Ads by Google上海・復旦大学の大学院生で京都大学にも1年間留学の経験がある金陽華(Jin Yanghua)さんが開発した二次元化AIが話題を集めている。金氏はディープラーニングによる画像生成と画像変換を研究対象としており、写真の人物をアニメ風のキャラクターに変換する人工知能が学習機能によってどんどん向上していく様子が海外で注目されていたので反応をまとめました。
引用:Kotaku、Facebook
(海外の反応)
別の作風のアニメ絵を使うべきかもしれない
全然顔が似てなくて酷い
全然顔が似てなくて酷い
5
万国アノニマスさん

未来では全ての映画のアニメバージョンを作れるかもしれないね
もしくは人間の動きをモーションキャプチャーで撮影して2次元アニメ化する
これは妙にポテンシャルがある気がする
これは妙にポテンシャルがある気がする
↑
万国アノニマスさん

ニコラス・ケイジの作品がアニメ化されたら絶対に見たい
特に『ザ・ロック』のニコラス・ケイジとショーン・コネリー
特に『ザ・ロック』のニコラス・ケイジとショーン・コネリー
6
万国アノニマスさん

おそらく未来ではこの技術が最適化されまくって
いかがわしい動画サイトでアニメ化フィルター機能がついてるかもしれない
もちろん科学の発展のためにいかがわしい動画サイトでアニメ化フィルター機能がついてるかもしれない
7
万国アノニマスさん
AIによるキャラクター生成については文句を言い続けたいが
自分だけのキャラクターを作る技術として使えるのは分かる

AIによるキャラクター生成については文句を言い続けたいが
自分だけのキャラクターを作る技術として使えるのは分かる
8
万国アノニマスさん

あと5年早ければ悪の華はあんなことにならなかった


9
万国アノニマスさん
このプログラムにかなりの時間と思考が重ねられてるのは理解できるが
結果的には写真の上に似ているアニメキャラの頭を被せて合成する感じだね

このプログラムにかなりの時間と思考が重ねられてるのは理解できるが
結果的には写真の上に似ているアニメキャラの頭を被せて合成する感じだね
↑
万国アノニマスさん

お前辛辣だな!!!
↑
万国アノニマスさん

結果が凄いってことじゃない、結果に到達するまでにプロセスが凄いんだ
猿にシェイクスピアの書き方を教えた人がいたら
シェイクスピアのパクリと文句を言う人はいないはず
猿にシェイクスピアの書き方を教えた人がいたら
シェイクスピアのパクリと文句を言う人はいないはず
11
万国アノニマスさん

面白いけど何の役に立つのかは分からないな
合成ではなくより忠実にアニメキャラが生成されてればもっと感銘を受けてたかもしれない
合成ではなくより忠実にアニメキャラが生成されてればもっと感銘を受けてたかもしれない
12
万国アノニマスさん
また一つ人間を削減できる業界が増えてしまったか!

また一つ人間を削減できる業界が増えてしまったか!
↑
万国アノニマスさん

どんな業界でもそうなるよ
技術と自動化によって最終的に人間の労働力は無意味になる
単純労働だけでなく学歴が要求される複雑な分野でもちゃんとしたAIが生まれるはず
なのでベーシックインカムは必然的になるし俺達はそれを祝福すべき
ほぼ誰も仕事をしなくてもいい日がいつか来るさ
技術と自動化によって最終的に人間の労働力は無意味になる
単純労働だけでなく学歴が要求される複雑な分野でもちゃんとしたAIが生まれるはず
なのでベーシックインカムは必然的になるし俺達はそれを祝福すべき
ほぼ誰も仕事をしなくてもいい日がいつか来るさ
14
万国アノニマスさん
ロボットが俺達の仕事を奪っていく~

ロボットが俺達の仕事を奪っていく~
15
万国アノニマスさん
このAIは欲しいわ

このAIは欲しいわ
16
万国アノニマスさん

これが専攻の俺からしても面白かった
17
万国アノニマスさん

こういうのは凄いな
18
万国アノニマスさん

アプリ化されたりインスタグラムのフィルターになったりしそう
19
万国アノニマスさん
一貫してこういう結果を出せるなら面白いことになりそう
異なる角度、照明、衣服でも常に同じキャラクターとして認識出来るのならね
とはいえ一枚の写真でも彼らが達成した結果は興味深いよ

一貫してこういう結果を出せるなら面白いことになりそう
異なる角度、照明、衣服でも常に同じキャラクターとして認識出来るのならね
とはいえ一枚の写真でも彼らが達成した結果は興味深いよ
関連記事

