スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本語には『ありがた迷惑』という単語がある」より。日本語のワンフレーズに半日で2000コメント近いコメントが集まるほど話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):日本語には『ありがた迷惑』という単語がある
これは望んでない行為を誰かにされた時に沸き起こる感情のことで
厄介なことになるかもしれないけどとりあえず相手に感謝しなければいけないという
これは望んでない行為を誰かにされた時に沸き起こる感情のことで
厄介なことになるかもしれないけどとりあえず相手に感謝しなければいけないという
2
万国アノニマスさん

頼んでもいないのに勝手に掃除して私物を整理するような奴のことか
あれは凄く腹立たしい
何で下着とかを触れるんだろう、引き出しには見せられないものも入ってるのに…
あれは凄く腹立たしい
何で下着とかを触れるんだろう、引き出しには見せられないものも入ってるのに…
3
万国アノニマスさん

誰かさんが自分の部屋を綺麗にしようとして
筆記用具がどこにあるか分からなくなる現象のことね
筆記用具がどこにあるか分からなくなる現象のことね
↑
万国アノニマスさん

その誰かさんは母親しかいないじゃねーか
4
万国アノニマスさん

ああ、ウチの母親がお隣さんの芝生も刈ってあげて
数百ドルの価値がある植えたばかりの植物を壊滅させるようなものか
数百ドルの価値がある植えたばかりの植物を壊滅させるようなものか
↑
万国アノニマスさん

やっぱ親しき仲にも柵は必要だな
5
万国アノニマスさん

数年前から義理の母親が良かれと思って俺と妻を援助してくれるんだけどありがた迷惑すぎる
↑
万国アノニマスさん

あるある
200ドルのトースターが汚れていて気に食わないという理由で
私の姑が10ドルのトースターを買ってきてくれたんだけど
汚れてるほうを捨ててないと知って怒りだした
200ドルのトースターが汚れていて気に食わないという理由で
私の姑が10ドルのトースターを買ってきてくれたんだけど
汚れてるほうを捨ててないと知って怒りだした
6
万国アノニマスさん
この単語は俺の母親の行動の本質を捉えてると思う

この単語は俺の母親の行動の本質を捉えてると思う
7
万国アノニマスさん

デンマーク語にも「Bjornetjeneste(好意)」という単語がある
語源は「熊の好意」
熊が眠っている男を起こさずに殺してくれるという寓話に基づいている
語源は「熊の好意」
熊が眠っている男を起こさずに殺してくれるという寓話に基づいている
↑
万国アノニマスさん

ロシア語にも熊の好意という意味の単語はある
↑
万国アノニマスさん

フィンランド語では「Karhunpalvelus」
意味も元になった話も同じだ
↑
万国アノニマスさん

スウェーデン語では「Bjorntjanst」だけど語源は知らなかったなぁ
8
万国アノニマスさん
金を貸してる奴がプレゼントを買ったり持ってくるようなものか

金を貸してる奴がプレゼントを買ったり持ってくるようなものか
9
万国アノニマスさん
距離が3m離れてるのにドアを開けたまま押さえていてくれるようなものか

距離が3m離れてるのにドアを開けたまま押さえていてくれるようなものか
↑
万国アノニマスさん

10
万国アノニマスさん
まず他人の熱意の50%くらいはありがた迷惑だよね

まず他人の熱意の50%くらいはありがた迷惑だよね
11
万国アノニマスさん
英語に訳すと「Thaaaaanks.....」みたいな感じか

英語に訳すと「Thaaaaanks.....」みたいな感じか
↑
万国アノニマスさん

これは英語に訳すべきじゃない
12
万国アノニマスさん
英語だったらホワイトエレファント
表向きは贈り物だけど価値より迷惑度が上回るものという意味

英語だったらホワイトエレファント
表向きは贈り物だけど価値より迷惑度が上回るものという意味
13
万国アノニマスさん
ステーキとワインを楽しんで帰宅したら
母親が夕食にキャセロールを焼いて待ってるようなものか

ステーキとワインを楽しんで帰宅したら
母親が夕食にキャセロールを焼いて待ってるようなものか

↑
万国アノニマスさん

ステーキとワインが腹に入ってても俺はキャセロール全部食えるぞ
14
万国アノニマスさん
貯金して上質な物を買おうとしてる時に安物をプレゼントしてくる奴のことか

貯金して上質な物を買おうとしてる時に安物をプレゼントしてくる奴のことか
15
万国アノニマスさん

どういうことだ
日本語には俺と母親の関係を説明する単語があるというのか
日本語には俺と母親の関係を説明する単語があるというのか
16
万国アノニマスさん
日本語はどんなものにも単語があるな

日本語はどんなものにも単語があるな
17
万国アノニマスさん

自宅に色々と物を贈ってくれる義理の母親を上手く表してるなぁ
もう物を置くスペースが無いんだが
もう物を置くスペースが無いんだが
18
万国アノニマスさん
自分もまさにこれと同じ状況だ
レストランで働いてる友達が頻繁に余り物を持ってくるんだが
保存する場所が無いし誰も好まないような食品なので密かに捨てている

