スレッド「何故フランスが出てきたのかって話だが」より。
引用:9gag
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
フランス人「ご飯に醤油かけると美味しいよね!」
日本人「(絶句)」
まぁ何故フランスが出てきたのかって話だが
日本人「(絶句)」
まぁ何故フランスが出てきたのかって話だが
2万国アノニマスさん
でも美味しいよね、何がいけないの?
3万国アノニマスさん
大抵、フランスの米は安物で美味しくないから正しい
自分は醤油、たまにキューピーマヨネーズをかけてるよ
自分は醤油、たまにキューピーマヨネーズをかけてるよ
4万国アノニマスさん
これが本当なら俺達インドネシア人はフランスの味方だ
5万国アノニマスさん
小さい頃はご飯に醤油かけて食べてた
金銭的にそれしか食べられるものが無かったから
金銭的にそれしか食べられるものが無かったから
6万国アノニマスさん
フィリピン人「それは正しい」
7万国アノニマスさん
俺は中国人だけどいつもご飯に醤油かけて食べてるよ
8万国アノニマスさん
俺はマヨネーズをご飯にかけるけどクソ美味いぞ
↑万国アノニマスさん
9 万国アノニマスさん
暑い日はよくご飯にケチャップかけて食べてる
でも寒い日ならマヨネーズのほうが好み
暑い日はよくご飯にケチャップかけて食べてる
でも寒い日ならマヨネーズのほうが好み
10万国アノニマスさん
昔の俺はフルーツ以外何でも醤油かけてた
11万国アノニマスさん
11万国アノニマスさん
フランス人じゃなくてアジア人だけど俺は醤油かけて食べるよ
12万国アノニマスさん
かけてるのはスイートソイソースでしょ
(※インドネシアの焼き鳥のタレの味に似た調味料)
かけてるのはスイートソイソースでしょ
(※インドネシアの焼き鳥のタレの味に似た調味料)
13万国アノニマスさん
いずれにしても米は単体だと不味い
いずれにしても米は単体だと不味い
14万国アノニマスさん
(日本人にとっては)生卵をかけたご飯のほうが遥かに洗練されてるから
(日本人にとっては)生卵をかけたご飯のほうが遥かに洗練されてるから
↑万国アノニマスさん
ご飯に生卵とかおかしくない?
15 万国アノニマスさん
フランス在住の日本人としては数百万回感謝したい
どうやら彼らは白米=パスタと考えていて味付けしなきゃいけないと思ってる
日本ではステーキなどを一口食べてそれからご飯を同時に食べるので米に味付けは必要無い
だがフランス人はサラダを完食し、メインディッシュを全部食べて、米を食べるみたいな人が多い
コースメニューでも一度に全部出された場合でもな
米を食べる頃にはオカズが無いので醤油をかけるというわけだ
それがフランス人の選択なんだろうが日本人の食べ方じゃないし
マナーが悪いというのは知っておいてほしい、食べたいようにすればいいけどね
フランス在住の日本人としては数百万回感謝したい
どうやら彼らは白米=パスタと考えていて味付けしなきゃいけないと思ってる
日本ではステーキなどを一口食べてそれからご飯を同時に食べるので米に味付けは必要無い
だがフランス人はサラダを完食し、メインディッシュを全部食べて、米を食べるみたいな人が多い
コースメニューでも一度に全部出された場合でもな
米を食べる頃にはオカズが無いので醤油をかけるというわけだ
それがフランス人の選択なんだろうが日本人の食べ方じゃないし
マナーが悪いというのは知っておいてほしい、食べたいようにすればいいけどね
↑万国アノニマスさん
そういうものだと割り切ろう!
好きなように食べさせればいい
彼らは料理の国なんだからいずれ分かるさ
好きなように食べさせればいい
彼らは料理の国なんだからいずれ分かるさ
16万国アノニマスさん
シラチャーソース(チリソース)をご飯にかけて食べたことはないのかい?
シラチャーソース(チリソース)をご飯にかけて食べたことはないのかい?
