Ads by Google
2
(チェコ)万国アノニマスさん

何だこれ?
プラハにはそこら中にベトナム料理店があるけど見たことない
プラハにはそこら中にベトナム料理店があるけど見たことない
↑
(ベトナム)万国アノニマスさん

小さい食材を寄せ集めた串料理だよ
一番上がウズラの卵、2段目は揚げた豆腐、牛肉、魚のミートボール、インゲン豆
団子、揚げワンタン、ソーセージ、イカのすり身を丸めた物などなど
一番上がウズラの卵、2段目は揚げた豆腐、牛肉、魚のミートボール、インゲン豆
団子、揚げワンタン、ソーセージ、イカのすり身を丸めた物などなど
5
(クロアチア)万国アノニマスさん

ファストフードの大半はグリルサンドイッチとかアメリカのチェーン
でもFritule(揚げパン)は自国のファストフードだ、季節限定だけど
でもFritule(揚げパン)は自国のファストフードだ、季節限定だけど
6
(スーダン)万国アノニマスさん
シャワルマ(中東版ケバブ)、パイ、ピザ、ハンバーガー、ヒヨコ豆のサンドイッチ
金持ちの子供からしてもどれも価格上がりすぎだけどな

シャワルマ(中東版ケバブ)、パイ、ピザ、ハンバーガー、ヒヨコ豆のサンドイッチ
金持ちの子供からしてもどれも価格上がりすぎだけどな
7
(フィンランド)万国アノニマスさん

チーズマヨネーズバーガー

8
(オーストラリア)万国アノニマスさん

ミーゴレン(東南アジア版の焼きそば)


9
(ハンガリー)万国アノニマスさん

10
(スウェーデン)万国アノニマスさん
ケバブピザ、ハンバーガー、フライドポテト、ホットドッグ、マッシュポテト
大半はこれらの組み合わせ

ケバブピザ、ハンバーガー、フライドポテト、ホットドッグ、マッシュポテト
大半はこれらの組み合わせ

ソーセージとフライドポテトのソース和え

17
(サウジアラビア)万国アノニマスさん
ビリヤニ(炊き込みご飯の一種)

ビリヤニ(炊き込みご飯の一種)

20
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
メキシコ風サンドイッチというものがある
全然メキシコ要素無いけど

メキシコ風サンドイッチというものがある
全然メキシコ要素無いけど

21
(ポルトガル)万国アノニマスさん
Caracois(カタツムリのおつまみ)

Caracois(カタツムリのおつまみ)

