Ads by Google
2
万国アノニマスさん

何だっけこれ?
↑
万国アノニマスさん

現在タイの少年サッカーチームが増水した洞窟に閉じ込められている
今のところ脱出する方法が無い模様
今のところ脱出する方法が無い模様
↑
万国アノニマスさん

ヤバすぎるな
3
万国アノニマスさん

スキューバダイビングの器具を与えて潜水させよう
少年達は泳げないし水が濁ってるのが問題と言われてるが
出口までロープを張れば自力で脱出できるはず
少年達は泳げないし水が濁ってるのが問題と言われてるが
出口までロープを張れば自力で脱出できるはず
↑
万国アノニマスさん

そんなことしてもパニックになって溺れるだろ
彼らは潜ったことがないし、洞窟は2キロ以上ある
プロの潜水士が片道4時間かかってるし凄く狭くなってるスポットもある
彼らは潜ったことがないし、洞窟は2キロ以上ある
プロの潜水士が片道4時間かかってるし凄く狭くなってるスポットもある
4
万国アノニマスさん

スキューバダイビングさせればいいとかそんな簡単な話じゃないよな
ダイバーにとって洞窟は最も危険な場所だし、子供達はそんな経験が無い
ダイバーにとって洞窟は最も危険な場所だし、子供達はそんな経験が無い
5
万国アノニマスさん

たとえ経験があったとしても
狭すぎて酸素ボンベが通れない場所があるのが問題だわ
狭すぎて酸素ボンベが通れない場所があるのが問題だわ
↑
万国アノニマスさん

そもそもどうしてそんな場所に行ったんだろうな
6
万国アノニマスさん
反対側の空洞の水を抜いてドリルで人が通れる穴を掘るとかは?
もちろん、穴を掘る間の3ヶ月くらいは座って待機しないといけないが

反対側の空洞の水を抜いてドリルで人が通れる穴を掘るとかは?
もちろん、穴を掘る間の3ヶ月くらいは座って待機しないといけないが
↑
万国アノニマスさん

タイの雨季は凄まじいからそんなことしてたら洞窟全体が水没して溺れてしまうはず
3ヶ月は持たない7
万国アノニマスさん

どうしてあそこでプロの潜水士とペアでスキューバダイビングして出てこれないんだ?
スカイダイビングみたいに繋げばいいじゃん
スカイダイビングみたいに繋げばいいじゃん
↑
万国アノニマスさん

どうやら2人では通れないほど狭いみたいだよ
↑
万国アノニマスさん


※BBCの日本語訳の画像があったので差し替えました
8
万国アノニマスさん
一体どうしてこんな奥まで行っちゃったんだろうね

一体どうしてこんな奥まで行っちゃったんだろうね
↑
万国アノニマスさん

何らかの理由でコーチが洞窟に連れて行って
大雨が降ったのでどんどん奥まで逃げて立ち往生してるみたいだ
大雨が降ったのでどんどん奥まで逃げて立ち往生してるみたいだ
10
万国アノニマスさん
まだ閉じ込められてるのか
イギリスの精鋭ダイバーが既に救ったと思ってた

まだ閉じ込められてるのか
イギリスの精鋭ダイバーが既に救ったと思ってた
11
万国アノニマスさん
少年達のいる所まで長いプラスチックのパイプを伸ばして
水を排出し一人ずつそのパイプから脱出させよう

少年達のいる所まで長いプラスチックのパイプを伸ばして
水を排出し一人ずつそのパイプから脱出させよう

↑
万国アノニマスさん

洞窟は多分かなり入り組んでるから
相当な柔軟なパイプを用意しないといけないんだろうなぁ
相当な柔軟なパイプを用意しないといけないんだろうなぁ
12
万国アノニマスさん
ダイバーでも一旦酸素ボンベを外さないといけないほど狭い場所があると聞いた

ダイバーでも一旦酸素ボンベを外さないといけないほど狭い場所があると聞いた
本当かどうかは分からないけど
13
万国アノニマスさん
どうしてサッカーチームがロシアではなくこんな場所にいるのか

どうしてサッカーチームがロシアではなくこんな場所にいるのか
14
万国アノニマスさん
こんな入り組んだ洞窟で子供を4km進ませるとかどんなコーチだよ

こんな入り組んだ洞窟で子供を4km進ませるとかどんなコーチだよ
15
万国アノニマスさん
すぐに救助されてほしいね
水が入らないようにして観光地や軍事用に使われてほしい

