スレッド「みんなの国ではどれくらいの頻度で伝統衣装を着ている人を見かける?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(日本)万国アノニマスさん

みんなの国ではどれくらいの頻度で伝統衣装を着ている人を見かける?
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

Tシャツとジーンズ姿の人なら毎日見かけるが
3
(韓国)万国アノニマスさん

左のニューハーフさんは素敵だ
4
(ロシア)万国アノニマスさん

正直に言うと伝統衣装を着た人なんて見たことない


5
(アラブ首長国連邦)万国アノニマスさん

こっちは伝統衣装が一般だよ
6
(オランダ)万国アノニマスさん
オランダの伝統衣装は古風でしばしば差別的と見なされるので避けられる
なので一度も見かけたことはない
出来るだけアメリカ人みたいな格好をするのが最も無難

オランダの伝統衣装は古風でしばしば差別的と見なされるので避けられる
なので一度も見かけたことはない
出来るだけアメリカ人みたいな格好をするのが最も無難
7
(マルタ共和国)万国アノニマスさん

普段見かけることはないな、フェスティバルの時にしか着ないから
8
(オランダ)万国アノニマスさん
人生で一度だけ見たことがある
そもそもオランダ人は伝統衣装の知識が無いよ

人生で一度だけ見たことがある
そもそもオランダ人は伝統衣装の知識が無いよ
9
(アメリカ)万国アノニマスさん
こんなの見たことねーわ

こんなの見たことねーわ

10
(ドイツ)万国アノニマスさん
ディアンドルやレーダーホーゼンを着ているのは観光客だけ

ディアンドルやレーダーホーゼンを着ているのは観光客だけ

↑

それは本当に悲しい…
ずっと昔に産業革命が起きたからか?もしくはアメリカの影響?
ずっと昔に産業革命が起きたからか?もしくはアメリカの影響?
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

こういうのはバイエルンの伝統衣装
バイエルン=ドイツだと思ってるのは観光客くらいだ
バイエルン=ドイツだと思ってるのは観光客くらいだ
11
(デンマーク)万国アノニマスさん
伝統衣装なんて無い

伝統衣装なんて無い
↑
(デンマーク)万国アノニマスさん

一応あるでしょ

12
(フランス)万国アノニマスさん
地下鉄でカトリックのシスター(修道女)を見たことならある
これも伝統衣装としてカウントされるんだろうか

地下鉄でカトリックのシスター(修道女)を見たことならある
これも伝統衣装としてカウントされるんだろうか
13
(フィンランド)万国アノニマスさん
伝統衣装とか笑われるよ

伝統衣装とか笑われるよ
14
(サウジアラビア)万国アノニマスさん
ほぼ全ての奴がトーブ(白い衣服)とクーフィーヤ(頭巾)を身に着けてる

ほぼ全ての奴がトーブ(白い衣服)とクーフィーヤ(頭巾)を身に着けてる
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

少なくともあれは着心地良いだろ?

15
(オランダ)万国アノニマスさん

16
(ブラジル)万国アノニマスさん
南部で伝統衣装を着ている人を見かけるが
よそ者が伝統衣装を着て伝統音楽に乗っていたら嘲笑される

南部で伝統衣装を着ている人を見かけるが
よそ者が伝統衣装を着て伝統音楽に乗っていたら嘲笑される
17
(韓国)万国アノニマスさん
最近、韓服を改善したような服が若者の間でポピュラーになってる

最近、韓服を改善したような服が若者の間でポピュラーになってる
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

こんな感じかな?可愛いじゃないか


↑
(韓国)万国アノニマスさん

こんな感じだよ

18
(スペイン)万国アノニマスさん
滅多に無いな
フェスティバルの時にしか着てる人を見かけない

滅多に無いな
フェスティバルの時にしか着てる人を見かけない

21
(キルギス)万国アノニマスさん
冬なら都市部の男性の10%、田舎の男性の60%がこういうのを着てる
夏なら誰でも着てない、ただし老人は別

冬なら都市部の男性の10%、田舎の男性の60%がこういうのを着てる
夏なら誰でも着てない、ただし老人は別
23
(ノルウェー)万国アノニマスさん

24

フェスティバル用だわな
宗教の儀式でも着ることはあるが
宗教の儀式でも着ることはあるが
25
(イギリス)万国アノニマスさん
特別な行事の日にキルトをよく見かけるが(スコットランドのスカート衣装)
普段歩いていて見かけた伝統衣装の人は1人くらいかもしれない