自分もまさにこれと同じ状況だ
レストランで働いてる友達が頻繁に余り物を持ってくるんだが
保存する場所が無いし誰も好まないような食品なので密かに捨てている
19
万国アノニマスさん
20年以上前の古い本のコレクションを全部捨てて
新品に取り替える俺の彼女みたいなものか

20年以上前の古い本のコレクションを全部捨てて
新品に取り替える俺の彼女みたいなものか
20
万国アノニマスさん
日本語には俺の兄を意味する単語があったと今日分かった

日本語には俺の兄を意味する単語があったと今日分かった
21
万国アノニマスさん
アメリカ中西部の暮らしを表す単語が日本語にあるとはな

アメリカ中西部の暮らしを表す単語が日本語にあるとはな
22
万国アノニマスさん

頼んでもいないのに友達が美味しくなると言って味噌汁に醤油をかけてきた
しょっぱすぎたのでそいつに食わせたよ
しょっぱすぎたのでそいつに食わせたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これに相当する言葉。
迷惑って言いにくい相手だもんな
特に義理母なんて最上級に言いにくい
ちなみにwhite elephant調べてみたけど全然違う意味だったぞ
幼心にアメリカでは嫁姑よりもこっちの方が多いんだなと思った。最近は日本のドラマでもこのパターン多くなったと思う。
ネタバレ完全封印してスターウォーズ観ようと思ったらネタバレ食らったことあった。
昨日ツベ見てたら、ある九州の田舎で借家をしてる家では、家の大家さんのおばあちゃんが、借主の家族の洗濯物をといれておいてくれるって言ってたわ
前の借主はそれで出て行ったらしい
なぜおばあちゃんは主婦も住んでる他人の家族の洗濯物をといれておこうとするのか…
お節介もそこそこにしないとね
食うクセにわざわざ起こさずにしてくれるってことか
いや、むしろ食われるしかないのなら、親切じゃねw
母親がお節介ってのもあるけど、母親のやることに子供は批判的な感情になりやすいってのもあるのかも
友達に貸した本にシミがついても謝られてら全然気にしないことでも、お母さんだったら烈火のごとく怒る子もいるもんね
本当は他人ではなく、自分を一番よく見てくれている親の方を許すべきなんだろうけど
だね
その辺のニュアンスが正しく伝わっていないな
それは「大きなお世話」かなぁ。
熊の例え話は「ありがた迷惑」と違うよなw
ど忘れとかじゃなくて
エレベーターでボタン側に立ったとき、何人くらいまで「開」ボタン押して、他の人が出るまで待つ⁇
1、2人はありがた迷惑だろ?
3人が乗り込んできて来て同じ階ででる煩悶。明確なルール決めてほしいわ。
察して親切を施す事が日常に無いと、親切の空回りを表現する単語は無いと思われ。
自己主張をしっかりするなら不要な事でもあるし、どちらが良いとは言えないけどね。最近の日本じゃ「察してちゃん」は侮蔑対象だし。
※18はわざとボケてるのかえ?イディオムだから目の前の機械でググれ。
直近では、上司。4月から転勤になって目の前の席が上司なんだが、俺の為にマウスパッドを用意してくれた
これが変な形で、しょっちゅうマウスパッドからマウスが落ちるんだが、使わないわけにはいかずorz
違うべー
日本を批判してるやつらの言い分が本当ならこういう時は「迷惑だからやめてくれ」と言っているはずだ
でも実際はそうじゃない
よく余計な世話をする隣のおばちゃんとか出るな
ザククラッカーだぞ。
too much charity とかだったら通じるかな
微妙な表現をいろいろ紹介して反応を見てみたいな。
まあどこの国も同じだなぁ
これはプレゼントをもらった瞬間から頭の中で「貸した金返せよ」とウルフルズが延々流れそうw
数百ドルの価値がある植えたばかりの植物を壊滅させるようなものか
これは笑うわw
ありがた迷惑な状況が結構あるんだな
自分は母親が居ないんで分からんが、まあ居たらそう思うこともあるのかもね
ズバズバ言ってると思うよ。
「かーちゃん、余計なことするな!」とか「うちの芝刈った時木も切ったでしょ!!」とか。
ただ、「ありがた迷惑」という意味を直接表す単語が無かったというだけだと思う。
ズバズバ言うから、その単語が存在しなかった・ともいえる。
>保存する場所が無いし誰も好まないような食品なので密かに捨てている
似たような状況だw
うちは、近所の主婦が一日おきに口に合わない料理を大量に持ってきてくれるよ
事前に買ってあった食材が無駄になるし、皿は返さなきゃならないしゴミは増えるしで本当に迷惑