すぐに救助されてほしいね
水が入らないようにして観光地や軍事用に使われてほしい
↑
万国アノニマスさん

こんな洞窟より熱帯のビーチや島のほうが有益だから
16
万国アノニマスさん
彼らに到達するまで上から山を掘ろうぜ

彼らに到達するまで上から山を掘ろうぜ

17
万国アノニマスさん
水が無くなるまで酸素ボンベと食べ物を送り続ければいいんじゃないか

水が無くなるまで酸素ボンベと食べ物を送り続ければいいんじゃないか
↑
万国アノニマスさん

さらに増水して全滅する可能性もある
だから出来るだけ早く脱出させないといけない
だから出来るだけ早く脱出させないといけない
19
万国アノニマスさん
水の流れは本当に危険な場合がある
俺も洪水で足を滑らせて溝にハマりかけたことがある

水の流れは本当に危険な場合がある
俺も洪水で足を滑らせて溝にハマりかけたことがある
20
万国アノニマスさん
彼らは地元の人間で洞窟を熟知してた
しかし今回は不注意で雨季に深くまで行ってしまった
馬鹿げた話だが信じられない話ではないね

彼らは地元の人間で洞窟を熟知してた
しかし今回は不注意で雨季に深くまで行ってしまった
馬鹿げた話だが信じられない話ではないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
浸水する洞窟に行くんだからそこそこ泳げるんだとばかり思ってたら、
実は泳げないっていうのにはびっくりした
コストも安いし簡単
Twitterの訳をした方が客寄せできるぜ
タイ産の枝豆パクついてる場合やないで!
しかし、ワイには枝豆食べることしか出来ることおまへんのや…かんにんやで
公金を使う以上費用対効果を意識するのは当然だけど、命にかかわることだからなぁ…
でも世界中から特派員とか来てるから意外と潤ってるかも
金銭的な利益を度外視してでも国民を助けたっていう国際的な信用を稼げる
あとは救助隊員に死傷者でなけりゃいい実地訓練になるし、金で買えない利益はそこそこあるよ
どうにかしてそこの排水できんのかな
プロフェッショナルだわ
長期戦で行くしかないのかね。
一人しか通れないエリアと医者が6時間かけて到着した現実があるからな
それが出来ないなら雨季が終わるまで待つしか無い
残酷とかでなく何かに相当毒されてるね。
あれ数時間もつからみんなに付けてダイバー、子ども、ダイバーと並んで誘導していけないかね
排水はしてるみたいだが、もともと地下水で出来た洞窟+雨季の猛烈な雨で水はどんどん貯まる。
そもそも本格的な雨季が始まる7月から立ち入り禁止になるっぽいし
そういうの自分も考えちゃうタイプだが既に言われてるように綺麗事だけじゃなくて、お金以外の利っていうのも結構馬鹿に出来ない。
映画とかでよくこういうシチュあるよね…古いけどタワーリング・インフェルノ思い出した。
抜いてるらしいし減ってるってきいたけどそれ以上に雨が今後酷い事になるから減るより増える方が多くなる可能性もある
富裕層の子達なんやろなぁ
これでおk。
それにしてもとんだタイの大冒険だ…
無事生還しますように
実行できるかどうかは別として、そういう発想いいな。
山の上から穴を掘るのは、正確性に欠けるうえ、崩落の危険もあるので無理。
人が通る程度のパイプは具体性があるが、狭隘部もあるので困難。むしろ直径10cm程度の細いパイプを通し、連絡、食料送付などに使う方が現実的。
手ごろな大きさのトンネル掘削機を利用するのも一案だが、平坦地ばかりのタイにあると思えない(日本が準備しても数ヶ月かかり、雨季が終わってしまう)。
ジップロックに詰めて運び出す
日本は水泳の授業があるおかげで泳げる人が多いと言われてるが
泳げない国家の子供は本当1.5m四方のプールに入っただけで溺れ死ぬ
泳ぎ方がわからないと1mも泳げん
お金は大事だぞ。
目の前の人が1万円あれば命が助かると言うなら例え赤の他人でも払うが、1000万円なら払わんな。
お金の価値は人それぞれだけど誰しも払えない額と言うのはあるはず。
自分に置き換えていくらかかるか考えてしまうのは普通だと思う。ただ、個人的には助けたられた人が将来どんな利益を生むかまでは考えないけど。
緊急特番「洞窟の水ぜんぶ抜く!」
上から慎重に穴掘るのが一番良いんじゃねえかな