特別な行事の日にキルトをよく見かけるが(スコットランドのスカート衣装)
普段歩いていて見かけた伝統衣装の人は1人くらいかもしれない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ほとんど着ないからそろそろ廃止してもいいと思う
兄の国と、父の国に感謝しなきゃ
しかもほぼクソスレ
大人しくしろよ
貴方が着なければ良いだけでは?
着物文化の廃止を希望するとか日本文化破壊工作は止めてくれ
管理・人がピックアップしてるだけじゃねえのか?
日本が未開な朝鮮伝統衣装の乳出しチョゴリを禁止した事に感謝しなきゃ
でも、ここら辺以外じゃ平生から着ることは無さそう。
海外掲示板の日本人の大半はただ褒められたいだけ
恥ずかしい
中国は分かるが、韓国って?
韓国から技術者雇うのは昔からやってるが、衣装係も雇ってた記述って勉強不足で知らんわ。
ほぼ、エッチなことにしか使われてないという現実...
ドイツの伝統衣装もベトナムのアオザイも性的な目で見る人がほとんど
伝統を汚す悪趣味な人が多い
つっても20人、30人に一人レベルだけど
ナウシカに出てきた衣装の元ネタはこれなのかな?
掻捲布団に何故?袖が付いてるのか何時までも疑問で解からなかった。
六尺褌を使ってる人を見た覚えは無いな父親は申股を穿き股引に鯉口に丹前と言う感じで着物を着てた。
子供の頃は軒先に張り板たが立て掛けて有りよく着物を糊付け洗い張りして干して居るのが日常風景だった。
兄とか弟とか気持ち悪い
別々の国だし、日本独自の製法+伝統守りながら試行錯誤して来た数多くの職人の方々に失礼過ぎる
男性が羽織袴来てるのは見たことないな。せっかくかっこいいのにちょっと勿体無いけど、これからまた普及することはないんだろうな
日本じゃ卒業式や成人式、七五三みたいな行事でも正式な着物着ること多いし、
浴衣は夏の祭りくらいとはいえ結構多くの人が着る
京都でも着物よく見るね
普段着で和服着るのはおばちゃんが多いとは言え、
若者も和服を古臭いものって認識ではなくセンスのあるもの、着たいものって印象持ってるのは良いことだ
もっと洗濯しやすくてリーズナブルになれば部屋着としても使えるんだけどな
都内だと おしゃれ着に和装、という若い人がずいぶん増えた印象(数時間歩くだけで何人も見かけるんだけど ちょっと前まではこれほどいなかったと思う)
おふくろの世代ですら、参観日なんか和服で来る人結構いたし
日本人とイラン人とインド人の女医さんの卵みたいな人の写真あったけど
それぞれが伝統衣装着てて面白かった
インド人が一番今と同じで
イラン人が一番はでって言う
元のチョゴリからこんなに魔改造しまくったら
もう伝統衣装じゃなくてただのコスプレじゃん…
最近のラノベや漫画の女キャラには着物をベースに
魔改造したようなコスチュームを着てるのがよくいるが
あれをコスプレでなく伝統衣装扱いで現実の人間が着てるようなもの
むしろこればかりは余計なことをしやがって…と思ってしまうw
浴衣でさえ、知らないとちゃんとは着れないしね。
着物って現代でも恥ずかしくないから、切られてるんだと思う。
乳だしチマチョゴリとか、現代でなくとも恥ずかしいしな。
設定して、お金儲け方向で盛り上げた結果、
逆に敷居が高くなりすぎて着物離れが
進んでる気がする。
もう少しリーズナブルに普段から着られる
ようなノリを作っていかないと
若者には馴染まないと思う。
それはそれで別に良いんでは?韓国にもチョゴリ警察とか居そうだけど
日本の着物警察は着物着たい若者の邪魔してると思うわ。
でも実際に日常で着ると「冠婚葬祭でもないのに何で?」と奇異の目にさらされるうえ、自己流の着方をしようもんなら着物警察に攻撃されるから、あっという間に廃れたそうな
東京では習い事とか歌舞伎や能鑑賞とか行く人を駅でよく見るからね。
