スレッド「君達の国の伝統的な家を貼ってみようか」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(日本)万国アノニマスさん

君達の国の伝統的な家を貼ってみようか
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

日本建築はカッコ良すぎだろ
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

日本に住み和服を着て芸者の嫁と薄い月明かりの下で散歩する日は一生来ないんだと思うと泣ける
4
(フランス)万国アノニマスさん

6
(フィンランド)万国アノニマスさん

↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

穀物庫は住居じゃないのでやり直し
8
(アメリカ)万国アノニマスさん

出来るだけ伝統的にしたらこんな感じだと思われる

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

カリフォルニア人だけど東海岸は快適そうでいいね
このレベルの近い都市はサンフランシスコくらいだ
それでもホームレスだらけで悪臭がする
このレベルの近い都市はサンフランシスコくらいだ
それでもホームレスだらけで悪臭がする
16
(香港)万国アノニマスさん
もう消えつつあるが

もう消えつつあるが

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
少なくとも今の日本人の伝統ではない。
住んでみたい
維持に金掛かるし、広い土地が必要で建築費用も西洋的な家より高い
庭の手入れも金が掛かるし、最近じゃ完全に金持ち用だろ
あんたよく国際板にスレたてしてそうだな
スタイルが一緒だから分かる
でもあそこの日本国旗は怪しいのばっかだよね
本当の日本人ほとんどいなさそう
さすがに現代の暮らしは合わないというか
大抵LANとかアンテナ線とか後付で丸見えなのが悲しいw
目が慣れてしまったからだろうけど
その証拠に日本式の高床で、北方民族である朝鮮民族のオンドルがないやろ…
後韓国はパナマのをもっとしょぼくしたやつだろ
だから一般人が新築戸建を検討する時に選択肢に入ることが少ない
伝統建築が維持されるのは、観光収入が期待出来る観光地、歴史のある寺社仏閣や古城、茶道や華道など伝統芸能関係の建物、資産家や旧家の和風邸宅などが中心だろう
外国の伝統建築はフランスが優雅で、ロシアやオランダが可愛い感じで好き
ニュージーランドのは玄関の奥まってる感じとピンク色がユニークだね
パナマやデンマークやセルビアも、素朴で可愛いと思う
画像みたいなのは貴族の家だろ
しかも汚い奴隷がウロウロしていた
起きてる時ならまだしも、睡眠中でも降ってくるから怖いよ。
父は顔の上に落ちてきてたらしい。
た
韓
国
が
ウ
ソ
をついているのか・・・「韓国 併合前」でググれば写真が出てくるけどさ。
日本要素のない風呂なんてごめんだぜ
維持にお金かかるから廃れてるだけで、好きな奴は多いわな
うちも小金持ちだったひいじいさん家が海が見える二階付きで夏休みに最適な日本家屋で大好きだったんだが
台風で瓦は飛ぶわ塀は崩れるわ庭師代が一回数十万だわで誰も住んでないしメンテ代かかりすぎだしで結局更地にしてしまった
金に余裕があればもう一度純和風のままで作りたいくらい
正直平屋が一番やで。
畳、網戸、蚊取り線香の三種の神器の中でする昼寝ほど気持ちいいものはない
>でもあそこの日本国旗は怪しいのばっかだよね
4chanに関してそういうことを言うのはあまりフェアじゃないと思う。
あそこの国旗表示は経由するアクセスポイントによって自動的に決まるはずだから、例えばあなたにしても、海外出張中のカキコに日の丸をつけさせるのは難しいはず。なにかその種のスキルがあれば自力で修正できるのかも知れないが。
