スレッド「日本語で言いにくい言葉といえば何だろう?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本語で言いにくい言葉といえば何だろう?
自分は滅多に発音で苦しむことはないんだが、そこそこ勉強していると
鍼治療(はりちりょう)や年齢(ねんれい)の発音が他の知ってる単語と比べて難しいと気付いた
みんなも特に発音が難しいと思う単語はある?
「らりるれろ」と「りゃ、りゅ、りょ」の発音が難しいのは知ってるけど具体的な単語を知りたい
自分は滅多に発音で苦しむことはないんだが、そこそこ勉強していると
鍼治療(はりちりょう)や年齢(ねんれい)の発音が他の知ってる単語と比べて難しいと気付いた
みんなも特に発音が難しいと思う単語はある?
「らりるれろ」と「りゃ、りゅ、りょ」の発音が難しいのは知ってるけど具体的な単語を知りたい
2
万国アノニマスさん

「現れる」は言いにくい
3
万国アノニマスさん

個人的には「老若男女」の発音が辛い
4
万国アノニマスさん

自分は未だにカタカナの単語を言う時は一時停止して考え直さないといけない
「マクドナルド」をスムーズに言えるようになるまで恥ずかしながら練習を重ねた
「マクドナルド」をスムーズに言えるようになるまで恥ずかしながら練習を重ねた
↑
万国アノニマスさん

分かる
カタカナの単語や和製英語の勉強をするまでは発音なんて余裕だったんだが
カタカナの単語や和製英語の勉強をするまでは発音なんて余裕だったんだが
↑
万国アノニマスさん

自分も「マクドナルド」の発音の練習をしないといけなかった(笑)
今となっては日本風に発音してしまい、それを聞いた時の友達の顔が傑作だったりするあまり多くの人に理解されないだろうが混乱するよね
↑
万国アノニマスさん

マクドナルドは好きなフレーズだけど
「マクドナド」という発音になってしまう
「マクドナド」という発音になってしまう
5
万国アノニマスさん

ちょっと排他的かもしれないけど英語以外のカタカナは最悪だ
アンケートとかコンクリートとかアルバイトとか
アンケートとかコンクリートとかアルバイトとか
6
万国アノニマスさん
「プロレス」は未だに言いにくい

「プロレス」は未だに言いにくい
7
万国アノニマスさん

「じゅん君」を正しく言えない
日本人がゆっくり発音してくれる動画を見てみたいな
8
万国アノニマスさん
英語ネイティブだが「片付ける」の発音には今でも苦労する
あと英語がカタカナ化した様々な言葉

英語ネイティブだが「片付ける」の発音には今でも苦労する
あと英語がカタカナ化した様々な言葉
9
万国アノニマスさん

3つの摩擦音が連続しているから「七時」はちょっと発音しにくいかも
「千円」や「店員」のように「ん」が連続するような単語も難しい
10
万国アノニマスさん
7年間勉強して日本語能力試験でN1級でも「らりるれろ」の発音は大変
「食べられる」のように普通のラ行の発音はちゃんと出来るんだけど
「ん」が続くと発音しにくくなる(例:便利、訓練)

7年間勉強して日本語能力試験でN1級でも「らりるれろ」の発音は大変
「食べられる」のように普通のラ行の発音はちゃんと出来るんだけど
「ん」が続くと発音しにくくなる(例:便利、訓練)
それ以外だったら「自治体」を「ちじたい」と発音していまうことがたまにある
↑
万国アノニマスさん

これが実際にある言葉なのか・・・?
日本語を作った奴はサディスティックだな!
日本語を作った奴はサディスティックだな!
11
万国アノニマスさん
「~んり」という言葉は絶対的な言いにくさがあるよな
「せんりゅう」という名前の子供に英語を教えているのだが名前を正しく言えない
舌が回らないんだ