このサイトは、ちようせんじん(漢字)がエラーで弾かれるんだね
えっ?日本人?日本に住んでる人?
日本でも、冠婚葬祭で伝統衣装着るのは女性だけって多いよね
男はスーツ、お祭りのときは普段着
浴衣でも暑くて面倒なのに、ちゃんとした着物着た日にはろくに食べれず動けずだよ
食事も面倒で一週間ルーティーンなお国柄なら、面倒な伝統衣装って着たくもないだろうな、と理解できるわ
和室なら敷居も低くな
居ないって言ってる人は目にしてても意識の外にあるだけじゃないかと、着物=晴れ着のイメージしかないとか
それでも最大の特徴である胸のすぐ下から足元まであるぼわっとしたスカート
なくしといて伝統衣装扱いはないわ
あくまでベースにした洋服扱いやコスプレ扱いにしとけばいいのに
毎年着てるぞ。
着たくないなら個人的に着なきゃいいだけだろ。
日本は800年くらい基本的な伝統的な着物の形変わってないからね。西洋服に劇的に変更してしまったしまだまだ洋服か和服の選択でしかなく、日常服と伝統服のちがいじゃない。
西洋の人は日常服の移り変わりが今の服だから、昔の服は恥ずかしいのと占領されたり民族混じってんので差別なるからと着れなくなってんだろう。
最近は観光客も着てくれるから華やかでいい
昔の写真をみると庶民は適当に着崩してたんだし
冠婚葬祭にスーツでなく羽織袴を着てくる男はめったにいないだろうが
甚平や作務衣をジャージ的な室内普段着にしてる男ならそれなりにいると思う
外人さんにはそういった物ももっとPRしないとね
ズボンですら起源がある
男性の伝統衣装の下半身がズボンスタイルの国なんて沢山あると思うけど
それは本当の伝統衣装ではないと?
>>ほぼ全ての奴がトーブ(白い衣服)とクーフィーヤ(頭巾)を身に着けてる
高級品ならそのほぼ全てが日本製(東洋紡)の生地で作られている
冬場でも素足に下駄で凄いと思ったわ
子供の入学式、参観日、卒業式
会社の行事、社員旅行なんてのも着物で行ってたらしい
昭和30年代くらいまでは普段着でも家では浴衣って人も多かったはず
今はもう呉服屋もかなり潰れてしまったけど、まだ残ってるところは呉服屋が主催して客を京都へ連れて行ったりして着飾る場を用意してくれるとかもある
なんだそりゃwww 服装なんか「廃止」するもんじゃないだろ。「人民服」かよwww
旅館や大江戸温泉物語では、ガイジンさんも浴衣きてるし、柔道着も剣道着も一応和服だ。
作務衣来てる人もけっこういるし。
ノーアイロンで着られる気候()にあった手ごろな値段の着物が欲しいんだろ?
華やかだが、何か迫力が有ったわ
そういうイベント以外にも、初詣の時に巫女さんの袴姿を見て、花見の時に着物、夏祭りや花火で浴衣や法被、冠婚葬祭で着物、成人式に振袖、卒業式に袴、観光地の芸妓、と割と多く見かけるかもしれないな
そういえば、東京五輪までに世界196ヶ国をイメージした着物を作ろうというキモノプロジェクトが100カ国を達成してニュースになってたぞ
このサイトでも紹介してたっけ
日本は着物姿を街で見かけても何の違和感もないから、いい感じだ。
祭りのおかげか
最近は特に、外国人の方がよっぽど見るようになったな…
アンティークの着物が千円位で買えるし、おしゃれに着こなしてる若い男の人もいるよ。
着物よりそっち廃止した方がいい
着物は毎回洗う必要なし。畳めばコンパクトになるから収納もそこまで困らない。
絹以外にも木綿、デニム、ジャージ、ウールなど気軽に着られる素材の着物が豊富。
古着、化繊などの着物、帯は洋服より安く買えること多々。
洋服より形のバリエーションがないから流行り廃り関係なし。
他人の目が気になる?どうせ100年後にはみんな死んでる。好きなものを着たらいい。
卒業式シーズンなどは大正女学生風の人もいますな
まともな染料すら無く白い服しか着てなかった白丁民族の歴史捏造は本当に醜いね
