スレッド「何でアメリカではすする行為が悪いマナーだと考えられてるの?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でアメリカではすする行為が悪いマナーだと考えられてるの?
日本から帰国したばかりだけどあれは喜びの表現だし冷ますことにもなる
友達と一緒に外食したらみんなから変な目で見られた
日本から帰国したばかりだけどあれは喜びの表現だし冷ますことにもなる
友達と一緒に外食したらみんなから変な目で見られた
2
万国アノニマスさん

他人の咀嚼音を聞いて喜ぶ人なんていない
白人はそういう生き方をしていない
白人はそういう生き方をしていない
3
万国アノニマスさん

俺は大きな音を出さずにスープを飲んで麺をすすれる
何で他の人達がそんなことをするのか分からない
何で他の人達がそんなことをするのか分からない
↑

空気を含ませて食べるためだよ
俺にはそこまで大きな違いがあるのか分からないけど
俺にはそこまで大きな違いがあるのか分からないけど
4
万国アノニマスさん

何度か日本旅行したけど、本物の日本人のすすり方はそこまで不快じゃないことに気付いた
しかしどういうわけか意図的に音を出してる外国人はすぐ分かるしうるさくてウザくて気持ち悪い
しかしどういうわけか意図的に音を出してる外国人はすぐ分かるしうるさくてウザくて気持ち悪い
↑
万国アノニマスさん

確かに率先してやってる奴は音がデカいな
5
万国アノニマスさん

「オウ、ウマイ」の一言が無いぞ
日本人は必ず礼儀のためにそれを言うんだ
この一言が無いにしても何か褒めないと彼らは失礼だと感じるんだよ
日本人は必ず礼儀のためにそれを言うんだ
この一言が無いにしても何か褒めないと彼らは失礼だと感じるんだよ
6
万国アノニマスさん

お前らの親は口を閉じて食べろと教えるだろうけど
アジアでは音を出さないと失礼なんだよな
アジアでは音を出さないと失礼なんだよな
7
万国アノニマスさん

アジアのエチケットには最高に馬鹿らしいものがいくつかあるな
8
万国アノニマスさん

すする音に耐えられない奴がいるからこそ俺は大きな音を出してすすってる
俺を止めてみろ
俺を止めてみろ
9
万国アノニマスさん
まさにあり得ない出来事

まさにあり得ない出来事
↑
万国アノニマスさん

君は肌の色が違う人達と交流してみるべきだ
経験する前から他の文化をあれこれ言ってはいけない
経験する前から他の文化をあれこれ言ってはいけない
11
万国アノニマスさん

すすって食べるのはダメだけど
スプーンやフォークを噛むように使うほうがもっとダメだ
スプーンやフォークを噛むように使うほうがもっとダメだ
12
万国アノニマスさん
意図的に音を出して食べるのは馬鹿なガイジンくらいだから
13
万国アノニマスさん
何で彼らは普通に振る舞えないんだろう?

何で彼らは普通に振る舞えないんだろう?
14
万国アノニマスさん

中国人は何で蒸しパンを音を出さずに食べられないんだろう
台湾人もそうなのかな?あれは鬱陶しいし発狂しそうになる
台湾人もそうなのかな?あれは鬱陶しいし発狂しそうになる
15
万国アノニマスさん

すすって食べる文化は本当にあるけどアジアのエチケットの中で一番嫌いだ
俺の母親は食事中に少しでも音を出したらぶん殴ってきたし、生活する上ではそれが正しい
俺の母親は食事中に少しでも音を出したらぶん殴ってきたし、生活する上ではそれが正しい
アジア人にはみんな教育的な体罰が必要、そうすれば静かに食べる作法を学べる
16
万国アノニマスさん
俺からすればすするのは自然なことだと思う
何でブチギレする奴がいるのかが分からない

俺からすればすするのは自然なことだと思う
何でブチギレする奴がいるのかが分からない
17
万国アノニマスさん

全般的に音を出してすするのは野蛮で嫌なものだから
18
万国アノニマスさん

感謝を伝えたいならすする音ではなく言葉を使えばいい
19
万国アノニマスさん
日本かぶれがチキンラーメンをすすってるのを見たら本当にイライラするし
目が合ったら殴ってしまうと思う

日本かぶれがチキンラーメンをすすってるのを見たら本当にイライラするし
目が合ったら殴ってしまうと思う
20
万国アノニマスさん
これこそいわゆる文化だね
アメリカでは器の下まで舐め回さないけどアフリカの一部地域では普通のことでしょ?
国が違えば文化も違うんだよ

