Ads by Googleスレッド「今もなお海外市場でアニメ産業は成長を続けているようだ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今もなお海外市場でアニメ産業は成長を続けているようだ
ちなみに画像はアニメを最も消費している国々、興味深いことに南米は1つもランクインしてない
ちなみに画像はアニメを最も消費している国々、興味深いことに南米は1つもランクインしてない
(※データは2016年における正規の年間契約本数)
1位.355本:中国
2位.308本:韓国
3位.230本:台湾
4位.228本:アメリカ合衆国
5位.216本:オーストラリア
6位.199本:カナダ
6位.199本:フランス
6位.199本:フランス
8位.172本:ニュージーランド
9位.170本:イギリス
10位.142本:香港
11位.139本:タイ
12位.118本:イタリア
13位.107本:マカオ
14位.101本:スペイン
15位.94本:スイス
15位.94本:アンドラ
17位.87本:フィリピン
18位.84本:ベトナム
18位.84本:ベトナム
2
万国アノニマスさん

オーストラリア最高
3
万国アノニマスさん

マジかよ、オーストラリアがこんなにオタクだったとは知らなかった
↑
万国アノニマスさん

なぜ4chanにオーストラリア人がたくさん集まってると思わないんだい?
4
万国アノニマスさん

中国や韓国がアニメを救うんだろうか?
↑
万国アノニマスさん

日本のリソースは限られてるのにそこが巨大な需要を生み出してるからアニメ産業が瀕死なんだよ
本数が増え、スケジュールが厳しくなり、新人のアニメーターが増えにくい
そして作画崩壊が多くなり、総集編が4~5回に1回のペースで起きたり、制作会社が倒産する
アニメ業界はペースを落とすべきだ
本数が増え、スケジュールが厳しくなり、新人のアニメーターが増えにくい
そして作画崩壊が多くなり、総集編が4~5回に1回のペースで起きたり、制作会社が倒産する
アニメ業界はペースを落とすべきだ
↑
万国アノニマスさん

安い労働力として原画に外国人をもっと雇えばいいだけなのに
6
万国アノニマスさん
ランキングは契約本数だけど放映権の金額は国ごとに違うよね?

ランキングは契約本数だけど放映権の金額は国ごとに違うよね?
↑
万国アノニマスさん

うん、そこは違う
7
万国アノニマスさん
メキシコがラテンアメリカで唯一ランクインしてて良かった!


メキシコがラテンアメリカで唯一ランクインしてて良かった!

8
万国アノニマスさん

アンドラって・・・
人口と比較して何でそんなに多いの?
人口と比較して何でそんなに多いの?
↑
万国アノニマスさん

スペインとフランスの間にあるからそこに謎が隠されている
9
万国アノニマスさん
韓国、カナダ、オーストラリアが多いのは中国人がたくさんいるからだ
ラテンアメリカ人はクランチロール(配信サイト)を利用してるよ

韓国、カナダ、オーストラリアが多いのは中国人がたくさんいるからだ
ラテンアメリカ人はクランチロール(配信サイト)を利用してるよ
↑
万国アノニマスさん

南米の人達は合法的なものに金を払う余裕が無いから大半は違法視聴だぞ
まぁメキシコが合法的な手段で視聴を始めたのは興味深いことではある
まぁメキシコが合法的な手段で視聴を始めたのは興味深いことではある
10
万国アノニマスさん
何でインドはこんな多いの?

何でインドはこんな多いの?
↑
万国アノニマスさん

彼らはドラえもんのようなアニメに夢中だから
おそらく契約の大半はそういう作品のはず
おそらく契約の大半はそういう作品のはず
↑
万国アノニマスさん

インドは人口を考慮したらかなり少ないでしょ
11
万国アノニマスさん
南米は違法視聴でしかアニメを見てない
メキシコ人とブラジル人の少年アニメファンなんて何の役にも立ってない
海賊行為は売上に影響しないと言われてるとはいえな

南米は違法視聴でしかアニメを見てない
メキシコ人とブラジル人の少年アニメファンなんて何の役にも立ってない
海賊行為は売上に影響しないと言われてるとはいえな
↑
万国アノニマスさん

合法的にアニメを見ているメキシコ人は多いよ
クランチロール(配信サイト)の有料会員はラテンアメリカだとメキシコ人が一番多いみたいだし
クランチロール(配信サイト)の有料会員はラテンアメリカだとメキシコ人が一番多いみたいだし
12
万国アノニマスさん
中国人向けにアニメを作らないのかね?
FLCLとかスペースダンディがアメリカ人向けに作られたとすれば
同じように中国向けに作るべきじゃないの?