和服は30代以降の女性が着るのがもっとも美しい。やっぱ立ち振る舞いが綺麗にみせるポイントでもあるから。
日本の夏にスーツは拷問過ぎ
家の近所ではそんなに見ないけどw見たことないってレベルじゃないし
たぶん仕事で着てる人も多いよね
割烹や旅館の女将さんや賄いさんとか、作務衣だって和服だよね?
馬車道のウェイトレスさんの制服かわいい
西洋以外の地域にとっては、洋服が入ってきた段階で伝統衣装の変化が止まってる
おかげで最終段階のものが残ったんだろうな
日本人でも今の着物に変化する前の、例えば平安時代とかの服装は誰もしないわけで、西洋人が古い伝統衣装を着ないのも当たり前かな。洋服があるんだから。
例のが大量に涌いてるのか?
特別な日に着るように出されてる敷居の高いイメージの和服は元々敷居の高い和服だし、それはそれって感じがする
若者がどうのってのはまた別の話だと思うけどな
ただし袴は除く
>着物は中国と韓国が元。
>着物は呉服と言って中国の漢服がルーツ
嘘 で す 。
「和服の起源は中国/朝鮮だ」というデタラメなプロパガンダが広まらないよう、
ご説明申し上げます。
(続く)
現在、和服として我々が着ているものは「小袖」といい、平安時代の庶民の衣装です。
当時から基本的な構造は変化していません。
貴族は大陸の影響のあった衣装を着ていたのですが、やがて簡略化し、
彼らも下着として、小袖を採用するようになりました。
だから、現在、ご皇族や神主さんが着ている衣装の下も小袖です。
さて、小袖の成立は詳しいことがわかっていません。
しかしながら、外来の衣装を貴族に先んじて採用する、なんてことがあるでしょうか?
(続く)
そして、韓国人が現在着ている民族衣装は、
あれは大陸の北のほうの騎馬民族の衣装のバリエーションの一つです。
つまり、モンゴルの衣装です。
和服の成立のほうが古いため、和服の祖先であることはあり得ません。
(続く)
次に「呉服」という言葉について説明いたします。
結論から言うと、これは呉の国とは直接的な関係はありません。
絹の織り方の一つに「呉織(くれはとり)」というものがあります。
これは、応神天皇のころ、大陸から来た職人が日本に伝えたものです。
しかしながら、呉織に限らず、絹の「反物」全般を江戸時代に呉服と呼んだのです。
和服という形態のことではなく、大陸伝来に限らない反物の名称なのです。
なお、綿や麻の反物のことは「太物」と呼びます。
(以上)
中国人が日本の着物を着ていた時代なんて無いだろw
いつも中国から中国からって必死すぎて痛々しいよ
中国の伝統服は人民服でしょ
そういう人はかなり沢山いて日本人は悔しくても知らないで反論もしないから。
日本の着物も現代に残るのはどこの地域も似たような振袖と紋付袴が一般的で、地域別だけじゃなく色んな立場の人の衣装や着こなしが薄れてる事はなんというか微妙な気持ちですね。
夏に浴衣なんてのも昔は女の子だけだったし
普段着としては衰退して、晴れ着として和装が増えてきてる感じ
伝統が過去のものとなったと言うより、日常から離れてより聖化されていく過程なのだろうね
※98
>着物は呉服と言って中国の漢服がルーツ
すでに述べているように、これは嘘なわけですが、さらに、
最近中国が宣伝している「漢服」について申し上げます。
これは実態に乏しいプロパガンダなのです。
(続く)
清の支配者は女真/女直/満州族であり、彼らは満州の衣装の着用を、
いわゆる漢民族に強制しました。
だがしかし、「中国人はウン先年の歴史がある」とプロパガンダしたい。
でも、満州族の衣装でそれをやるのはまずい。
だから、明の時代の衣装を再現しているのです。
しかし、300年以上も断絶しているのだから、
具体的なことはわからず、コスプレにすぎません。
和服のように、平安時代から今日まで、「生きて」いる衣装ではないのです。
(続く)
彼らとしては、それ以前から「漢服」に長い伝統があるフリをしたいのです。
