スレッド「アニメキャラ「ナイスアイディア」字幕「グッドアイディア」」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメキャラ「ナイスアイディア」
字幕「グッドアイディア」
2
万国アノニマスさん

アニメキャラ「Bye bye」
字幕「Goodbye」
3
万国アノニマスさん

サンキューがサンクスと翻訳されてることもあるよな
↑
万国アノニマスさん

でも日本人が使うサンキューをThank youと訳すのはあまり正確じゃない
Thanksのほうが英語のニュアンスとして合ってる
Thanksのほうが英語のニュアンスとして合ってる
4
万国アノニマスさん

オニイチャンとかオネエチャンは名前呼びになるし
名字と名前が反転するよね
名字と名前が反転するよね
↑
万国アノニマスさん

こういうのは本当に鬱陶しい
5
万国アノニマスさん

アニメ「ナイスキャッチ!」
字幕「グッドキャッチ」
字幕「グッドキャッチ」
6
万国アノニマスさん
センパイが字幕だと名前呼びになってたりする

センパイが字幕だと名前呼びになってたりする
7
万国アノニマスさん

つーか字幕だと敬語表現が排除されてる
8
万国アノニマスさん

アニメキャラ「Hi」
字幕「YES」
字幕「YES」
↑
万国アノニマスさん

「はい」ってYESを表す発音じゃなかったっけ?
うめき声とかでも単語を出すようなものかな?
9
万国アノニマスさん
アニメキャラ「ピンチ」
字幕「トラブル」

アニメキャラ「ピンチ」
字幕「トラブル」
↑
万国アノニマスさん

大ピンチをビッグピンチとそのまま翻訳する奴がいて見てる時に笑った覚えがある
10
万国アノニマスさん
こういうのを悩ましく思うのはお前らが日本語をよく知ってるからだ

こういうのを悩ましく思うのはお前らが日本語をよく知ってるからだ
11
万国アノニマスさん
BAKAは翻訳する人によってidiotとかdumbassとかになるな

BAKAは翻訳する人によってidiotとかdumbassとかになるな
12
万国アノニマスさん
アニメキャラ「おはよう、坂本さん」
字幕「ハロー竜二」

アニメキャラ「おはよう、坂本さん」
字幕「ハロー竜二」
こういうのは嫌い
語尾のDesuをそのまま残すのもどうかと思うわ
↑
万国アノニマスさん

俺が知る限り、desuは翻訳しにくい奇妙な単語だからなぁ
15
万国アノニマスさん
日本人にしか理解できないジョークとかどうしようもないぞ

日本人にしか理解できないジョークとかどうしようもないぞ
16
万国アノニマスさん
アニメキャラ「パパ」
字幕「Dad」

アニメキャラ「パパ」
字幕「Dad」
17
万国アノニマスさん
猫「にゃあ」
字幕「meow」

猫「にゃあ」
字幕「meow」

18
万国アノニマスさん
日本のキャラが英語を話してる時に字幕が消えるのも困る

日本のキャラが英語を話してる時に字幕が消えるのも困る
↑
万国アノニマスさん

そんなことが問題になるとは思ってなかったが
名探偵コナンで新一が下手クソな英語を話し始めた時に字幕が消えたのを覚えてる
幸い理解することは出来たけど字幕をつけない奴はバカすぎる
名探偵コナンで新一が下手クソな英語を話し始めた時に字幕が消えたのを覚えてる
幸い理解することは出来たけど字幕をつけない奴はバカすぎる
19
万国アノニマスさん
「何」という単語は翻訳する人次第で変わるな

「何」という単語は翻訳する人次第で変わるな
20
万国アノニマスさん
アニメキャラ「たぬき」
字幕「モンキー」
※たぬきは欧米で馴染みのない動物のため

アニメキャラ「たぬき」
字幕「モンキー」
※たぬきは欧米で馴染みのない動物のため
21
万国アノニマスさん
アニメキャラ「ハンバーグ」
字幕「ソールズベリーステーキ」
アニメ板の住人「食べてるのはハンバーガーだ」

