Ads by Googleスレッド「オクトパストラベラーの極端な中世英語がプレイヤーを困惑させている」より。昔ながらの作風で日本では品切れも起きている注目ゲームソフト、オクトパストラベラーの海外版がプレーヤーを困惑させていると話題を集めている。問題となっているのは8人の主人公のうちの1人である狩人のハンイット。ローカライズ版ではシェイクスピアの作品に出てくるような中世英語でストーリーが進行するという凝った内容で、中国のように英語版しか出てないような国では大学の英文学専攻レベルだとジョークにもなっているという。
引用:Facebook
(海外の反応)
2万国アノニマスさん
オクトパストラベラーは凄く練られていて俺は大好きだ
3万国アノニマスさん
自分は英語ネイティブじゃないけど
中世英語の会話は凄く興味深かった
中世英語の会話は凄く興味深かった
4 万国アノニマスさん
そんなガチな中世英語ではないよ
5 万国アノニマスさん
非英語ネイティブでウルティマ7をプレイしてきた俺からすれば
これくらい理解できなきゃ普通の英語も理解できてないと言わねばならない
これくらい理解できなきゃ普通の英語も理解できてないと言わねばならない
↑ 万国アノニマスさん
同意
6 万国アノニマスさん
「オクトパストラベラーがロクに教育を受けなかった人をあぶり出してる」
こういう見出しにすべき
「オクトパストラベラーがロクに教育を受けなかった人をあぶり出してる」
こういう見出しにすべき
7 万国アノニマスさん
これは中世英語じゃないよ
読みにくいという話なら理解できるがシェイクスピア時代の初期近代英語ではない
初期近代英語を奇妙に解釈したファンタジー英語だ
読みにくいという話なら理解できるがシェイクスピア時代の初期近代英語ではない
初期近代英語を奇妙に解釈したファンタジー英語だ
8万国アノニマスさん
理解しにくいとしか思えないし、まず何でわざわざこんなことしたんだろうね
必要ない単語にまでestやenとデタラメに付け加えてる
個人的にはちゃんと分かるけどイライラする…
理解しにくいとしか思えないし、まず何でわざわざこんなことしたんだろうね
必要ない単語にまでestやenとデタラメに付け加えてる
個人的にはちゃんと分かるけどイライラする…
9万国アノニマスさん
何を言ってるのかはすぐ理解できた
でも声優の演技が平均以下だからボイスを切ったよ
そっちのほうがノスタルジックな気分になれる
何を言ってるのかはすぐ理解できた
でも声優の演技が平均以下だからボイスを切ったよ
そっちのほうがノスタルジックな気分になれる
10万国アノニマスさん
ボイスは日本語にせざるを得なかった
変更したら全てが遥かに素晴らしくなったよ
ボイスは日本語にせざるを得なかった
変更したら全てが遥かに素晴らしくなったよ
11万国アノニマスさん
このゲームをやりたいけど
(まだ)PCで出来ないのが残念だ
このゲームをやりたいけど
(まだ)PCで出来ないのが残念だ
12万国アノニマスさん
FF14のDLCでも同じような話題になったな
FF14のDLCでも同じような話題になったな
13万国アノニマスさん
これが極端?かわいいレベルだぞ
これが極端?かわいいレベルだぞ
14万国アノニマスさん
中世英語の教科書を捨てないでおいてよかった!
卒倒しそうな文法的な誤りがたくさんあるよ
中世英語の教科書を捨てないでおいてよかった!
卒倒しそうな文法的な誤りがたくさんあるよ
15万国アノニマスさん
どうして理解出来ない人がいるんだろう?
エセ中世英語なんだから文脈を読み取るのは簡単だよ
どうして理解出来ない人がいるんだろう?
エセ中世英語なんだから文脈を読み取るのは簡単だよ
16万国アノニマスさん
理解できない人はマインクラフトに帰ろう!
理解できない人はマインクラフトに帰ろう!
