Ads by Google「早く安く酔える」高アルコール飲料が人気
アルコール度数の高い缶チューハイなどの飲料の人気が高まっている。実質賃金の低下などで節約志向が拡大しており、価格が安いうえに手早く短時間で酔える飲料の消費を後押ししている。コンビニなどでは350ミリリットル缶が約140円で販売されており、度数9パーセントの飲料の場合、価格は同量のアルコールを缶ビールで摂取する場合の3分の1で済む。缶チューハイや缶カクテルなど割らずにすぐに飲める「RTD(レディー・トゥー・ドリンク)」と呼ばれるアルコール飲料の市場規模は、2013年度の2400億円から17年度には3300億円にまで拡大。7-9%の高アルコール商品は5年連続で2桁成長を続け、17年度には13年度比7割増まで拡大した。(ブルームバーグ)
引用:Reddit、Reddit②、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では飲酒量が減っているので、メーカーは度数を上げているらしい

2
万国アノニマスさん

おいおい・・・
3
万国アノニマスさん

日本に移住する時が来たな
4

彼らは緑茶にアルコールとか入れるのかな
5
万国アノニマスさん

アルコール度数8%の500ml缶を1本飲むのはテキーラ3杯飲むのと同じだよ
6
万国アノニマスさん
日本の効率重視は極端だな

日本の効率重視は極端だな
↑
万国アノニマスさん

だからこそ俺は日本で酒を飲むのが好きなんだ
↑
万国アノニマスさん
…そして効率よく酔っ払うわけだ

…そして効率よく酔っ払うわけだ
8
万国アノニマスさん
日本に行かなくちゃ…もうスコッチウィスキーを飲むのは飽きた

日本に行かなくちゃ…もうスコッチウィスキーを飲むのは飽きた
9
万国アノニマスさん
ワンカップ酒もこれで説明つきそう

ワンカップ酒もこれで説明つきそう
10
万国アノニマスさん
今度日本に行く時これはチェックしてみよう

今度日本に行く時これはチェックしてみよう
11
万国アノニマスさん
興味深い発展を遂げてるね

興味深い発展を遂げてるね
12
万国アノニマスさん

味がいろいろあって面白いし安いよね(大きい缶でも数ドル未満)
ストロングゼロは素晴らしい
13
万国アノニマスさん
これは良いことじゃないか

これは良いことじゃないか
14
万国アノニマスさん
今日知ったこと:日本においてストロングゼロは惨めな存在だということを忘れさせてくれる概念

今日知ったこと:日本においてストロングゼロは惨めな存在だということを忘れさせてくれる概念
冷蔵庫に睡眠導入剤があるようなもの
15
万国アノニマスさん
今は希釈用のストロングゼロがあるらしいぞ

今は希釈用のストロングゼロがあるらしいぞ

↑ 万国アノニマスさん
オーマイガッド
16
万国アノニマスさん
夜中だけどストロングゼロ3本目を開けたところだ
マンゴー味が簡単に手に入るようになったのは良いけど
酷い酔い方をした残念な外国人になるのが難点

夜中だけどストロングゼロ3本目を開けたところだ
マンゴー味が簡単に手に入るようになったのは良いけど
酷い酔い方をした残念な外国人になるのが難点
17
万国アノニマスさん
マンゴー味のストロングゼロは甘いとも聞いた

マンゴー味のストロングゼロは甘いとも聞いた
18
万国アノニマスさん

ストロングゼロは寝室に常備してあるよ
19
万国アノニマスさん
ストロングゼロは糖質ゼロ
炭酸だったら270kcalだし炭水化物制限ダイエットしてる人にも優しい
↑
万国アノニマスさん
俺は炭水化物制限ダイエットしていたのか・・・

