(海外の反応)
1
(ロシア)万国アノニマスさん

出身国と一番好きなジブリ映画を書き込んでみよう
俺はロシア人だが紅の豚が好き
俺はロシア人だが紅の豚が好き
2
(イギリス)万国アノニマスさん

イングランド出身だがハウルの動く城
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

俺もそれ
3
(オランダ)万国アノニマスさん

高畑勲監督の作品はどれも同じくらい好き
ただし火垂るの墓は除く
ただし火垂るの墓は除く
海がきこえる
6
(日本)万国アノニマスさん
天空の城ラピュタ

天空の城ラピュタ
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

良いセンスしてるじゃないか
7
(デンマーク)万国アノニマスさん
ラピュタかもののけ姫で凄く迷う

ラピュタかもののけ姫で凄く迷う
9
(イスラエル)万国アノニマスさん

ナウシカだけが正しい答え
10
(パラグアイ) 万国アノニマスさん
圧倒的に天空の城ラピュタ

圧倒的に天空の城ラピュタ
11
(フィンランド)万国アノニマスさん
もののけ姫or耳をすませば

もののけ姫or耳をすませば
12
(スウェーデン)万国アノニマスさん
振り返ってみると一番印象に残り続けてるのはとなりのトトロ

振り返ってみると一番印象に残り続けてるのはとなりのトトロ
13
(ロシア)万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しが一番でしょ

千と千尋の神隠しが一番でしょ
14
(アメリカ)万国アノニマスさん
ナウシカがジブリ第一作目にして頂点

ナウシカがジブリ第一作目にして頂点
15
(オーストラリア)万国アノニマスさん
一番は千と千尋の神隠し
ポニョも大好きだし、火垂るの墓も言い表せない気持ちが湧くけど
子供の頃に借りて見た千と千尋の神隠しほどのノスタルジーは無い

一番は千と千尋の神隠し
ポニョも大好きだし、火垂るの墓も言い表せない気持ちが湧くけど
子供の頃に借りて見た千と千尋の神隠しほどのノスタルジーは無い
16
(ベルギー)万国アノニマスさん
素晴らしい作品だ

素晴らしい作品だ

17
(ブラジル)万国アノニマスさん
俺もスレ主と同じく紅の豚

俺もスレ主と同じく紅の豚
18
(イギリス)万国アノニマスさん
もののけ姫

もののけ姫
19
(スペイン)万国アノニマスさん
ナウシカと言わない奴は素人
もののけ姫派も中々分かってるが

ナウシカと言わない奴は素人
もののけ姫派も中々分かってるが
20
(ニュージーランド)万国アノニマスさん
俺はもののけ姫が一番好き

俺はもののけ姫が一番好き
21
(インドネシア万国アノニマスさん
それまで日本アニメなんて一切見たことなかったけど
姉が見せてきたかぐや姫の物語は結構良かった
少なくともディズニーの3DCGアニメなんかよりは

それまで日本アニメなんて一切見たことなかったけど
姉が見せてきたかぐや姫の物語は結構良かった
少なくともディズニーの3DCGアニメなんかよりは
23
(セルビア)万国アノニマスさん
もののけ姫

もののけ姫
24
(イギリス)万国アノニマスさん
千と千尋の神隠し
でも数年くらい自分が豚に変身してしまうんじゃないかと怖かった

千と千尋の神隠し
でも数年くらい自分が豚に変身してしまうんじゃないかと怖かった
25
(イギリス)万国アノニマスさん

今まで見てきたジブリ映画の中では風の谷のナウシカが一番好き
26
(レバノン)万国アノニマスさん
火垂るの墓が一番好き

火垂るの墓が一番好き
27
(アメリカ)万国アノニマスさん
ぶっちゃけジブリを知ったばかりだけど二ノ国ってゲームは大好き
魚の女の子の映画しか見たことないけど新規にオススメはあるんだろうか
28
(イタリア)万国アノニマスさん

ぶっちゃけジブリを知ったばかりだけど二ノ国ってゲームは大好き
魚の女の子の映画しか見たことないけど新規にオススメはあるんだろうか
28

ジブリは良いぞ、個人的にはラピュタが一番だ
29
(ブラジル)万国アノニマスさん

最近のしか見てないけどもののけ姫が一番好き
30
(マレーシア)万国アノニマスさん
今敏>宮崎

今敏>宮崎
32
(クウェート)万国アノニマスさん
Tonari no totorototoro~

Tonari no totorototoro~
33
(イタリア)万国アノニマスさん

一番は千と千尋の神隠しかなぁ
残念ながら高畑監督の作品はあまり見てない
ゲド戦記はかなり酷いという噂を聞いたので見るつもりはない
宮崎駿の最高傑作は漫画版のナウシカだと思うけどな
残念ながら高畑監督の作品はあまり見てない
ゲド戦記はかなり酷いという噂を聞いたので見るつもりはない
宮崎駿の最高傑作は漫画版のナウシカだと思うけどな
34
(トリニダード・トバゴ)万国アノニマスさん