17万国アノニマスさん
古英語ですらないのに
これはこれで使われすぎだけどさ
古英語ですらないのに
これはこれで使われすぎだけどさ
18万国アノニマスさん
真面目な話、そこまで理解しにくいわけじゃないよ
真面目な話、そこまで理解しにくいわけじゃないよ
19万国アノニマスさん
問題が起きるのは理解の仕方を知らない場合だけだな
問題が起きるのは理解の仕方を知らない場合だけだな
関連記事
英語圏の人がそこそこ読めるレベルならやはり難しいのでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんたが勝手に使ってろや
↑これ読め言われる感じ?無理ではないけどキツイわな
「拙者〜でござる」みたいな感じだろ
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり」
この程度のニュアンスだと思われるが違うのか?
スマホゲームよりはマシで、アクションゲームよりつまんない。
ターンバトルとレトロ感が20年前みたいで今どき珍しいけど。
音楽だけはいい。
てか、スクエニもこんなに売れると思ってなかったっぽくて、そもそも出荷数が少ない。
近代英語みたいだから、日本で言えば明治大正くらいじゃないの?
ローカライズするときは外注に投げてるだけだろうから品質は保てるわけないよ
洋ゲーの日本版も同じだけどね
ま、Switchだから買うことは無いんだが
そんな昔でもなければきっちりしたもんでもないだろ
外国人がいい加減なサムライ言葉を使ってるようなもんだろ
「アイエエエ!?」「ニンジャ!?ニンジャナンデ!?」「コワイ!」「ゴボボーッ!」明け方を迎えようとする飲み屋の酔漢達は恐怖のあまり容易に失禁し、嘔吐した。それらへ侮蔑的な視線を送りながら朱色のニンジャは手近のオチョコを掴むと中のサケをイッキし、壁に投げつけて割った。
最初の会話は別にしても、こんな感じなんやろ
そんなことする必要性はなさそう
三章、四章までいくと話もなかなかイケル。そこまで行くのに30時間前後はかかるが。
オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ
英語圏/英語話者の中にも序列があるんだよねw一番上はイギリスの王室や上流階級の話すクイーンズイングリッシュで、アメリカやオーストラリアの英語はイギリスの労働者階級の話す崩れた英語が元でって
「假りにも軍事敎育を受けた人間で其樣な卑劣な行爲をするものがありませうか」
↑明治時代の中学教科書の例文
まあまあいけるかな?
それは一章しかやってないから
赤目を追う段階でシェイクスピアをオマージュしてる表現が大量に出てくる
それなりにゲームやってたらターンエンド再評価のトレンドなんて知ってそうなものを
ピラーオブエタニティどころかDivinityさえやってなさそう
いや無理だろ
釣り針デカいぞ
ガイジすぎて草
もうちょいボリュームなんとかならんかったのか
日本で言えば時代劇の台詞みたいなもんか
クリアまで100時間前後はあるから、ボリュームは中々のもん
お前無理なん?あっ…ふーん(察し)
本当に老人の場合あって怖いんだよな。
なんなのこいつの半生、とか想像しちゃって。。
英語圏の人でも意見が割れているのを見ると・・翻訳がダメなら全員がダメって言うでしょ。
そもそも英語圏って、英語理解出来ない人が1割くらいいるらしいし、非ネイティブなんてそれ以上だろうし、その人達にとっては『外国の古文なんて知るかよw』って感じだろうし。
ある程度、教養がある人は余裕と興味を持って読む楽しみ方が出来るだろうけど、
意味不明だと、ただただ違和感しか感じないだろうし。
日本人の一部の中二病とか中世カッケーっていう心理って、一見バカなように見えて、実はある程度の教養がないと到達しない思考だと初めて思ったw
まだ70時間しかやれてないぜ
『ルドラの秘宝』の方が映像綺麗だろ
現代になるとみんなエチエチしか言わなくなる
古典と近代の文法やらが交じり合っていて現代人からみると不思議で魅力的なものになっている
外国人にはこういう感覚はないのかもしれないね
最低限の教養あれば英語ネイティブなら読めるよ。読めないなんて言ってるのは英語圏でも底辺すぎる一握りだわ
無教養多すぎないか外人
中世となるとアメリカじゃ通じないのかな
中国だとswitch売ってないから米国版になる
古の昔
ドット職人がいたのだ
時間なくて買ってないが
現在進行形で地球上で最も多くの人間が使ってる言語で生身の人間でもネットの動画でも
いくらでも見本がいるのにそれをまともな発音で喋れない日本人と
今じゃ誰も書かない喋らない何百年も前の文法じゃどっちが難しいかわかるだろ(呆)
何がスゲェってレゴブロックの上を歩いてる様な感じがスゲェのよ
ドット絵で立体的なゲームなんてそう無いと思うの
文脈から普通に理解できるよう作られていたのに
ゲームの会話を同じような文体で大量に出されてたら
ちょっとしんどいかな
フレーバーぐらいでいい
ff12 の英語版も、ちょっと堅い文体だったり、人ごとに英語の訛り変えてたりしてすごい雰囲気あったなあ
さすが中世騎士文化のある国の言語は雰囲気出せていいなと思ったわ
このニュアンスをネイティブとして理解したいなあ
オタ記事ばっかりだから普通に忘れる
これじゃ凝ってるんじゃなくて拗らせてるっていう罵倒やん。
まぁもう良くなるなんてあんまり思ってもないけどね。あーこのままやっぱ完全に死んでいくんだろうなぁ。
時代劇や大河ドラマみたいなエセだろ?