これこそいわゆる文化だね
アメリカでは器の下まで舐め回さないけどアフリカの一部地域では普通のことでしょ?
国が違えば文化も違うんだよ
関連記事

こればかりは文化が違うとしか言いようがないな・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
落語のソバをすする演技のようなバカでかい音を立てたら、ふつうに迷惑に思われるし
俺は音立てずに食うし
熱いまま食えないから啜って食ってるだけだ、冷めた麺をもさもさ食えるか1
日本人は麺を啜って食べる→「野蛮なアジア人」
理不尽すぎる><
茶道をちょっとかじった外国人が広めたんじゃないかねぇ?
多少のすする音は許容しましょうというだけで
でかい音出して啜っていいわけじゃない。
すすろうとすると音が出てしまうだけ
音を出さないですすれるならそれに越したことはない
日本でも音を立てすぎてたり飛沫を飛ばしてたりしたら下品としか見られないぞ
日本でもお坊さんは音たてちゃダメなんだぞ
本場の日本のラーメンだとまず食べれないか火傷して結局音出して食う
むしろ静かに食べたらそれらは小麦粉をわざわざ細切りして茹でた何かでしかない
最早料理として破綻してる
それを勝手に品の無い庶民が文化とか言い出したのが悪行の始まり
ずぞぞぞぞぞー
不快です
咀嚼音(クチャラー)立てて美味しいって意味合いらしいけど、日本の麺類啜るのと全く違う
クソ外人共も勘違いしてる
アジアでも真反対のマナーだよ
いい加減、旅行するくらいなら朝鮮半島との簡単な区別くらいつくだろ…
少しイラっとくる
咀嚼音が馬鹿でかいのだけは許せないけどね。クチャラーは全員ころころする。
文化じゃなくて、これはマナーだ
でも、俺が良くランチに行割烹が、ミシュラン一つ星になったせいで外人がたくさん来るようになってしまった
そこに中国人のあからさまな成金家族がこの間来たんだが、となりでテーブルに肘をついて口を開けてクチャクチャ咀嚼音を立てて食べてるんだよ
それも家族三人で……
本気で気持ち悪くて鳥肌が立ったから、外国人が麺を啜る音が不快と感じる気持ちも分かる
どうせ会話しながら食うんだから租借音よか会話音量に気を付けた方が良いわ
まさか一人で食いに行って一人で周りの租借音に切れてるガイジは居らんだろ
ラーメンが大したものないって馬鹿にしてた外国人が啜れるようになる練習して美味しく感じられるようになったってエピソードだったかな
こんなのがマナーになり始めてる日本は異常。
本来ではマナーでもなんでもなかったのに、マスコミと一部の馬鹿のせいで
ここ最近になってマナー化して始めてるのが謎。
すする、というか空気を含ませて食べるのはそば。
香りの弱いそばの香りを楽しむには、空気を含ませ食べ、鼻から空気を抜く事が大事、それが判ってるからすするという行為を認めているだけ。
あとは時期だね。新そばの季節はその香りを楽しむのに適しているからね。
大きな音ですするやつは俺でも気になる
啜れないからわからんけど
お前こそ勝手に捏造するな。
麺類をすする行為がマナーなんて昔から存在しない。
むしろ、すすらない方がマナーと言える。
すすってるのは育ちの悪い馬鹿だけだよ。
現在の日本でも育ちのしっかりとした家の出の人間は
音を出して啜るんなんて行為は決してしない。
>しかしどういうわけか意図的に音を出してる外国人は
>すぐ分かるしうるさくてウザくて気持ち悪い
すすり慣れてないからだよ。大目に見てあげようよ。
日本人だって、例えば、巻き舌のできない人はいる。
そういう人が巻き舌に挑戦するとヘンテコになるようなものだよ。
音立てるのは失礼とか言うガイジンは減ってきたけど、音があると美味さが変わるんだよ~
やっぱうどんはシズル感が命よ
>むしろ、すすらない方がマナーと言える。
>現在の日本でも育ちのしっかりとした家の出の人間は
>音を出して啜るんなんて行為は決してしない。
それ、しっかりとした家じゃなくて、味や粋のわからない家庭だな
いや、テレビで見るような日本の芸人みたいな育ちの悪い連中の方が
大袈裟にすすってる。有吉とか蕎麦通気度って馬鹿そのものじゃん。
不快に感じるレベルでそこまで大きな音を出せる外国人は見たことがない。
五月蝿い音か 音楽の音の 二種類しか無い
自信たっぷりの西洋のマナーもほんの数百年前は手掴みで食ってたんだから
そういう意味で、西洋には熱い麺が無かったとも言えるだろうな
麺類自体、行儀が良い食べ物じゃないからな
ハンバーガーみたいなもんだ
東アジアの麺料理のスープは80〜90度ある。
空気を含んで食べないと熱すぎるので、
音は出さない方が良いが出てもしょうがないという感じだろう。
そんなの粋とか言ってるのは、最近になってもてはやされてる落語がネタの行為でしかないだろ。
テレビの影響受けすぎ。お前は江戸っ子なのかよ。
そんなのを真に受けること自体、素養と育ちの悪さを伺わせるってもの。
草履や雪駄も小さいカカトがはみ出る5cmくらい小さいサイズをはけよ。
大体の日本人はそもそも他人の咀嚼音なんて聞いてないだろ。
日本から出たらその国のマナーに従え。
日本人は基本、早飯なんよ。
ラーメンなら、出されれば10分で食って店を出る
チンタラ1時間2時間かけて食事する習慣は無い
サクッと食って、店の回転を速くするのもマナーだわな
あとクチャラーとは違うから同じにしないで欲しいな
蕎麦が良いからって他の麺類もおkって誤解したアホが多かっただけ
後空気ごと口に入れた方が香りも味も楽しめる、よって啜る
