スレッド「俺の友達25人(27~29歳)の中で車を持ってるのはわずか2人、仕事でリース契約してるのが1人」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(フィンランド)万国アノニマスさん

俺の友達25人(27~29歳)の中で車を持ってるのはわずか2人、仕事でリース契約してるのが1人
これってお前らの国では異常なことか?友達の大半は大卒で専門職に就いてる
これってお前らの国では異常なことか?友達の大半は大卒で専門職に就いてる
2
(フランス)万国アノニマスさん

それはおかしい
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

ニューヨークやシカゴなら異常ってほどでもない
それ以外の場所では車を持ってない人より車を2台以上持ってる人のほうが多い
それ以外の場所では車を持ってない人より車を2台以上持ってる人のほうが多い
4
(オランダ)万国アノニマスさん

22~25歳の友達がいるけど、俺と甘やかされてる奴しか車を持ってない
俺の車は1000ユーロ(約13万円)だがこれが無いと外出できないと言っておきたい
俺の車は1000ユーロ(約13万円)だがこれが無いと外出できないと言っておきたい
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

俺達も大抵甘やかされて育ってるけどね
5
(ポーランド)万国アノニマスさん

それは異常だ
ポーランドは車重視の社会であり、富や社会的ステータスの指標
あと公共交通機関が充実してないから車は必須(特に時間厳守の専門職の間では)
公共交通機関に乗ってるのは学生、年金生活者、女性、俺みたいな負け組だけ
ポーランドは車重視の社会であり、富や社会的ステータスの指標
あと公共交通機関が充実してないから車は必須(特に時間厳守の専門職の間では)
公共交通機関に乗ってるのは学生、年金生活者、女性、俺みたいな負け組だけ
6
(ルーマニア)万国アノニマスさん
異常だね
こっちの車文化はアメリカとあまり変わらない
みんな18歳になると親の車を乗り回してる
俺は20歳の時に免許を取ったけど18歳の時に取ってないなんて冗談だと大学の人達から思われた

異常だね
こっちの車文化はアメリカとあまり変わらない
みんな18歳になると親の車を乗り回してる
俺は20歳の時に免許を取ったけど18歳の時に取ってないなんて冗談だと大学の人達から思われた
7
(オーストラリア)万国アノニマスさん

おかしいよな
この国だと中心街にでも住んでない限り生活が不可能だ
この国だと中心街にでも住んでない限り生活が不可能だ
8
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
まあ俺は未だに運転の仕方を知らない27歳のアホニートだけど

まあ俺は未だに運転の仕方を知らない27歳のアホニートだけど
↑
(韓国)万国アノニマスさん

自分は27歳で免許取ったけど問題無い
車を持ってなかったとしたら今でも免許を取ってなかったかもしれない
車を持ってなかったとしたら今でも免許を取ってなかったかもしれない
9
(スウェーデン)万国アノニマスさん
同僚で車を持ってるのは4人だけ
車は金がかかりすぎるから大半は公共交通機関or自転車を使ってる

同僚で車を持ってるのは4人だけ
車は金がかかりすぎるから大半は公共交通機関or自転車を使ってる
都市部だと駐車場だけでも月250~300ドル(約2.8~3.3万円)
ガソリンは1ガロン/7ドル(約1リッター/200円)
ガソリンは1ガロン/7ドル(約1リッター/200円)
↑
(ハンガリー)万国アノニマスさん

ガロンとかドルとかお前はアメリカ人かよ
10
(日本)万国アノニマスさん
東京なら普通
田舎で車を持ってないのは異常すぎる

東京なら普通
田舎で車を持ってないのは異常すぎる
11
(イタリア)万国アノニマスさん
俺の19~21歳の友達は大体みんな車を持ってるよ

俺の19~21歳の友達は大体みんな車を持ってるよ
12
(オーストラリア)万国アノニマスさん
郊外に住んでるなら車を持ってて当たり前
都市部に住んでるなら車は持ってない

郊外に住んでるなら車を持ってて当たり前
都市部に住んでるなら車は持ってない
13
(オーストリア)万国アノニマスさん
18~50歳の知り合いで免許を持ってない人なんていない
ウィーンに住んでる一人を除けば友達はみんな車持ってる