17万国アノニマスさん
自分はご飯に粉チーズをかけるぜ
↑ 万国アノニマスさん
お前はヤバい奴だな
関連記事
醤油の味自体が違うのかもしれないですが外国人はかけるという話を結構聞きますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
私はたべる。美味しいから
お互い様だ ただこちらにオススメしたり
強要しなければ良いと思う
我が家はハッサクは塩か醤油だった
たまにTKGにしたり鮭フレークやごはんですよを飛び道具的に使う
ていうか、米の味がまずよく分からないからだろうね
彼方がパンの小麦粉の香りがーとか煩いのと一緒
醤油だってご飯に合うに決まってるウニとかイクラが物足りないけど…
日本の米は白米だけでも美味しいから、しょっぱい醤油で台無しにしてしまうのは抵抗ある。
フランス人じゃなくて、アメリカ人が米は味がないとか言ったら味覚障害って言ってしまいそう。
醤油だけも卵だけでもなくて、両方足した卵かけご飯はちょうど良い塩梅なんだけどねぇ。
味の素とかバターとかなんか欲しいわ
ウナギのタレかけご飯にしときなさい(^w^)
本当に臭い、臭すぎる
次に卵かけご飯を好む人は視覚がおかしい
ぐちゃぐちゃするのが気持ち悪い
貧乏くさいのではなく、舌貧乏そのもの
味付けは食用油と”醤油”や魚粉などでした。時々は卵や魚肉を入れて、それが御馳走でした。
定食とかでおかずとご飯を一緒に食えないのはまあ分かるけど、丼物でそういう食い方するかねっていう
刺身と天ぷらで食べたいから残して置いてステージでカラオケ披露して戻って来たら下げられていたわ
「食べてすぐ寝ると牛になる」みたいなお行儀を教えるためだったのかもしれない
ご飯に醤油のどこがお行儀が悪いのか分からなかったが
よほどのことがないとかけない塩と並んで最後の選択肢
外人がかける分には特段変と思わん
フランスのレストランの醤油は甘ったるい味付けされてて
白飯にかけて食う。おかずでご飯を食べるという発想が無い。
生卵の生臭さが苦手な人は中国人に多い
日本人なら生だろ
絶句したのは事実
米が不味いか味が分からないってのが想像出来るから。
日本人感覚でそれは明らかに貧乏メシだが
白メシに醤油かけただけでウメェと言う外国人がいたならば
そいつは中々に和食を好きになる素質あるヤツだ
虚仮にするなんざ馬鹿げている、もっと煽って日本食贔屓に引き込むべきだ
絶句する理由があるなら「貧乏飯やぞソレ!」って言うに言えないってだけ
少なくともマヨ丼よりは受け入れられてる
塩でいいだろ
塩分濃すぎる気がして単体はちょっとなぁ・・・焼きおにぎりならまだしも
かけ過ぎはただただ塩辛く食えたもんじゃないが
それにしてもご飯に醤油をかけるというのは理解がし難い
ただ、文句を言うやつらはあほだがね。
アタマが悪いとしか思えない
by道民
米と醤油の組み合わせが合わないわけないだろ
・・・と言いたい所だけど、ここでレスしてる日本人もこんな基本的な相性が分からない味盲が多いようでなんとも…
まあ、一口だけよ。あとは、塩気がないと満足できない。
>だがフランス人はサラダを完食し、メインディッシュを全部食べて、米を食べるみたいな人が多い
ホントこれ。以前、TVでもやっていたけど、外国人(特にフランス人)は、ご飯→おかず→味噌汁→ご飯…のように回し食べ方をしないで、味噌汁完食→おかず完食→お米完食だから、ご飯単体で食べてることになるから、ご飯に味付けをしてしまうんだよ。
長粒米の方が美味いっていうパターン
好みの問題もあるし「日本の白米は美味いからそのまま食べて」と言っても嫌がる
そういうこと
そりゃ好き好きなんだろうけどさ、舌貧乏?とかって蔑むのはどうなの?良い卵と美味い醤油にこだわって楽しんでる人もいるぜ?その人らから言わせると卵ご飯の旨さがわからないなんて可哀相、だと思うよ笑
香ばしくて美味いからやってみ。
ただし醤油を入れすぎるなよ。
そのライスを醤油掛けてフランス人は食ってたw
>味付けは食用油と”醤油”や魚粉などでした。時々は卵や魚肉を入れて、それが御馳走でした。
あんたね、それはただの、うまい焼き飯、つかほぼチャーハンというやつだよ。
回数やってたら腕も良かろうな。コメのなかでは御馳走料理だ。
フランスには乳製品あるんだから、コメがまずいなら、醤油ごはんをバターで炒めて、チーズでもかければいいのにな。ほんでハムの切れ端でもまぜたら旨いぞ。誰か教えてやって。