中国人向けにアニメを作らないのかね?
FLCLとかスペースダンディがアメリカ人向けに作られたとすれば
同じように中国向けに作るべきじゃないの?
↑
万国アノニマスさん

中国人は日本人が好きなものなら何でも好きだから
14
万国アノニマスさん
海外に媚び始めたような気がするし今のアニメは死にかかっている

海外に媚び始めたような気がするし今のアニメは死にかかっている
↑ 万国アノニマスさん
驚くようなことでもない
以前からそういう風潮はあるし避けられないことでもある
以前からそういう風潮はあるし避けられないことでもある
15
万国アノニマスさん
ニュージーランドの本数が多くて衝撃を受けた

ニュージーランドの本数が多くて衝撃を受けた
16
万国アノニマスさん
やったぜ

やったぜ

17
万国アノニマスさん
南米がアニメ業界に影響力が無いことが証明された(笑)

南米がアニメ業界に影響力が無いことが証明された(笑)
18
万国アノニマスさん
南米はアニメに金払わないね、海賊行為だらけで追跡が困難になってる

南米はアニメに金払わないね、海賊行為だらけで追跡が困難になってる
19
万国アノニマスさん
アメリカのアニメ市場が大きいのは悩ましい
日本が欧米の視聴者を意識すると低年齢の少女やファンサービスが消える可能性がある

アメリカのアニメ市場が大きいのは悩ましい
日本が欧米の視聴者を意識すると低年齢の少女やファンサービスが消える可能性がある
20
万国アノニマスさん
ポーランドやロシアはどこ?スラヴ人はアニメ嫌いなの?

