スレッド「日本の梅の花をご覧ください」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の梅の花をご覧ください
2
万国アノニマスさん

凄くカラフルだね
3
万国アノニマスさん

これって桜とは別物なのか?
↑
万国アノニマスさん

うん、梅と桜では種類が違うよ
4
万国アノニマスさん

撮影者はTatsuya Kurisu(@criss1016)さん
インスタグラムの情報によれば撮影場所は三重県の鈴鹿の森庭園
インスタグラムの情報によれば撮影場所は三重県の鈴鹿の森庭園
2017年4月29日に撮影された満開の梅のようだ
グーグルストリートビューだとこんな感じ

グーグルストリートビューだとこんな感じ

↑
万国アノニマスさん

今まで梅の花って見たこと無かったけど凄いね
想像よりも美しいよ
想像よりも美しいよ
↑
万国アノニマスさん

写真からだと分からないけど梅の花の香りは本当に素晴らしい
無臭の桜とはまた違って
無臭の桜とはまた違って
5
万国アノニマスさん

(英語ではプラムだけど)枝垂れ梅はアンズとプラムのハイブリッドみたいなもの
プラムの花はもっと薄暗いよ
6
万国アノニマスさん
梅の実は食べられるんだっけ?

梅の実は食べられるんだっけ?
↑
万国アノニマスさん

梅干しは美味いぞ!
しょっぱくて酸っぱくて甘みがあり、ほぼ完全に梅の風味を残している
しょっぱくて酸っぱくて甘みがあり、ほぼ完全に梅の風味を残している
↑
万国アノニマスさん

梅酒というものもあって美味しいよ
7
万国アノニマスさん

木に巻かれたロープは「しめ縄」と言って神聖なものである証
↑
万国アノニマスさん

その情報を見つけるためだけにスクロールしてた
ありがとう
ありがとう
↑
万国アノニマスさん

しめ縄を見ると大神というゲームを思い出す
9
万国アノニマスさん

梅の木なんて見たことなかったけど今日見た中で一番素晴らしい画像だ
10
万国アノニマスさん
普通の梅の木:2300良いね

普通の梅の木:2300良いね
日本の梅の木:1万9400良いね になる事実
11
万国アノニマスさん
樹齢はどれくらいなんだろう
ドーム状になるまで成長しまくってるしかなり大きい気がする

樹齢はどれくらいなんだろう
ドーム状になるまで成長しまくってるしかなり大きい気がする
12
万国アノニマスさん
これは息を呑むほどの美しさだね

これは息を呑むほどの美しさだね
13
万国アノニマスさん

氷菓の最終話にこういうの出てきたよね?
あのシーンは凄く美しかったし、これをモデルにしたのかな?
あのシーンは凄く美しかったし、これをモデルにしたのかな?
14
万国アノニマスさん
自宅に梅の木が欲しくなってきた・・・

自宅に梅の木が欲しくなってきた・・・
15
万国アノニマスさん
本当に見事だし色合いが好きだ!
魚眼レンズで撮影されてる所もクールだし良い写真だね

本当に見事だし色合いが好きだ!
魚眼レンズで撮影されてる所もクールだし良い写真だね
16
万国アノニマスさん
どうして日本の木は全て素晴らしいのか

どうして日本の木は全て素晴らしいのか
17
万国アノニマスさん
間違いなくアルバムカバーとしても通用しそう

間違いなくアルバムカバーとしても通用しそう
18
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最も美しい木かもしれない