22
(パナマ)万国アノニマスさん

こっちのファストフードは全部アメリカ生まれだと思う
23
(メキシコ)万国アノニマスさん
火曜日はタコスが割引

火曜日はタコスが割引

24
(ロシア)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の食べ物はどれもファストフードなの?
火を通す時間も無いのか
火を通してない食い物しか見てないからだろ。天ぷら、丼物、麺類... 簡単に思いつくし調べられるだろが どーせ日本の食い物なんて寿司と刺身しか知らないんだろ
美味そう
工作活動は活発なのに
アサリみたいな感じなのかな
先進国()
たべたい!
たぶんどちらにも生卵が付いてるからその事言ってるんだと思われ
ハンガリー先輩のところの塩ワッフル巻きは美味しそう
どんな状況でも火通った状態じゃないぞ
まぁ、牛丼も蕎麦もファストフードだけどな
じゃがいもが全部おなじ画像だw
しかし、ベトナムの串カツはソースは何つけるんだろうかね?
タイとかベトナムに有りがちなニョクマムベースに砂糖と唐辛子の甘辛いタレか、ニョクマムにライムのさっぱり目のタレかなと予想。
ベトナムとかタイとか所々日本の料理に似てるけど、味付けが大分違うわな。
出汁の発達とスバイスの発達、大豆の醤油を使うか魚醤を使うか、ポン酢を使うかライムを使うかで大分違うし。
ロシアのじゃがいもはウェンディーズを思い出すわ
なぜだろう,タコサンドのビジュアルが怖い
吸盤見えないようにしてほしい
いや、ああいう人種差別の仕方なんだよ
少し前なら「加熱することも知らない原始人」と直球で人種差別してたのに、今ではポリコレに叩かれないようにレイシストが言い回しを狡猾にしてるだけ
ポリコレは言葉狩りだけしても陰湿な差別はなくならないって見本やね
日本にきて量が少ないとか言ってる場合じゃないよ
いろんな人種によって1日の必要カロリーは違いそうなのでちゃんとそれに沿って食べれば良いのでは
でかいものを食べたらカロリーオーバーするのは間違いない
歳を送ってからデブデブ
>牛丼も蕎麦もファストフードだけどな
これは微妙に間違い
ファストフードの場合もあるってだけで、牛丼も蕎麦もそれなりの店で出されるスローフードのちゃんとした料理メニューとしても当然ある
まーファストフードの蕎麦などは、うどんに色が付いた状態みたいなもので、蕎麦と呼べるかも怪しいからねw
かき揚げとかゴリゴリ火通してんじゃんって思っちゃった
あさりが豚肉だとしたら、カタツムリはラム肉的な感じ。日本人にはあまり馴染みがなくて、美味しいと感じられない味だと思うよ。
でも、ヨーロッパの内陸部の人は日本人で言うアサリ的な感じでカタツムリを食べてるかもね。
(キモ!うええー、とかの反応を期待)
たこ好きのワイ 「贅沢にタコ使って旨そうやん」
イタリア「...」
じゃあなんで今の今まで生卵が忌避されてきたかってのにまで頭がまわらないもんかね。
というか生の卵は危険だって認識の中に生まれ育ってきたんだろうに
なぜ日本で食べたから母国でも平気というロジックに自らを放り込むのだろうか。
カタツムリ料理はブルゴーニュ風のエスカルゴしか食べたことないが、
ほとんどクセなんてなかったけどな。
調理法によりけりなんかな。
逆にアサリの吸い物とかは磯臭くて食べられないわ。
あれは噛み切れんだろ
せめてぶつ切りにしてから挟め
バンズのあの焼き目が亀の甲羅っぽくて余計になにか雰囲気を醸し出してるな。
つか絶対ファストフードじゃねえだろアレw
ロン
ポォォッ!!
カタツムリって、水辺の貝と椎茸とマッシュルームを足して割ったような味がするじゃん。
あと、根本的に日本人って海産物好きだから、大多数の日本人が磯ベースの貝の方が美味しく感じる模様
日本は昔だったらタニシ食ってた
田んぼからタニシ取ってきて砂を掃かせて調理、ではなくて
ハナから養殖場で養殖したタニシなら今の日本人でも食えるんちゃうの
田んぼから取るからいけないだけで味は悪くないだろう
結局日本中どこでも取れるし養殖だって簡単にできるはずなのに
一般流通してないってのは、他のものに比べて言うほどうまくない手軽じゃないってことで
食える食えないってのはまた少しお話が違う。
IPを偽装することになるから、書くとすれば他の国の国旗表示になってコメント書いてるよ
江戸時代でも立派なファストフードだったじゃん、蕎麦って
二八蕎麦の伝統を無視しちゃいけません
無知なだけって思えば良いよ
俺らがドイツの生の豚肉料理見て「大丈夫かな?」って思うのと同じよ
何を言われようが滑稽でしかないわ
カタツムリは見た目びびったけど食ってはみたい
日本人は、洋服着て西洋風の料理食って
アルファベットが町中にあふれてるくらい西洋かぶれなのに、
誰も気にしてないな。
食えそうにないっていうのがなかった
今度イカゲソ天ぷらをバンズに
挟んで食ってみよう
牛丼は吉野家>なか卯>すき家>松屋
松屋の醤油臭いのが苦手
真夜中なのにコレ見てたらお腹減って来たよ…
だがカタツムリ、テメーはダメだ
あとタコのサンドイッチってどうなんだろ
タコ焼きっぽいならおいしい気がする
でもこれはまだマシ。最悪はおにぎりにお茶だけとか。
もう行くしかない
一般人の知能低すぎ
上から汁かけて白身が白みを帯びないと月見にならねぇ
それとも中華まんは最近は年中あるか?
「立ち食いそば」ならファーストフード類なんじゃねぇかなぁ
かけそば・かけうどんは今でもファストフード
牛丼はファストフードの中でもニュービー
燃料は火力が弱い薪か炭しかなく冷蔵庫や冷凍庫が無いから安全な食料の保存が出来ない
電気が無いから夜になれば活動出来ないので昼間に全て済ませないといけない
これで手の込んだ飯を毎日3回食えるのは特権階級のみなのは当たり前
まあいつものネット弁慶の白人による日本人サゲコメでしょ
中国韓国は自分達の黒歴史を無かったことにするが欧米は逆に美化するから一番タチが悪い
気にしてないねー
日本だけじゃなくフランスやイタリアみたいに自国の文化に自信がある国は大体そうだわ
ローマ帝国とか古代中華とかも他の文化流れ込んできてもビビってなかったみたいだし
文化的アイデンティティが強いと他所の文化に寛容になるんやろうな
どう見てもファストフードでなさそうなのも含まれるし
中国から4chへのアクセスは禁止されている。外国(主に日本)の串軽油しか方法がない。
ファーストフードばかり食べてるとそうなるのか?
日本人が食べる西洋料理は、
アメリカ。ハンバーガー、コーラ
フランス。バゲット
イギリス。シチュー、ケーキ
イタリア。ピザ、パスタ
ドイツ。ソーセージ、ビール。
だけだが?
> 火を通す時間も無いのか
へー、アメリカのハンバーガーはバンズもパテも火を通してないのか
確かに中華って韓国と比べると
「食」ってジャンルではあんま起源の主張はしてこないよな
ラーメンとかは少なからず向こうにルーツや影響受けているのも事実だが、当のあいつ等はラーメンと自国の中華蕎麦は普通に別モノ認識だし。
蕎麦なんて殺人飯でしかない
これには同意
その国らしさがあるファストフードっていいよね
日本だと回転寿司とか富士そば、たこ焼き、おでんなんかもそうだね
左上が鶏肉とキノコ、右上がソーセージ、中央が赤い魚(直訳。これで何かの魚類を意味する慣用表現かもしれない。おそらく鮭や鱒)、左下がベーコン、右下がサワークリーム。
あと
オランダの「これ最高」のやつ食べてみたい
日本では数が捌けないから用意してないけど、
現地だと、屋台料理の定番って感じなんだと思う。
いや違う。
「最初はファストフードだったが、流行るにつれて、店を構えて高級志向の店が出て来た」
が正しい。
握り寿司だって、江戸初期のブームでは屋台で出す握り飯、ファストフードだったが、
握り寿司自体が流行ると、店舗を構えてゆっくり食べる店も出て来た。
蕎麦も同じ。店を構えた大きい蕎麦屋もあった。
コメントする