もの足りないっていうか…せめて卵か納豆ほしい
白米に塩なら美味しく食える
塩分超過になるから一種のタブーになってる感じガスうる。
卵によって匂いが差があるというのは確かに正しい
しかし品質が良い卵が匂いが良いというのは正しくない
むしろ質が高い方が匂いが強烈な傾向にあると思える
普通に聞いたら貧乏食かなとか思っちゃう
味がない→味つけなきゃ、となる
おかずと一緒に食べるという発想がない
外人だったらあーあーとは思うけど口にも出さないししゃーないかな外人だしでスルー
スープとかも1g前後から2gぐらい入ってるじゃない…それでおかずも付けると余裕で1日の塩分接種量の目安超えそうなんだが…醤油ダバダバ怖い…
粉チーズ単体は知らん
カレーも、炒飯も、丼物も。
納豆も、ごはんですよも、イカの塩辛も。
焼き肉の余ったソースも、うな重のタレも、TKGも。
そのすべてを世界中でなん世代にも渡って。
うな重ですら鰻とご飯別々に食べちゃうし
今初めて聞いた
そんなの家で出たことないし
だし醤油ならいけるかも?
バターごはんは神々に祝福されし食べ物である
それくらい行儀悪いし貧乏臭いしおおっぴらには出来ない事だから絶句されるのもしょうがないw
桜飯(さくらめし)は、具のない炊き込みご飯。米に醤油、塩、酒、味醂、出汁などを加え炊き上げる茶飯
バケットになにもつけないのも違和感あったが慣れる。
やはり繊細さは理解出来ないのではと思ってしまうなー
それはあんさんが美味い飯食った事ないからか、
そういう舌の人かどっちかだと思うわ。
1人用の釜で炊き立てのご飯出してくれる店があって、
それが滅茶苦茶美味かったもんだから、
おかず犠牲にしてご飯の方完食した事あるw
そのうえに醤油垂らして食ってたけどな
おいしいよ
コースとして料理を構成するなら単体で食べる前提に作るけど
日本は白米のはおかずとして作る
繊細さって・・・料理混ぜて食ってるって感覚だろう
某国のなんでも混ぜて食ってるのと同じだと思われるよ
なんて得意げに言うやつ。
人前で言うなよ。
やるなよ。
汁だく何てやつも顔をしかめるは
というか、別々に食われるのを防ぐには最初っからおかずを乗せてやるしかなかろう
ステーキだろうがトンカツだろうが焼き魚であろうが乗っけとけばさすがに一緒に食うだろ
下品? 知らんw
醤油くらい問題ないよ
じっさい、旨みの半分は醤油の味だし。
アミノ酸、グルタミン酸、アスパラギン酸など旨味の宝庫で、香ばしい香りや塩味や酸味が絶妙に合いまった飯の友だ
ここで能書き垂れてケチをつけてる日本人よりシンプルに醤油ご飯ウメー言ってるフランス人の方が舌が優れてるよ
その食べ方がさも北海道特有とでも言いたげな書き込み
道民って本当勘違い性のでしゃばりだな
ああ、美味いよ 願いま〜す!
鰹節かけたい。あとびちゃびちゃにするんじゃなくて、アクセント程度にね。
>フランスのレストランの醤油は甘ったるい味付けされてて
>白飯にかけて食う。おかずでご飯を食べるという発想が無い。
見事に白飯をパン(バゲット)に置き換えると、日本人にも同じことが言えるな。
日本の田舎のフランス料理店では前菜やメインとともにサーブされるバゲットの
お供としてバターがつけ添えられる。
フレンチ(その他西洋料理)を食べ慣れてない人は、パンを一口サイズにちぎって
料理とともに食べるという発想がないから、料理を食べた後、
最後にバゲットにバターを塗ってトーストみたいにかぶりつくのと一緒だわ。
やはり箸という便利な道具がないからだよな。
ナイフとフォークじゃ、目の前の皿の料理しか食べられない。
箸なら、どんなに遠くの皿にある料理でも摘まんで食べられるからな。
何か具がないと
母の入院時に、それはあるあるだと話が合った思い出。
普通の醤油だとしょっぱいから。
昔よくやってた
バカにされてる気しかしないしな
だいたい日本は、ご飯のお供は数限りなくあるからな、わざわざ醤油かけなくてもいいだろ
それは行儀が悪いとか貧乏臭いとか育ちが悪いとか、そういう風に見られるよと
醤油をかけるのは良いんだ
ただそのあと炒めろ100倍うまいし香りも良い
俺はやるけど
日本人からしたら醤油ご飯が好きとか言われるとスレタイ画像な反応しかできないが
せめて海苔だけでもほしい
卵(生卵か厚焼き卵)、漬け物、味噌汁があれば簡単な朝食にはできる
ってさ
実はマヨネーズ大好きで、
potatoにもケチャップとか変な粉とかかけたりしてそうだけど偏見?
