スレッド「お前らの国で最もポピュラーな名字って何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ドイツ)万国アノニマスさん

お前らの国で最もポピュラーな名字って何?
ドイツならミュラーだけど(意味は粉挽き)
ドイツならミュラーだけど(意味は粉挽き)
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

スミス(意味は鍛冶屋)
3
(オーストラリア)万国アノニマスさん

一番多いのは明らかにスミス
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

英語圏はスミスだろうね
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

その通り
スミス、ジョーンズ、ウィリアムスがイギリスの三大名字
スミス、ジョーンズ、ウィリアムスがイギリスの三大名字
5
(ブルガリア)万国アノニマスさん

ディミトロフが一番多い
6
(韓国) 万国アノニマスさん
キム、パク、リー

キム、パク、リー
7
(ノルウェー)万国アノニマスさん

1.ハンセン、2.ヨハンセン、3.オルセン、4.ラーシェン、5.アンネシェン
6.ペーダシェン、7.ニルセン、8.クリスティアンセン、9.イェンセン、10.カールセン
11.ヨンセン、12.ペッテシェン、13.エーリクセン、14.バルグ、15.ハウゲン
「~セン、~シェン」は「~の息子」という意味、バルグは山、ハウゲンは丘という意味
8
(フランス)万国アノニマスさん
マルタンが一番多い

マルタンが一番多い
9
(フィンランド)万国アノニマスさん
バータナンが一番多いと思う
小川という意味

バータナンが一番多いと思う
小川という意味
10
(イスラエル)万国アノニマスさん
コーエン、意味は司祭

コーエン、意味は司祭
11
(スウェーデン) 万国アノニマスさん
アンデション、ヨハンソン、カールソン

アンデション、ヨハンソン、カールソン
12
(ポーランド)万国アノニマスさん

コワルスキー(鍛冶屋)、ノワク(由来不明)
13
(ハンガリー)万国アノニマスさん
ナギ(Nagy)、大きいという意味

ナギ(Nagy)、大きいという意味
14
(日本) 万国アノニマスさん
1位佐藤、2位鈴木、3位高橋、4位田中、5位渡辺
6位伊藤、7位山本、8位中村、9位小林、10位加藤
100位新井、1000位長沼、1221位小浜、5000位馬屋原、10000位有明

1位佐藤、2位鈴木、3位高橋、4位田中、5位渡辺
6位伊藤、7位山本、8位中村、9位小林、10位加藤
100位新井、1000位長沼、1221位小浜、5000位馬屋原、10000位有明
↑
(ラトビア)万国アノニマスさん

オバマって・・・
↑
(スイス)万国アノニマスさん

日本にはオバマという町もあって例の黒人も訪れたんだぜ
15
(ロシア)万国アノニマスさん
イワノフとスミルノフ

イワノフとスミルノフ
16
(オランダ) 万国アノニマスさん
デ・ヨング、ヤンセン、デ・フリース

デ・ヨング、ヤンセン、デ・フリース
17
(アイルランド)万国アノニマスさん
マーフィーだと思う

マーフィーだと思う
18
(エストニア)万国アノニマスさん
1位イワノフ(イワンの息子という意味のはず)

1位イワノフ(イワンの息子という意味のはず)
2位タンム(楢の木)
3位サール(島と灰という2つの意味)
4位マギ(山)
5位セップ(鍛冶屋)
3位サール(島と灰という2つの意味)
4位マギ(山)
5位セップ(鍛冶屋)
19
(フィリピン)万国アノニマスさん
サントスが一番多い