食堂で ハンカチで 音たてて 鼻噛む 外国人を見た
そのハンカチで 再度 鼻を噛んでた
人生いろいろ 民族も色々
気になり過ぎると ハゲちゃうよ
音を立てずに麺料理を食べる?
どうやるの? 箸に巻いてレンゲに載せて食べるの?
すすると香りが鼻に抜けるんだよ。
だから適度なすすり具合というのがある。
ワインの試飲のようなものだ。
あと、草履や下駄から出る、適切な5かかとの幅はmmだよw
日本蕎麦は音を立ててすするのが粋とされてるしそれを聞いて他の者は美味そうに感じるんだよ!
それに咀嚼とすすりを一緒にするな蕎麦はほとんど咀嚼しねぇよバーカw
マナーができるのはたいてい王侯貴族などが食べる料理に限る
ラーメンやそばが高級料理であった歴史はないのでしたがってマナーとされる物も最近作られた偽物である
海外のレストラン等でパスタすすって食べてんのは100%日本人
白い目で見られてる事さえも全く気づいていない
こんな物文化でも何でもないからね、気をつけたほうが良いぞ
日本でも本来アウトだけど、啜ったほうが確かに美味いから許されただけだ。
ラーメンとパスタ、日本とアメリカ、は違うことが理解できるか?
啜る理由は、
・熱くて長く咥えてらんないから
・冷たくても熱くても汁が唇を汚すのを防ぐため
・さっさと食うため
・蕎麦関係は香りを楽しむため
だと思ってる。
啜らないで食うとわかるけど、汁が唇にたれて口の周りが汚れていく。
そんでもはや小さい頃から啜ってるから、ただの習慣。
啜るのとクチャクチャするのは別だわ
食べ方が汚く見えるのも箸が使えてないせいだし、刺し箸舐り箸も害.人は普通にやるからな。
鳴らさないにこしたことはない
日本のラーメン屋だとすする
文化や価値観はお互い尊重されるべきもので押し付けてはいけない
まあ、熱いのをすすれば多少の音が出るのは仕方ない。
音を出してすする事が美味しいって表現だとか、それは無いわ。
あと、カレーをガチャガチャ音を立ててかき寄せてる奴にはまいったわ。
どんな教育受けて育ったんだよ。
麺類をフォークとスプーンで食ってる事の方がアホらしい
そりゃ、平皿に盛らんと食えんだろうよ
そんなの冷めてるのに決まってるしな
食に関しては、日本の方がはるかに洗練されている
問われるべきは、外国にある日本人経営のラーメン屋で啜るのはアリかナシか、だろ。
日本では啜るのはマナー違反じゃない
欧米のマナーを押し付けるな
だが音を立てるのがマナー違反のハズの海外の方が何故かクチャラーが多い…
なのに、なにが「喜びの表現」だ。アホか。
日本にはない謎の奇習を日本のマナーだって言い張るガイジ外人なんなの
そばもラーメンも気取って食べるようなものじゃないから啜っても気にされないくらいの話じゃないっけ
落語をちょろっと見てあの誇張表現を真に受けてんの?
あと顔真っ赤にして「啜らないと!」って言ってるガイジなんなの?
ことさら音立ててる馬鹿とか後ろから頭を丼に押し込んでやりたい。掃除機かお前は
音を立てて食べるってのは江戸の「粋」が起源になるけど、粋ってのは現代で言えば不良とかチンピラが粋がってる行為と同レベルでルール違反をカッコいいだろ?ってやったのが江戸の「粋」って文化。
丼一杯で一食って庶民文化の料理だから音を立てて食べても「庶民の食い方だしまぁいいか」って程度のもんだ、マクドナルドのハンバーガーをナイフとフォークを使って食べなくても文句言わないってのと同レベルの行為なんだよ・・・
パスタとか洋食の麺類は啜るのはマナー違反だとは思うけど蕎麦うどんラーメンにまでケチはつけられたくはないなぁ
まあ音をたてずに食べたい人がそう食べることには否定はしないけども
っていうか他の文化圏の食文化を否定する奴が一番野蛮だと思うけどそんな奴らからマナーと言われましても
そんなのは、テレビなどで仕入れてる誰もが知ってる後付の屁理屈の情報だから知ったかしなくていいよ。あと、雪駄などのはみ出しは数センチ幅な。江戸っ子は馬鹿だからカカト一つ分くらい
はみ出して履くのが粋とされてたんだよ。
そもそも、マナーとは他人への配慮・不快にさせない為の行為。
江戸っ子の粋ってのはそういうった慣習への反抗的に意味合もあるんだよ。
現代のヤンキーみたいなのが粋がって行う行為で、今も昔も決してマナーでは無い。
同意
それを指摘すると逆ギレする
スープも一緒にすえておいしいから
食べ方がわからないんだろう
すすらなければ熱くて食えないから冷ます、しかしのびる
蓮華と箸をスプーンとフォークのように扱えない
基本的に手掴みで食べれないものは食い方が下手クソなんだよね
おっしゃる通り。
一地域の江戸の粋がりをマナーにしちゃうあたりが
現代人のレベルが低下してるんだろうね。
そもそも、江戸っ子でもない人間が江戸っ子の真似をする事、自体
最も恥ずかしい事だし、粋とは正反対。
親の世代までは、そういう江戸っ子の文化があることは当然、知りつつも
真に受けて軽率に真似することはなかった。
すすれないやつの口元は舌でもちゃもちゃ喰ってるから気持ち悪い
こっちが不愉快だから、外人には皿に盛ってフォークでも出してやれ
すする音は、「推奨」でなくて「許容」
クチャラーみたいな食事中に音立てるのは日本でも嫌われてるよ。
熱い麺料理を音を立てずに啜れればいいけど、そんなの不可能なんだよな
それより中国人は蒸しパンを音を立てて食うのか?
そっちのほうが信じられないわ
啜れないからってペチャクチャいわせて口に運ぶのやめてくれないかな外人さん
女子みたいにレンゲにのせて食ってくれ