刺身にもしょうどばああって
定食じゃなくて丼とカレーとラーメン食べさせておけばいいな
外国人は、一度口に入れたら、そのまま咀嚼し、飲み込む。
食べ物を口に入れたまま、また口を開けるのは下品な行為とみなされ、マナー違反とされてる。
だから、チャーハン、カレーライス、まぜご飯などを喜ぶ。
こればかりは食文化の違いだな。
ごま塩、ふりかけ、ゆかり、おでんや缶詰のつゆとか味噌汁とか・・ご飯にかけると美味しいよね。
外国人なら特にご飯は野菜みたいな感覚もあるだろうし、醤油はある種ドレッシングみたいなもんだろう。美味しいと思って食べるならそれでいいんじゃないかな。美しい金髪女性が楚々として食べてたら、見方も変わるよ。
数十年前からのお馴染みの感想だけれど、同時に様々な事情が解る含みのあるお答えでもある。
ま、一言で言えば、このバカが── だ。
うまいぞ
能書き垂れてんのはお前さんだよ
誰も醤油が白飯に合わないなんて言ってないって気付けよw
単にそういう習慣がないって話してるだけだろ?
おまけに、舌が優れてるかどうかはまた別の話だ
海苔ならまだしも醤油に味海苔はクドイだろ
日本食は塩分ガー
まあ好きにしたら良いんだけどさ。分かっててやるのと、知らずにやるのとじゃ違うからね。
でも二~三滴なら問題ない
わりとうまい。
醤油は焼くと香ばしさが立つからな
焼きおにぎりは最小限の材料を最大限に生かした上手い調理法だよ
昔何もない時ごはんに焼肉のタレかけて食ってた事あるわ
焼肉屋の匂いで白米食ってた春日には勝てない
イクラとシラスとワサビと海苔かけてみ?
最高だぞ
ここでは醤油「だけ」ご飯にかけて食べる事を言ってるんじゃないかな?
子供の頃にやったら怒られたな、お腹壊すぞって。
ふりかけ、味付け海苔、明太子、ごはんですよとか選択肢が山ほどあるし
マーガリン子じゃなくってバターな。
よだれ出てきた・・・0時ぴったり・・。
食うか
結局、合計で醤油かけただけ塩分を多く取ってるわけだ
握り寿司を醤油に浸して食べる感じだな
フランス在住日本人が書いてることがすべて。
メインのプレートに付け合わせ的に白米のせればいいんだよ。
それならフリカケかけるわ
ご飯のともなら塩辛、海苔の佃煮等々あるしな
たまにバター醤油焼き飯なら作るけどね
鍋でお米を炊くのって慣れてないと美味しく炊けないんだよ…炊飯器に頼ってばかりで感覚が掴めなくて…orz
ところで私は暖かいご飯に穴をあけてバターを落してから閉じて、お醤油を少したらして食べることがある。たまに食べると美味しいと思うが、食べながら貧乏くさい気持ちにはなる。マヨネーズとワサビにお醤油少々というのもやることがある。貧乏くさい気分は同じである。
やってるよ
ご飯の味を確かめる時に、ご飯だけ食べて、塩だけで食べて、次はずっと使ってる醤油
これでご飯が分かる
そんな貧乏臭い食いかたがあるのか?
