スレッド「日本の農家は農薬の代わりとしてアイガモを使っている」より。日本の合鴨農法が海外で紹介され環境に優しいと非常に話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook、imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の農家は農薬の代わりとしてアイガモを使っている
特別に交配された品種が田んぼに放たれ、昆虫と雑草を全て食べてくれる

雑草の種まで食べるのに稲だけは残すので作物にとっては無害
これは翌年の田んぼに残る雑草の種が少なくなることを意味している

この農法で米を育てると台風や異常気象により強くなるという
農家は化学農薬の代替手段としてこれを採用してはどうだろう、地球にも優しいよ
アイガモが太り過ぎてしまうことだけが難点だが…

この農法は韓国、中国、タイ、イランでも採用されている
ちなみに毎年新しいアイガモに交換する必要がある


雑草の種まで食べるのに稲だけは残すので作物にとっては無害
これは翌年の田んぼに残る雑草の種が少なくなることを意味している

この農法で米を育てると台風や異常気象により強くなるという
農家は化学農薬の代替手段としてこれを採用してはどうだろう、地球にも優しいよ
アイガモが太り過ぎてしまうことだけが難点だが…

この農法は韓国、中国、タイ、イランでも採用されている
ちなみに毎年新しいアイガモに交換する必要がある

2
万国アノニマスさん

さらにご飯と一緒にアイガモを食べられるよね
3
万国アノニマスさん

アイガモのフンが良い肥料になって
ローストダックを食べられるという二重の利点だがあるな
ローストダックを食べられるという二重の利点だがあるな
4

こういう共生生物は支持する
5
万国アノニマスさん

これでもPETA(過激派動物愛護団体)がどうにかして難癖つけてきそう
↑
万国アノニマスさん

アイガモを奴隷労働させてるとか言ったりしてな
6
万国アノニマスさん
中国はこの農法を600年前から実施してるよ

中国はこの農法を600年前から実施してるよ
7
万国アノニマスさん

日本だけでなく多くの場所でこれは行われてる
インドでカルガモ飼いになるのが俺の人生の目標だ!
インドでカルガモ飼いになるのが俺の人生の目標だ!
8
万国アノニマスさん

彼らのことだから魚を使ってると思ってたんだけど?
9
万国アノニマスさん
何でアイガモは稲を食べないんだろう?

何でアイガモは稲を食べないんだろう?
↑
万国アノニマスさん

食べ放題の状態で米を食べていたら太ってしまうから
10
万国アノニマスさん
こういうカルガモは美味しいのかどうか気になるんだけど?

こういうカルガモは美味しいのかどうか気になるんだけど?
11
万国アノニマスさん
アイガモ農法があるからこそ稲を水の中で育ててるんだと思う

アイガモ農法があるからこそ稲を水の中で育ててるんだと思う
12
万国アノニマスさん
しかしアイガモ自体は遺伝子組換えなんだな

しかしアイガモ自体は遺伝子組換えなんだな
13
万国アノニマスさん
しかしまたしても動物より環境のほうが大切という話になってないか
1年後にアイガモはどうなるんだ?
肉にされるのか、それとも廃棄されるのか

しかしまたしても動物より環境のほうが大切という話になってないか
1年後にアイガモはどうなるんだ?
肉にされるのか、それとも廃棄されるのか
↑
万国アノニマスさん

大きくなりすぎたら食用として殺されるよ
14
万国アノニマスさん
ブラジル南部だと田んぼに魚を使うんだけどな

ブラジル南部だと田んぼに魚を使うんだけどな
↑
万国アノニマスさん

インド南部沿岸のケーララ州でも魚を使う
15
万国アノニマスさん
アジア諸国ではかなり一般的な慣習だから驚きはしないわ

アジア諸国ではかなり一般的な慣習だから驚きはしないわ
16
万国アノニマスさん
ベトナムではアイガモと魚の療法を使う
しかし動物が病気になるとお互いに感染してしまうのが問題だ・・・

ベトナムではアイガモと魚の療法を使う
しかし動物が病気になるとお互いに感染してしまうのが問題だ・・・
17
万国アノニマスさん
田んぼで健全に肉と米をゲット出来るとは!

田んぼで健全に肉と米をゲット出来るとは!
18
万国アノニマスさん
素晴らしいアイディアだ
環境のためになるなら共生関係を利用すべきだ、日本の農家に賛辞を送りたい