今まで見てきた中で最も美しい木かもしれない
19
万国アノニマスさん
一日中オフィスに座ってる俺だけど世界は美しすぎるんだと思い出させてもらった

一日中オフィスに座ってる俺だけど世界は美しすぎるんだと思い出させてもらった
20
万国アノニマスさん
完璧だ・・・何もかもが完璧だ・・・

完璧だ・・・何もかもが完璧だ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
梅となれば中国も黙っていないだろう
主張し過ぎず小さくて可愛いでも美しさもある
この梅の花はどこのやつなんだ?
昔の中国と今の中国人は遺伝的にも文化的にも
全く関係ないって事をいい加減に理解しろよクソ老害
せっかくの爽やかな話題をなんの関係もない国出してきて台無しにする
頭の中が韓国のことで常にいっぱいの韓国大好きおじさんおはよう!
古代中国の花見は基本梅や桃の花の事を指す。
桃源郷見たいな楽園とかには必ず桃の木が生えてるし中国の水墨画にやたら梅の花が書かれてたりするだろ。
日本だと梅や桃より桜の方が人気があったんだけどな、
正しい言葉です
日本ではまともな梅がなかったので残虐にも韓国から伊達政宗が奪っていきました。
それが古城の朝鮮ウメで韓国産だからこそ最大の梅となりました。
日本は本当に泥棒国家です
止めとけ。色々と面倒だぞ。
特に若枝の選定となりすぎた実の始末が。放っておくと臭いし。
※7をスルー出来て※8はスルー出来なかったんだ。
正しい言葉です??
日本語不自由なのバレバレ
大人になったらプレゼントしようとワクワクしてた。
だが父に長女の梅酒をいつの間にか持ち帰られて飲まれてた。
取り返そうとしたが既に他の梅酒と混ぜられて時すでに遅し。
ごめんって言われたけど飲まれたら取り戻せないしどうしようもないから怒り損ねた。
未だに思い出してはモヤっとする。
中国と日本の隙間にありながら花見の価値を見出せず世界に広められなかった民族が何を言ったところで後出し・便乗にしかならない。
ごつごつとした幹に可憐な花がポツポツついた梅の木も風情があるよね
ド派手な桜より好きかもしれん。実がなって食べれるしw
これは様式美
簡単にできるのでレッツチャレンジ!
そりゃ知らんかったわ。
>梅には500種以上の品種があるといわれている。
>近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑しているため、
>主に花梅について園芸上は諸説の分類がある。
wikiより
中国は桃じゃないの
韓国はムクゲで満足しろ
そして、品種改良された梅は日本が一番。
未来の話をすれば、中国の方が見ごたえある梅を作る可能性あるけど・・・ディストピアみたいな事してるし不穏だがw
確かにチヨ〇は、男も女も梅だらけだからな。
甘い蜂蜜梅も好きだし梅酒も大好き。
梅は見て良しかいで良し食べて良しだな。
活発な年寄り向けの風習としては地元で定着してるがそういう文化が地元にあるのを知らない奴もいるだろう。
地元の青年会規格のボランティアで一度設営に協力したけどその時に植物のお医者さん?役職名とお名前忘れたが一番100本近い梅の木から数本自慢の木をなぜ美しいのか、どうしたらこうなるのかの熱の入った講義を聞いたよ。
ボランティアに参加したのに梅には強い関心がある方ではなかったが(経歴の実績稼ぎ)、とても感心する講義だったのは覚えてる。あーそのせいで今趣味が庭いじりになったかもしれない。キレイに手入れされてる梅って本当にキレイだよな。
桜と同様に何もしなくても交雑が盛んな植物だから昔から新たな品種が開発されてる
ちなみに品種によっては青梅に青酸が含まれるので知識もなしに梅の実を食べないようにね
かん りに ん 相変わらず短いのにキラッと光るスットココメを放つなぁ
>>2017年4月29日に撮影された満開の梅のようだ
↑
4月末に梅が満開って、三重に北海道並みの寒冷地が??
と思ってググってみたら鈴鹿の森の梅の見ごろは普通に2月じゃねえかw
撮影時期をどっかで間違えてるだろ
自演コメしてるってこと??
間のうぜぇ国、干そうぜ?
個人的には日本に自生していた梅もあったけど、