アニメキャラには特徴があるのでAIでも結構なんとかなりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
早くリリースしてくれないかな
ネット掲示板ってのはどこも似たような人間がやるから仕方ないか
AIとしは大した事はしてないよ。
中国に置いてかれてるな
既存の顔を当てはめてるだけジャン
ついに我々が中国に屈する日が来るというのか…!
そのうち絵師やアニメーターなんかいらない世界が来るかもしれないなあ
日本はITが弱いパソコン嫌いなので終わりです
お前が弱いだけで、分野を研究開発してる人はたくさん居るからw
こういうことに情熱と時間をかけられるということが将来の成功につながる
日本のオタク文化も中国が超えていくかな
基本的にコラだし、目を大きくデフォルメするプリクラと変わらんw
目と髪の毛の認識とその加工、その他の背景はそのまま色調変換して流用してるだけじゃん。
顔全然関係ないやん
確かにAIでやるのは凄いけどうーん...って感じ
逆に上っ面だけ叩かれて肝心の技術面にはまるで興味を持たれませんでしたとさ
悲しいね
やっぱ賢い人間って居るんやなぁ
つーか、今のところ不可能?
AIにワンピの既刊本読ませて、そっから先を本家以上に面白く描けるような時代っていつか来るのかね
個人的には無理なきがするけど、それが出来たら本当に人間の存在意義が無くなるな
Miiは似たパーツ少ない中から判別してるけど、これは顔の角度とかによって最適なパーツを膨大な量の萌え絵から探して置いてるんだろ
もっと絵のデータを蓄積させれば、自分の写真を好きな漫画の画風にしてくれたりとかもあるだろうな
江口寿志とかの仕事は奪われるかもしれんが。。。
今お前が地べたを這う底辺労働者だから悲観するなよw
フォトショップなどのように絵を描ける人間が使うツールになると思う
マンパワーの省力化までには繋がりそうな気はするけれど、それでもやっぱり創作の世界だからな~。
Aiが人間には思いつかないような、突拍子もなくて面白い創作物を作れるようになったら、マジで人間要らなくなるかもね。
いいぞ、もっとやれ
三次元画像にフィルタかけて顔に類似アニメ画像ハメ込めばいいだけだろ
すげぇって言ってる奴目見えてる?
内容的には今のゲームのモーションキャプチャのテクスチャー作成に近いと思うが
今の所あまり実用的ではないなw
手書きにこだわり続けて世界に取り残される姿がありあり見える
中国国家外貨管理局はこのほど、2017年9月末時点の中国の内外債務総規模は約255兆元(約4412兆円)を上回ったことが分かった。
【北朝鮮の目的は中国の経済制裁を解く事だった 】6月末の有利子負債返済期限、借り換え見直し期限が迫り焦りまくる中国に同調する北朝鮮
アメリカの経済制裁と利上げで借金返済が困難になった中国の焦り、6月のアメリカ、北朝鮮会談で何も譲歩が無ければ
中国はデフォルトか!
中国のためにスぱイ活動をしようとしていたとして米連邦捜査局(FBI)に逮捕された元米諜報員が4日、出廷し、訴追された。
ロン・ロックウェル・ハンセン容疑者(58)は2日、シアトル空港で中国行きの飛行機に乗るところを逮捕された。
司法省は、同容疑者が中国のスぱイとして活動し、情報を提供する代わりに、少なくとも80万ドル(8900万円)を受け取っていたとしている。
既存の絵を勝手に素材に使ってない?
せめてモンハンのキャラメイクくらいにしとけばいいのに
それ以前に人間を超えるにはAIに人間以上の感受性を持たせないと永遠に越えられない、けど
もしAIの生み出したセンスが世の中の基準になってしまうとそうも言い切れない。
取り敢えずこのまま改良していけば、有象無象の判子絵師の息の根を止めることくらいは出来そう
表情表現が、結局日本化をされるね
WBSか何か忘れたが見た事あるぞ・・・
前髪垂らしてるし
全然ダメ
絵柄も日本の真似だし
そうじゃないんだよ
原作マンガのキャラが1.5次元で
アニメ化され声優のキャラが乗り移って1.8次元
それ見て俺が萌えたら2次元
アニメキャラが原作超えて一人歩きはじめたら2.5次元
コスプレイヤーが3次元
普通の人物を二次元にするなんざ
プロセスの根本が違うんだよ
ディープランニング分野は未開だから