いかしながら、中原の歴史の多くは、清に限らず、
いろんな民族が入れ替わり立ち替わりしていたのです。
いわゆる漢民族が支配者だった王朝のほうが少ないのです。
だから、和服のような一貫した歴史というものはありません。
(以上)
昭和の終わりごろは、バブルで景気良かったですし、
成人式にも卒業式にも振袖を着ていましたよ。
DCブランドが浴衣をデザインしだしたのもこの頃で、男性ものもありました。
ちゃんと着た事は数えるくらいしかないわ
「暑いのに長袖なんか着て」とか思うだろ
それが全然違う
直射日光を皮膚に食らうほうがよほど暑い
長袖のほうがはるかに涼しい
ただ男の着物姿はレア。呉服屋はんもっと頑張りなはれ。
お茶かお花を習っているのかな?
珍しいっていう感覚はない
剣道やってたから袴だったらよく着てたし
ああいう地味だけど見映えする服がかっこええね
文字もなかった日本のオリジナルなわけなんじゃん。
>オランダの伝統衣装は古風でしばしば差別的と見なされるので避けられる
これはもしかして民族衣装をナショナリズムの体現として、
避けているということだろうか?
どうも海外では、会合の趣旨によっては、民族衣装って嫌がれれるらしいのね。
「なんで自分の民族性を主張するのだ」
という発想で、同化というか、民族性のない格好を求められる模様。
私「ID:8.vn8bpF0」のコメントを読んで、具体的に反論してみい。
日本に限らず、どこの文化でも文字がなくても、服は着る。
だいたいシナで漢文が読めた連中なんて、人口の1%くらいだったろう。
仮に小袖に海外の影響があったとしても、
それは唐の時代であり、彼らはおそらく鮮卑族である。
現代の漢民族を自称している連中とは別民族。
染色技術もなく、白しか着れない乞食の奴隷ミンジョク
の起源もちょーせん半島が起源ニ・ダ、、、
誤 私「ID:8.vn8bpF0」のコメントを読んで、具体的に反論してみい。
正 私「ID:JguEpGi90」のコメントを読んで、具体的に反論してみい。
※101〜103と※110〜111のことな。
どうやって廃止するんだw
なんだかインチキ臭い会合だね。民族性がない=西洋の服なんだろ。
さすがに宇宙服なら民族性はないと感じられるけどね。人間が住めない環境で着る物だから。
>ほぼ、エッチなことにしか使われてないという現実...
※15がそんな事ばかり考えてるだけだw
まとめにもコメにも、エロ目的だなんて書き込む人いないのが「現実」だよ
「中国の民族衣装」って、広い国土に多数の民族と長い歴史で、一体いくつあるの?w
本当は着物の歴史も、中国の民族衣装も、何も知らずに書いてない?
儒教国の人間がよくやる話のすり替え。
小袖のどこにシナ大陸の影響があるか言ってみい。
そして、京都や奈良の建築は、大陸からの影響があるけれど、
それ南北朝以降の影響なんで、おそらく鮮卑族。
現在の自称漢民族とは関係ない。
(続く)
さらに、それは影響であって、建築手法の全てが大陸から渡ってきたわけじゃない。
文字がなくとも、日本には縄文時代の巨大木造建築の遺跡がある。
そして、法隆寺の五重塔の心柱構造はシナには存在しない。
地震が少ないシナや朝鮮半島で耐震設計が発達したとするのは無理がある。
(以上)
同じく着物警察どころか老若男女から褒められたことしかない
数千円の安い着物着てても、どこ行っても丁重に扱われるし良いことしかないわ
日本の男性の着物にそっくりだよね
他人の空似です。
ブータンの男性の民族衣装のことを「ゴ」と呼ぶため、
日本語の呉服と結びつけて、シナ起源を言う人がいますが、
※104で説明しましたように、絹の「反物」の名称なのです。
それに昔は全国的ではなかった十三参りとか着物を着るイベントがビジネス目的だったとしても増えてるのは着物を着る機会が増えていいと思う