ポーランドやロシアはどこ?スラヴ人はアニメ嫌いなの?
↑
万国アノニマスさん

奴らは金を出さない、これは映画でもゲームでも同じ
21
万国アノニマスさん
ドイツは他の西欧と違ってかなり低いね
もっと本数は多いと思ってたよ

ドイツは他の西欧と違ってかなり低いね
もっと本数は多いと思ってたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>FLCLとかスペースダンディがアメリカ人向けに作られたとすれば
>同じように中国向けに作るべきじゃないの?
は?
日本人が日本国内に向けて作ってるのを「アメリカ向けに作ってるはず」と決めつけた挙げ句「中国向けにも作るべき」みたいな押し付けするな!
>もっと本数は多いと思ってたよ
かいこれという翻訳ブログで取り上げられていたけどドイツは
銃乱射事件があって、その犯人が日本のアニメファンだったから
前からアニメに対して嫌悪感を持つドイツ人が騒いで、現在は配信サイトや
漫画でしかオタク活動していないらしい、詳しくは「ドイツ かいこれ アニメ」で検.索
いたとしても日本の作画崩壊なんか目じゃないレベルの作画レベルだろ
すまんアニメファンじゃなくて洋ゲーのファンだった
>犯人はアニメに夢中だったとかそんな話はない。だが子を持つ親や放送局はアニメを
>問題視し始めた、RTL IIの子供向けのアニメ放送枠は実際ドイツの子供向けメディアに
>おいて最も支配的な媒体であったため、彼らに言わせると暴力的な日本のアニメは十分
>危惧すべき対象として映っていた。 「かいこれ」から引用
つまりアニメも巻き添えを食らって規制されたのが正しい。
こっちでもあっちでも話題にならないけど
ラノベもアニメも中止になるからな
中米~南米は違法視聴ばかり
そういうの透けて見えるしつまらないけど
アニメはタダのファンタジーなんだぞ
年間100本以上あるだろ。もっと脚本吟味して厳選すべき
中国は最近、版権買ってるとこ増えてきたけど
日本はもっとアニメーターの待遇改善と育成、脚本家の育成をしないと中国アニメにお株を奪われるんじゃないかな。
今後、更に中国資本が注入されれば、ドンドン中国寄りになるんじゃね?
あれって中国向けっていうか製作に中国関わってんじゃなかった?
実験品家族ってのも中国産?みたいだけど、何でこう「これは違う」ってなるんだろ。
作画とか日本アニメと遜色ないしむしろ優れてるまであるのに、なんか作品の雰囲気というか感性にズレがある気がする。
顔出さなくていいし偽名で通るから制作側に隣国人蔓延ってるしな
勢いは完全に日本より上
だからと言って中国から大ヒット作品が産まれるかは微妙だが
文化的・言語的な関係から、アジアとヨーロッパが強くなるのは当然かと思う
観光や商品にアニメから入った客もいるだろうにそこからは全く金入らない、制作側のやる気だけ搾取・磨耗させて他業界の肥やしになってる。
年間100本の中にはNHK教育の5分アニメとかも入ってるからねえ
深夜だけがアニメじゃない
あと本数がやたら多いのは、本数を売りにしている局が東京にあるというのも関係しているだろう
地方じゃテレビで見られるのは半分とかだったりする
なのでVODでもやるところが増えた
ここで流すと地域的な問題も解消されるし、何より配信料のおかげで黒字にできやすい
中華要素入れた企画書持っていくと
「いや、そういうのいいんで面白い企画持ってきてくれ」
って言われるらしいぞ
共通のイギリス、若しくはアメリカ系列の配給会社と契約してるんじゃないのかなあ
一時期、安いからと言って他の製造業のように韓国などにやらしてたことあるんだけど
問題が結構あったのよ〜
その年に新たに契約した数なのか、その年に契約中(いつから契約されていても)の数なのか、いくつかある配信会社の延べ数なのかそうでないのか、またその配信会社が国内向けに配信してるとも限らないだろうし。
どんな数字かで見方が変わってくると思うけど。
両作品とも日本の漫画アニメのお約束とか内輪ノリ満載で
日本で育ってないと楽しめない要素が多い作品だと思ったけど、意外とそんなことないのか
それとも、単純にテンションが高いノリのいい作品=アメリカ人向けって意味の発言なのか?
でも滅びないんだなー、金が無くても情熱で作っちゃうから
いっそ一回滅びた方が奴隷雇用も改善されるかもね
アニメって、人気マンガのアニメを除いて、儲かってるイメージが無いんだけど。
中国や韓国・・・貢献してくれてんの?
どうせろくなアニメ作れないんだし
中国人:仕事に対して不真面目、数年したら技術を盗んで帰国
韓国人:サボり癖が酷く、何より原画に悪戯描きを加える。しかも中国人と大してかわらない
白人:人件費クッソ高い。黒人:不器用
見てるだけのやつが業界に指図するなんて百万年早いわ
変えたいなら業界に入って変えてみせろよ
口だけの無能には無理だろうけどな
もうすでにかめはめ波とペガサス流星拳は通用しそうだが
アニメーターは食えないくらい待遇悪いんだ?
本当に売り上げに貢献してるのか?クリエイターに還元されてるのか?
論文発表数とかもそうだけど、中国は質を気にせずひたすら量産して上辺の数字だけで自画自賛するのが好きだよね
完璧に偏見と差別だけど、何か嫌だから絶対に見なくする
原画を任せられるほど技術の達者な外人がそんな大量にどこにいるんだ?