サントスが一番多い
20
(チリ)万国アノニマスさん
ゴンザレス、ムニョス、ディアス、ロジャス、ペレス

ゴンザレス、ムニョス、ディアス、ロジャス、ペレス
21
(ギリシャ)万国アノニマスさん
パパドプロスが一番多いかな、司祭の息子という意味

パパドプロスが一番多いかな、司祭の息子という意味
22
(スペイン)万国アノニマスさん

ガルシア、若者という意味
23
(イタリア)万国アノニマスさん
ロッシ、赤という意味だ

ロッシ、赤という意味だ
24
(カナダ)万国アノニマスさん

1位のリーを含めてTOP20のうち4つがアジアの姓
もはやカナダはニュー東洋だわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
中国と韓国は兄弟国!
三浦?
ダウト。リーは中国読み。韓国読みはイだろ。
まさに鉄壁!
俺の小学生の時の友達の佐藤くんはぐう聖やったぞ!!
東洋の李に盗られしまった・・・
公園のParkが朴に盗られる日も近い
みんな両班の苗字を朴って背乗りしたんだよな
(祖父)の孫(父)の子〇〇、って名乗りでファミリーネームがない
山とか川とか丘とか
これ、どうやって放送すんの?ってw
ガンバ大阪の三浦弦太選手は
外国の実況にはジンタミュラーて発音されてるぞ
元から中国になる前から香港出身者が異様に移住して多かったからな
西日本→1位=田中
らしい
でも俺の周りは中村が多いわ
ワシ子供の頃はどの全クラスに「浅野」と「伊藤」はいたで。
佐藤も加藤も元は藤原。
「~藤」は大体が藤原の流れ。
鈴木、田中くらいの感覚なのかあ
もっとも同性同名が少ないのが日本だそーな
それを言い出したら「キム」だって西洋にある名字だしな
キム・アンダーソンとかさ
そうなんだ
ポーランドの名字は日本の4倍近くの40万って聞いてたからポーランドが一位だと思ってたわ
つまり、イワノワとスミルノワ とも言えるわけだな。
「キム」は苗字じゃなくてファーストネームだと思う。
大概はキンバリーの短縮形かと思うよ。
藤原氏はかつて帝に娘を嫁がせて政権を握った。つまり藤原氏は帝の親戚というわけだ。
日本中に天照大御神の血筋が!氏神だの土着神だののごっちゃ煮!!日本人は妖精説はあながち間違いでは・・・
今はもう使う人は居ないんだってね
ちなワイ石綱(26,318位、およそ140人)、マイナー過ぎて印鑑が売ってない
中国の支配下になって、中国風の名前を勝手に名乗った
メジャーな名前ってぶっちゃけ面白みにかけるよな
西洋では名前は聖書からとか聖人からとってたりで
あまりバリエーションないみたいだよね
個性重視とか言うわりには一人称の少なさといい不思議だわ
日本は「わたべ」と「わたなべ」みたいな漢字違いや読み違いも多いし
名前に至っては漢字と平仮名使えるし、キラキラネームまであるしねw
きらきらネームなんてかわいいもんだろ(白目
そんなこと言ってもここの管.理.人の訳し加減で細かいところは変わるだろ
こいつちょくちょく外人の翻訳を自分のニュアンスで意訳しすぎてくっさいなんj風の文章になってることあるし
外人がどん語知ってるわけないだろ、と
聖書の人名もアラム語などでは職業名や特徴によるあだ名が多いぞ。
西日本だからかな
加藤1:謙遜や人を尊重する事が決して無かった屑
加藤2:人の弱み等に着け込んで脅迫する屑
加藤3:自己顕示欲が異状に強い屑
加藤4:毎日二日酔いで仕事に来てお客様からのクレームが非常に多い屑
加藤5:一見他に気遣いを示すが常に自分を高め他を見下す屑
だが、究極の屑は元ヤクザで常に嘘を吐き、金を騙し取る木村かな。
中村多いよな
自分の周りだとやっぱり佐藤が一位だが、鈴木と中村が二位争いしてるわ
純正日本人でもいるね