やった事がないわ
せめて、ほぼ同じ材料で作れる焼おにぎりにしようぜ
醤油ご飯が嫌われてるのは単純に「貧乏くさい乞食飯」扱いだからだよ。
っていうのと同じ感覚なんだろうな
好きに食えよ
美味い不味いは好みだけど、好きな人はだんだんかける量が増えてないか注意してね
ちな、自分は 焼き塩つけるだけ か お湯かけ が一番好きだ
米が美味いと醤油の風味すら邪魔になるのよね
日本だってご飯とおかずを同時に口に入れたりしない
日本だって懐石みたいな料理は最後にご飯と香の物が出てくる
それなら醤油をかけるとか醤油で調理したオカズと白飯を
食い合わせたって同じことじゃねーのか?
日本人にどばどばぶっ掛け醤油ご飯
生卵
温泉卵
半熟目玉焼き
バター
マヨネーズ
海苔弁
かつおぶし
とろろ
これらがないと無理です
鰹節を入れるとまた旨い
それだといけると思う おにぎりとか
東北の一部は生味噌乗っけて食べるんだよね?塩っぱくないかと思ったけど、ウチの親もそうやって食べていたのを思い出した。
しょうゆオンリーでかけて喰うのはないな
しょうゆしかないならせめて炒めるわw
体にめちゃくちゃ悪そうだし
維新以前には味噌は主に調味料ではなくオカズとして食べられてたという事実を知らんのか
ムラのある手作りより均等に醤油染みてる冷凍おにぎりのが美味いというね
醤油とご飯だけで美味い稀有な料理
お茶漬けも美味い
テメーが一番能書き垂れてんじゃねえか
バゲットをチキンコンソメで食べるもんで
…あれ、オシャレ感が。
イタリアで例えるなら塩パスタだ。塩だけ
不味くはないけど他に美味しい食べ方があるからわざわざそれは選ばない
安い材料で
栄養がつまってて
早く食べられて
ってのが長所ね。
貧乏だの馬鹿舌だの言ってる子は卵かけご飯に何を期待しているのだろうか
醤油の成分からHIVの新薬を作る研究がヤマサとアメリカの大学共同でされている実は更に凄い食材なのだw
ていうか何故醤油なのか。ドレッシングとかタルタルソースとかの方が絶対美味いだろ。
でもご飯に醤油をかけるんじゃない!
醤油を入れた茶碗にご飯を盛るのだ!風味が全然違うから。ほんと
ご飯といっしょに食べないから。
のどっちかだな
日本では、「ソース」と「調味料」は別。
日本では、「ソース」と「調味料」は別。
日本では、「ソース」と「調味料」は別。
日本では、「ソース」と「調味料」は別。
日本では、「ソース」と「調味料」は別。
醤油は調味料であり、ソースではない。
よって、醤油をそのまま使うのは、味の淡白な魚だけ。
けど外国製のエセ醤油は、とにかく塩分量が多くて旨味成分が少ない。
あいつらは日本に来て丼もの(牛丼に限らず、うな重なども)は上モノを食べて、あとになって米を食う。
タレで味付いてるから食えるんだろうが、日本人からしたらちょっとね。
あとあいつらはよく「白米には味がない」というのはこのロジック。
外人は白米の味を感じられないのかなんて言うやついるけど的外れもいいとこ。
日本も、ご飯だけ残ったらふりかけ、とか子供にしてやるからな。そんな感じなのかな
あれ、マジメにいい話だったよな
バター醤油はすごくわかるし今じゃ珍しくもなくなったけど、ソースのみのライスは当時に真似してみたけどありえんわwとか思った
それとも俺が知らないだけでマジでソースライスが好きな人ている?
なんとなく偏見だけど関西人が好きそうなイメージが昔からある
>コースメニューでも一度に全部出された場合でもな
>米を食べる頃にはオカズが無いので醤油をかけるというわけだ
コース料理だとして、何故メインディッシュの後に米が(しかもそのまま)出てくるんだ?
前菜の一つとして料理した状態で出せばいいのに
というかご飯に醤油かけるくらいなら塩振るわ
いや数滴ぐらいなら許容しても・・・うーんドバられたらその場に居合わせたら卒倒しないまでも絶句しそう。
オンザライスなら許容できるのにこの拒絶感はなんだろうなぁ。とりあえず他におかずを乗っけてください。それだけでまるで印象が違います。
それなりのブランド米をそれなりの炊飯器で炊けば、絶賛はしないにしてもそれなりに美味しいとは思うのだが。
ホームセンターあたりの安い米だと古米混ぜてあったり、割れてたりもあるだろうけど。
最後に白米だけが残ってしまって結局完食できてなかったな
健康とか気にしながらそこが理解できないのはおかしい。
どうしてもっていうなら海苔に醤油つけて、巻いて食え!