「~んり」という言葉は絶対的な言いにくさがあるよな
「せんりゅう」という名前の子供に英語を教えているのだが名前を正しく言えない
舌が回らないんだ
12
万国アノニマスさん
「遠慮」の「ん」をどうも強調してしまう
スムーズに「りょ」の発音に移行するのが難しいんだ

「遠慮」の「ん」をどうも強調してしまう
スムーズに「りょ」の発音に移行するのが難しいんだ
13
万国アノニマスさん

「わ」と「ラ行」の組み合わせは発音しにくい(例:悪い、笑う)
「わ」で音が広がるのに「ラ行」で引き締めないといけないからな
アニメでよく聞く「笑わない」や「わりーわりー」は言いにくいよ
「わ」で音が広がるのに「ラ行」で引き締めないといけないからな
アニメでよく聞く「笑わない」や「わりーわりー」は言いにくいよ
14
万国アノニマスさん
スレ主は英語ネイティブかな?
俺は別に「鍼治療」や「年齢」で苦労したことはないが
「千円」の発音にはずっと苦しんでいた
あとスターバックスで働いてた時は脳がメルトダウン寸前だったよ
「ホイップ少なめのグランデサイズブルーベリークリームフラプチーノ」とか言わされるんだから

スレ主は英語ネイティブかな?
俺は別に「鍼治療」や「年齢」で苦労したことはないが
「千円」の発音にはずっと苦しんでいた
あとスターバックスで働いてた時は脳がメルトダウン寸前だったよ
「ホイップ少なめのグランデサイズブルーベリークリームフラプチーノ」とか言わされるんだから
15
万国アノニマスさん
「おねがいします」は発音しにくい
日本人の音声に合わせて何度も練習しないといけなかった
今はかなりまともに言えると思うけど

「おねがいします」は発音しにくい
日本人の音声に合わせて何度も練習しないといけなかった
今はかなりまともに言えると思うけど
16
万国アノニマスさん
「つき」と「ひき」はほぼ同じ音に聞こえてしまう

