スレッド「お前らが子供の頃トラウマだったアニメは何?」より。
引用:Reddit、4chan、4chan②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
お前らが子供の頃トラウマだったアニメは何?
俺は7歳の頃にTV放送されたエヴァンゲリオンの旧劇場版
かっこいいロボットアニメだと思って兄と一緒に見始めたのだが
当時の自分はあの映画を悪夢としか思わなかったとだけ言っておく
俺は7歳の頃にTV放送されたエヴァンゲリオンの旧劇場版
かっこいいロボットアニメだと思って兄と一緒に見始めたのだが
当時の自分はあの映画を悪夢としか思わなかったとだけ言っておく
2万国アノニマスさん
当然だけど俺もエヴァンゲリオン旧劇場版だ
アスカもレイもシンジも可哀想
アスカもレイもシンジも可哀想
3万国アノニマスさん
11歳の頃、友達にキュートなラブコメだと勧められて見たスクールデイズ
見終わった後、一体何考えてるのか問いただしに行ったら
そいつは1話しか見てなかったらしくそういう作品だと思ってたらしい
そいつは1話しか見てなかったらしくそういう作品だと思ってたらしい
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
悟飯がセルジュニアを木っ端微塵にするのを初めて見た時は怖かった
↑万国アノニマスさん
セルジュニアよりよっぽど怖いからな
6万国アノニマスさん
エルフェンリートですかね・・・
エルフェンリートですかね・・・
7万国アノニマスさん
鋼の錬金術師の少女+犬
15年経った今でも怖い
15年経った今でも怖い
↑万国アノニマスさん
これは自分の息子も凄く動揺してた(笑)
8万国アノニマスさん
6歳の頃、姉がもののけ姫を見せてきたんだが
イノシシについた触手がうごめく映像は今でも恐ろしくてたまらない
イノシシについた触手がうごめく映像は今でも恐ろしくてたまらない
9万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しは大好きで何度も親友と見てるけど
初めて両親が豚に変身するシーンは見た時は悪夢だと思ったね
後から見てもあのシーンは必ず一瞬目を背けてしまう
↑万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しは大好きで何度も親友と見てるけど
初めて両親が豚に変身するシーンは見た時は悪夢だと思ったね
後から見てもあのシーンは必ず一瞬目を背けてしまう
↑万国アノニマスさん
まさに俺と同じリアクションじゃないか・・・
↑万国アノニマスさん
分かる
12歳の頃に見たけど千と千尋の神隠しのほぼ全てが何か怖かった
12歳の頃に見たけど千と千尋の神隠しのほぼ全てが何か怖かった
10万国アノニマスさん
9~10歳の頃は名探偵コナンの黒いシルエットの犯人が怖かった
夜中にトイレに行けないことすらあったよ
9~10歳の頃は名探偵コナンの黒いシルエットの犯人が怖かった
夜中にトイレに行けないことすらあったよ
11万国アノニマスさん
叔父が幼い頃に見せてきたAKIRA
子供はビビるわ
叔父が幼い頃に見せてきたAKIRA
子供はビビるわ
12万国アノニマスさん
ベルセルクはトラウマ
でも後悔はしてない
ベルセルクはトラウマ
でも後悔はしてない
13万国アノニマスさん
WOLF'S RAINの最後は子供の頃かなりキツかった
WOLF'S RAINの最後は子供の頃かなりキツかった
14万国アノニマスさん
火垂るの墓かな
子供の頃に見たけどあれは精神的にも肉体的にも支障をきたす
正直もう二度と見るつもりはない
火垂るの墓かな
子供の頃に見たけどあれは精神的にも肉体的にも支障をきたす
正直もう二度と見るつもりはない
15万国アノニマスさん
ドラゴンボールZのスポポビッチVSビーデル
ドラゴンボールZのスポポビッチVSビーデル
↑万国アノニマスさん
あれは純粋に見ていて辛かった
16万国アノニマスさん
人狼の自爆と暴力シーン
それまであんな描写をメディアで見たこと無かったから
人狼の自爆と暴力シーン
それまであんな描写をメディアで見たこと無かったから
17万国アノニマスさん
地獄少女
子供の頃は結構怖かった
子供の頃は結構怖かった
18万国アノニマスさん
俺もエヴァンゲリオンだ
アニメ本編の数年後に旧劇場版が放送されたんだがトラウマがますます増えた
俺もエヴァンゲリオンだ
アニメ本編の数年後に旧劇場版が放送されたんだがトラウマがますます増えた
19万国アノニマスさん
ガンスリンガー・ガール
これ以上何か言う必要ある?