現動画が中韓人ばかりの酷い作画の深夜アニメみたいなのをこれ以上増やしてもしょうがないだろ…
>FLCLとかスペースダンディがアメリカ人向けに作られたとすれば
アメリカ人向けなんかに作ってねーよ
このグラフは、AnimationじゃなくてAnime
要するに日本のアニメの契約件数グラフだから
当然、日本以上に日本のアニメを放送する国は無いわけで
別に中国の自画自賛とかそういうのじゃないぞ
ここ受験に出るかな
アニメーターが食えないくらい待遇が悪いどころか、2日くらい前の情報で、はいふり、城下町のダンデライオン、たくのみ作ったアニメ制作会社「プロダクションアイムズ」が破産手続きしてるんだぜ
おまえなぁ、せめてスレタイぐらい読めよ「日本以外で アニメ業界に貢献してる国ランキング」だよ
制作会社が淘汰されていかないと制作過多は止まんないんじゃない?
作監が原画師の独立開業が多すぎたんだよ。前職場のスタッフ引き抜いて数百万程度の低資本で開業。こんな風に乱立してるから引き抜かれた方も両方共倒れするわ
そもそも独立の原因は、アニメーターやってても儲からないからなんだし
アニメーターが、やりがい搾取型のブラック産業だったのは今に始まったことじゃない
この前、1本潰したばかりじゃんww
日本産以外も見てるなら中韓ヤベーぞ
技術の開発や伝承を目的にした研究機関が大学の学部だけでは限界がある
客寄せ目的のアニメ学科じゃなくてまともなアニメーション学部が作れるよう助成金用途を変えるか、麻生の言ってたアニメマンガ美術館を研究機関に昇華して、再考してもいいかも知れない
運営費はアニメ産業の上前を撥ねまくってる東京都に出してもらいましょう
今のアニメの作り方は、
幹事会社が企画を立てる→参加してくれる会社を募る→参加者で金を出し合って制作委員会を作る→
制作委員会が制作会社に制作費を渡す→制作会社がスタッフを集めて仕事を振る→
できた仕事に応じた報酬を払う→放送→各種売上は出資割合に応じて分配
制作委員会がたくさん制作費を渡せば、多くの場合報酬は上がる(ただしベテランに予算を使うこともある)
でも金を積んだアニメが成功するとは限らない
最小出資で最大利益を図りたいのはどこも同じ、たくさん売れそうなら出資額も増やせる
要は売れれば次以降の金回りはよくなる、だからみんな金出して買え
ディズニーみたいに合併していったらいいのに
「トトロ」「もののけ」みたいな純和風の方が逆に外人受けするんだよなあ
>技術の開発や伝承を目的にした研究機関が大学の学部だけでは限界がある
そんなことやってる所があるの?聞いたことないけど
国がもしやることがあるとすれば、国内外の権利関係の保護、ケツ持ちだけキッチリやればいいと思うぞ
それ以外のことをやるとクールジャパンみたいな天下り組織の為の物しかしないから
日本のアニメはお菓子全体のジャンルで例えるなら「駄菓子」。
アニメなんか観なくとも面白い番組に恵まれてそうな感じだし
以前ここでも話題になったけどあちらの国ではどの国よりもオタク文化を蔑視してるらしいし
アニメと言ったら日本なのに、それが駄菓子になるわけねーだろ
アニメ自体和製英語だし駄菓子なのはお前の頭だよ
少しは考えて意見言うように心がけろ
映像学科とかあるでしょ
大学行ったことなくても電車とかでもよく広.告張ってあるし
外に出ればよくみる情報だけどねネットば.かりしてちゃあかんよ
最近はそれがさらに悪化していると言ってもいいだろう
最近、中国では「我が国オリジナル!」と謳って、中国人スタッフだけのアニメが増えている
しかし実態は日本人のアニメ関係者が多くかかわっている
ただし、日本人の名前は一切クレジットされない
クレジットには架空の中国人名だけがクレジットされる
これは中国側から「日本人の名前は出せない」と言われているため
こういった中国でアニメの仕事をしながら名前の出せない日本人アニメ関係者は多い
その多くの日本人のうちの2人が知人でいるが、「名前も出せないならやる意味あるの?」と聞いたら
「ギャラが桁違いだからね」と笑って答えられた
この流れは今後も進んで、いずれ日本人が中国アニメの下請けをし、中国アニメの水準は高まるが
逆に日本は人手不足解消をアジア諸国に求め、今よりも水準は下がるのではないかとも言っていた
現場に金を落とさない今のやり方では大金をちらつかせる中国に全部持っていかれるのは当然の話
今の中国はアニメを国策として見ているからね
中国はこれからもなりふり構わず今の日本の地位を奪いに来るよ
1位.中国
2位.韓国
片腹痛いwww
著作権侵害による被害額の方が遥かに大きいwww
中国が作るモノに魂など無い
なぜなら中国は極端な拝金主義だからだ。金さえ儲かればいい。そして儲かると判れば露骨に手を抜く
ようするに金を遣って得られた名声や地位や栄華も長続きはしない、ということだ。そして結局全てがオシャカになりリセットされる。中国の歴史を見れば一目瞭然の事だ。ハリボテの国、中身スッカスカの「ウドの大国」、それが中国
あれだけ膨大な人口と広大な国土を持ちながら、近代~現代において文化的、芸術的、学術的、思想的、技術的なさしたる成果を何も成し遂げられなかったのがその証拠。仮に中国でちょっと良いモノが生まれたとしてもすぐポシャる。奴らにはそれを育み開花させるという長期的なビジョンは無い。一時、フトコロを満たしてくれればそれでいいのである