これが発展すれば、人間の動きをそのままアニメ化出来るわけだから、ドラマや映画、スポーツ等のアニメ化も簡単になるかもしれない
ここでも紹介してたよね
進化してるかいまいち判らんw
これ元絵があるだろこの顔の造形
もとの作者にこの膨大な量の許可取れてるのか?
AIにも難しい部分をただのコラにしてるだけや
2Dキャラに同じポーズをさせてるだけ
何より目の造りが現実の要素0なのが…
キャラ作り+NPCのAIとして出していた気がするな・・・
そうすれば人件費も時間も節約できるから企業としてはメリットある
ただ二次元の場合は動かすのは無理かもしれない
まだCGの方なら希望がある
多分中国人の好みorカツラを貼り付けやすいんだと思う
AIの作業は、写真と似た構図と表情を、保存してあった元絵から捜す。
ネットから拾った画像でも権利は手放してないだろ
途中からボロが出たのか
核心突かれたのか
徐々に萎えていくチャイニーズすこ😊
ビデオカメラとかに組み込まれるんじゃね
絵が描けない人にはいいんだろうけど、本当にセンスある人と比べると、あくまでボトムアップ程度やね。
アジアの子は似てるな
本当に凄くなったら慌てて後追いするも完全に乗り遅れるパターンの奴や
もっと特徴を掴むアルゴリズムにしないと、別にこれ使う意味なくない?ってなる。
現状では目の位置解析してそこに目のモデルおいて、髪型を解析してそれっぽくモデルおいて・・・
だとおもうから、もう少し工夫しないと似た雰囲気の人が同じ顔になるから、だめかなと。
ただ、これを完成させる心意気はすごい。
>最早IT分野じゃ何周遅れか分からんほど
>中国に置いてかれてるな
ITとAIを混同するITAI馬鹿は黙ってろ。
なんか嫌、二次は二次にしておきたい。
コスプレとか嫌いとか言うと総スカンくらうけど、それと同じ感じで嫌
実際にもうやってるよ。
スターウォーズとかハリポタとかモーションキャプチャーみたいなのと合わせて使えば主人公が老いることなく使えるじゃん
オスカーの技術賞みたいなのや、どこをどう転んでか20年後位にノーベル賞取れたりしてな
ただ何かをモチーフにした何かしらの指向性を大いに加味したキャラデザ(FGOなど)とかはどうしようもないからそっち方面で活用しようとするならまだまだ先かな
ネットにあるアングルの近い既存の画像を自動で拾ってきて顔のみ差し替えるパターンなのでは?
元人物の特徴を捕らえつつ、見栄え良くするものでないと・・・
AIに限らず、似せ絵の基本だ。
で、なんかつまらない技術のような。
顔は、元の特徴関係なく保存画像から顔の向きの該当する画像をを持ってきたみたいになってる。服と手、背景はほぼまんま。髪だけが変換されて感じ。
まあ、判子絵というのがあるように、ディープラーニングでどうにかするほどアニメの絵というものに深み広がりがそもそもないのだと。あるいはそういう捉え方をしていて作家の個性というものが無視しての技術かと。
キャラクターが老いることなくってのはとっくに実現されてるよ
バットマンのCGに俳優がクレームつけた話知らない?
機械が自分でどういう方向に進化すればいいのか理解し始めてるって事だぞ
このコメ欄に書かれてる駄目だしなんてあっという間に適応して克服する
これはもうこの人に足を向けて寝れないな。
前に二次キャラと二次キャラから別の二次キャラを生成するCrypkoなんてのも作ってなかったっけ?
まあ大半の作家もパクリの延長で個性が無くなってきているから
それと比べると似たような感じ
顔の向きだけ判別してあとはそれの角度に一番近いハンコを重ねてポンポン押してるように見える
多分このAIのキモは進化してリアルタイムで描写できるようになってから今のヴァーチャルユーチューバーのCGとかの代用とかに真価があるんかな
これに何か先があるのか?
いやなんでもない
>このプログラムにかなりの時間と思考が重ねられてるのは理解できるが
>結果的には写真の上に似ているアニメキャラの頭を被せて合成する感じだね
でも充分なデータと処理速度があればこれでいけるよな
改善されるだろうけど基本的に変換後のベースを女性に限定する事でだいたい事足りそうだな
鼻は低いしのっぺりしてる。
なんだかんだ言ったってアニメや漫画のキャラの骨格は、
日本人をデフォルメしたものだからね。
コメントする