不良は子供のやることで、粋は大人の美学です。
あなたが蕎麦の味がわかる能力がないからといって。
それがわかる人を貶めるのは筋違いです。
アジアでは音を出さないと失礼なんだよな
何言ってんだコイツ?
それはすする事では無く、クチャクチャと音を出すなって意味で口を閉じろと教育されるんだろうが。そんなのは普通だろ。
アジアはクチャクチャ音を出さないと失礼だと勘違いでもしてるのか?
馬鹿だろ。
しかしどういうわけか意図的に音を出してる外国人はすぐ分かるしうるさくてウザくて気持ち悪い
よく気付いた!外人がすすってる音は不快。
音の質が違う。
まぁ、日本ではすすってイイが外国ではすするな。
あと日本ではすするのがマナーとか感謝を示す行為とか説明するやつにイラッとする。
昔はそういうのはあったかもしれないが、今はほとんど冷ますとか香りが増し美味しく食べれるとか早く食べれるとかの意味合いの方が強いだろ。
いいや、現代のジジイが用いるだけで粋ってのは本来は若者の文化なんだよ。
現在のイケてる行為と同義。全く同じもの。
その蕎麦の味云々ってのも後付なんだよ
そもそも、粋の本質から言って細々と味を語るのは野暮だよ
酷いのになるとパスタですら啜るし
より美味しく食べるためだと思ってた。
「すする」という食べ方が文化的にないと、すすってないのに音が出るところだけマネをして、これが正しい食べ方だ奇天烈な勘違いをすることになるんだよな。
あるいは咀嚼音をたてるのがマナーだとかいう、人類文化のかなり普遍的なルールに反する間違った文化と混同されるとか。なりすまし日本人の多い某国が、この音を立てて食べるろくでもない文化を持っているだけに更に話がややこしく・・・
昔は落語家に音無しで飲ませた後に「あ~」と感嘆声だけの爽やかCM流してたが、
リアルにかき込む「ズルズル」「ズズズ~」と、すする音をCMに入れてから、売り上げが上がったという。
タイや中華でも音は立てないんじゃない?
タイの酸っぱいスープは、すすると気管支に酢が入るので、ブハッって吐き出すよ。
辛いスープも同様に、すすれないから。
そもそもあれ咀嚼音とは違うだろ。口に含んだ後はきちんと口を閉じて無言で食べてる。
まあ外国人は啜る音を受け入れられないだろうけど、麺とか以外のものを食うときにも音を出してるとか大ボラ吹くのはやめろよな
テレビの請売りだろ?
そんなの欧米でもワインやコーヒーなどのテイスティングを行う行為ではあるけど、
決して食事の席で行う行為ではない。その辺の分別があるのが欧米人。
そういった他人への配慮・マナーが崩壊しているのは現代日本。
テレビ見てると、日本の芸能人ですらあり得ないレベルの音を出して蕎麦を啜ってるじゃん。
テレビに出演する層にすら馬鹿が増えてるんだよ。
一般人を打ちまくる銃の音の方がよっぽどおかしい。
まぁ日本の麺類食べないなら問題ない
>粋ってのは本来は若者の文化なんだよ。
それはあなたの独自解釈です。
いずれにせよ、麺をすすることで鼻に香りが抜けることを楽しむ文化は存在し、
受け継がれているのです。
女性が蕎麦屋に入らなかったのも、おじさんが啜る音が気持ち悪くて嫌がってたのが理由だった
日本のテレビが韓国で取材した時、皆が音を立てて食べることに驚いてたりもした。
それくらい一般の日本人は、啜る音を含む食べる音に抵抗を感じてたんだよ
それがここ数年で、急に「音を立てて食べるのがマナー」と言い出し始めた感じ
CMでも永谷園、サントリー、あと韓国系のなぜか布団掃除機のCMまで、日本人がずーずーと音を出して啜るシーンを積極的に入れ始めたんだよね。
NHKのクールジャパンでも、飲食店の客があまり音をだしてないと、映像にズーズー音をさらに追加するほど、すする音を外国人に聞かせたがってたな
どうしてマスコミはこんなことをするのかと疑問に思う
「日本の芸能人ですら」
もしかして、芸能人は家柄が良い人たちの集まりだと思ってる?事実は概ね逆だぞ。
ズゾッと吸い込むのはひやそば。
アレは麺の香りを楽しむから。
ワインのテイスティングと同じ。
啜ったら殴ると言うバカガイジンは
ソムリエ殴るんだろうか?
いいや、無知なお前の独自解釈だよ。
そもそも、江戸の粋ってのは単なる美意識じゃなくて
強がりとか男らしさのニュアンスが強いからな。
お前は、そんなに江戸っ子ぶりたいなら熱湯風呂にやせ我慢して入ってろよ。
>決して食事の席で行う行為ではない。
それが欧米の価値観ってだけじゃん。日本人が日本の価値観で行動して何が悪いねん。
麺や茶を啜るっていうのが日本の文化であって、他国で行なったり強要したりしない限り文化に貴賎はないよ。
パスタみたいにどろっとしたソースだと意味ないからどちらも理にかなっている
郷に入っては郷に従え
そうだな。冷静に客観視すると底辺の成り上がりが活躍する場だな。
そういうった連中の情報発信を真に受けてサル真似する時代になっちゃんたんだろうな。
他国に来て、その国の文化を無視して、止めろと言う方は、どんな教育してきたのかね?
食事中に音たてて殴る母親も、ろくな家庭じゃなかったんだね
日本では麺は啜るものと誰もが思っているので、日本人の脳は麺を啜る音を特別な音として認識しない。
一方欧米人は、啜る音を立てるのは下品だと思っているから啜る音を認識する。
ただそれだけの事。日本ではそういうものだと思えば欧米人も次第に音として認識しなくなる。
元々、日本のマナーではそういう文化は無いんだよ。
大きな音を出して啜ったりするのは日本でもマナー違反。
勘違いしてマナーだと思い込んでるアホが増えているいることが問題。