18~50歳の知り合いで免許を持ってない人なんていない
ウィーンに住んでる一人を除けば友達はみんな車持ってる
14
(ブラジル)万国アノニマスさん
友達の大半は持ってるけど俺含めてみんな車大好きだから偏りがあるかも

友達の大半は持ってるけど俺含めてみんな車大好きだから偏りがあるかも
15
(ノルウェー)万国アノニマスさん
親友16人のうち全員が18歳の時から自分の車を持ってる

親友16人のうち全員が18歳の時から自分の車を持ってる
18歳で免許費用と車の代金を親に払ってもらうのが普通(少なくとも免許代は出してもらえる)
あまり親しくない友人100人になると車を持ってるかどうか分からないが大抵みんな持ってる
ぶっちゃけ車を持ってない人は結構珍しい
免許を持たないことすらある(でも大半の人は18歳になったら免許を取ると思う)
あまり親しくない友人100人になると車を持ってるかどうか分からないが大抵みんな持ってる
ぶっちゃけ車を持ってない人は結構珍しい
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

それ田舎の話?
↑
(ノルウェー)万国アノニマスさん

田舎ではなく都市部だけど首都オスロではない
オスロだと金があまり無い人は車を持たないことを選ぶはず免許を持たないことすらある(でも大半の人は18歳になったら免許を取ると思う)
16
(イギリス)万国アノニマスさん
ロンドン在住ならそこまでおかしい話でもないはず
俺は車を持ってるけど知り合いで持ってる奴を1人しか知らない(両親も持ってない)

ロンドン在住ならそこまでおかしい話でもないはず
俺は車を持ってるけど知り合いで持ってる奴を1人しか知らない(両親も持ってない)
17
(アメリカ)万国アノニマスさん
カリフォルニアの中古車は供給過多で凄く安い

カリフォルニアの中古車は供給過多で凄く安い
車を欲しがらない人、最低賃金で働いてる人くらいしか車を持ってない人はいないよ
18
(アメリカ)万国アノニマスさん
車が無いと生きていけないはず
大卒で車を持ってない人とか聞いたことないし考えられない

車が無いと生きていけないはず
大卒で車を持ってない人とか聞いたことないし考えられない
19
(アメリカ)万国アノニマスさん
アメリカではほぼ全員が16歳で車を持つからな

アメリカではほぼ全員が16歳で車を持つからな
20
(スウェーデン)万国アノニマスさん

友達は6人いるけど免許持ってるのは1人だけ
そいつも車は持ってない
そいつも車は持ってない
21
(スウェーデン)万国アノニマスさん
車を持ってる友達なんていない、だって友達がいないもの

