツ1期と2期の間でどれほど変わったか他の奴も見て困惑してほしい
キャラクターデザイナーが1期のデザインを使わせなかったらしい
キャラクターデザイナーが1期のデザインを使わせなかったらしい
8
万国アノニマスさん
10年も同じものを繰り返し描いて改善されないのなら
それはそれでおかしい

10年も同じものを繰り返し描いて改善されないのなら
それはそれでおかしい
9
万国アノニマスさん

大体どれも新しいほうが良いな
現在風に合わせているところが特に好き
現在風に合わせているところが特に好き
10
万国アノニマスさん
時間の経過と共に絵の技術が進化するなんて当然のことだ!!

時間の経過と共に絵の技術が進化するなんて当然のことだ!!
12
万国アノニマスさん
サトシはポケモントレーナーとして弱いままということは変わってないから

サトシはポケモントレーナーとして弱いままということは変わってないから
13
万国アノニマスさん
猫娘の進化が正直個人的には1位かな

猫娘の進化が正直個人的には1位かな
14
万国アノニマスさん
馬鹿だなぁ、描いている人が違うからこういうことが起きるんだ

馬鹿だなぁ、描いている人が違うからこういうことが起きるんだ
15
万国アノニマスさん

↑

これはこれで大きく”改善”されたと言える
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
女の子は可愛いけど男とポケモンへの愛が感じられない。
それでもXYよりはマシだから良くね
アニメのリメイクは時代にあわせたキャラデや色彩設定や作画でいかようにも変わる
むしろ変わらない方がおかしい
でもこうしてみると作画は大変だな
色塗りや撮影はPCになってとんでもなく楽になったけど、今の作画の線は多すぎる
げんしけん二代目のアニメ見て「昔とキャラデザ変えすぎ!」「あの泥臭い画風がオタクの日常って感じで良かったのに萌えっぽくすんな!」とか言ってるやついたけど がっつり原作反映した結果なんだよなぁ
漫画の雑誌掲載当初の画風が アニメ風でなくて
アニメ化したときに 最諸はアニメが雑誌掲載にそったt絵柄だった
ですが アニメ放映開始直後に
漫画の雑誌の絵がアニメ風の絵に換わってしまって。
「別人」
になってしまいました。
同人だから舐めてテキトーにデザインしたんだろうな
画集でも反省してたし
服の裾丈、3期と6期が短めなのね。
膝丈 や 腿と膝の間の長さ
に対して
腿が出ていたり、太ももだったり。
アニメの絵を描く責任者の趣味なのかな?
小1の時に友達の家で再放送見て帰り道ぞくぞく怖くて走ってかえったw
あの感覚いまだに忘れない
今のゲゲゲは不気味さないなぁw
2期の前作は1期だし、1期の前作は原作になるんだが…。
最新版の猫娘のキャラデザで、妖怪観やネコ感を意識して出しましたとか ヌかすと思うか。
原作者に依頼すればある程度統一感あるけど、監督やデザイン監督などがやると前期と同じ人でも、わざとというか変な欲が出て変えてきたりする
1期の前作は原作と捉えるヤツ初めて見た、原作は原作だろ
原作自体が2期3期に別れてたらアニメの1期は3期4期か?
メディアミックスなんかじゃアニメの方が原作より進行してるって場合もあるんだぞ
マーベルの場合作家が代替わりしながらシリーズ続けるシステムやからなぁ
第一絵柄の変換どうこうで言ったらミッキーとかディズニー作品も大概やしね
鬼太郎のEDで妖怪まくら返しが出てくるのは80年代の第3シリーズのだな。吉幾三さんがOPED共に歌ってた。「ゆうこと きかない わるいこは よなか むかえに くるんだョ」の歌詞の部分
そー言えばファーストガンダムは作監置かなかったんだよなぁ
うる星なんか作監毎に絵柄が変わって作監で区別するファンが現れたっけ
歴代最強の戦闘力出すのにあの体形は必要。
あとはダメ
6期の猫娘は体が出来上がってる分、千早やRJ並にムネの成長が見込めないんだな
時代毎の売れっ子に任すガンダム手法寄りだと思うが
妖怪なんだから見た目は大事だろ
勝手すぎる
って聞いた事あるけどどうなんだろ
猫娘は4期まではきついけど6期はもう完全に萌えアニメで別物だから
個人的には5期+6期足して2くらいで割って欲しい
まぁ面影だけ残すなら5期で十分なんだろうけど
子供のためのコンテンツなんだよ
最初はまあ普通の形なんだけど徐々に奇形になっていくさまが
すさまじんだよな
しかしふと思ったけど目の黒白を反転させたデザインがクレしんが最初なんかな
>1期の前作は原作と捉えるヤツ初めて見た、原作は原作だろ
※17の言うように、墓場鬼太郎の寝子→猫娘にナるキャラチェンジする過程で
中川翔子 → 柳原可奈子 みたいになった経緯があるからだろ。
6期の猫娘は頭身含めて先祖返り的な意図もあるんじゃないか?
時代に合わせるのは解るがちょっと萌化し過ぎなんで
次のシリーズは5期と6期の中間くらいのキャラデザで頼む
捻くれたキャラを上手い具合に描いてたわ
2期は小綺麗になりすぎ
でも水木御大は「これはこれであり」って言うだろうな
妖怪は時代に合わせて変わる、売れて金になればいいって割りきってる人だから
結局そんなもんよ
サブキャラじゃなくてモブキャラ。
5期のコスプレ感半端なかったし
古いアニメのリメイクでキャラデザが変わるのは当然というかむしろ古いキャラデザのまま作ると負担が大きい
ピカチュウもキモい感じになったしなぁ…
それじゃ別の作品になっちゃうかw
もうドコ触っても刺さりそうや。
※17の通り 墓場の鬼太郎で、人間の「寝子」さんが「猫娘」に変わってしまった。
なので、墓場の鬼太郎に出てきた「寝子」さんの容姿を、現在に再現したものらしい。
カカトをあげた、爪先立ちの姿や、頭身を見ると、
木や崖、塀や屋根、に向かって飛び上がろうとしている「猫さん」みたいだなと思う。
ねずみ男も半妖怪じゃん、けど、話によっては出てくる人間から普通の人間みたいに相手されるじゃん
けど、視聴者的には妖怪だってのが分かって、どういう役割か一発でわかる見た目してる訳で
見てる方は微妙な悪人の妖怪だってわかる構成になってる
猫娘の見た目を人間に近づけると、妖怪かどうかって異様さが無くなるし
出てきた時に違和感が無いから、単なる冒険活劇の、補助の美少女になってしまう
違うんだよなぁ
また同じキャラデザでも作画監督毎に毎話変わるで
わさドラの劇場版はわさドラTV版とも別物だから
実際は1983年にキャラデザを変えてかからの大山ドラと
今のわさドラのキャラデザはそれほど変わってない。
わさドラはジャイアンの目が両方ゴマ粒になってる以外は
実質的に安彦がメインだろ
コメントする