俺は炭水化物制限ダイエットしていたのか・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ただまあ、飲み方は気をつけないと。私はビール1Lくらいに、ストロングゼロ小缶1つ。
夕方6時以前には飲まないよ?
飲めたら絶対こうゆうのに溺れて体ボロボロにしてたわ
分解能力低い日本人なら簡単に悪酔いしちゃいそうだけど
外国人にとってはこのくらいのアルコールでもちょうどいいのかな?
日本人向けから外国からの観光客向けにシフトするブランドも出てきそう
500mlで135円のところとかあるし
「メロスは吐いた。」で笑ってしまった
>>種も皮もそのまま、果実まるごとを-196℃で瞬間凍結し、その後、パウダー状に微粉砕。さらに、これをアルコールに浸漬してつくっています。
ということらしい
>>マイナス196℃の意味が良く分からん
普通に前はメーカーがTVCMとか店頭で説明してたけど、最近はないのかな?
果物をー196℃で瞬間冷凍してから粉々に粉砕して、果汁を絞るんだよ。極低温であれば、ほとんどの果物を構成する物質(油分・糖分・水分)はすべて固体なので、粉末として取り扱える。
当然、粉末であれば表面積が広いからお酒に、香り・味・苦みなど、果物が持っている風味を全て加えることができるって寸法。
店頭で並んでるのを見るだけでも不快
大丈夫なのかアレ?
メーカーは度数を上げているらしい
つまりメーカー側が、
消費者をアル中にして購買意欲を
高めようとしているってことデスね。
最近は毎晩ロング缶4本飲んでいる
俺なら次の日を迎えられる自信がないよ
なるほど、ストロングゼロ飲んでいる人は惨めな人と思って良いって事だな。分かりやすい。
お金ケチったツケがいずれ肝臓に来ると思うよ。
普通度数が高ければ飲みにくい酒になるんだけど、チューハイ系は度数いくら上げても飲みづらくならない
悪い例になった感じがする
つまり日本は格差が凄いとかそういう話?
日本も公共の場での飲酒は禁止にしたほうがいいと思う
ストロングゼロっていう、焼酎ハイにしてはアルコール度数高めの
お酒が流行ってるってだけじゃないの?
味は気にしない人って理解できない
酒を飲むと何か食べたくなり、酒だけ飲んで満足するヤツはいない
酒で太るのっては食が進むからが主な原因なんで、優しいわけないんだけどw
本絞りグレープフルーツの方が美味しい。ストロングゼロは薬品臭くて悪酔いする。
人工甘味料の味でしょ
自分は人工甘味料ホント嫌いなんだけど気にならない人が多くてびびる
安くても高くても悪いものはあるだろうが
そして治安も悪くなる
もうこの時点でダメじゃん
270kcalを完全に舐めきっている
>味は気にしない人って理解できない
酔っていることに酔う自分を演出して楽しくなった気分になる
一種の自己催眠なんだよ
まずい酒をガブ飲みするのは、酒を飲む機会を1回損した気がするよ。
未成年にも買える。
脳ミソ壊れそうだ。
ストロングゼロをのむしかない
だから安くて美味い酒を沢山作って日本以外の全世界に売りまくるのが正しい戦略だ
ブレイキング・バッドでも覚醒剤を作ってる主人公は覚醒剤をやってない
まあ自分は酔いたいってよりカクテル系の味が好きなだけでストロングゼロみたいな強アル系缶チューハイを飲みたいとは思わないけど。
500ml缶を1.8L紙パック(希釈用)にグレードアップしろw
度数よりエールビールみたいな美味しさを追求しようぜ
アルコール高いのより甘くないやつ出して欲しい
果汁割合高いやつとか辛口系のが増えてる流れ嬉しい
苦いビール離れの時代に、マッチしただけでは?
氷結とかサントリー以外の酎ハイのほうが絶対うまい
タバコもアルコールも薬物も全部禁止でえーんやけどなぁ