アニメキャラ「ハンバーグ」
字幕「ソールズベリーステーキ」
アニメ板の住人「食べてるのはハンバーガーだ」
22
万国アノニマスさん

アニメキャラ「パン」
字幕「Bread」
字幕「Bread」
23
万国アノニマスさん
アニメキャラ「ケーキ」
字幕「パイ」

アニメキャラ「ケーキ」
字幕「パイ」
24
万国アノニマスさん
真逆の意味に翻訳してる奴には腹立つわ

真逆の意味に翻訳してる奴には腹立つわ
25
万国アノニマスさん

アニメキャラ「オハイオ」
字幕「Good morning」
字幕「Good morning」
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
オハイオ州、オハイオ州
太陽熱システム焼き入れ
それはお前だろ定期
日本語化した日本語の場合にケチつけてるやつはただのアホだ。
逆に例をとれば、ハリウッド映画でfutonって単語が出たとしても布団とは訳さない。
ソファーベッド(もしくはマットレスベッド)と訳す。
元は日本語でも意味が違う英語化した英単語だからだ。futonを布団と訳すのは間違い。
そんな例は世界中に掃いて捨てるほどある。
英語話者の傲慢さは呆れるを通り越して見下げ果てるレベル。
字幕「Good morning」
ワロタけど
お兄ちゃんとかお姉ちゃんを名前呼びにしてしまうと
文化的なニュアンスはかなり伝わらなくなってくると思うので、
細かい所だけど、異文化交流や理解と言う面ではとても大事なところなのかな、とも思った。
漫画アニメを違法視聴してるクズが偉そうに
御控えなさって。手前生国と発しますところは・・・
How do you do. My name is ...
となっていたそうな。
海外反応系のブログでmonkeyとか訳されてるSSを見て目が点になった
日本じゃ狐と狸は割と特別な位置にあるので、作品を尊重するならそのまま訳してくれ
わざわざ配慮しなくていい
直訳はヤバイ
最近だとGTA5の日本語版は結構よくできてた
原文からするとちょっと違うところもあるが、まあそれが意訳だからな
位置づけ的には、だいたい似通っていると思うが・・・
英語がわかると洋画のセリフと字幕で違和感あるからな
でも、英語→日本語 より 日本語→英語 の方が無理筋か
それにしても海外のアニヲタはアニメで日本後覚えてえらいな
「I an tired. See you next meek.」になってて、何事かとおもったら、
パトラッシュを「また来週」に空耳してるんだと気付いた。w
江戸にも知恵者はおじゃろう→There are sharp men in Edo, too
うつけものめが→Fool!
踊りなされ→Dance
面目次第もございません→I'm very sorry
時代劇だと違和感ありまくりだわ
以前は正式ルートでも、配信されてきた本編を視聴して、短時間で字幕つけてたんだし
誤訳や聞き間違い・勘違いによる変な翻訳も、今より多発してみたいだね。
アレはちゃんと英語字幕にしてくれているんだろうか…。
「don't mind」だと使い方が違うのかね
rwbyのトレーラーで、そんな会話があったんだけどな。
「どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可愛そうなロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ」
No matter how many weapons you have, no matter how great your technology might be, the world cannot live without love.
愛の話どっからでてきたんや
何度もアレ?と思って字幕を見直した事がある。
それが後に感動を与える大事な表現だった場合すごく残念。
たぶん多くの笑や感動が半減してる。
ヤクザの「親父」呼びが「ファーザー」じゃなく
「Old man」って表記されてて
マフィアの「ファーザー」って日本人が思ってたのと微妙にニュアンス違うの?