稲作と一緒に弥生時代に日本へ流入。
のちの時代(遣隋使・遣唐使)になって、
大陸で薬用・観賞用として栽培されていた品種を輸入し、
梅が日本人にとって身近なものになったってところなんじゃないかと。
まあ中国起源でいいんじゃないの?
ただし、南の方だけどね。
中国人は桃の花も愛でただけ、梅の花も好きだよ
台湾は暑すぎて中央部の山岳地帯にしか梅は咲かないけど、国花に指定されてる
オリンピックの時に掲げる旗も、チャイナエアのマークも梅でしょ
韓梅(かんばい)とか言って。
どうして日本の木は全て素晴らしいのか
世界が日本のものを称賛すると、必ず「原産はー」とのたもう矮小脳味噌人種は
日本(という文化的背景の中)にあるからこそ その価値を有するに至った
のだという事実を噛みしめるが良い
「四季」という言葉が特別な意味を有するのも同じことだ
吉原は性病だらけになってしまったよ
特に白梅が好き
清楚で凛としていて美しい
多きめの公園では梅祭りやってるとこ多い
桜よりゆっくり見れていいよ
日本では、卑弥呼の時代にはすでに道教が入ってきていて、以来、大陸からもたらされた桃や梅を邪気を祓うものとして、豪族や貴族、天皇も大事にしていた。当時は、流行り病を防ぐ方法が知られてないし、治療法もなかったから、匂いの強い梅は非常に珍重された訳だ。(いい香りとかしたら、厄から救ってくれそうだからだし、梅干を食べるのも元々健康・長寿のためという説もある。)
そのうち日本では、桃・梅が、貴族文化・武士文化の発展とともに桜へと置き換わっていったけど、邪気を祓うという力は信じられていて、「桃太郎」といったネーミングや「桃の節句」といった文化に影響を残してる。
梅毒はコロンブスがヨーロッパに持ち帰ってから、
たった20年で日本で上陸したという説がある。
シナ経由だったかもしれないけれど、
それを理由に彼らを侮辱するのは筋が違うと思うよ。
混血化&断絶した文化もあるってだけで、遺伝的な繋がりはあるし文化もある程度は継承してるぞ
漢字なんか最たる例だよね
マスコミによるいじめ。魔女狩りについて
日本人の悪い癖は、ある特定の一人の人物を、みんなで寄ってたかって悪の権化として裁き、あることないこと暴き立てて糾弾し、責め苛むことである。マスコミは、マイクやカメラを突き付けてそういう人を追い回す。市中引き回しの刑の現代版である。しかもテレビは繰り返しその映像を垂れ流し的に興味本位に放送する。そういうテレビ映像を見て育った子供たちが学校で特定の子供を寄ってたかって苛めるのである。
梅は実もつけるしね。匂いも好き。
ただ実を取らないでいると熟して落ちて木の下(周辺)が汚くなるのが唯一の欠点。
大丈夫、そのモヤモヤする思い出はきっと花が咲くだろうよ。
その話を、長女が大人になった時に、話してあげるといい。
もし自分なら、梅酒がなかったとしても
親はそこまで思ってくれたのか…と、嬉しくて泣くわ。
日本でも手入れのされていない樹木はそれなりだし、海外でもきちんと手入れされていればとても美しいものだ。
横だけど、漢字というか、漢文だけなんだよ、継承しているのは。
なぜならば、北方の騎馬民族から攻められて、
異なる民族の王朝が中原あたりで興っては消えたのがシナ文明だからさ。
言葉が異なる民族の集まりだからから、統治の手段として漢文を用いた。
で、歴史学者の岡田英弘の説では、五胡十六国から南北朝にかけのあたりで
オリジナルの家人族は滅亡している。
現代において、漢民族とはプロパガンダだと私は理解している。
誤 オリジナルの家人族は滅亡している
正 オリジナルの漢民族は滅亡している
梅にしろ杏・桃にしろ、花を愛でるものでなく、葉や実を加工して薬に用いることがルーツだから。
陸続きで加工品が手に入れられるのに自分たちで育てる必要ないもの。
日本は梅にしろ杏にしろ茶にしろ、海をまたいでるからどうしても生木を手に入れる必要があった。
正確な歴史も知らないくせに根拠なく文化の起源名乗るからおかしいんだよ
韓国人が世界中で、
「厄介な存在」
「面倒臭い存在」
に思われている事が想像できる。
何で、そうなの?
「世界中で」「想像できる」、つまり思い込みによる決めつけ。