合法国行っての大麻程度だけど全部経験したことあるし、それぞれ気分は良くなるやが、別に全部必要ないし、トラブルの元
なんで酒に甘味料入れるんだよ。アホが。
絶対体に悪いだろ
いいニオイでうまそうなんだよね。
だけど、350mlを1缶飲んだら、翌朝、トイレ駆け込み&昼くらいまで起き上がれずだから。
酒を飲み始めた20代の頃は平気だったのに
年齢を重ねるごとに、あの手の酒はダメになった。
覚せい剤
コカイン
ヘロイン
全部ドラッグ、薬物
これ豆な
俺は日本酒が大好きだけど酔う事は数年に一回しかないわ
カロリーオフとか糖質オフとか、減らす系がここ20年ぐらい流行ってたのが揺り戻している。単純に酔いたいのなら強い酒(ペット焼酎とか)を買って割ったほうが安いんだが、これはあくまで既存の酎ハイの変化形だから。
筋トレのおかげで離れることができた
日本酒はうがい薬じゃなく飲み物だ、勿体ないことすんな
飲んで酔わないって高校生みたいな阿呆じゃないと信じるわw
蒸留酒(ウォッカ)ベースのカクテルなので、醸造酒(日本酒、ワイン、ビールなど)より悪酔いし難いはずだし
個人的には一番甘みのないDRY(ストロングゼロだけでなく、PB物など類似品を含め)が食事に合わせやすくて好き
9パーとか真っ赤になるかた無理
お前を殺す・・・w
図星でもそうじゃなくてもその書き込みは普通にそれで警察がピンポンする時代になったからやめような。
PC押収で過去の書き込み掘り返されて新聞とか嫌じゃろ?
割と専門の捜査機関を所轄に持ってるところは多いわけではないけどない自治体がないわけでもないからな?
もっと濃く作れよ
てこの記事がステマなんだけどな
えっ?
これマジなの?
計算しようにも2本め開けたところらから良いうわかnあい
おいら毎日ストロングゼロ500㎖3本飲んでるわ。なんなら4本、5本でも余裕。
それでも酔わないんだよなぁ。ストロングゼロ1本で酔っていた若い時代が懐かしい・・・。
日本酒飲んだ方が美味しいし楽しい
そもそも安いだけなら4l焼酎+適当に割る方が安いし美味しい
安さに加え手軽さまで求めるのは問題だと思う
ヨーロッパの人はもっと高いのカパカパ飲んでるイメージなんだけど
アルコール飲めないのも進化だよ
芋もあらかじめ水で割って馴染ませておくとマイルドな口当たりになって美味しい。
最近はもぎたてorビターズor本絞り→麦焼酎になることが多いな。本絞り美味しいよ本絞り。ストロングゼロはいまいち口に合わなかった。もぎたても何でかレモンは微妙なんだよね、期待してるのとなんか違う。
※69
500mlもって…
飲み会だとか居酒屋いって日本酒頼んだ場合、コップで3~4杯ぐらいは普通でしょう。500ぐらいは簡単に超える。
というか、強い人はもっと飲んでるよ。まあ、毎晩ではないんだろうけど。
何だろうこのコメ欄、飲めない人たちばっかりなの?飲めない人は無理に飲まなくていいんだよ。その分飲める人が美味しく飲むだけだから。飲み会とかってメインは食事しながらのおしゃべりだからね。そのついでにお酒ってだけで。飲めないって言ってる人に無理に勧める人(いわゆるアルハラ的な)人は、酒好きじゃない、もともとモラハラ気質なだけ。
ある程度酔わないと飲んだ気がしない身としては、ストロングは飲む本数減るから満足感も財布にもやさしいわ
味はどうでもいいから酔いたい奴が増えてるってのは危険信号だし
巡り巡って数世代後に禍根を残すぞ
なんというか、そういうふうになりだしたら
色々と終わりに向かっているように思えてしまう(´Д`)
スレの酒はガイジンも好みらしい。
どうも母国の酒の値上げが凄まじくとんでもない話だと怒っている人も多い模様。
あんな値上げって密造が増えたりして意味無い気がするけど。
タバコだって密輸が増えるわ周辺諸国を見ながら少しずつ実施していくしかないのか。
コメントする