大抵の大人は音無しですする
底辺育ちのアホがズルズル汚く食べてるだけ
サッと店に入り、サッと注文。店側はサクッと料理を出し。サッと食って、サッと店を出る。
店側にとっても、客の回転率が良くなることだから、これがベストのマナー。
焦って食う必要はないが、一心不乱にサッと食うわけだから、隣の客の音も気にならんし、自分が立ててる音も分からん。ラーメンやうどん・そばの場合だけどな
これがランクが上がった料亭になると、ゆっくり食を楽しむ。そこでは音を立てないような食べ方、出す料理もそれ相応になる。
結局はTPOなんだけど。
ラーメンと言う全く新しい食文化が西洋に入り込もうとしてる。それは、フォークとスプーンでは食べ難いわけだから、西洋側が新しいマナーを作っていかないとな。
何で空気まで吸うかと言うとスープが熱いから、
空気と一緒に吸うとスープが劇的に冷めるからだ。
あと日本は食器を持って口に近付けるからってのもある、
西洋や中国はスプーンやレンゲですくって冷ましてから飲むけど
日本人は食器からダイレクトだからな。
そもそも匙を使わない食文化てのも珍しいのかな?
粋を免罪符にしてる奴はあれだろ、カレーやピザも掃除機みたいに吸い込んで食べてる底辺だろ。
江戸の人が言った男らしさは不良のことではありません
ただ、そんな格式高い店ではないのであれば、逆に啜るのが粋(あえてDQNぶる)という江戸庶民の文化があるだけ。
民度の低い店でマナー違反を楽しんでいるだけです。
元々のマナーどうこうの話じゃないでしょ
現在の一般人の間では麺を啜る時に音を鳴らすのは普通のことって広く認識されてるんだから、それが本来のマナーから外れてようが日本の文化であることに変わりはないし、それを海外と比較して卑下する必要もないでしょ
あなたの言うように必要以上の音で啜る行為がマナーやら文化やらとして広がるのは確かに馬鹿げてるとは思うけどね
どうしてもすすってしまうから許容されてるだけだ
すべきこととなってしまうことを間違えてる
いいや、似たようなものだよ。
勝手に美化してるお前は根底の知識を勘違いしている。
そもそも、蕎麦の味を食通ぶって語ること自体野暮。
そんなに味にこだわるなら、蕎麦のみならず
酒でも水でも何でも人前で啜って音を出して飲むなり食べるなりしろよ。
肉だって手づかみで食べる方が旨いぞ。
マナーとは他人を不快にさせない行為だ。蕎麦をすする行為ってののは
それとは正反対の「粋」という行為。
ただ食べやすいからそうしてるだけ
高い店とか行ったら流石に日本人でも啜るやついねーだろ
だれだこんなテキトーな事外人に広めたのは
箸は食べ物をつまんで口に入れるだけだから啜る行為は自然な動作になる
一方、フォークは食べ物を突き刺したり絡めたりして口に入れるから、啜る行為は不自然な動作になる
フォークは主に咬んで口に入れるから、口に入りにくい分、啜れば音がデカくなる
だから不快な気分に自他共に感じてしまう
その最近になって流布した慣習自体、勘違いが原因のおかしな慣習だと言ってるんだよ。
出てしまうってのが普通だと思う
まぁフォークで巻いて汁にドボン、歯応えが良いですが辛いデスネとかははっ倒したくなるね
他国の食文化に一々文句言う奴の方がきもいわ
許容とマナーを履き違えんな
箸で食うから啜る行為が自然な動作とかそんなもんは無い
本人が気を付ければいいだけ
ブラックノイズですする豚と中国人
イタリア旅行に行ったら分かるが日本と同じで熱々パスタを啜って食ってる
大きな音でズルズルすするわけじゃないが冷ます・香るには啜るのが普通
麺を食べ慣れてる国は合理性に気づいて自ずとそうなるよ
おかしいのは中国人は須らく麺料理の食べ方が下手くそなこと
そばをすすられて、別れた話があったろ。
許容されるのは麺類だけ
アホ外人の風説の流布はどうにかならんのかね
スイが大衆化したのがイキであり大衆における美意識だからな
ズルズルズルーは不快に感じないね
変っちゃ変なんだがまあ文化なんだろうな
それは、大正デモクラシーを背景として、1930年代に起こった「生活すすり方運動」の賜物でございます。尋常小学校の学童から、町工場の年若い工員・工女まで、美しいすすり方を身につけたいと思う者はみな、こぞって「すすり方教室」に通い、やがて自分の子どもたちにも伝えたのです。
ゾゾゾゾゾってすすられたらマナー悪いと思う。
食べ方一つとっても大きく違うのは手に持つ椀のある日本とそれ以外の国では食べ方のバリエーションも違うのは当然。
そもそもマナーなんてもんは人為的な決めごとで決めたのも当時の権力者だから各国違うのは当然だが一神教のせいでそのバリエーションも案外少ないんだよね。
しかも舌打ちもルールとなっている
啜るのとは違うけど、食べてる音を誇張してる食品のCM(ぐっさんが出てるヤツとか、お吸い物や味噌汁のとか)、あれは不快。
それから、海外ロケで啜ってる日本のタレント、あれは完全にマナー違反でしょう。一般人でマナーを知らずについやってしまった、っていうのならともかく、仕事なんだから少しは勉強して行けよって無知無神経ぶりに腹が立つ。
ワインやコーヒーのテイスティングで何故啜るのか、最高の状態の味わいと香りを見るためじゃないのか?
不快に思うか思わないかはそれこそ幼少時代にどういった理由で禁止されたかとかその環境が大きい。
野蛮と言い捨てるにはあまりに事情を考慮できるだけの知識が足りなさ過ぎる。