一言に和服と言っても浴衣とか甚平、作務衣っていうカジュアルなものから羽織り袴に小袖、振袖、訪問着と数多くの和服が今でも残ってるってのはやっぱり珍しいと思うよ
同調圧力ってやつよ
何度か流行らせようとはしてるんだろうけど
上手くは行かないんだよな
まー日本の場合は花火や夏祭り初詣と着物を着るタイミングはあるけどな
2006年 6100億
2010-2017年 約3000億
2006年から数年で半減し、その後よこばいです。これはどうした事かというと、「愛染蔵(倒産)」「たけうち(倒産)」「ベルーナ(処分を受け撤退)」などというカス企業が、気付教室無料などといって女を呼び寄せ監禁しては原価の15倍で売りつけ高額ローンを組ませたり等、劣悪な所業を繰り返したため、消費者が着物に不信を持っているところにリーマンショックが起き、業界は一気にダメージを食らってたためなのです。子供の卒業式に和服を着せたり業界も必死で、着物も残ることは残るんでしょうが、本物の友禅とか西陣とか伝統工芸が存続できるかというと、まあもうだめでしょうな。
着物産業のピークは1980年代の初頭だよ。
一部の呉服商も良くなかっただろうけど、
式典以外では着なくなったのが、最大の理由だよ。
日本の伝統が衰退して嬉しいとか、性格悪いね。
違う違う、俺は衰退を悲しんでいるのよ
書き方が悪かったかも知れんが2006年がピークなわけないでしょ
2006年は「たけうち」が飛んだ年
言いたいのは、「2006年から4年で半減、だがそこから先数年は横ばい」という事
「たけうち」の負債は要は京都の問屋の売掛金であって、
消費者心理だけでなく、金額的にも業界に無茶苦茶なダメージを与えたんですわ
伝統工芸が失われるのを嘆いているのです
作務衣くらいかな
建国される昔にあった国から渡ったとしても着物と指すものの原型は平安貴族が着てたものだしそれ言っていったら明だろうが唐だろうが清だろうが引っ括めて民族衣装の原型と起原はシルクロードのはるか先の中東になってしまう、朝鮮半島と中国大陸と周辺諸国は大虐殺ばっかやりまくって自分達が築き上げたものをお互い殺して消すを繰り返してきたからマジで何も無くなってしまうのによく起原主張出来るよ
着物着ていちいち指差したりヒソヒソ話して来るのはアジア系含めた日本以外の外人だけだし日本人は着付け出来るんだね程度にしか思わないから自分か身内や知りあいに着付け出来る人がいれば実は着物って敷居低いんだよね、今は古着でも新品でも安物いっぱいあるし
むしろ敷居高いのはブランドもののスーツとか洋装、これは意識高い系の日本人と本場イギリスやイタリア、アメリカとかからまでグチグチ言われる
ノルウェーさんやスペインさんの写真を見ても
自分達の民族衣装を着ている姿はやっぱり美しいと思う
そうそう。着物警察なんて都市伝説かと思うくらい。
むしろ着物着てるだけなのに周りの人から喜ばれるからこっちまで嬉しくなるよ。
外国人は物珍しそうに見てくる人いるけど興味津々に話しかけてきてくれる人もいて
こちらも好意的。ただの服なのに不思議な力があるなぁと思う。
今は良い状態の安い着物がたくさん出回ってるから掘り出し物の宝庫だよね。
ヤフオクやメルカリでも買えるし。最近洋服の方が高くて買うのためらっちゃうw
ちなみに着方はほぼ自己流で昔の写真、日本画、浮世絵を参考にしてるから
一切補正なしで、丈によってはおはしょりもなし、あっても適当にってくらい
テキトーに着てるけどいちゃもんつけられたことないや。
逆にその方が玄人っぽく見えるらしく、いつも和のお稽古の先生に間違われる。
モンペを寝間着にしてる。
それにブータンの民族衣装と比べるというのはあれか、日本の着流しが似てると思ってるのか?お前の目はどんだけ節穴なんだ
あれはむしろモンゴルの民族衣装が近い、お前はブータンの民族衣装も日本の着流しもモンゴルの民族衣装も分からない馬鹿だという事だ