家ではどう食べてもいいけど、よそではするな!
魚肉ソーセージにたっぷりからめて
それで飯2杯は食ってた。
金が無くても醤油飯は食わんかったわ
納豆+醤油、のり+醤油、卵+醤油・・・考えてみると醤油だけの飯は食べないなぁ
おかず、ふりかけが無い時の最終手段だからな。
せめてバターか卵が欲しい
普通の醤油だと少量では混ぜるのに手間がかかるし、だからと言って大量に入れると塩分過多
フランスでご飯にかけるという醤油は照り焼きソースみたいなものなのか…あまり甘くないみたらし団子みたいな味になりそうだな
「それの出来ない奴は、一生、醤油飯食ってろっての」
冷や飯に水をかけて喰うのが一番美味い。と高僧が書いてて、やってみたら本当に美味かった「美味しんぼ」。
同じものが矢口高雄の自伝的漫画にも出てきた。こちらは、弁当の白飯に石清水をかけたものだったが・・・
俺は塩だけの方が好きだけど。
海外にはキチンと伝わらないもんだね。
じゃがいもは野菜だから、ポテトサラダはカロリーゼロ
日本人で食事をご飯というがそれはそのまま米の飯を指す
米の飯をいかに美味しく頂くか?ということで日本の食事の大部分は成り立ってる
江戸時代の江戸は脚気で死者が継続的に出るほどだったが玄米では無く白米に拘った
当時から健康のために玄米を食べろという話はあったんだが死んでも白米という
大衆が多かった
終いには陸軍が脚気対策にアリナミンを作ってくれと依頼するまでになってる
子どもの身体検査で脚気の検査やってたのは日本くらいじゃないか?
基本イタリアじゃやらないからな。
醤油ご飯で食べず、最低でも海苔に醤油つけて、ご飯を巻いて食べるなぁ
まぁ、好きに食えばいいと思うけど、人それぞれだな
なんにせよ単品で食えないようなまずい米食ってんだからどんな食い方してても許してやれよ
軽く塩振って白米食うよりも多いらしい。
食パンにソースだけかけて食うようなもんだと思うんだが、海外ではそういう事普通にやってんの?
味思い出すのもしんどい
自分は決して育ちは良くないが、なんちゅう食生活してんのみんな
卵かけご飯の90%は醤油かけご飯の味だから
全然普通だよ
海苔に醤油つけてご飯巻いて食べる時もあるしね
たとえ美味い米でも、良く噛んで繊細でほのかな甘みや旨みを感じるなんて、分からないだろ。
味の素と出汁を取った後の鰹節があれば尚よい
白飯を塩を振って食べる。醤油を垂らして食べる。似たようなもの。
塩でもポン酢でもマヨネーズでもトンカツソースでもオリーブオイルでもバターでも七味でも・・
好きに食べればいいと思うよ。
時々ごはんを炊くときに醤油や塩を入れて炊く。それでおにぎりを作ったりする。
行儀悪いから自宅でしかやらないだけで
油だけじゃねーよ馬鹿
>時にはオリーブオイルをかけただけで食べる。
いねーよ馬鹿。塩も振らないのか
>白飯を塩を振って食べる。醤油を垂らして食べる。似たようなもの。
いねーよ馬鹿。 低俗だよお前
>卵かけご飯の90%は醤油かけご飯の味だから
>全然普通だよ
それを焼いて卵焼きにしたら、「醤油の味」なのかよ。
お前は馬鹿か?クルクルパーのキッチガイか?
お前ほどのキッチガイでも、卵焼きには醤油を少量加えて焼くのは知ってるよな?
卵かけごはんと同じくらいの比率だよな?それって「90%は醤油味」か?
お前は、自分がどれほど頭が悪いのかをよく自覚しろ。
↑
それを、さらに一手間加えて一品料理にしよう、という発想がなく
調味料ひとつぶっかけて食うから、頭が悪いし、食を舐めてる、って事だ。
あと、「シンプル」って全然褒め言葉じゃないんだが?