江戸時代に「女の生き方・女はこうあるべき」という関白宣言のような説教臭い事ばかりを書いた本(著者は男で「礼」を重んじる儒学者)に「蕎麦を啜って食べてはいけない」とはっきり書かれてる
恐らく著者はレンゲに載せて食べる女性や2・3本づつちゅるちゅるもぐもぐ食べる現代女性を見たら「素晴らしいマナーだ!」と絶賛すると思う
オナラと同じやな、他人が聞いて不快だろうが不快じゃ無かろうが出るものは仕方ない
麺を啜る音はそれくらい不可抗力と思ってる、まぁ多少の配慮はしてるつもりやけど完全には無理や
それでも批判されるなら…もう馬鹿外人は日本に関わるなと言うしかない
焼きそばやパスタなどの汁気のないものは啜って食べるべきではないと思う
小さん師匠が亡くなる前に「一度でいいから蕎麦をつゆにどっぷりつけて食べてみたかった」
という記事を読んでからそう思うようになったのだが。
で、僕としては「粋」なんぞには何の価値も見出させずにいる。
----
麺をすする音云々いうなら、どこでも屁をこくの止めれ>欧米人
のんびり食う時間はねーよ
粋は反権力とか個人主義とかそういう路線の思想のはずなんだけど
ホットドリンクや味噌汁、パスタ、細長い物を啜るのはマナー違反。
外人ってみんなこうなんか
麺を啜る事を「野蛮!」と批判するダブスタ野郎は間違ってるよ。
異文化に対する敬意は有って然るべきだ。
クチャラーと麺を啜る行為を同列視して語ってる頭の弱い奴も同罪。
日本人の9割は英語を扱えないから、
英語圏のネット上で間違った情報を共有されても訂正できない。
外国人だけで議論し、外国人だけで間違った情報を共有して、
そこに悪意を持った連中が更に話をややこしくする。
その内パヨクは粋とか言いだしそうw
いや立派な特長だとは思うんだけど毎度ながらちゃんとした方向に使ってくれよと
度が過ぎると周りも怒るだろ。
隣でクチャ食い&鼻啜り&大げさに麺を啜る下品なサラリーマン見た時は
席移動したわ。
ただ空気と一緒に食べた方が柔らかい味になって香りも鼻腔を刺激して味わいも広がるし伸びる前に素早く冷やせるとか効率も良いからやってるだけ
シェフに敬意を表してるとかトンチンカンなこと言い始めてる外国人
本来麺は中国発祥
紀元前から食器として存在する箸で啜って食べてた
それがマルコポーロの時代に欧州にもたらされたが
欧州ではその時代の食事は手づかみだった
手で掴んで上に運んでエーッて舌で受けて食べてたので音の出ようもない
そういう物として定着し18世紀頃にようやくフォークが発明されてもすすれないままで現代になった
さてどっちが野蛮なんだろうな
猫舌なんだよね、彼ら
アツアツを食べる習慣そのものが無かったんだろ
熱いものは啜らないと食えないって
すする音は文化になってるけど、綺麗なものじゃない
その方が合理的で美味いからやってるだけ
それよりも外人のラーメンの食い方の方がオレから見ると気持ち悪いよ
それは箸全体が隠れんばかりに口いっぱいになるほど麺をくわえこんで
グチャグチャ反芻するかの様にしてるアレ、箸には精々二十本かもう
すこし位で口に入れてもぽっべた膨らまないくらいにして食べてほしい
よね。
麺をすすって音をたてるのは江戸時代からで、しかもマナーじゃない
ささっと物事を済ませるのが江戸の粋だったから
すすって音をたてて食うのも「かっこいいから許されてた」ってだけだ
逆にズルズル大きい音たててるのはそんな時代ですら「野暮」って嫌われたんだぞ
香り鼻に抜けさせるとか熱さ対策とかの空気を添わせるのがメインだと思うんだけどな
後はスープ一緒に口まで届けるとか
色々理由はあっても音を立てるのが目的なんて話聞いた事ないわ
「何故~なの?」とか言って知ったかぶったり、押し付ける奴、頭おかしい。
日本に来て、食事しながら床に生ゴミを撒き散らす中国人と一緒。
多少の音を立ててもマナー違反にならないだけ
それを外から来た、音を立てる=即マナー違反の文化の奴らが
「音を立てないのが普通だから、音を立てるってことは意図的にやってるはずだ、つまりこれがここのマナーなんだ」
と勘違いして勝手に合点してるだけ
ある意味最適解
まあ最凶は口を開けながらペチャクチャ食う奴かな。
実際、麺類を不快なほど音を立てて食べる日本人ってそんなに多くはない。
あと欧州の啜り違反は単に食器が違うからやろ。ぶっ刺して食べるか掬って食べる以外に食器の発展がなかったから、麺類を食べる際にひどく食べにくかった。そこで巻いて食べるという発展をみせたに過ぎひん。巻けば啜らんから啜り音に違和感を感じて、それが忌避感に繋がってるだけやん。
何度か日本旅行したけど、本物の日本人のすすり方はそこまで不快じゃないことに気付いた
しかしどういうわけか意図的に音を出してる外国人はすぐ分かるしうるさくてウザくて気持ち悪い
麺を美味しくいただくのに気付いた外人がすするのが不慣れで大きい音たてしまっただけだろ
そそて>>4の言う通りそんなに大きな音出さない
それでどんどん間違った認識が広まってく
店だって美味いうちに食って貰いたいし、回転も早くなって助かる。
わざと立てるべき音ではないし、そんなマナーも存在しない。
ある映画の中で比喩的に言った表現が独り歩きしているだけで
限りなくデマに近い。
シッタカが過ぎるわw
例えば蕎麦だが勢いよく啜ると蕎麦の香りが鼻に抜けて行き
味わいが良くなるからだよ
汁とかの香りとかもするしな
だからズルズルと啜るんだよ
啜って何が悪い!!と噛み付いてくる奴に限って
ムサイ、脂ギッシュなオッサン風だからイメージが良くないのだw
なぜなら中国や台湾はラーメン啜らない
パスタも啜ってはいけないでしょそれといっしょ