悲しいけどこれからこういう家屋はどんどん減ってくんだろね
寒冷地だと、寒すぎて住めないからな。
写真だけなら思いつかないもん。
しかし、時代も変わったものだね。私が若かった時代は「日本人は木と紙で出来たウサギ小屋に住んでいる」と笑いものにされていたのに。
「魚を生きたまま刻んで生で食べている野蛮人」「音を出してしか食事できない野蛮人」とか言われていたしねえ。それが今や世界中で「寿司!ラーメン!」だし、「日本の伝統は素敵だ、残して欲しい」だからねえ。
時代の移り変わりを感じますね。
現代住宅は湿度調節が壊滅的でどうにも体調崩してばっかりでいかんのよ……
めっちゃ日本家屋で草
俺達はより文明的だからショボい家は建てない
原文と続き
Anonymous 🇫🇷 No.90502816 (画像付きレス)
>>90502448 (OP) #
We are more civilized, we build building, not shitty houses.
Anonymous 🇺🇸
>>90502816 #
Japan builds entire islands to put cities on, and they do skyscrapers better than the west. but traditional architecture is still worth preserving 日本は都市を作るために全島を建設しており、西よりも高層ビルをよくしています。 伝統的な建築はまだ価値がある
>少なくとも今の日本人の伝統ではない。
ちょっと何言ってるのか分からない
今も日本家屋あるし
どっかの未開国は家の中で焚き火www
夏向けとかいう言い訳がセットになってるのが惨め
金をかければそんなことはない
ただどうしても虫が入りまくる…網戸は景観を損ねるしな
最新の塗装で白木状態を保てないものか(屋内ならそういう塗料がある)
母屋続きで車庫があって
スプリンクラーがシュワシュワ言ってる
父ちゃんが生垣を手入れ
車は路駐
車庫にはダンボール箱と工具箱
そりゃ、お前が貧乏臭い家しか知らないからだろ
門からちゃんと作られてる様な日本家屋はめっちゃ高いぞ
門だけで地方の分譲マンションが買える額だぞ
本当の昔の建物どんなだったかとかちゃんとお勉強しましょうね。
今日テレ東の番組でやってたけど、アパートでも基本はベランダ無いらしいな。
そんでベランダに出て「ものを下の階に投げ入れられるか」なんて気にしてて
気でも狂ってんのかと思ったよ。
やっぱ根本からあの国の衛生観念が違いすぎる。
囲炉裏の煙によって茅が燻されて、乾燥させることと虫や動物の侵入を防ぐことになって、茅葺き自体を長持ちさせることができる。
外で火を焚くと灰が風で舞いやすいが、囲炉裏なら飛ぶことはない。
その灰はアルカリ性で、服を洗ったり畑にまいて肥料にしたりと利用できる。
非常に合理的にシステム化されてんだよ。
まぁ当然煙が屋内にとどまるから現代人が暮らしていくのは辛いものではあるが。
そして100年前は…あれ?お前ら日本の一部でしたやんwww
願望と妄想が現実を置き去りにしてやがる…
生活の知恵だなあと
瓦とか作れる技術ねえし
日本の統治時代に日本が教えてやったもの。
もしくは日本が建てたもの。作ったもの。
だってあいつら日帝時代に本州から入ってきた巻き寿司を
勝手にキムパプとかのり巻きとか呼んで伝統料理だと思ってるんだぜ?
奴らの文化なんて万事が万事その調子だからな。
なんか家がグニュグニュしているように見える。
それ見た
物を投げたら下の階に入っちゃうんじゃないかとか、上から入ってこないかとか、しきりに気にしてたな
窓からゴミ?ナチュラルにポイ捨て生活でもしてるのか
伝統があるなら朝鮮か高麗といった歴史的に名の残ってる国名がつくはずなのに
最近名付けましたって自白してるようなもの
だから本当に哀れ
併合前の大通り沿いの家屋ともまた違うやつ。いつ作ったのか知らないけど見た目日本よりは中国っぽかった