「つき」と「ひき」はほぼ同じ音に聞こえてしまう
17
万国アノニマスさん

俺は「秩序」という単語が特に発音しにくい
18
万国アノニマスさん
俺的には問題ない
「ざずぜぞ」以外は日本語とスペイン語って発音が同じだから

俺的には問題ない
「ざずぜぞ」以外は日本語とスペイン語って発音が同じだから
19

独学だから一度も日本語を口にしたことがないや
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「ん」は次の音によって発音変わるのがムズいんかな
難しいから聞き返すけどカタカナ英語発音をしてほしいからじゃない
これって方言てか地域的なもの??
英語だと「ニウ・オロメァラ」になる
全部難しいんだろ
俺がポーランド語を勉強しようと思っても、そもそも覚えて何になるんだ状態で映画も手に入らなきゃそもそもポーランド語ベースの娯楽作品すらない状態だ。
日本語の発音は全部だめじゃねぇか
世界的な日本メーカーの名前すら言えてないし
ホンダとかトヨタとかヤマハとかゴジラとかちゃんと日本語の発音で言ってみろ
むしろそれで日本人がLとRの発音に難儀する理由もわかっただろ
実際にどう言ってしまうのか英語の発音記号とかつけてほしかった
録音してうpの方が早いか
イ段とウ段も
母語が中国朝鮮語か確かめる → 十五円五十銭
そりゃ母国語にない音(もしくはアクセントとかイントネーションとか)が言いにくいんであって、言語によってそれは違うから母国語によって言いにくい言葉が変わるのは普通というか、当たり前。
英語話者が「マクドナルド」が言いにくいってのは、多分自国語に引っ張られるからだろうなぁ。英語化した日本語も日本人だと元の言葉に引っ張られると思うから。
ざじずぜぞが上手く言えない。
それはお国の言葉によってぜんぜん違いますがな
欧米圏だと、スペイン、ポルトガル、イタリアあたりの人は、音の基本要素が日本語と似かよってるからそんなでもないはずよ
たぶん中国人あたりのほうが日本語発音には苦労してるはず
日本でも東北弁の人のフランス語会話は上達早いとかあるしねえ
どんぶらこ〜
「せんたっき」で許されてる感はあるけど
まあ英語圏には「謙遜」という単語がないからな
自ら喧嘩売っておいてボコられると何故殴られたのか理解できない
以前Youtubeでロシア人ガイドの女性に「お前の英語は下手くそだ」と
喧嘩売ったアメリカ人のおっさんがビンタされて泣いたところを見た
反撃されるとは思わないから911も防げなかったんだと思う
母国語によって舌が慣れてる得意な動きと不得手な動きがあるんだろうね。
手術室が上手く言えないからオペ室といってる医者とかいたはず
見誤る
が言いにくくなった
来ないで
前後の音が何であれ音が変わらない日本語の方がずっと簡単に思えるんだけどな
英語の発音には「オー」か「オゥ」しかないから、母音を重ねて「オオ」って言うことができないんだろうね
と正しい発音ができれば
修練してる外国人
促音「っ」が苦手だと思うんだが挙がってないな
それができるのは韓国人か中国人だけ
そしてその両方とも良しとする
LとRの使い分けの厳密さでマウンティングを仕掛けてくる層としては悩みのタネだと思うねw
あいつらは平気で日本語の単語をおかしな英語発音で言ってるんだよな
スペイン語は知らんけど、ポーランド語をやってた時英語よりはるかに発音しやすい言語だなって思ったし。
英語と違って特定のワード以外は表記と発音がほとんど一致してるし、特有の発音みたいなものも少ないと感じた。
※11
手術中
「らりるれろ」はlとrが混ざってるから
英語圏の人が混乱するんだろうな
「ひ」と「し」の混同は江戸弁がそうよ
新潟県あたりもそうだし
まず存在すると気付いてない場合が多いからね
おかげで中国人と話す時は頻繁に促音を脳内で補う作業が必要になるw
日本語の「ら」行はLでもRでもないよ
日本人は区別してないけど
ラはL音リはR音に近かったりする
ゆっくりでも言えない……
「"うんゆしょう"って外人には発音しにくい」って言ってた
「ん」のあとに特定の音が来ると難しくなるっぽいな
有声音とか無声音とか
元スレ内で上がってる英語をローマ字に変換して発音してみたら、確かに発音しにくい感じがしたよ