昔から音出して食べていいのは蕎麦とタクアンって言われてた
後、日本から出たら絶対すするな
芸能人でもいるけどマジで啜ってる馬鹿な日本人よく見る
中国や台湾、東南アジアでも啜るな
イギリスはフランスからテーブルマナーを取り入れたけど丸パクリは性に合わないからおしゃべりも食器の音も全部NGにした。アメリカを植民地にしたときにこのマナーも持ち込まれた
>音は立たないが麺を舌に巻き付けて食べる女は気持ち悪い
え、どゆこと?
知り合いにカメレオンでもいるのか?
お前らホワイトモンキーも土足で風呂も入らないんだからチョ.ッパリと同じもんだろ?
別にエチケットじゃない。
きわめて合理的な理由からなる。
とろみのない汁と麺が一体化している状態で素早く口内に運ぶという事。
麺の香りを含む(ワインの試飲と同じ理由)。
熱いものを冷ましながら汁と麺を一緒に口内に運ぶという事。
何度も言うがエチケットじゃない。
可能ならば殊更大きな音で啜る必要はない。
汁が落ちた麺だけをダラダラと口に含みクチャクチャするよりは、
汁と共に麺を軽く啜った方が合理的な見栄えがする・・・と言うのが、エチケットと勘違いされたのでは?
・麺料理は伸びると味が落ちるから、一番美味しい出て来た状態で素早く食べるのが料理人に対するマナー
↓
・麺料理は熱々で出てくるから、早く食べるには啜らないと食べれない
↓
・啜って食べる(美味しい内に食べきる)のが料理人への敬意表す
って流れだった様に思う。
つまり、多少の音は仕方ないよねって感じかな。
まあ、言葉が独り歩きして認識されている感は有る。
寿司が箸でも素手でもいいように正解は無い
ただガイジんは物理的に啜れないってだけなんだよな、幼少期からカップメンぐらい食ったことあるだろうに
麺にスープを多く絡めて一番美味く味わえる方法なのは間違いない
ラーメン、そば、うどんはススっても
スパゲッティをススったら変な目で見られるよな
だから俺は外食でスパゲッティが食えない
もしご飯に箸を突き刺す外国文化があったとしても、日本人には理解できないだろう。
それと同じように、麺類を音をたてて啜る食事方法を外国人が理解するのは容易ではない。
ましてや骨の髄まで西洋中心主義であり、他国の文化の理解に乏しく、想像力の欠如した西洋人にはどだい無理な話。
あまつさえ、連中は西洋の基準でしか物事を測れないので、そっちの物差しで押し付けるなと抗議しても全く無駄である。
つまり、ガイジンに何を言われようがほっとくのが一番である。
音量大きいほどつゆ跳ねるからそういう意味では気を使ってる
カレーうどんとかシャレにならんしな
単なる食習慣だと思うけどまさか啜れない体質わけないよな
麺をすするのは空気というか香りを取り込むためだぞ
あとそばとかだとそばの風味が際立つ
ラーメンだとスープや油が麺についたまますばやく取り込む。
あと麺をすするのは日本の庶民文化なので外面より美味しさや粋とか風流とか重視だぞ
白人みたいに貴族だけが文化つくったり平民が貴族文化にかぶれてないし
日本は庶民文化と様々な文化人や武家公家の文化がそれぞれ発展して根付いてるからだぞ
オレ個人は下品な感じがしてラーメン、蕎麦でも啜らんし。
上で誰かが言ってるけど啜るとどうしても出てしまう程度のものなんだよ
大げさに音出すのが粋だと勘違いしてるバカが現れたのは最近のことでしょ
喜びの表現なんだから、音を立てなくっちゃダメだよ!!
ジュズー、ジュルルルルルルゥ、ジュルズルズルベチャベチャクッチャクッチャグチャァ…ズルズルズルズズズズズズズズズーゲボォ!
ほら、これが「日本での正しいマナー」さ!…やってごらん?
ゆっくり食ってるとのびちゃうし
スパゲティーはゆっくり食うもんだからすする必要もないんでしょうな
ズルッと一気に啜ったほうが麺とスープが一緒に入ってきておいしい
お前らが落とす端金なんざなくても俺らの国は何も困らんわ
逆のこと言われたらどう思うのか想像もつかんのか
おっさんとかバカみたいに大きい音ですするやついるけど
あれはマナー違反だからね!
マナーとかどうでもいい
そんなに啜る音が嫌なら麺類を出すような店に入らなきゃいいだけ
文句言ってるやつはただのアホ
お前らの国で啜って食ってるわけじゃねえのにうぜえんだよ白カス
西洋人様がの未開なイエローに対する無意識な優越感が透けてて反吐が出る
真似して音立てて食ってる外人の方が可愛げがあってマシだ
音出すのが礼儀とかねーよバカなんじゃねーの外人は
そっちのほうが不快だ
お祖母ちゃんから厳しく言われてた。
大きな音をたてて啜ってるとお里が知れるよ。
日本でも食事中の不必要な音はマナー違反だよ
啜る音も熱い物では黙認、箸を使う麺類では容認されてるだけである
だから当然クチャラーは嫌悪される
俺的には・・・お茶漬けで音を立て過ぎる奴に嫌悪を感じる
CMやドラマでも必要以上に音を出しているのを見るとウンザリする
啜る音を出すのがマナー・エチケット・・・・それは、絶対無い!
手掴みから刺すまで発展したけどそこで止まってしまった感じだよね
摘まむ、挟むの方が理にかなった行動では・・・
西洋の価値観が全てだと思うことには、ほとほと疲れるよ
口開けてグチャグチャ食ってる20歳くらいのガキがいたんで無言でふくらはぎをきつく蹴り入れてやったら、静かになったので許してやった。
もしそのガキが関西人だったら、蹴りのあとに頭突きだけどな。
クチャラーは日本でもダメだよ。
食事中はなるべく音を立てないのは万国共通のマナー