等と感じた
パン→bread とか
確かデタラメな日本語をアメリカ人が話しててウチの親父が面白がっていた
多分ギレルモは「完璧な日本語だ」と思っていそうだがw
主は、人の子らが作ろうとしていた街と塔とを見ようとしてお下りになり、そして仰せられた、
「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。
それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。
主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。
その為に、この街はバベルと名付けられた。
主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。
—
「創世記」11章1-9節
おっさん・オヤジ・ジジイが全部old manってのはちょっと厳しいよね
逆なのは大福がmochiになったのとかもそうだろ
下手でも英語を話してるだけマシだろう。
アメリカの映画やドラマでは英語の字幕が付いた日本語を喋ってる日本人のセリフが
日本語の名詞や人名を羅列しただけで意味不明だったりするから。
作中のキャラがいかにも英語喋ってますってシーンで発音が下手だったらアレだろうなぁ
字幕 「ウォーム アップ!」
翻訳のマルチリンガル達は片方しかロクに話せない奴ら両方から文句言われんのか、大変だな
「ままかり」が「お母さんのカレー」とかになってた。
同音異語多くてサーセンwww
「Master〇〇」とかじゃあかんのかな
劇中でままかりの説明してるのになw
Ohayo
Ohaio
か
翻訳者が日本語を十分に理解してないのかただ英語で表せないのか知らんが
ドラえもんのどらやきだのポケモンのおにぎりだのくらいは
そのまま表記せいよ。
海外の視聴者はそれをそういうものだと理解する知能がないならしょうがないが
因果➡銀河(ギャラクシー)っていう、台無しな間違い
時間が無いってのもあるけれど
キャラの性格も変わっちゃうし、状態も変わっちゃうし、何より作者の持っていきたい方向に近づけないのが痛い。いつも勿体ないな~って思うわ。
ありえない事かもしれないけど、もしパーフェクトに字幕吹替が出来たのなら、もっともっとアニメや漫画は人気になっていると思うんだよね。
ゲームもそうだけどさ、伝わってない事が多過ぎて、魅力半減しちゃってるのが多いから。
それは、もちろん日本に入ってくる作品にも言えることなんだろうけど。
単語自体が変わってしまってるのはもう意訳だと思うしか無い。
あとは和製英語とかな。和製英語が英語の正しい表現に変えられてるのは別に間違いじゃない。
こっちだってアメドラでへんな日本語喋ってるの居たら字幕で修正されたりするだろうし。
ただ、敬語とか喋り方や単語選びとかを画一的に翻訳してるのはモヤっとするね。
英語字幕「エナジー」
とかはしょうがないと思う(パンとbreadもそうだよね)し、ポケモンのサトシがアッシュになったり日本名覚えにくいってのもギリギリ理解できるけど
おにぎりをシャムドーナツに変えたりするのは違う気がする
「日本の作品」を観てるって認識させたくないのかな?とか勘ぐっちゃうわ…
どっかの半島はそういう志向で改変して、キャラやセリフだけじゃなく地名や設定まで自分の国に変えちゃってるし
英語字幕「コガイシティ・トキオ」
は見たことある
なんか和製英語研究者が和製英語は日本語だから英語圏があれこれ言うのはおかしい言ってたわ
だから英語に直すんだろうが。
日本人が日本語の中で和製英語をしゃべる分にはそのとおり。好きにしたらいい。
けどこの話題は「翻訳」であって、日本語の中で正しいかなんて関係ない。
グッドモーニングとしか訳せないよな
元スレ13はスレの主旨から外れてるけど確かにw
向こうの吹き替えは何だか可愛げがないわ。
英語字幕「ハッピーホリデイ」
一方ちょっとでも単語の強弱高低間違えると何言ってるかわからない英語や中国語は欠陥言語としか言いようがない