トトロが一番のお気に入りだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
わかってるじゃないかイタリア。
あと地味に海が聞こえるがあがってるのもいい。
借りてまた見よう。
最高傑作は千と千尋だと思う
おばあちゃんが好きだから
ナウシカはジブリではない。
俺は紅の豚だったけど、最近は思ひ出ぽろぽろが好き。
ちょっと大人になったのかもしれん。
フィリップマーロウと比肩するかもなレベルのハードボイルド
個人的には原典が好きなのでオリジナルキャラでまくり&省略しまくりなのでちょっとがっくし。
ポニョはどうした
大事なとこでニュアンスが違うんだよなあ。
微妙に外人にラピュタの評価が他より低いのはそのせいな気もしてる
超日本的な青春作品でも外国人の心に響くんだね
説教臭いというか辛気くさいというか
地味だけど起承転結がはっきりしてて王道だと思う
旅立ち→軌道に乗る→スランプ→スランプ脱出っていう
女性だからキキに感情移入するというのもありますが、あのクライマックスの息の飲ませ方はなかなかなくないですか
15年頭に一度放送してたのは未視聴だけど知ってて、当時帝の顎で盛り上がってる連中のレベルの低さを再確認できたわ。
でも一番は個人的に もののけ姫 と 風立ちぬ で甲乙つけ難いんですけどね。
2もののけ
3ナウシカアニメ
ポニョは言い知れない恐怖を感じた作品。
おもいでぽろぽろは大好きな作品
歌なら手嶌葵のテルーの唄
次いでラピュタ
ナウシカはジブリじゃないけど、漫画版ナウシカにとても感銘を受けた
あれはぜひ映画化してほしい
ポニョとか日常系は苦手
木村拓哉が声を当ててるって偏見でハウルは長いことスルーしてたんだけど、最近観てみたらかなり良かった。
それ以前の作品は過小評価されてる
俺にはあれの良さがよくわからん
魔女の宅急便も良いんだが、見た後死にたくならないんだ。
俺の中で名作とは見た後死にたくなる作品なのだ。
わざわざ否定する意味も無い
ナウシカのbattle betweenを聴くと、ヘルキャットにロックオンされて、絶対逃げられない零戦のイメージが湧いて悲しくなる。
説教臭い作品は楽しめない
カリオストロから見てるけどもののけ姫かな
とあるけど、あのシーンの音楽はバックグラウンドじゃなくて、迎えの奴らが奏でてるわけで現世の地球は汚れの土地でそこから月という清浄の土地に帰れるっていう考えのもとのでの月の住人がお祝いのために奏でている音楽だぞ。
さらに演出の真意を知りたくなったらかぐや姫の政策ドキュメンタリーの中で高畑勲が久石譲に「このシーンはわざとへんてこにしてほしい」と頼んでいる場面があるから観てみると面白いよ。
ポニョは最初が好き
高波に乗って走ってくるのが可愛くてそこだけ見る
ジブリ史上最高作が豚だと言い切るスレ主とは旨い酒が呑めそうだと思うの
つ
く
って
だから自分にとったらナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女の宅急便かな
この三作はどれも一位で選べない。
ナウシカも好きだけど自分も漫画版の方が好きだわ
全部かっこいい。
ナウシカは最後が甘すぎる感じ
他はどれも良作だけどこの二作ほどではないかな
本当存在感ないんだな…
小人から見た世界観すごい良くね?
背景が独特で良い感じ
初めて見たジブリ映画で、子供心にワクワクしたのを覚えている
ただしメイの行動(恐らく同い年くらいだったが)は理解できんかった
当時爺ちゃんが骨折して入院していたので
大人が何か複雑なことやってる(面会手続き)のを見ていて、
1人で行っても迷惑かかるよってのを子供ながらに感じていたため
ナウシカは漫画版読んじゃうとアニメはほんの触りだけの話しだからどうしても順位下がるわ
千と千尋
ラピュタ
このみっつは何度でも見れる
ポルコ渋くてかっこいい
なんでやゲド戦記オモシロイやろ!
原作はもっと分かりづらいのに、あそこまで噛み砕いてくれてるんだぞ!
これ
もののけ姫はナウシカの摸造にしか見えなかったし
ラピュタまだ