日本と韓国では世界観および利害が違う。
文化は相対的なものなのに、
一方的に韓国人に劣等な理由があるとするのが、嫌韓の悪いところだ。
我々からすると、韓国人のものの考え方はおかしい。それだけ。
特に夜にはつよく香る。
帰宅をいそぐ暗い夜道で、ふっと好い香りがして、見上げるとかわいい花が咲いてる。
ああ、梅の木があったのか…と、しばし見とれてしまったりする。夜の梅もいい。
起源言わないと気が済まない病
一番早くに花見が楽しめるのさ
朝鮮入 「梅花は朝鮮が起源」
しかし一見して古代中国っぽい趣を感じるね、桃源郷みたいな
アブラムシが厄介だけど
と言ってやりたい。
そして日本では其処に武士が「潔さ」を見出だしたと。
中国は梅より桃なイメージがある。梅の花見もあったんだろうけど。
日本でも奈良時代くらいまで「花見」と言ったら梅なんやで
桜はそれに比べたら新参なんや
嘘はやめましょう
学名はPrunus mume
通称、一般名としては
Its common names include Chinese plum and Japanese apricot.
という事のようですね
梅と竹は中国というイメージ
バ韓国なんてまったく関係なし
>ドーム状になるまで成長しまくってるしかなり大きい気がする
外国人には普通の梅と観賞用のしだれ梅の違いわかってるのかな?
「平安の貴族は隋唐に憧れ、庭に輸入品の梅の木を植えて花が咲いたと言っては
下手くそな詩を読んで雅な気分に浸って喜んでいたのです」
と、平安貴族嫌いの海音寺潮五郎が書いていたな。
倭人の記録では、女が髪に大きな花を付けて飾るのが文化だと書かれていたし、各種花を愛でる文化は普通にあった。
渡来のは花見の酒宴でしょ。お花見で酒宴とか苦手で(花愛でてないし自然感じられない)、良い季節には散策したいって思うし。
>渡来のは花見の酒宴でしょ。
渡来だろうが何だろうが、現代日本人はそれを好んでいる。
花をろくに見ずどんちゃん騒ぎ。辺りに漂うアルコールの臭い、景観にそぐわないブルーシートの海。
単なる野外宴会の口実になっている。
海外から見ると、下品な文化と映ることも多いようだ。まぁ当然。
ポトマック河畔の桜は世界的に有名だが、そこでは人々がのんびり散策しながら桜を眺めていて
日本のと違い、これこそ本当の花見なんだよなぁ。
>梅の学名は英語でJapanese apricotですよ
ワロタw
85は、まず学名とは何なのかを学ばないとな。
だから好まない合わない日本人もいるって話し。会社等で無理矢理やらされてる連中がほとんどで、江戸の町民文化の延長くらいでしょ。
※97
貴族は桐とか桔梗とかそっちじゃないの?、梅って武家の家紋か農民だと思うけど。農家のうちも梅だし。実がなって食料になるし春に早く咲くから早咲き=早く出世するって庶民にこそ人気だよ。
何そのthe artist formerly known as princeみたいなの
って小唄(俗曲)があるくらい梅が早春のシンボルなんだけど知らないのかな、いまの若い人たち
まあ何にせよ、素晴らしい花だよね
あそこは飲酒はもちろん弁当やおやつを食べるのも禁止だから
日本も禁止にすれば同じようになるよ
>平安初期に作成された『古今和歌集』には、梅を詠んだ歌は18首程度に対し、桜を詠んだ歌は70首となっています。>平安時代になってから桜になった、のではなく、『万葉集』の一時期に集中して梅が詠まれたのです。>『古事記』や『日本書紀』・『風土記』では確認できず、『懐風藻』に収められた「春日翫鶯梅」と題された葛野王の作が、梅を詠んだ最古とされています。
『万葉集』で梅が詠まれた歌は約120首ありますが、時期的には天平期(729~749年)に集中していることが特徴です。
万葉集=梅とするのは、歌数だけを見れば確かにそうなのですが、一部の貴族の和歌に集中的に詠まれただけで、中国の詩の影響を受けた文雅の士を中心に歓迎された花だと解釈する方が自然です。生活の中への広がりを考えると、梅よりも桜の方がむしろ身近な存在だったとも言えます。
『万葉集』で最も詠まれた花は“萩”で、梅を上回る140余首(桜は40余首)が確認できます。