いま作業してるダイバーも世界トップレベルと特殊部隊の潜水士でさえ命懸けだぞ
サイコ的なのを思いついた。
救助対象がゼロになればいい。
水中ポンプで汲み出すしかないと思うけど、
そうは行かない「理由」があるんだろ。
雨が一つのネックになってるんだったら
その範囲にデカイ屋根でも建てて
救助エリア外に雨水が流れるようにはできないのかな
雨季中は水位は下げようがない可能性高いからなぁ
むしろこれ以上雨がひどくなると致命的になりうる
あと排水能力はあげようと思えば上げられるはず、今の所排水能力がそんなに高いように見えない
でも増強できない理由があるのかもしれん
言うて不安にさせるのもあれだけど、睡眠薬で眠らせて救出なら、途中で目を覚ましたらパニックだろうし
伝えなきゃダメだよね
長期間洞窟内にいると、衰弱しないかが心配だ。
雨の量もすごいだろ
もちろん雨の影響で緩んでるだろうから、タイ以外の専門チームに協力を要請すべきだろうけど
濡れると3日も持たないらしい
そこまで行けるならジャイロコンパス等を駆使して出発点から位置関係を割り出せるようなシステムは無いものなのか?
まぁ俺程度が思いつくことは専門家なら当然思いついてるだろうがな
現地の状況をその目で見ながら
ここに出ているような話は全部検討しているでしょ
その上で数か月準備かけてのダイビングが一番に
検討されているんだから状況的にはかなり厳しいと思うよ
英語で、、、
「洞窟探検家」という意味! (トリビア
例え雨季じゃなくても、ライトを落としたり電池が切れたり壊れたりしたら二度と地上に戻れないような洞窟には足を踏み入れたくない
国際的なだけではなくタイ国民自体からの信用も得られるな
仮に※3のようなことを政府が考えて実行したとして、いざという時に国は費用対効果が見込めないからと国民を見捨てると知ったのなら、そんな国を国民が愛せるだろうか
大学時代洞窟探検チームで洞窟入ってたけど天気予報はかなり気にしてた
いつ雨降るか分からない状態で入るのはただの自殺としか思えんわ
この救出で教訓とかアイデアとか道具とか生まれるかもしれないだろ
この事件のおかげで生まれたものが後々別のことに役立つことがあるんだから
無駄ではない
最悪、マロール使いでもやむなしだけど、失敗した場合がちょっと…
今は明かりがあるんだろうからちょっとは安心したかな?
問題は難所3だよね
両側にプロ2人ずつ配置して押し込む側と受けとる側でどうにかできないもんかね
無事救出して映画化する
しかし不思議な力によってかき消された!
一番の難所かな
日本だたら
監督責任追及な
むしろ国民の過半数が泳げる国の方が珍しい
途上国では、スポーツはエリートがやるものだし
あ、サッカーは例外
自殺するまで
タイの国民もタイのネットも少年たちに温かい声援と支援を送ってることだな
これが日本だと
自己責任だとか費用が誰が持つんだとかクソみたいな話が湧き出る
1人2人でこんなに長い時間閉じ込められていたら発狂しそうだし
口ではぶつくさ言っても、結局全力を尽くすのが日本だろ
早く助かりますように
ロープを渡し水中両側にダイバー待機
水中で装備を外させ
少年はロープを伝う&補助的にダイバーが体に結んだロープかなんかを引っ張ってやる
狭い箇所抜けてきたら待機してた逆側のダイバーがすぐつけてやる
後は導線的なロープにカラビナつけ結び付けさせそのまま上から引っ張り上げるか
浮上用装備的なものでなんとかいけるんじゃねーのかね。
暗いいうても海底じゃないから狭い入り口側には水中ライトもばんばん持ち込めるだろうし。
それはネットと野党だけだろ
特に嫌儲や反日外人はボロクソに言うだろう
そして自野党は「まだ救出に時間がかかるんですか?
安部総理は責任取れるんですか?」と叩きそう
東南アジアのお気楽マインドマジパねえ
溜まってるところに水流があるから救助が難しそう
救出路のみ固形化した水をくり抜くとかそんな感じかな
背負えない箇所はボンベ持って進むんだよ
ダイビングやった事ない人間には出来んだろうけど持っても進めない場所は基本人間も入れない
タイでもどこでもそんなもんにきまっとるでしょ
タイの掲示板でも覗いてきたのかよw
迷惑な存在だよね!
すでに福島で失敗済み
はいはい、やき豚乙!ですね。わかります
パニックパニックとそればっかプロは心配してるし