車を持ってる友達なんていない、だって友達がいないもの
22
(フランス)万国アノニマスさん
25人も友達がいるとか俺に1人貸してくれよ

25人も友達がいるとか俺に1人貸してくれよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
田舎だから車は必須なので友達達も親から借りたりしてるな
あまりにランニングコストが高すぎる。
ちなみに友達はいない
まあ電車作ってるからいいけど
マジで人を殺せる乗り物にのってるって自覚のない人が多すぎて怖い
マクドナルドを作った人の映画を見たけど、ドライブスルーを
つけたことで売り上げがめちゃくちゃ上がったのも理解できた
まあ買えないこともないんだけどね。
しかもな、日本の免許取得に比べて本当にクッソ簡単なんだぜ。
だけどこの場合の車離れって実用性のことじゃなく、趣味や憧れの対象じゃなくなってきたことを指してるんじゃないの?
もし大金が手に入ったらあんな車が欲しいって言えるならまだマシ。
仮に金があっても車なんか要らない、憧れの車なんか無いってのが日本の車離れ。
以前目立つスポーツカー乗ってたけど、それを見て食いつくのは小学生だけ。
中高生にもなると見向きもしないことが大半だった。
維持費が高すぎるし駐車場も少なすぎるし道も狭すぎる
車さえ持ってれば、どんなブサイクでもDTとかありえないから
女とやりたければ、なんとかして助手席に女を乗せて、いい音楽かけて夜ドライブすること
こんな素晴らしいツールを要らないとか、男として生まれてきた意味がない 死んでるも同然
たばこ・サヨク・車 田舎臭さDQN臭い
だから都会に出てきたごく普通の若い人が買うことなんて事実上不可能なの
車とぺんぺん草以外何も残らない覚悟で買うしか無いよ
まあ武蔵野や青梅や八王子などの都下の事情はわからん、あくまで区内中心部の話ね
東京だとホントに車必要ないしな
欲しくても維持費ヤバイ
田舎なら無いと生活できん
なくてすむのならない方が金銭的には全然楽だけど、ないと生活できない人もいるわけで
こればっかりは生活環境によるとしかいえないな
ないねぇ
単純に金無いから使いたくない
昔は車を持ってないと馬鹿にされたからアホみたいな長期ローン組んでる奴も多かった
おばあちゃんの大家さんが
バブルの時なんか8万円よ今は安いでしょと言い返してきたのには苦笑い
結局2万3千で借りた(5千も安くなるのかよ)
正直、車持たなくて問題ない人は無理して持たなくてもいいよ
田舎出身者にしてはかなり変わった価値観の持ち主だったと思われる
電車乗って遊びにいけばええじゃろ
必要になった事も無ければ欲しいと思ったこともないな
車持ってなくても不便は無い
自宅にカーポートがあればタダだ。
維持費は言うほど上がってないし、軽の安いやつなら新車で100万ほどだろ。
電車みたいに時間や場所に縛られないから車の方が好きだ。が、都市部住まいなら車いらないだろうな…
某車メーカーの従業員は、連休に遠出するならなるべく公共交通機関を使うようにとか意味不なこと言われてるみたいだし、あまり売る気もないのかもな
こういう記事で女目的に車乗ることを勧めてくる奴らが未だにいることが笑える。
そういう価値観はヤンキー共が担当してんだよ。
車はなくてもヤる奴はヤルし、あってもやらねえやつはやらねえ。
老人の運転問題にも関わってくる話で深刻だ
今の男達にはスマホにターボでも付けてやれ。
喜ぶと思うぞ。
やっぱ免許とったら車買っちゃうんだろうなぁ><;
でも本音では最高のゲーミングPC買ったほうが俺には合ってそう・・
正確にはFCV(燃料電池車)がくる
中国や日産が主導する電気自動車は一過性のもであり流行らないし流行るべきじゃない
なぜかというと電池に必要なコバルトの入手が困難だから。トヨタをはじめ複数の企業が電池の開発を進めているがここ数年でどうにかなるものではない。
日産新型リーフは高速で100km近くで巡航すると1時間ごとに充電しないと持たない
MAX400km走るというのは詐欺。実際は250km行けば御の字。
当然だが電池のパフォーマンスは使えば使うほど落ちる
東京じゃ車やバイク、下手すりゃ自転車止める場所すらも苦労するからな
ウチの近くじゃコインパーキングは15分3~400円ぐらいかな、まあキャップはあるけどね
駐車場代が割に合わないとかで移動は電車
まあ多分運転がド下手だからだろうけど(大事故を何度も起こした・・・
朝海で日の出見るとか、そういうのね
車の楽しさってね
思い立ったらそのままどこにでも行ける