自然な山野に満ちる美しさの讃美で言えば、“春の桜”と“秋の萩”というのが一般的でしょう。
今現在も梅は庶民の花。ほんの一時期流行っただけのものを、日本文化を作ってやったみたいに言う、歴史捏造寄生民族がうるさいんだよね。
いやw ウィキペディアから一文コピペしてきたんだけど分かりにくかったですか
Chinese plum とか Japanese apricot って呼ばれてるねと
桜が持て囃されるようになったのは江戸後期
百聞は一見に如かず、まさにこれだ。
ホント、メンドクサイ民族
おまけに体もウンチ臭い
大阪城は梅園もあるから
花見シーズン前に、梅を見ながら酒を飲めるぞ。www
(ビールを飲むなら暖かい服で行けよ。w)
梅、桃、桜、躑躅、藤、紫陽花、朝顔、向日葵、まだまだ飲めるぞ。バンザイ!
褒めちぎると植物は一艘美しく育つ
こんな梅の木もあるんだ
庭で咲くたびにめっちゃいい匂いするわ
そうなんだ!!すごいね!!よかったね!!
三国志繋がりなら「梅を望んで渇を止む」もあるで
放っておいたら酷いことになるしそこにきて今年は異常に実を付けてるから大変だわ
桜でさえちょっと前まで花見さえしてなかったのに
すぐに日本の真似をしようとしてそれだけで満足できず今度は韓国が日本に伝えた花にしようとしているし
癒される。
韓国は本当に病気国家です
この梅の木自体がアニメキャラみたいなものだね
あの香りが風に乗ってくると、春がもうそこまで来ているなって思う。
うちの庭に梅の木があって、梅の実がなると梅酒をよく作ってた。
ばあちゃんは、梅酒と梅干し両方作ってた。
>日本の梅の木:1万9400良いね になる事実
そりゃそうだろう。長年丁寧に心を込めて手入れされてるんだから?
以後、花と言ったら桜の花になった。
梅は慎ましいものと思ってた
しかし10世紀に内裏が消失したときに梅に代わって桜が植えられてそれは今日まで続いている
大体その頃から中国色から脱して独自の日本文化が発達して花と言えば桜というようになったんだろう
それでも梅はずっと日本人に愛されてきてるけどね
尾形光琳の紅白梅図なんか日本の美の極致だね
もうちょっと自然の美しさを活かせよ
文化的に関係ないなら中国語(読みが時代によって変わるが文意は同じ)と漢字はどう説明するの?
昔の中国人と今の中国人は遺伝的に連続性が見られるけど、三国志の時代でも中国人は6000万人ぐらいいたのにそれが絶滅したと思ってるの?
嵯峨天皇が「桜いいよね」って流れから「いい‥」って
日本では桜で花見をするようになった
伝統的に日本人の好きな花
日本人の好きな花って、樹が多いよね
樹の一緒に育つ感が日本人の感性に合うんだろうね
手入れが大変だしこの時期だけだから仕方ないけどね。
あの香りが漂ってくるとうっとりする
でも彼女が言うには女性の名前に「梅」はあまり良くないんだって。
縁遠くなるらしい。
日本人で「梅」と聞けば、一番に思い浮かぶのが菅原道真の「東風吹かば」の歌だとだと思う。
(日本で義務教育を受けていれば、教科書や資料集に必ず載っている) 天満宮も梅紋だし。
1500年代半ば以降生まれの伊達正宗が韓国から梅を奪った…って。
道真公、800年代生まれですけど…。
伊達正宗が生まれる前に、天皇が神社に梅の木を奉納、なんて文献も普通にある。
「立派な梅の木が無かった」って、梅の木が愛でられてきたのは「立派」とかそういう基準ではなく、もっと身近でささやかな部分。中国から大昔に渡ってきた植物の一つだろう(梅って言葉自体、中国語が訛ったって説もあるくらいで)けれど日本人は別に「起源」には拘らないのでw
香りも微妙に違うように思うのは私だけなのか
兵庫県たつの市に、世界の梅公園というのがあって、300品種くらいの梅が咲き誇ります。ところどころ、どのこの原産の梅という解説が合ったりします。 梅の季節だけ入場料と駐車場代とられますが、チャンスがあればどうぞ。 時期が合えばライトアップなど。
園内に中華風の建物があって、数年前まで、食堂や、物産品店(主に中華風)がありましたが、今年もあいてないかな? 園奥の展望台も数年前から、登頂禁止
コメントする