Googleの入社資格がある
もう発破かけて水の流れ自体変えて強制排水するしかなくね?
たった1発で堅い岩盤もラクラク破壊。
破壊後のガレキ撤去は自衛隊の災害派遣にお任せ。
どーぅですか? 今ならセットでこのお値段。ドン!
シェルターからシェルターへ数日かけて少人数に分けて潜水移動(サポ付き)
雨季を乗り越えて脱出できる方法はこれくらいしか思いつかない
少しでも多く排水と防水しながら、雨季が終わるまで待つのが、一番だと思う。
難所の幅を何とか広げられないものか。上のが無理なら、下に掘ってでも。
日本の洞窟でも雨1日降ったらかなり水貯まるんですが…
雨季耐え切れるような排水なんか出来る訳ないよ
って展開にならんかなぁ!
どっかまだ見つかってない穴
あるんでないかい?
利益度外視で国民に行政と言う名のサービスを提供する為だぞ?
損得勘定でレスキュー隊が動くかっての
アメリカみたいに、多くの人が、お金がなくて、民間の保険に入らず、恐ろしい金額請求される世の中が理想?
お金は、大事でも、社会のシステム上、便利だと思って利用するものであって、お金の奴隷になるなよ
もちろん外から酸素も送り続けて
最初はいろんなやり方考えてたけど、考えれば考えるほど少年たちに泳ぎを覚えてもらうのが現実的に思えてきた
少年達が通れるだけの幅で良い!
大人は自分でなんとかしろ!
最悪コナンでもいい
急がないと水量増えてヤバイ
無事救助されることを祈るよ
細いタイ人なんだからオープンウォーターダイビングいい
泳げる泳げないは問題ではない。
長期化するとトラブルが懸念される。
そんなの無かったっけ?(´ε`;)歩ける様にするしか無い気がする。
それはニュース見て最初に思うけど、今のところ無理。
理由は、気圧、水圧の大きさのため。
水圧ってのはすごく強い。深さ5mなら、かなり強い空気圧でしかもタイヤが密閉されてるように、完全な密閉が必要。トラックのタイヤとか、圧が半端ないよね?ちょっと間違えるとボルトが飛んで人体を銃弾みたいに貫通する強さ。現実的には人は通れない。丈夫なホース状の筒であったらどうかと思うが、かなり強力にあつらえた奴を専用に製造しなければならないのではないか、と思った。
掘削とかが非現実的なら、そういう形でしか無理じゃないないかと思う
あるいは乾期になるまで耐えてもらうか
煙幕炊けば穴が見つかるのでは?
有れば広げて終結なんだが。
蛇腹パイプ這わせてその中を通せばと
難関の所だけならいけるんじゃない
布といってもウエットスーツに使われてるやつ
最近は湯たんぽとかにもなってる
特殊ボンドだから金具なし
それでも無理かな?
コンプレッサーなどで空気を送り続けるというのはもちろん前記の理由で無理。そのアイデアはひとが通れるものを提供しない。自分は調査して難関の爆破・穴拡大に一票。崩落のリスクはゼロじゃないから、決断が必要かなと。
しかしよくこんなところを奥まで進んだなぁ
狭いからどうのも問題ない
見えない中を手探りで進む練習すればok
わかってたらパニックにはならん
当然いま待機してるとこも水没するレスキュー隊も退去する、
中継地のある今しかチャンスはない
つくづく日本人って頭悪いよね
水中の手さぐりは全然違いすぎる
発電所の巨大パイプとかで清掃する人がたびたび死ぬらしい。空気タンクの残量が少なくなったとき、水中で3m先に交換用空気タンクが置いてあるのにパニックで死ぬらしいからな。自己コントロールが並外れて高いダイバーも常に命懸けだと聞く
タイ軍は少年たちに潜水の講習をする案を出してるが、すごいミッションをやらせようとしてる。マジで助かってほしい
※147
本当に他に地上に近い部分がありそう
山が登りにくくて機材運ぶのも大変みたいだから、地上からの捜索はあんまりしてないかも
救援物資だってそうそう運べ無いだろうし…
狭いところを広げちゃえば後は行けそうな気がするんだけどね
東京からリオまで掘れたんだからきっと大丈夫
日本はお手伝いに行ってるだけだから主役じゃない。
まともな地図もない地域なのでJAXAが人工衛星の情報をあげたらしい。
新人類に進化するかどうか観察する。
ちょうど喉も渇いてるしやったるで
ケイブダイビングやった事ないなら分からないだろうけど
普通にダイビングするのと洞窟内を潜るのでは状況違う