自由の満喫の仕方がわからないんだろうな
車が生活必需品なのは田舎だけだし、
東京一極集中で若者は東京に集まって来るから、なおさら車の需要は減ってる。
酒飲まない女も抱かない
車を持つとヤンキー思考って考えか
滝にでもうたれて暮らしてるの?
車やバイクから若者が離れてるのは、それが金をかける価値があるほど面白いコンテンツであることを、誰も教えてくれないのが要因の一つなのでは? 実際、バイクに興味無いやつを後ろに乗せてやったらどハマりした。
なんていって謎の上から目線で来るから、そういう価値観から離れていくんだけどね。
好意的な目で見られるだけマシ
大型ストリートファイター乗りだけど中型丸目ネイキッド勢に上から目線で馬鹿にされる時位しか人に注目される事無いぞ
貴方の視野の狭さを暴露するだけだから気を付けようぜ。
若者は酒売り場とは別の場所に居て、女を抱ける環境とは別の場所に居て、
車売り場とは別の場所に居る。
さて、若者は何処に居るのか?職場に居る若者に聞いてみよう。
自分の趣味と1つも噛み合わないから「若者は修行僧」と決めつけるのは早いぞ。
昔の若者は車の所持を目指していたが
今の若者はスマフォの虜なんだ
スマフォさえ有れば数時間は潰せるからね
そして狭量な精神性に支配されて、寛容の心がなくなって、さらなる息苦しい社会の担い手になってゆく。
車離れってのも、何となくこの大きな流れと関係してるんじゃないかねぇ
富裕層の日本離れ
企業の日本離れ
若者の日本離れ
芸能人の日本離れ
よっぽど田舎で買い物に行くのに必要とかで無ければ
化石燃料を消費するマイカーを避けるのは、現代日本人としては自然だと思うけどね
毎日のように地球温暖化とか云々される中で必要もねーのにぶいぶい乗りまわす方が異常だろ?w
そういうことを自分に都合がいいからってマジで言うやつが多すぎるのが問題なんだよ
結婚するなら家持、車持がいい、多少ブサイクでもいいです
何とか収入を増やそうぜ・・・
車がない生活がむしろ憧れだったな、おかげさまで達成できたけど
郊外はロードサイドに大型チェーン店が林立し、駅前や商店街は廃れる一方
かつての生活を取り戻すには東京にでなきゃいけないという奇妙な逆転現象が産まれている
たまに郊外の実家に戻ると自分の住んでる区内より物価が高いという…なんじゃこれはと
これから所得格差はますます広がるだろうし
就職したら車を所有できる側の人間になれるよう頑張って働こう
「車を持ってる友達なんていない、車を持ってない友達もいない」だろ
センス無いから友達できないんだぞ
運転時間長いやつはそれ自体がスキルなんだよ。車ない自慢は馬鹿の極み。
要するに一人身で気楽な生活が続くかどうかなのだ
田舎じゃ一人一台だよ
ただこう税金が高いとねえ。軽が主流になるのです
友達と都内に遊びに行くのに車出そうとするとマジで嫌がられる
混んでて遅いから
だからもう深夜にドライブするしかないよ
隣県に遊びにいく時とか勿論車あったほうが良いんだけどレンタカーで済ませる人が増えてるみたい
都市部だと所有するメリットが薄れてきてるのは事実だね
実際東京だと車を手放してもなんの不便もない。
都会は無くても問題ない
自分は買い物用に原付持ってるけど、基本はバス電車だわ
日本の将来は暗い
格差社会どころか総じて賃金低下、物価は逆に上昇傾向、労働環境も悪化
どーすんのこれ
それはモータースポーツ界の危機だ
マジでこんな人間に免許持たしちゃいけないわな
都内でわざわざ車とか時間はかかる、金もかかるで良いことなんにもないのがな
賃金は両極化してるだけで、上がってるとこは上がってるから、平均にすると上がってるぞ
多分日本国内だけで完結する企業は、日本人の貯蓄癖がなくならない限り上がることは無いと思う
大手みたいに日本人顧客切り捨て海外に目を向けてるってところだけが賃金上がってく社会になってきてる
先進国の若者が多少買わなくなったところでそれ以上に途上国とか別の需要が伸びてる
田舎住みの人は、一人一台だよね。
インフラ整備されているか、山や海に行く趣味を持っているかで決まる。
車体価格の数倍の税金に高い保険料を支払いさらに交通違反の罰金が年収に応じて上下する
公表されたデータを比べるだけの簡単なお仕事ですwをやってはいけない理由がここにある
駐車場代不要としても車検費用、税金、消耗品、保険代、次回車買換え費用
可処分所得も減っているし、都会ではせめて駐車場代が安くないと買いたいと思わないね。
週末だけならレンタカーで十分、
やっぱり徴兵制を復活してクソガキどもの根性を叩き直すしかない。