素晴らしいアイディアだ
環境のためになるなら共生関係を利用すべきだ、日本の農家に賛辞を送りたい
19
万国アノニマスさん

ちくしょう、アイガモですら俺より社会の役に立ってるな
関連記事

これを思いついた昔の人は本当に凄いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
先住民がやってただけで今の中国は農薬だらけ毒だらけでしょ
ハクビシンにカラスにヘビにイノシシと
敵がいっぱいの野生の王国なんだよなぁ…w
そもそも農薬減らせるけど有機はほとんど居なかった気がする
うろ覚えだけど
カモが病気にかかったり、決して楽な農法じゃないからね
手間かかるよ
別に味なんて変わらねえし、安全性も問題ねえし。
無農薬ばかり食ってるわけではないのに日本人は十分に長寿でしょ?
科学的にキチンと実証され、用法容量を守っていれば、農薬使用で何も問題はない。
いや食べてるのかは知らんけど
毎年入れ換える鴨って一年でそこそこ大きく育つものなんだね
アヒルと共存してるのはアジア各国で昔からあるけど単に放し飼いしてるだけ
まさにカモにされてるな
除草ヤギはベトナム人に食われたわw
太るどころか足りず別のエサ必要だし、かといってすべての雑草や害虫を食べる訳でもないから結局薬が必要だし
成長したらむしろ害鳥だし、食肉として金にもなりゃしない
ってどこかで農家が熱弁してたのを思い出したよ
優れている点があるならパフォーマンスとしての面なのかな
(資源の枯渇無さそうだし・・・)
JAがアイガモ売ってるんだよなあ
そう聞かされてるし、実際使ってるけど確信は持てんわ。
巡り巡って思わぬ所で思わぬ影響が出る様な不安が消えない。
毎年桜が咲くと大群で押し寄せ唸る様な羽音を聞かせてたミツバチが去年から目視で数えられる程度でしかいない。怖い。「沈黙の春」という言葉どうしても思い出してしまう。
牧場併設工場直販で材料は他から買ってるとことある意味同じ。
アイガモ肉をスーパーで普通買わないからねぇ。補助金か観光を兼ねないとやっていけないよ。
もう、面倒だからコメントしない人が多いと思う。
狭い水田での、道楽くらいにしか思っていないだろ。
アイガモ農法を熟知したベテラン農家がやって、農薬を適量使う普通の農法とやっとトントンらしいね。
アイガモ農法にかかる手間暇考えれば割に合わないだろうなあ。
稲がそこそこ育つ頃には猫とイタチとトンビで全滅してる
宮崎県の某高校が中国人だらけ(8割が中国人)
日本の国税が300憶円以上つぎ込まれている!
文部科学省の前川氏天下り事件を追及できない日本のマスコミ
学校、マスコミ、役人はズブズブ
税金を納めない、納税額が少ない外人だらけになると
国民健康保険、住民サービス費の負担ばかり増えて自治体は破綻したり環境悪化する
恐ろしいマスコミ、学校、文科省の役人と中国のズブズブ
美味しく食べられてるイメージはないんだが。
韓国なんて寒い地域に昔から稲作があるわけないだろ!いい加減にしろ!
小山は自然に隆起したのだろうかと疑問に思うことがあるwww
あっ、山口メンバーさん・・・
伝統的な農法の一個を科学的アプローチと比較して効率がいいなんて滅多にない。
あとアイガモどうなるんだって言うやつ、ホントに「じゃあどうしたら満足なわけ?」って話だわ。
食用に飼育されてる合鴨はあの白いやつだけど、これとはまた種類とか交配のやり方が違うのかね
いや、1に書こうよ・・・8は遅すぎるよ・・・・笑ったけど・・・
大好きだけど
そのあとは…ね
それ系のネタ飽きた
稲を植えてある程度高さが出来てから放つ。
穂が出る頃にアイガモを回収する。
中には逆に浮草を水面にビッシリ生えさせたり、光が入らないようにして、地中から伸びる他の雑草を押さえる方法もある。
おまえの中では中国人とは漢民族だけを指してんのか?
合鴨の雛たちが可愛かったけど、彼らも最後には肉になるんだよな
え?違うだろう
無農薬はタニシで壊滅するから合鴨に感謝
稲が垂れて喰われる前には大半は肉だが。少し長く飼って新米と一緒に美味しく頂いてます
たぶん
自然界に存在しない作られた生き物だから
最後はお肉にして食べる
農家は米と肉と生産できる利点がある
農薬も使わないですむしね
別に毒をばら撒くことが農薬じゃないんで
そのお隣の違う家の田んぼで農薬使ってるケースもあったり
つうか、持ち番で一つの地域まるごとの農薬散布の作業を手伝ってたが
ラジコンヘリでアイガモ農法や無農薬農法の田んぼを避けながらの作業で
上にあげた光景を幾つも見たよ
で、その度に思わず乾いた笑いが出たわ
少なすぎると稲まで食べる、調整が難しいらしいな
残酷と見るかも知れないけど合鴨の飼育ついでに、と思うとそれほどでも無くて、餌やりと運動の為に水田を解放してるとも言えるよ
・・・俺もそうか。
終わった後、自分で捌けるならいいけど外注で肉にしてもらったら高くつくし。
売り先がしっかりしてたらいいけど旨いとは言え何羽も食えないから冷凍庫の肥やしになる。
トリビアでやってた
放すのは田植えから水抜きまでの間だけ
半年もない
それ以外の期間飼うとエサ代がかかるのでさばいてお肉にする
そして翌年、また買ってくる
うまい
バイオハザードが気になるが・・・
「用法容量を守ってれば」ね
なんだかんだで農薬は楽なんだよ。合鴨とか害獣ホイホイでもあるしね
あと収穫量の差だね。下手したら6割近く収穫量増えるのが農薬。
問題は味。天然水と水道水ぐらい味が違うけども、農協の買取り額は作り方で額が違うなんて事は無いから、まぁ美味い米は闇じゃないとなかなか食えないよ
けど年々無農薬との味の差は近くなっていってるから、農薬の改良もかなり良い感じに移行していってるんじゃないかな?
体に良い悪いはぶっちゃけ問題じゃない
美味けりゃ食うし、安けりゃありがたいもんだしな。ただアトピーやアレルギーとかに敏感な人は無農薬に頼るといいと思うよ
闇米は高いけどそこはしゃあない。その分美味いから納得しとけって感じだな
そういや減農薬で無農薬謳うクソ農家とかまだあるんかねぇ
交配と遺伝子組換の区別ついてないアホがいる
鳥インフルエンザの頃には田んぼにはいない。
東南アジアで昔から行われ、90年代に日本にも取り入れようと話題な成った農法だよ。
そりゃ話の筋が違う。
ここは「海外でこのようなに品の話題が取り上げられましたよ」という紹介をしている。
文句があるなら、元記事に言わなくちゃ。
美味しくいただくので、無問題。
ψ(`∇´)ψ
コメントする