こういう役に立たない雑学スレ好き
特にマイナー国事情が面白い
お公家さんになって京都の住んでた地名で呼ばれているとか
上から誤字。笑いました。
私は、鈴木最多地域で育った鈴木です。クラスに自分以外の鈴木がいなかった事はないです。同姓同名同漢字で同じクラスにされた事もありました。
メジャーなのは初回から5回放送分くらいで終わらせているから
もうカナダ国旗のコメはアレだと思った方がいいな。
姓は名乗るとか名乗らないとかじゃないんだぜ。姉小路さんも少弐さんも姓は藤原なんだぜ
やばいじゃん
いるんだったら是非お目に掛かりたいものだ。
なおヤン・ウェンリーさんには会いたくない。
夢が壊れるww
ちげーよ
藤が多いのは、藤原家にあやかろうってことで
明治の名字をつけるときブームになっただけ
藤原家の血筋なんてほんの一部で
実際は農民がほとんど
ごめん誤送信
私の苗字は珍しくて4世帯しか確認できないわ。
余所の県に行ったらいるのだろうか…
珍しいから時々日本人か間違われる始末だし、読み方必ず間違えられるし、珍しい苗字も結構大変だよ。
源平藤原橘
そのかみ天皇に賜った血筋。現代日本の戸籍に関していう姓とは苗字の意もまた含まれている
スミス、シュミット、ラフォージ、クズネツォフ、セップ、コワルスキー、ヘルナンデス、フェレイラ、ハダドetc・・・みんな鍛冶屋
やはりというか、名前も宗主国産になってしまう。
家の周りに同じ苗字の人が多くて、表札する意味がないってTVで見た。
Kimという名前もキンバリー (Kimberly, Kimberley) という名の略としてもともと英語圏などには有る
ムン・ジェインもMoonと表記させている。韓国人は意図的に英語に馴染む表記にしている
これは連中の背乗り体質によるものと思う
興味深いね、ところで何ていう名前なの?ここだけの話
それもちと違う
もともと藤原の権勢にあやかろうってのがあってその中に佐藤氏や加藤氏って姓があって
ある程度勢力もあった。なんせ藤原氏は一大勢力だから派生した〇藤も多い
明治期にそれにさらにあやかってというか苗字に採用して違和感のない普通の姓だったって話で明治になって「藤原」にあやかったわけではない。それを一大ブームというならそうだろうが、明治っていっても藤原が権勢を誇ったのさらに数百年も昔だぞ。直接「藤原」からとった世代は明治以前、既にあるって話だ。農民がーとかいうなら豊臣姓にあやかってとかの方がまだ真実味あるわ
君等はそう思わないかい?
ジョーン!!ジョーン!ジョン!!!おすわり!!
さすがに特定されるだろうし、言えないだろ。
うちの苗字も12世帯。
絶対悪いこと出来ない。
家康は清和源氏新田氏流を自称していたので、「源」が氏で
「朝臣」は姓(かばね)、古代に存在した家の序列を表わす
「徳川」が苗字
「次郎三郎」は通称。昔は諱を呼ぶことは憚られていたので
「家康」が諱。諱とは身分の高い人の実名
藤原氏で言うと、藤原が氏で、九条、近衛、一条、二条、鷹司などが苗字
氏とは血縁集団、苗字とは家族集団と区別していた
明治3年の平民苗字許可令と、明治5年の壬申戸籍編纂によって氏と苗字が一元化された
勉強になるわ。
足利家は、 源氏で足利庄
藤原氏は、京の御殿が面していた通り区画とか
欧州貴族も同じようなもので、領有していた領地名とか発祥の地名
現在はありきたりな苗字の方が良いと思ってる
カナダに東洋人が多いのは知ってたけどそこまで進んでたんやな…
鈴木は静岡で飛び抜けて多い
日本は庶民も圧倒的に地名が多い
名字が作られる前からどこどこのだれだれって名乗ってた名残
バンバンドルジみたいな
東西南北が入ってる苗字も多い
例)東条(東城、東條)、西村、南原、北山等々
コメントする