後はクソ
BD買ってすりきれるまで見てやろうと思ったらすりきれてディスク消えたわ
カンツォーネなのにシャンソンだったというのは謝るけどさ
だが、原作は更にその上をいく。
あれが出るまでは豚が長らく1番だった。
その次がラピュタ。
ああいう作品また見たいけどもうあの頃のアニメって感じだし無理なんだろうな
ドーラ一家とかキャラも良い
ルパン サンバテンペラード
ナウシカ コルベット
ハウル 人生はメリーゴーランド
大好きです
監督はあれ駄作って言ってんだよなぁ
ラピュタは心が燃える
トトロは心が萌える
耳を澄ませばは心が蕩れる
千と千尋は【みんなで作った唯一の】髪留めの意味を考えよう。アレはすごいぜ
具現化みたいなものだし監督自身が自虐するのも尤もだな
飛行気乗りの活躍なんて歴史上ほぼなかったのに
それが実現したファンタジー世界で憧れのイタリアを舞台に
オタクの美少女を連れまわすとか妄想以外の何物でもない
しかも主人公がポルコロッソ=共産主義者で
アメリカ人が勝負に負ける=資本主義の敗北を示したりと
自分の左翼思想万歳を前面に出しているしな
けっこう性質が悪い作品でもある
あと風立ちぬは思ったよりずっと良かった。
豚さんは、作品としては娯楽作品として見れて良いと思うけどな
見てるほうには思想背景なんぞどうでも良い
駿さんの未熟な妄想が詰まってるからこそ逆に夢があって良いのかもね
外国人にももののけ派がいて嬉しいね
あの影響で一時期、久石譲と干し肉(ジャーキー)にハマった
最初は別に好きじゃなかったけど
子供が好きで一緒に何回も見てるうちに
あのギャグセンスにハマるw
あれは都会ではたらく田舎者に刺さる
好きなのは魔女宅
ファンタジーの本場民が見るべきじゃないよあれは
※83
それ、ハリウッドがネヴァーエンディングストーリーで
「はてしない物語を解り易くしてやったんだ」とほざくレベルの冒涜だからな
メインテーマのベクトルを真逆にしてどうすんだっていう
大人になってからトトロが特に好きになった
子どもも何回も見てるので、次のセリフが言えるレベルに回数見てる
あえて好きな作品を挙げれば、コナンとカリ城だが、日本にはもっと素晴らしい監督や作品があるので、あえて観る必要がない。
主人公がクモに捕まってて出てこない脇役の活躍が続く辺りから観たんだが「おっ面白いじゃないか」が主人公が正気に戻ったあたりからつまらんに変わったわ
少し前までメソメソしてたキャラが逞しく頼りがいがある脇キャラ達を差し置いてオレは悟った凄い人間だぜキリッ顔でリーダーシップ取るってなんだよ
お前には頼りない印象しかないし、吹っ切れたからって他人の悩みも自分と同じに違いない認定して説教スンナ
二次にオリ主を入れて大活躍させる話みたいだったわ
見終わったあとに爽やかな気分になれる
なるほどです、ありがとうございます。
あのシーンは立川の坊さんが出て来て、真面目なシーンなのにぶっだに意識が集中してしまった。
帝の顎がすごかったり、個性的すぎて大人になってからはストーリーに入り込めなかった。
ジブリで一番強烈なキャラ(顔)として、記憶に残ると思うわ。
前半は本当に良かったんだけど、後半が昼ドラかするわ、説教くさくなるわでもったいなかった。
何方も終盤がショボいけど。
ポルコ・ロッソ(赤い豚)とか、マンマユート(ママ助けて)団とかのネーミングセンスが奇妙に聞こえるだろうし。
豚も好きすぎてどこにいれていいかわからん
これらは台詞丸暗記してるレベルで好き
しかし、次第に神格化されジブリを世界に知らしめた作品でも有る
欧米諸国はアニメはタトゥーン、幼稚で子供向けと相場が決まってて
もののけの世界観は理解出来なかったのだろうが後に大絶賛へと変わり
ジブリが認められて続いて日本アニメが認知されていった
ディズニー作品は技法もみごとで夢の世界を演じてるがストーリーがペラペラ
ハウルは途中までは良かったのに終わりがめちゃくちゃだったな。あと二倍くらい時間が長かったらいい感じになったかも。
怖いからオレ寝る
ナウシカはジブリじゃない
それがいいならカリオストロだな
コメントする