断っても断っても持ってくる
もちろん万国共通
too much of a good thing
という表現でたまに使うよ
お隣の芝生を壊滅させた話は笑う
でも、そんなオカンでもいなくなったら寂しいものだから
やり過ぎでなければ笑って許してやる度量も必要だと思うよ
ドヤ顔で語ってるが文章にしたらなんでも成り立つんだよ
趣旨を理解しろよ低脳w
俺は逆で父親がおらんのだが(途中まではおった)
(自分はその環境に無いが)「今日は同僚と飯食うので夕飯要らない」と数時間前にメールしたにも関わらず既読が付かず、帰宅後に「ご飯炊けたよー(ニッコリ)」な感じ。
世代にも寄るんだろうが、本当に携帯(というかSNS)の着信を気にしない人が一定数いる。
同じテーマを翻訳してるガラパゴスジャパンの方見て意味分かったわ
ここの翻訳いい加減すぎ!てきとーすぎ!
地域色があってなんかいいなあ
そしてキャセロールがうまそう!チキンライスのドリアかね?夕飯に作ってみるかな
「ありがた迷惑」が言葉として定着していない社会では元スレのような状況が頻発するのかもしれないな
そっとしておく思いやり。
この違いは大事ですね
こうするとちょっと意味が失われるな
これすごい分かるわ・・・。
自分のペースで歩きたいんだけどねぇ・・・。
母ちゃんには日本人でも言ってるでしょ
義理にはガイジンも言えてない感じだな
熊が寝ている男の顔にとまっているハエを叩こうとして男まで・・・
という話だと詳しく載っていた
他にも面白いエピソードがあるので推奨
いや、気持ちはとても嬉しいし、有り難いし、感謝が99%なんですけどね…
あれは何だろう…そこまでして他人に評価されたいのか?
んじゃねーの?他にもなんかやられてて肝臓がヤバい事になってそう
ありがた迷惑なんて人類共通の問題だろ?陸続きの国同士なんて違う価値観のぶつかり合いなんだからいがみ合うのと同じ位仲良くしようとして余計な事とか常にやらかしあってきただろうに、欧州とかアメリカは同じ意味の単語がわんさかありそうなのにそんなに珍しいのか
洗濯物をといれておく、洗濯物をといれるって何?方言?
干してある洗濯物を家の中に取りこんでおくってこと?
ん、あ・・・ うん、ありがとう ハハハ(苦笑い)ってなるようなやつなんだよ
↓
他翻訳ブログの和訳
「これは実際は迷惑な行動を表す言葉で、迷惑なんだけど相手が自分のことを思ってやってくれことだから感謝しなくてはいけない時の感情を表す。」
>ああ、ウチの母親がお隣さんの芝生も刈ってあげて 数百ドルの価値がある植えたばかりの植物を壊滅させるようなものか
↓
「イェアー、母のお隣さんが前庭を勝手に芝刈りして、叔父が植えてくれた数百ドルの植物を駄目にしたよ。」
全然違うけど、どっちが正しいんだ…
頼んでもいないのに友達が美味しくなると言って味噌汁に醤油をかけてきた
しょっぱすぎたのでそいつに食わせたよ
バカ!薄味の味噌汁に麺つゆ入れてみろ
クソ美味いっての!
俺はうどん食うときいつも味噌汁と麺つゆ入れてる。
信号のない交差点を自転車で通りかかったら
こっちがまだ10mぐらい前なのに止まってくれたおばさんがいたんだが
おばさんの後ろに後続車の長い列ができてて、上記引用と同じような気分だったな
その心情や状況を一つの単語で表す言葉がないということだと思う
日本語が特殊ということじゃなく文化や風習が違う異国間の言語ではあるのが当然
キャセロール別腹には同意!
外国語にない言葉の大半は、外国語の場合「行い」や「感情」に対して一つ一つの言葉とそれらによる熟語があっても
日本語の場合はそれらをまとめた一連の流れに対して単語が多く存在するというような感じ。
相手は少なくとも良かれと思ってやってることで実は迷惑なことだ。
熊が寝てる男の顔にハエが止まってるのを見てはらってあげる話だよ
食われるわけじゃない
とはいえ死んじゃうわけだけど
あのな 良く聞け
「洗濯物を取入れる」は
「せんたくものをとりいれる」って読むんだぞ
「といれる」
じゃあ無いんだぞ
余計なお世話と有難迷惑で出来てる
過剰な履き違えた親切って田舎の人に多かった
やっぱ「勝手に部屋を片付けてくれるオカン」が一番分かり易い万国共通のありがた迷惑だわ
それは全然ありがた要素がないんだよなあ。
親しき仲にも柵は必要
どうも記事の翻訳も違うっぽいけど、記事ともお前の解釈は真逆だ
起こさずに殺してくれる=苦痛を感じないように配慮してくれる
って事を言ってるんだろう
まぁありがたくはないわな。殺さなければいい話なんだから
コメントする