しかもあれ、内見についてった不動産屋もたしか中国人で、その中国人さえも怪訝な顔してたからな。
まじで「こいつ何いってんだ」って見ながら思ってたわ。
謙虚に木造平屋建てで良いじゃん。
流行り廃りで伝統が変わるのかよ
馬鹿だろお前
「生肉食いドジン」って意味だからな
日本家屋の木材が湿ってる?
湿ってたら腐るやろが
お前エアプだな?韓国人か?お前
棟持柱の無いなんちゃって韓屋よりはマシだが。
うちの家、築200年だけとあんな感じだからリアルだと思う
フランスやアメリカのはスレ主が言う意味での伝統的家屋では全く無いね。都市の綺麗どころアパートの画像でマウンティングしてるだけ。他の国は素直にupしてるのにさ(笑)
日本の伝統的家屋はある所にはあるよ。
外国人の元同僚が気に入って借りて住んでた。日本人は卑下する必要全く無し。
湿ってるどころか乾燥してて管理大変なのに真逆の事言ってら
どういう効果やどういう技術なのかも知らないのに勝手な妄想するとかw
日本が明治期に西洋の技術者に設計させて作らせたレンガ造り石造りの建築物は大震災で全部崩れたよ。
木材建築の方が日本の風土に優れているのは歴史が証明している。
歳取った今だと落ち着くなあって思えてきたから不思議
まあ生活様式がもう西洋風になってるから全部屋和室は家具の都合上不便なんだけど
仕事用の洋室があれば後は昔ながらの屋敷落ち着くわ
だったよね李氏朝鮮時代。
俺達はより文明的だからショボい家は建てない
文明的な奴がパリの地下を無計画に穴掘って大理石を切り出し、その穴の上に大理石でできた建物と建てるのかい? パリって地下が穴だらけで、マグニチュード3程度の地震で陥没するんだっけ? アルプス・ヒマラヤ造山帯が近いのによくやるわ。
地震の多いペルーの場合、それが当てはまらないんだよな。神殿の石組みが崩れないインカ文明、どれだけ高度なんだよっておもう。
日本のパクリをよく堂々と貼れるな
韓国人の本当の伝統的な家は竪穴式住居だろうが
建材もものすごく良くなってる
ヨーロッパの匂いがする。
伝統的なアメリカではないけど、こういう雰囲気は大好き。
宮大工どころか、純和風の日本間を手掛けられる大工だって今の50代後半が最後の世代だと思っていい。それ以下の世代は、材木の吟味や墨付けの技法すら知らない。これまで伝統文化の継承について散々中国や韓国を見下してきたが、建築分野に関してはもう間もなく日本も例外ではなくなる。
韓国の田舎に行こうがあんな家はない。貧乏人の家ばかりだろ。
うちの昔の家(今年90歳のばあちゃんが子供の頃に住んでた家)がそうで写真もあったよ
他国の人が何を伝統と思っているかについて、あまりとやかく言っても仕方がないと思う
ロシアの家マジで可愛いw
耐用年数25年くらいでいい安く建てたいと粗雑が材木で作られた住宅が多かったからね
田舎の江戸時代か明治初期かくらいのぶっとい柱の建築は意外とじょうぶ、ただし今建てるなら数世代物覚悟の高額な建築費が必要
最近の地震に強いとの触れ込みの2x4住宅は、地震に強いようでバキッとひびが入れば総取り換えの立て直しになるが、伝統的柱と梁の構造の建物は地震でうけた歪みを修正して壁を塗りなおせば修復可能
伝統の知恵はあなどれない
面白すぎるwwwwwww
↓
7 South Korea (韓国)万国アノニマスさん
この国の伝統的な家屋は「韓屋(ハノク)」と言う
俺は田舎にこういう家を建てる人生計画を立ててる
やっぱりこう言うのが良いよね
今の日本人て異常に南ベランダにこだわるからだな!
それこそ1970年代くらいの文化だからな
まぁある意味で「韓国の「歴史」は70年代にようやく作られ始めた」とも言えるが
前提にした建物が作られているね
台湾もそうなんだけどあそこはなぜか福建と同じで赤レンガが
主体なのがおもしろいよね
ちなみに韓国のは日本領時代に流行った改良された貴族の
屋敷だけど韓国ではまずこういうことは言及されない