全部YOUだもんね
ただ、アニメ好きな外国人て、ほんとに日本語を知ってる人が多いんやね。
「違いない」が「no blood」になっててぶったまげた
字幕「ソールズベリーステーキ」
アニメ板の住人「食べてるのはハンバーガーだ」
ワロタ
子供のころ、翻訳児童文学に出てくる知らないお菓子をわくわくしながら想像してたから
向こうの人たちもそうすればいいのに
字幕「take a bath」
最近一部で流行ってるからたぶん通じるw
日本語のドンマイはdon't mindが語源だけど、本来の意味は「(私は)気にしてません」だから、日本語的なドンマイを英訳するとしたら、「気にしないで」になる
意味が真逆になってたり、訳者が慣用句の意味を理解してなくてチグハグな訳になってたり。
悪名高い奈津子なんか勝手に話を創作してたり。
ウルヴァリン:SAMURAIでアジア系外国人俳優の日本語が下手で何を言っているのか判らなかった。
>字幕「モンキー」
>※たぬきは欧米で馴染みのない動物のため
だったらraccoon(アライグマ)でいいじゃん
タヌキはraccoon dogなんだし
>字幕「Dad」
パパはフランス語だったかな?
Niceはよく聞くな
"Nice shot!"だと「お前、普段はヘボなのに、これはいいショットだな」
みたいな皮肉っぽいニュアンスがあるようにも聞こえるので、
相手がネイティヴの時は"Good shot!"っていいなさい、って聞いたことある
ネイティブ英語だと劇画のが似合ってしまうんだろうな
鼻からうどんがとびだすくらい吹いてしまった
※83
ふぇぇ…ドンマイは和製英語だよぉ…
恥ずかしいからおうちから出てこないでぇ…
英語なんてのは相手を威圧するだけの侵略者の言語だから、日本アニメの「かわいい」は表現出来ないんだろ。白.豚の攻撃性は、欠陥言語の英語やラテン語のせい。
いつも字幕見ながら違和感感じてる
見してみぃ、わしが直しちゃるけぇ
What time is it now とか、かつては
使われていたが今は使われてない言葉と言うものが有る。
つまり死語というのだが、時代によって言葉の流行と廃絶
は避けられないし、一々馬鹿にしていたらキリが無い。
don’t you mind とか古い洋画や洋楽アルバム
聞いたら幾らでも出てくるし。
ナウなヤングでは無い、おじさんより
don't mindはむこうでも使うけど日本語的なドンマイの意ではない
※93
ある意味和製英語だが※83の言わんとしてることが分かってない
※98はアホ
葉っぱ隊を知らないのか!
ウミネコをcatと訳されてもいいのか
アバウトな奴
アイビームで悩殺
プレッシャーで押しつぶされそう
こんなのを自然な英語に訳せるのが英語が『デキる』奴だわな
その違いを知るのも面白そうじゃん
「とりあえずあなたの言ったこと(言いたいこと)は理解しました(ただし肯定したわけではない)」の意味合いで使っている人も数多いと思いますが。
ナイスとグッドにはそんな違いがあるのか勉強になるわ
その場合は「aha」とか「uh-huh」とかって訳す
マンション→apartment
キリがないからやめよう
それどころか「はい」→NOの場合もある。
和製英語も逆輸出してるのか。
アニメの英語字幕でも I don't mindを見かけるな。
リチャード・ハモンドが苗字の「ハモンド」と呼ばれてるシーンの字幕が「リチャード」になってる事が多いし。
ここら辺は日本語と同じでシチュエーションによって使い分けていたりするのでシチュエーション次第では正しいこともある
※30 パンは英語ちゃうで…
パンはポルトガル語由来の言葉なんだぞ
英語じゃパンだとフライパンとかのパンになっちまう
※31 欧米人から見た日本のアニメの英語ってこれw
※33 色々と呼び方はあるにはあるのけど必ずこう訳せるというのがない
old geezer, elderly, middle agedなど
FEifのサクラは回復役に見合わぬ力の成長率を誇るのでサクラオウなどとネタにされている。(さらに言うとFE聖戦のラナオウネタの系譜)
コメントする