雰囲気作りのためなのに何が不満なのやら。
余計なことはキニシナイ!
語尾属性キャラなのか
英語の発音がまともなのは本場イギリスとその奴隷国なんだよなあ
個人的にはロシア語訛りの英語が好き
で?いくらでも見本がいる事実は変わらんと思うが
日本で言う所の中世日本語より、上代日本語に近い。まず発音が違う
AYBABTUみたいなもん
あーわかる。
俺もロシア訛りのRが変な英語好きかも。
そのキャラの背景や時代、特徴なんかを印象づけるのって当たり前だけど
英語圏ってあんまないのかね。
ネイティブでも国語をちゃ~んとやってなかった奴の炙り出しだなwww
日本の軍令書とかは当時の書き方で作ってほしい。
レトロで懐古趣味なだけ、肝心の話の中身がありきたり
キャラ設定にも魅力なし
立体的に見えるドット絵も、レンズの被写界深度をオートに掛けてるだけで、小手先のエフェクト
こんなのは技術を知ってる人間からすると、元のドット絵の汚さを誤魔化してるだけじゃんって感じ
ターン制バトルならペルソナ5はなかなかよかった
これは何が評価されてるのかよく分からないゲーム
むしろ中国は日本語の方が漢字で推測できると思うんだけどな
『ゲームを能動的に楽しもう』とする人ほど楽しめる作りだと思う。
夏目漱石の小説とか読めない人いそうだし
古英語はもはや英語とは別言語やんか。単語は勿論、文法からして違う。
ベーオウルフの日・英・古英語対訳本読んでみてひっくりかえったわ。
それは飽くまで現代英語であり
中世英語は使用してはダメだろ。
途中から大枠の仕掛けがあろうが、各章ごとのシナリオがつまらないっていってんの
味がない
シナリオに大勢の人間が入れば入るほど、大枠の仕掛けやシステムの話になり、具体的な各章のセリフ回しは中庸で平凡、味がなくなる
RPGも映画も、長時間やらされて見させられる側は、キャラの人生をみてる事になるわけで、そこに面白みが少ない、
でもこの英語翻訳は、偏ってるからこそ(=個人のこだわり)こうやって話題になってる
このゲームならそれが正解
語学力とか風情の問題じゃない
日本でも「古文チンプンカンプン」って奴いるけど、昔の硬い文章に慣れると、現代仮名遣い&新字体にすれば半分以上は意味が取れる。
それと同じことが起こってるんだな。
英語圏にも、時代物だったら古い言い回しを混ぜることはあるよ
それで戸田奈津子がアクロバティック翻訳をやらかしたりするw
あとイギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語で、それぞれ違った言い回しが結構あるので、それで使い分けることもある。
それ以外と打と発音だね。「田舎臭い発音」っていうのが英語にもあるから(日本語で田舎っぽいイントネーションにするのと同じ)
つっても、欧州やアメリカのスタッフがやってる筈だから
あまりにひっどいってことはないと思うんだけど
貴君が垂らした釣り針もなかなか大きいですな
コメントする