そういうお前は引きこもってないで自衛隊にでも入隊せいよ
いいから仕事探そうな?
みじめだなぁ君
Door to door最高だから東京戻るってなったら転職するわ
まぁ民主化されるまで道路は最低。自動車は30年待ちって国だったから当然だ。
西側諸国の都市部は既に大気汚染や維持費の関係で徐々に脱モータリゼーションが来ている。
日本とか最右翼だろ。都内で車持ってるって大金持ち以外は基本アホ扱いだし。
アメリカでも都市部で持ってない層が居るのは驚きだな。
どうなんだろうか
車のシェアも現代自動車などにだいぶ取られているし
今後はインドのタタ自動車をはじめ途上国のメーカーが
どんどん台頭するだろうからかなり危ないよな
北陸に転勤して、中古を手に入れて運転するようになった。そりゃもう面白くて、
夢中になった。積雪がすごくて出せない日以外はほぼ運転してた気がする。
関東に帰ってきて、便利なのだから健康のためにもと車はやめた。必要なときはタクシーに
しましょうと。時々思い出すが、一度乗ったらやめられなくなりそう。
・・・あれっ、若者の話だっけ!!若い頃はお金がなくて車なんて雲の上の話でしたよ。
パーソナルモビリティが主流になればまた状況は変わりそう
電気さえあればガソリンスタンドとかのインフラも必要なくなるし
サイズ的に価格も下がるだろうし免許も必要なくなるし歳取っても乗れるし
ちなみに大学ではいつも1人だ。
生活に欠かせないから持ってるけど、コストがかかってしょうがないから必要なければ手放すだろうね
田舎でもそこそこ交通機関が発達してる所なら車なくても平気。
ド田舎は無理。車必須。
まわりの金持ちはほとんど徒歩通勤してる
店長ともすっかり顔なじみになって、たまに1ランク上の車を出してくれたりする。
都心の会社でビルの駐車場貰えてたから、時々車通勤してたけど
流石に都心だと2時間以上かかるそして次第に終末も乗らなくなる
事故って廃車をきっかけに駅近く引っ越す・・・駅近いって超快適と気付く
自分もだけど都市部は趣味で、地方では必需品ってな感じ。
つまり若者のステータスが車じゃなくて最先端技術の機械に代わっていっただけ
若者は車買わないしか言わない人は見誤っている
移行したのに一つの事象しか見なくて分析できてない
でもお前チェリーじゃんw
原付で充分。
雨が降ったらカッパ着て寒くなったら手袋。
車を持ってれば月8000円の駐車場代。
バカ臭い。
やっぱりあると便利は便利
楽しいし
電車バス待ってるのが苦痛過ぎる
俺もそこの出身だから車なんて所有したことない、若者じゃないけど。
友人の中には車買いたさに都落ちした奴が何人もいる。
今時の軽は結構高いよ。新車でも安くても何だかんだで130万ぐらいする。
去年買い替えたけど、中古の軽(N-BOX)だけど150万したわ...
税金も高いしガソリンも高いし車検も高いし駐車場も高い、東京だと
うちは田舎だから1人1台持ってるけど
いえ、【49倍】かかります
カーシェアやレンタカーで事足りるなら俺もそうしたい
維持費高杉、所有したいグレードの車は高杉
今はマンションに置ける250のスクーターのみで大半の用事は足りてる。
ただ車もバイクも無くて不安にならないかね突然の緊急時とか。電車が動く時間しか移動出来ないなんて。
休日に郊外へ行くような趣味でもありゃ所有してたかもしれんが
下駄車でコンパクトカーを余分に持っている人もいる。
決して所得の高い地域ではないが、都市部で車を持つとなるとこういうことになる。
スウェーデンも持っていないみたいだし。ノルウェーは持ってるけど。
後は先進国であれば日本と一緒。
単なる道具だから、コストに見合っていれば保有するし、そうでなければ持たないだけ。
性能全部出し切ってみたいわ。楽しいだろうな。
クーペのスポーティーさを分かって欲しいなあ...
でも日本の公道って走っても本当につまらないから高速道路かサーキット行ったほうが本来の走りを実感出来るし走るって楽しいと感じるよ
車出す手間考えたらむしろ歩いた方が早くない?
20分以上になると「駅から歩いて来ました」って言うと信じられないような顔をする。
就業先や買い物が近所でどこにも出かけないならいいかもしれないけど。
フィンランドは欧州の中でも経済的にはかなり微妙なほうに入りつつあるからな
社民主義者には相変わらず絶賛されてるけど
ポーランドやチェコあたりのほうが社会の上り局面にある感じ
冬がアレだからなあ…
都市部じゃなかったら命に関わるんじゃね
札幌いたことあるけど
南国よりも車が必需品っていう感じだった
(都市部にも関わらず)
コメントする