実際は表記どおりの発音じゃないからな
いつもちゃんと言えない。
他の国の人は、どんなに上手くても訛りはある
モンゴル人力士は日本人と区別付かないぐらい上手いな
え名前かっこよすぎん?
外来語が英語話者にとって難しいのはよく聞くけどドイツ語、オランダ語、フランス語、ポルトガル語などの話者的にはどうなのだろうか?
近年の外来語は英語が多いけど、アルバイト、コーヒー、アトリエ、ボタンとか昔に英語以外の言語から入ってきた言葉はそれぞれの母語話者には難しいのか?そして日本語の発音でも普通に通じるのか?
気になる
この手の話題で必ず出るけど日本語には「『ん』はその次のモーラによって発音が変わる」という教科書に乗らない明確なルールがあって
店員がてーいんに聞こえるのもそのルールに則ってる標準的な発音
「てんいん」と「てんあんもん」の2個目 ん の発音は同じ
3個目の ん は違う
子音b,p,mの後だと実質mとかだな
というかネイティブ(日本人)は適宜発音変えてるんだけど
昔の日本語学校はその辺きちんと教えてなかったから
律儀に全部普通の「ん」で発音しようとしちゃうんだよ
>3個目の ん は違う間違えた、1個目と2個目か
※76
そう、前の音でも変わるね…
マイケルをマイコーとか言うとなに気取ってんだこいつ外人かよって目でみられるし。あ、でも外人ならいいんじゃないのw
まあアメリカでもトヨタを「トヨォ~ゥタ」ってヨに変なアクセント付けないと自然な英語として聞き取られないのと一緒だし、おあいこだよね。
専門家ならともかく、普通の日本人で「ん」の発音気にして喋ってるやつなんてほぼいない。
MAZDAと書いてマツダと読む 訳ではない
実際授業でも発音練習なしでも読み方さえわかればみんな口に出して読むのはスラスラ出来てた
生米
生姜
NHKのアナウンサーが平気で「すずつ」なんて言ってるのは正直どうかと思う
ネイティブの立場だと分からんもんだね
リッキー・チャーシュー (長州力)
オサム・キッド (木戸修)
パク・チュー (木村健吾)
なにそれ可愛い
なまむぎ
なまごめ
なま・・・(違っ…)
だって~しょうがないじゃない♪♪
舌でたたくRとそり舌のR
どっちもRで、Lを使うのは変な発音でしかない
便利もべんでぃみたいな発音になる
「きゃりーぱみゅぱみゅ」と「見誤る(みあやまる)」が発音しにくい。
とおきいよぉー
まずそこからでは?
俺自身今まで一度も言えたことがない
「淀殿も淀殿ならねね殿もねね殿じゃ」
を是非言ってもらいたい
「てゅる」になるんだって。
「キャリォキー」は?
分かるわー
「It's not googleable, is it?」(これググっても出てこねーんだよな。)
「Yes, it is!」(いや、出てくるよ。)
とか
特にアメリカ人は、リズムから外れるとしゃべれなくなる
運輸省も、「un-yu-shou」だから発音ができない
「uuuuuuuum you show」ウーーーン ユー ショウだと発音できる
「アイム オン マイ ウェイ」も発音できず、
「ア・モンマ・ウェイ」だと発音できる
区切りの仕方、リズムが違うだけ
日本語だと、たつ・まき・せんぷう・きゃくだから、発音できない
タッツ・マッキ・セ--ンプ・キャックというリズムになると発音ができる
普段は英語に「タツ」って言い方がないので、長音などで間を空けてやる必要があるわけだな
スムーズな発音が難しくてもこれで間違いじゃないし
音楽の先生が外国人が日本語勉強する時は4拍子でしゃべるといいって言ってたなぁ
まず言いやすいようにリズムを整えてからでないと無理
おは・よう・ござい・ます
オーハ・ヨー・ゴー・ザイ・マース
で、ジワジワと長音と撥音を取り除いていくと
たぶんケントギルバート氏やデイブスペクター氏も
最初は英語ふうにしかしゃべれなかっただろ
姓名どっち?どんな漢字なんだろ?下の名なら仙龍とか戦竜、閃竜みたいな?
注文する方も必死なんです
すげえ流暢なんだよな
しかも両方とも名前に入ってるからキツイw
名前聞かれると一瞬動揺しちゃう。
向こうのアナウンサーでさえうまく発音できずリオ、アツネ、エオキと言っている。
外国人は「らりるれろ」が言えない
あと小文字が入る言葉も言えてない