民族衣装というのは往々にして活動しにくいものが多い
女性への差別が酷かったり社会進出が遅れている国ほど民族衣装を着ていると思うよ
自分は昭和30年代の生まれだが、学校の参観日はどこの母親も着物を着てきた
しかしクラスで2.3人だった働く母親達はみんなスーツを着てたよ
Twitterとかでよく聞く着物警察の話は着付けの先生とその生徒ならまだしも面識無い相手に言えるような事じゃないし、みっともないし一緒にされたくないと感じたら相手のいる場から離れるだけでおしまい、自意識過剰な奴でそれでも許せなかったらTwitterで何処何処でこんな非常識な奴がいた!てツイする程度
着流しや渋い色合いの甚平をカッコ良く着こなす女性もいたりするし女性ものの着物をアレンジして着こなす男性もいるし裁縫得意な人は洋服を基準にして古着の着物を着物のシルエットを残して現代風にアレンジする人達もいるし今は昔以上にいろんな着こなししてる人達いるから見てて楽しいよ、着物着る人達が増えてきたけどそれでも狭い界隈だし本当にうるさく言ってくる連中がいたらこんな自由な着こなしは出来ない、本当にうるさいのはネット上だけなのが事実だろうね
それに今は新品や古着や小物含めて本当に安くて良いものが簡単に手に入るよね、特に小物はアクセサリーとして簪がハンドメイドジャンルとして確立してるからいろんなデザインのが手頃な価格で買えるし
敷居が高いと気にしてる人がここにもいるけどそれは勿体無い、新品買って着物業界潤さなきゃならないのは分かるけどそれは後からで先ず着物の良さを体験して分からなきゃお金出せないんだし
凝視してきたり指差したりヒソヒソ話し出したりするのは外人だけだから日本人相手に気にするのは杞憂だし無駄な事だよ
実際自分が経験したのは着物警察じゃなくてブランドものスーツ&ブランドものの洋装警察だ、やれこのデザインのスーツにこのスカーフの色は非常識だの飾りボタンが下品だのこのブランドでこんな酷い革靴を履くなんて!ていい歳してラフ過ぎるダサい格好平気でしてたイギリス人とアメリカ人からガミガミ言われたのは忘れらないしイタリア人もうるさかった
主に欧米諸国なんだろうけど日本の学校指定の革靴をダサいといってスレ立てて憶測だけでdisり出すから根本的に美的感覚が違うのは明白だし、さらに本場は何処も自分達だと過剰に意識してるから間違いを指摘するのでは無くて馬鹿にしてくる、あれはもうブランドものスーツ&ブランドもの洋装警察と読んでいい
それに欧米なんぞより日本は犯罪率が低く経済も借金は自国でだけで実は黒字なのも知らないようだし
それに坊さんや他の日本伝統を仕事としてる人達が着てるものをなんだと思ってるんだ?あれみんな日本の民族衣装だぞ、袈裟も宗派によって異なるが日本の袈裟は他国の仏教の僧侶では見る事が出来ない
あんたは欧州や欧米以外は後進国扱いのようだが廃止したカースト制度が未だに根強くて酷い国だが、民族衣装が私服として機能しているインドが地域差は激しいがあれだけITで成功したのどう説明するんだよ、カースト制度が完全に消えたらインドはこの先の事考えても文句無しで強大な経済を持つ先進国の仲間入り出来るんだぞ
日本で大手起業へ着物で来るのは緩い会社だけだけど男性ならいるし、高度経済期や特にバブル世代は海外のものをもてはやして日本のもの=ダサいし時代遅れだったから着物着る人達が少ないのなんて当たり前だろうが
インドじゃ未だにIT会社へサリー着て来る女性が多いのどう説明するんだよ、ドバイやサウジアラビアは今のところ石油のお蔭で世界規模で栄えてるようなものだが国民はほぼ気候に合わせた民族衣装だらけ、宗教上の理由で着てる人達ばかりだろうがあの民族衣装が一番あの国周辺では昼間の太陽光で肌が火傷を防ぎ夜の異常な寒さから身を守れる合理的なものなんだよ、これ全部どう捉えてんだよ聞かせろよ
コメントする