音立てた方が粋みたいな食い方する品の欠片もない爺が時々いるけど見てるコッチが恥ずかしくなる
大体こいつらは食い方汚いしクチャラーの合わせ技で生きてる
そんな理解してないなら来ないでよ
日本で麺をすするのは問題ない
もしクチャクチャ食うのをマナー違反としない食文化の国があるなら
そこに行ってわざわざケチ付けるやつはガイジンと同レベルの野暮天
それだけの話
牛の反芻みたいでキモイ
というと外人は切れるんだろうな
そうしたほうが美味しいというか文化的に習慣づいてそういう食べ方になってるていうだけ
食事中に暴力振るうあなたが野蛮人ナンバーワンだわ、おめでとう〜〜
おまけに地域差別まで完璧!パーフェクト野蛮人!
蕎麦をすする行為 マナー違反
粋がりだけがマナーを無視してすする
昭和や平成初期
麺をすする行為 マナー違反
粋がりだけがマナーを無視してすする
現在
面をすする行為が後付け設定で肯定されている風潮があるが本来はマナー違反
あらゆる言い訳をして麺をすするのは、従来の日本人の礼儀作法からしても野蛮な行為
異世界から来たの?????
あと、一度に麺を取りすぎて熱さに噎せたりしてるけど馬鹿なの?
自分の価値観で野蛮だの下品だのケチをつけるやつが一番下衆
君がろくな礼儀作法も知らないだけだよ
麺をすするのが伝統というが江戸時代の礼儀作法の本には蕎麦をすするのは非礼だと書かれている
その非礼をあえて粋だと言って肯定したのが江戸っ子
昭和や平成の時代でも蕎麦やうどんをすするのはマナー違反だ
今も格式高い場所ではマナー違反
ただ現在では、そこらの下々が行く店では何だかんだと言い訳をしてすする行為が肯定される風潮にはある
つまり、ちゃんとした礼儀作法としての伝統はない
非礼な作法なのにあえてすするという伝統はある
熱い麺食べるには啜らないと口の中火傷しちゃう
上流層は作法を守り麺をすすらなかった
圧倒的に下級民が多いのでいつの間にか麺をすするのが一つの文化になった
しかし上流層の礼儀作法では未だに麺をすするのは無作法だとされている
つまり麺をすするのを肯定してるのは下級民
知らない人に向かって下級民とか言い放つ方がよほど品性がないと思うけど
江戸とかはともかく昭和においては上流階級の食事会でもそそそとすすったりはしてたけどね。晩餐会の経験とかない?
お前がないのが丸わかり
すするのは非礼
料亭の主人も言ってるし、作法の本にも書いてあるよ?
ここでいうすするっていうのは音を出してすすることでしょ
ラーメン蕎麦うどんはさっさと食う料理って感じ。時間短縮の為に効率的に食うのが啜るって事なんだろうな
啜らないのと啜るのでは、四倍もの違いがある。作ってくれたものをわざわざ不味く食べるのは、マナーがなってないと思うが
ごめんなさいね、私も文字は認識できても文章が理解できない方をこれ以上お相手できません
あなたはもはや議論の対象から外れました
昭和の晩餐会は草
昭和は戦後のいざござやバブルでろくな教育受けてないやつが威張り散らしてた時代だし、日本史上最も品がなかった時代だよ
端的に言って黒歴史
日本古来の美学で言えば音を立てずに食べるのが正
議論もクソも、すするのが正しいとか間違ったこと言ってる奴を正してるだけ
君は間違いを正されてるだけ
ドレスコードのある店じゃあるまいし
俺はラーメンは音立てずに食べるよ。
なんか下品だし。
いつも口に入れる麺の量が多すぎるから嫌いだ
あとから伸びた麺を食ってるのみると
「コース料理じゃねーんだよ!」って殴りたくなるわ。
でもこういうのは国によるんだから仕方ないじゃない
それに対してケチつけるのは間違ってる
白人が全ての基準なのか???
本当に白人て自分たちが最も崇高で正しいと思っているから、他の文化を受け入れようとしないし、もし受け入れたとしても受け入れてあげてますよっていう上から目線感出してくるのがほんと厄介。
つまり食事は静かには世界的なマナー
江戸時代のお寺の作法の本でも食事は静かに、でも沢庵やソバ、汁物は多少音が立つのは仕方がないよね っていう風に書いてある程度。
ソバは音立ててすするもんだって開き直りは落語の話
永久に分かり合えない問題なんだよ。
当たり前だと思っているヤンキーには下品とか言われたくないかも。
下賤の悪習であって立ちションと変わらねえよ。
ただ場末の安食堂にはマナーとは無関係な肉体労働者とか貧乏人が集まるため、そうした下品な行為も咎められることなく行われてきたというだけの話であって、音を立てて啜るべきというのは本末転倒の言語道断な話ですよ。
手段と目的が逆っていいかげん気付かないものかね
その道の専門家がワインの質を判断するため、傷んでいないかを確認するため、口の中で軽く転がして吐き出すものであり、客がテーブルでこれをやったらドン引きものです。
ズゾゾッ!!ってデカイ音出す汚い啜り方は同じ日本人でも嫌いだ
ようするに周りに配慮した綺麗な啜り方ができてればいいんだよ
日本にいるんだったら日本のマナーを守ればいいし、海外に行くんだったら海外のマナーを守ればいい
少なくとも日本人は外人と違って啜ってなくても文句言わない
日本はとにかく熱々の食べ物が多い、油ものは少し冷まして食うのが常識だが
汁物はすすって熱いうちに食ったほうが美味い、冷めたものなんて味が落ちる
まぁ、試しにすすらないで食べてみればわかるよ、相当冷まさないと熱くて食えないから
ワインソムリエのテイスティングや炭酸飲料と同じで、空気中に臭い成分が多く含まれることで風味を感じやすくなる。
ラーメンは元々中国のものだから啜るのがマナーと逆なんだろう
コメントする