それでもやるしかない状況なんだが初めてでケイブダイビングは
大人でもエクストリームモード以上の難易度
狭くてボンベ背負って通れない場所で少年たちは詰んでる
水濁ってて視界0じゃ絶対パニックになる
深さ5m距離15m
視界ゼロの泥水
一部はボンベが背負えない程狭い岩場
思ってた以上に無理ゲーだった....
全長5キロ。
プロのダイバーでも片道6時間かかる。(往復で11時間)
完全に水没し、潜水し続ける区間が「1キロ」もある。
さらに雨期で増水すれば、水のない中継地点まで水没するだろう。
そうなると潜水が「2キロ」とか「3キロ」になっていく。
絶望的すぎるよ。
かなりでっかい池の水も抜いてるし
あれみたいにして水抜けばいいんじゃね?
他の救助隊や屈強な軍人達が危険過ぎて断念してるコースを子供がちょっと泳ぎの練習してもたどり着けない
視界ゼロで酸素ボンベ背負えないポイントは恐らくプロでもパニックになったり暴れて溺死するレベルの難所
しかもそこで事故ったら後続が全滅しかねない重大なリスクもあるからね…
縦穴探すか一か八か乾季まで数ヶ月待つしかないって話が出てるのは遭難者がルート辿るのは不可能だという遠回しな見解なんだと思う
新情報が出る度辛くなるわ…
日本はこの手の救助は意地でも助けだすよ。
警告を無視して紛争地帯に突っ込んだならともかく。
厳しいよ。
50mプ―ルの200個分の水を抜いて、洞窟の水位が1cm減るかどうかってレベル。
そこに雨が降ったらもう完全にアウト。
人が通れるホース状のものを使って、子供がホース内を通っていくとか無理なのかねぇ。
んでロープで身体をずっと引っ張ってもらう。
ホース内にはローションつけて滑りやすいようにして。
それが無理。答は水圧があるから。ホースは水圧でぺしゃんこ、ロープなんか象にのられてるようなもんで、びくともしない。人体がその真空パックの中を通過できるかという話。密閉しなきゃいけないから空気圧をかけるのも無理。水圧で潰れないホースやパイプを通したら、人が通れない狭さ。
時間がかかっても確実な穴掘りを始めたほうがいいんでないかね。
崩落の危険があれば簡易シェルター的なものをこしらえて。
洞窟内はGPS使えないから位置把握出来ない
どこかで見たけどこの辺り石灰質だってよ
そこは洞窟内を測量して位置把握しかないやろな
どうやらダイバーが1人亡くなったようです・・・
プロ中のプロが死ぬほどの難所、無理だろ・・・
今ニュース記事見た。勇敢なダイバーのご冥福をお祈りします。
泳げない少年たちにこれやらせるのは無理。発破しろと思う。
泳げるかどうかより精神弱ってる人間が初ダイビングでケイブダイビングが無理
ダイビングに必要なのは慣れと精神力でケイブダイビングになるとそこに経験と技術と知識とさらに精神力がいる
発破も洞窟の均衡崩すの怖いよ
現実的ではあるけど
掘れない泳げないでは雨季が終わるまで待つしかない
でも今いる場所が今後水没しない保証はないわけで困ったね
難所まで少年らに来てもらって
難所少年側にダイバー 入り口側にもダイバー 酸素ボンベ持って待機
穴の前で入り口側の酸素ボンベの吸入口を渡してってすれば担がなくてもいいから通れそうだけど
そんなきれいごとをいって煽っても、無駄www
ご冥福をお祈りします
洞窟の人たちは、鳥の声をきいたそうだ。空気もどこからか流れていると言う。
鳥の巣取りの職人さんたちが、縦穴を探してくれてるらしい。
晴れていても、排水作業で水位は一時間に1センチしか下がらない。地下水も上がる地区。雨が降ると心配だ。
何とか助かってほしい。
パネルの「少年ら13人」の左から入れよ
でも絶対方法があると思う。
ガンバレ!
特に狭い一番の難所までは距離も傾斜もあるので上手くボーリングで水抜き穴作れればかなり距離稼いで救出団が奥まで進めるし、
大量の畳めるゴムボートを子供達側から見て一番の難所手前に浮かべて、そこまでは水没してても洞窟穴自体は広いので、プロダイバーの誘導付きで子供を移動させられると思う。
でもやっぱり、ボンベ外さないと通れない箇所が一番大変でそこを通れるか次第だろうけど・・
つまりもう助からないのは確実でして…
地元の子供たちはよくあの洞窟行ってたらしいし
度胸(肝)試しや成人式的なものだったようだよ
奥に入り過ぎたのかな…富裕層の子達みたいだ
コメントする