日本が真に気に掛けるべきは、アニメーターの引き抜きは勿論のこと、そういった魂の無いアニメが中国によって粗製濫造され、「アニメ」という存在そのもののイメージを失墜させられること
「アジア人」のイメージが中国人によって失墜させられている現状と踏まえて、この中国人の「数の暴力」いや「数の感染力」に抗わなければならない。日本が「ワクチン」となるような良作をどんどん作っていかねばなるまい
そういった意味で「日本のアニメの質を上げる」というのは急務である
ガンダムエイジの監督はベテランで有能だけどエイジが低評価
だったのかその後すっかり中国産専門になってしまった
勝手に韓国の奴らに仕事を回してしまうと暴露されてたっけな
そんで勝手にkpoopや不味い料理が付け加えられてると言うww
ホントにどうしようもない連中だ
世界に拡げようアニオタの輪!
by タモリ
中韓が可愛くみえるくらい
何がクールジャパンだよ。日本という名に乗っかってる外人企業にすら補助金出してるくらいなのに、なんで日本で必死に働いてる人を助けてやれないんだよ
海外輸出額のデータであれば、アジア全体で50%強、北米で約30%というデータが出てる
輸出額全体でみても日本の市場規模を上回るには程遠い
メディア販売権の輸出額も減り続けているので、中国で円盤が売れるようになったとみなせるデータはない
あくまで配信契約するアニメが多いというデータでしかないということだ
配信では買い取り契約だろうから、中国の市場規模がイコール日本側の収益とは言い難い
もちろん契約するところが多ければ、それだけベースの収益は増えるわけではあるが、言うほど中国の占有率が高いとみなせるデータは出ていない
ただ、向こうの配信会社からすれば中国の市場規模は旨味が大きい話であるので、ゆえに日本への出資が増えてるのだろう
訪日客数も1位、2位だし、日本在住外国人の中でも1位、2位だし。
嫌いだ嫌いだ言っている奴らが一番すり寄ってくるとかマジで気持ち悪い。
それに、1位、2位とか言っても、比べ物にならないくらい違法視聴が多い国だし。日本版を違法アップロードして世界中にばらまいているのはほとんどが韓国人だし。
自由を手に入れたら日本の市場を根こそぎ奪っていく可能性もある。
アニメもだが上手いイラストレーターも馬鹿みたいに増えてる
いい加減日本は危機感を持って労働環境を改善して質の良い作品を作るべき
今みたいに素人が考えた妄想を雑にアニメにするくらいなら、制作会社統合して無駄な搾取側の大人の数を減らせば良いのに
アメコミのような絵柄をレベルが低いというだろうか?
単に日本的でないというだけだ
インターネットの普及や情報の共有が進んだことによって日本でも絵のレベルは全体的に底上げされているが、どこの国の人間だから特別というものではない
他の国とはケタが1桁違ったりする
中国は金を惜しまないから
桁が多いなら海外輸出額の統計に大きく出ると思うが?
その手の話に実際の数字が出たことが全くない
最初の画像の娘なら日本のアニメ(ラノベ原作)の中国人キャラ。
ただし、名前以外に特に中国人要素の無いキャラだけど。
中国のテレビでは日本アニメは締め出されており国内産アニメが占有
契約はネット配信だろう
放映と配信じゃけっこう違う
00年代半ばのフリクラの時代に米とか意識して無いだろ確実に・・・
それと同時に違法行為を散々行っているという事を考えると、中国と朝鮮は無いね
と言うことはあの大陸の住民は意外と賢いのかもしれない
ガチで日本は中国に頭抑えられるよ
20年以上前から上手いやつは上手い
しかし中国の日本式アニメや漫画で国外で知名度の高い作品は一つとして出ていない
日本のアニメはどれも日本と同レベルのアニメを作る
そんなことを特別視するやつはいない
もし合法的に視聴する方法にお金がかかってくるならもうアニメは見ないって人が多数派なら、それはそれで何か寂しいというか悲しいというか...。
アニメーターがそれこそ死にものぐるいで必死に作ってるアニメもそれくらいの価値しか無かったのか...とがっかりするよね。
だからって違法視聴をこのままただ容認して良いわけもないし...。ジレンマだよね。
> 「ギャラが桁違いだからね」と笑って答えられた
一時期の電機メーカーのエンジニアたちの話にそっくりだな。高給につられて移籍して、数年後にポイ捨てという……
そこには中国でなければならない理由すらない
君は日本のアニメを「日本のアニメと同等だから」と評価するだろうか?
海外がどうであろうと日本人は日本人(自分)が好きなアニメを作り続けるだろう
中国人が日本人が好きなアニメを作ったところで、それは単に日本の文化が中国を侵食しているだけのことだ
脅威を言ってマウントを取るようなことではない
むしろ仕事が評価されてるから金出してもらえるんだし、他が出来ないから金出してもらえるんじゃん
問題視すべきところは、ますます人手不足が深刻になるってところだ
そもそも文化が違うし、日本のアニメは日本の文化があってこそ成り立ってる。例え中国がその全てを真似してアニメ業界を支配したとしても、それは中国が作った日本のアニメってことになる
海外に喧嘩売るような作者は昔から駄目だろ
それにしてもドイツにアニメ産業なんてあったのかよってレベル
滅びたんじゃないの?
問題はフィリピン、animeでトレンド検索してフィリピンが毎回トップなのに産業に貢献してないってどういうこと?
日本人のおこぼれ
コメントする