向こうで言えば、食パンにケチャップやマヨネーズをかけるのと同義だもの。
なんだかんだ「ご飯に味をつけない」かというと日本でもそーでもないしな
要はいわゆる丼ものは味付きご飯文化の一種だし
牛丼のツユでひたひたになったご飯もまた美味しく食べちゃう文化だし
必ずコンボ以上でくる。
かつおぶしがあれば最高
そしてどうして日本以外の国の人たちは炊き立ての白ごはんの美味しさが分からないんだろう
たまごや鰹節とか素材が無いと厳しい
やつら限度を知らん量をかけるだろ、それで絶句されたんだと思うけど
外人がごはんにだばだばかける醤油の量は煮物一人前に使われてる醤油よりはるかに多いという事実
お前が使ってる業務用の100円醤油を、醤油だと思ってるのか…
出汁なしの味噌汁はまずいって言ってる奴にお前の使ってる味噌が安物だからだみたいな返しはちょっと……
ダシのあるなしじゃなく、そもそも醤油ではない安物だろ。馬鹿か?
お前、「100円の醤油」が、何で出来てるのか、調べて来いよ。
漫画やテレビで見るような、「銘柄醤油と同じ」みたいに思うなよ?
にも関わらず、家庭内で妙に丹念入れて研ぎたがる人が多いんだよなぁ
水を最も吸収しやすい研ぎ始めは天然水で吸わせ、米研ぎは部分的に指で摘んでこすり合せるだけでいい
そうでもしなけりゃ、一番栄養価あって美味しい層まで削り取れてしまい本末転倒
塩むすびで食うわ
ソース掛けて食べるものじゃないのかね?
チャイナだと、炒めるか粥にするだろうけど。
白米がうまいのは、日本だから。
タイ米を白米だけで食えんぞ。
それが醤(ひしお)であったり、金山寺味噌であったりして既に存在する。
塩麹、醤油麹も似た仲間。
もっと身近かで外国人受けするのは蒲焼のタレ、焼肉のタレとかじゃないだろうかね。
各地の美味しいポン酢も受けると思う。
醤あたりは現代風にアレンジして復古させたらワンチャンありそうだよな
鰻焼き鳥のタレも海外じゃテリヤキで一緒くただから、コイツをベースにするのが良さげ
オカカと醤油でも猫のエサ扱いで蔑まれたと思う。
本当に貧乏な人が多い時代だったし、みすぼらしい食事は栄養バランスとしてもダメなんだろうなと理解してたよ。
フランスさんwww
素材の味を楽しむ日本人には想像も出来ない料理を
創造しますねwww
ワサビ醤油ならば食えなくは無い。
ご飯だけ食べても何の味もしないからかけるんだろ
日本人も豆腐そのまま食べないで醤油かけるのと同じ
胡麻塩かけて食べたりもするけど、その場合は赤飯の方が合う。
豆腐に関しては、いい豆腐になると何もつけなくても旨い。
ただ収入の少ない甲斐性無しの俺にはそんな上等な豆腐をしょっちゅう食べられる余裕はあまり無い。
混ぜて炊くのはOKで掛けるのはダメとかちょっとおかしくねぇ?
もっと言えば、うな重のタレも、牛丼のタレも醤油ベースだよな?
こんなことで絶句する日本人がいれば、日本の食文化かなり否定的だぞ?
本当に日本人か?
サンドイッチやハンバーガー、そしてピザなんかも、パンや生地はご飯であり、おかずを一緒に食べるようなもんじゃない?
自分はやりたくないが、これらの食事と同時にコーラや炭酸ジュースを飲みながらクチャクチャするアメリカ人もそれなりに居るね。あれもある種の口中調味だろう。
ご飯だけじゃ味がしないので(たとえ魚沼産のコシヒカリを土鍋の炊きたてだろうが)味をつけることになる。
結果フリカケをかけたり醤油をかけたりする。
ご飯に醤油かけて食べるのは貧乏飯でもあるけど体にも良くない(塩分を取りすぎる)のでヤメたほうがいい。
マヨかけご飯はやったが………
ある程度収入あればやらんよねー
昭和40年代。 旨いの分かってるけど、やっちゃいけない禁じ手。
そんなんは身体に悪いし、ガキのときに滅茶苦茶な味覚ってか摂食習慣を覚えてしまうと
健康上の理由よりも社会生活的な理由で生きていけなくなることが周知の事実だったと
思える。
コメントする