・母音の基本的発音 英語以外の大抵の言語
・高低アクセントで一つ一つの母音を区切って言える フランス語
・短母音、長母音の使い分けがスムーズ オランダ語 フィンランド語
・「ん」+母音の時の鼻音化 フランス語 ポルトガル語
・無声母音 ドイツ語
・促音 イタリア語
・拗音 ロシア語
ドイツ語やロシア語話者は「つ」の発音も得意だと思う
英語話者は大体どれも苦手
中国韓国の人は有声音無声音の区別と促音が苦手
馬鹿外人は舌噛んでくたばれ
「あいうえお」「あーいーうーえーおー」「あっいっうっえっおっ」が全部
「あぁいぃうぅえぇおぉ」だからな
WWE見てると中邑真輔をシイュンスクエイィって本当に読みづらそうにしてるのはヘボン式の弊害のほうかな
アメリカ語の文頭あたりエービーシーの音にする訛りがヘボン式だと引っかかる
それ明らかなウソ。豪鬼なら「go key」で問題ないし
それで言うならリュウのほうがよっぽど発音できてないわけだし(リユウ、ライユウ、ルウ…)
あれは「demonを日本語では悪魔というらしい」ということを知って
なぜかそれをアピールしたがったカプコンUSAの浅知恵で意味なく変えられただけ
あとキリギリスも言えねぇww
自分の名前がうまく発音できないんだ。
タイ語も多いけど英語ほどじゃない
曖昧母音はいつもどう発音すればいいかわからない
弱いアなのか弱く母音を発音すればいいのか
そこらへんが日本語発音出来ない人だと聞き取れる日本語にはなるけど
外人感が消せない喋り方になるよね
そもそも、その子母音一体の発音が向こうでは普通じゃない
環太平洋民族では割と普通みたいだけど
あとヘブライ語やラテン語もそうらしいけどな
まちゃちゅーちぇっちゅちゅー
英語圏の連中がサミュライになる
日本人でも「せぇーえん」に近い発音だと思うし
「たいく(体育)」とか「せんたっき(洗濯機)」とか小学生にありがちな奴も困惑してそう
でも外人は主要言語が違う他国の人間にネイティブの発音を強要するし馬鹿にする、イギリス英語をアメリカ英語に矯正しようとしたり逆のパターンも多い
どれだけ心が狭いんだ
>マイケルをマイコーとか言うとなに気取ってんだこいつ外人かよって目でみられるし
実は英語だと「マイケル(マイケゥ)」と発音する。
「マイコー(マイコゥ)」と発音するのは米語。
ビーティフルも英語では「ビーティフル(ビューティフゥ)」米語だと「ビユルフォゥ」。
外国人が日本語流暢だった時、嬉しい反面少し寂しい
難波(なんば)は英語表記だと「NAMBA」だし
キョという発音がないらしい
ある程度のところから一切上達しなくなるんじゃないかな。
こっちが汲みとって理解してあげるし、
いちいち発音についても指摘しないもんねぇ。。
※166
そういえば京都もキヨトって発音するみたいね
映画インセプションでも、クリーンバンディットのラザービーでも京都は「キヨト」だった
がんばって反復練習しまくるよ!
すきこそもののあわれなりけり
あめりか人はnowを「にゃーお」って言うのやめてほしい。あと、本田さんと半田さんの区別がついてない。イタリア人はちゃんと言えてたぞ。
俺は日本人だけど、「水戸光國公にあらせられるぞ」が言えない。
日本人がカタコト英語 → HAHAHAヘタクソwwww
なぜなのか
いわゆる欧米系の言語圏で日本語を最も正確に発音できてたのは元KGBの極東担当だったな
NHKのドキュメンタリーで聞いたけど、ほとんどネイティブと等しかった
ロシア語の発音可動域は広いと聞いた事はあるが、ロシア語がすごいのかKGBがすごいのかどっちかは解らんw
だからパーティーがパーリーに聞こえる。
あとスペイン語とイタリア語が日本語に発音が近いのは、その元になったラテン語からして発音のシステムがよく似ているからなんだよね。
一位はきっと「きゃりーぱみゅぱみゅ」
どうしてもぱみゅぱみゅが言えない
開き直ってぱむぱむって言ってるわー…
水曜日のダウンタウン見てみろ
その「カツゼツ」が非常に言いにくい。
n の発音は舌先を上前歯に着けるのに対し、
ん の発音は舌奥で喉を塞ぐ、という違いが知られていないか、慣れるまで時間がかかるせいだと思われる。
英語話者も「~ing」では喉奥を塞いで発音してるんだけどねぇ。
コメントする