ソウルや全州などの保存地区の家屋のほとんどはこれ
>日本の伝統住宅が貧乏くさい地震に弱いと思っている人は
>戦後のバラックの記憶を元に考えてしまう人
いや、江戸時代の江戸の長市中の長屋も貧乏くさかったんだよ。
お金がないからというより、あえて簡易な建物を作っていた。
なぜならば、関東は冬にフェーン現象が起きて乾燥しちゃうんで、
火事が多いから。
火事になったら、さっさと壊して次のを建てるのが合理的だった。
東欧や北欧はだいたい木造の家屋が中心だったんだよな
近代になって西欧人に近づくためにウィーンやイタリアの
都市に倣って作られたのが東欧や北欧の大半の町並み
中近東もイラクより東側だと日干しレンガ主体になってくる
ちょい田舎の一軒家で住んでる自分としては記事の中で一番近いのは日本を差し置いてオランダだったかな
そういうのはまだ「文明的」に憧れてWabi-Sabiを理解できぬ非文明的な段階に居る連中の行動ぞ。
装飾過剰だと、洗練されてないとか成金趣味だとか見なされたりするのだ。
そして自分はそういう装飾過剰もまた嫌いではないw
んー、なんかヨーロッパに近い気が。
これに星条旗が加わると、見ようによっては違和感がある様な、そうでもない様な。
この中では5のニュージーランド、9の方のアメリカ建築、12のロシア建築、16の香港、最後のカナダのかまくらが素敵。
15のパナマも微妙に親近感がわく。
日本のは身内なので選外。憧れるけど。
韓国に旅行行った人に韓国の伝統家屋を紹介されたそうだが畳を自慢してたらしいが畳は日本オリジナルなんだよな、これも併合時代に日本から持ち込まれたものなのに、それを指摘するとブチ切れたそうだ
イギリスの建物を持ってきただけじゃん…
エアコン完備なら機密性・断熱性の高い家がいいのだが
ほんと嘘ばかりつくチョーセン人は滅んで欲しいよ
確かそういうホテルもあったよね、冬季限定だろうけど。
いっぺん体験してみたい気もする。場所が極寒なのがわかってるからかなり勇気がいるけど。
その分冬に寒いけどさ。
これからの時期、縁側でスイカ食いたい
もっと水の位置やらを気にするわな
自分たちの物をもっと大切にしろよ…
昔の日本の家屋は
縁側や囲炉裏や掘り炬燵のある家で暮らすのが夢じゃった、もう無理だが
昔より居住水準が下がったように感じるな
縁側もあるし、新築www
それ以前の建物って観光地のくらいしかないだろ、何言ってんの?
※48
夏向けが言い訳も何も、夏に涼しく過ごせるように作られてるのは事実だろうが。
それより「韓屋」ってなんだよ、アレw
もろ日本家屋じゃんwww
誤:観光地の
正:観光地の復元された屋敷や城
朝鮮語で 町=洞(ドン)
子供は他所の家の庭でも平気で近道と称して横切ったり、
その際縁側でそこの家の爺さん婆さんが日向ぼっこなんかしてると
「持ってきな」と言って菓子を握らせてくれたりしたもんです。
縁側の有る日本家屋の思い出といえば大体そんな感じです。
「この国の伝統的な家屋は「韓屋(ハノク)」と言う 俺は田舎にこういう家を建てる人生計画を立ててる」
この韓屋(ハノク)とやらは、最近の韓国人がでっち上げた歴史的建造物様式と称する展示家屋だな。写真の左下に下半分が切れてる説明板が写ってる。田舎家という設定なんだろうが、薪を積み重ねて置いておく薪置き場が、壁がないのは分かるが、なんで屋根が瓦葺なんて金かけた作りなんだ?実際に在った物件とは考え難い。韓国では、大統領を始めとする首脳陣も政治家もメディアの報道も何一つまともな物がない。すぐ嘘がバレる。口を開くとお手軽に嘘が流れ出す。一般も政府首脳もマスコミも嘘まみれ。
どんな翻訳だよw
日本は島を丸ごと都市化して、高層ビルも西洋より上手に作りますが、伝統的な建築物はやはり保存する価値があります。
五重塔の耐震構造とか調べると凄い技術が使われてるんだなあと感心する(ちなみに五重塔と同じ技術がスカイツリーにも使われてる)
平安時代の町家とか寝殿造、書院造りとかも調べてみると色々面白い
コメントする