作品全体がトラウマなんだが
ガンスリンガー・ガール
これ以上何か言う必要ある?
作品全体がトラウマなんだが
20万国アノニマスさん
銀牙-流れ星銀-
あれの熊は怖い
銀牙-流れ星銀-
あれの熊は怖い
21万国アノニマスさん
妄想代理人
今でも少年バットが夢に出てくる
妄想代理人
今でも少年バットが夢に出てくる
22万国アノニマスさん
トラウマは無いな
フィクションでそんなことになるなんてお前らは心が脆すぎるに違いない
フィクションでそんなことになるなんてお前らは心が脆すぎるに違いない
↑万国アノニマスさん
かっこつけてんじゃねーぞ
24万国アノニマスさん
7SEEDSのシェルターのあたりは気分悪くなった
7SEEDSのシェルターのあたりは気分悪くなった
25万国アノニマスさん
昔のディズニーほど怖い日本アニメなんて無いから
26万国アノニマスさん
BLOOD-Cは死に様が血生臭くて壮絶でトラウマだった
BLOOD-Cは死に様が血生臭くて壮絶でトラウマだった
27万国アノニマスさん
やっぱ千と千尋の神隠しで両親が豚に変わるところは怯えてしまうよ
関連記事
千と千尋の神隠しの冒頭は確かにトラウマもの
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今見ても怖い
昔過ぎてどんな内容か忘れちゃったが...(^w^)
最後の肉の塊になるシーンは今でもはっきりと覚えてる
大人になってから見たからかな
最近の再放送でもドキドキした
怖いじゃなくていい人も地獄に流されるから
みんな性格悪すぎ
34歳のときに2度目で見たらなにか数年前に自分も体感したもののような、
すごく「わかる」ような感覚があって、ああエヴァって
若者が責任あるおっさんになれるのかなれないのかってお話だったんだって気がした
監督やスタッフの制作時の年齢に追いついてたんだよね
それからまた数年後に見たらそこまでピンとくるものもなかったが
エンターテインメントとして楽しめた
子供の頃にアレ見せられればみんな原爆恐怖症になると思う
まんが日本昔ばなしは盆前?8月いっぱい?は怖い話しか放送しなかった気がするので、怖くてよく見れなかったよ…
「船幽霊」位しか覚えてないけど
もしかしたら「耳なし芳一」とかあったのかな?
いっつもばーちゃんにくっついて見てて、怖い話は耳を抑えながらチラ見してた
蚊取り線香と、カエルの声と、まんが日本昔ばなし、な夏の思い出
まだ小学生になってなかったくらいに観たと思うんだけど妖怪人間ベムの髪の毛の話がめっちゃ怖かった。
実家が美容室だったから付け毛だのカツラだの、練習用の首だけマネキンとか置いてあるから、夜とか美容室に入れなかったよ…(笑)
終わったと思ったときに脅かしてくるのは卑怯やろ
初見で肝を潰したわw
エンディングがもうね、怖いでしょあれ
小学校の時授業で見てクラス中空気が重くなったな…
おまけにその後の給食がソフトめんのミートソース…クラスのバカが血〇だ~等と騒ぎ、原爆投下後救助に駆け付けた兵隊が原爆症で亡くなる描写を思い浮かべ皆食欲を無くす…
あのバカがその一言言わなければ…
自分でゆっくり突き刺すんだよ、バラに「足りない」って要求されて更に深く突き刺すんだよ確か。
ムーミンのトラウマ要素がわからん
今で言う日常系だと思うのだが…
お前ら同時刻に同内容で気が合いすぎw
恐怖に固まって目を離したいのに体が動かない体験はあの時だけだ
はだしのゲンだの日本昔話だの、全然大した事ないわ
フランダースの犬が最高にトラウマアニメだろ
千尋と同い年だったときに劇場で見たからかもだけど
あと土偶もかな
寺の小坊主がゴメンナサイを言わなくて、鐘の中にゴメーンて閉じ込められるやつ。
窓の外から一晩中覗いてたり、海を渡って追いかけてきたり怖すぎ
奴が一晩立ってた場所は永久に凍りついて何も生えないとか
あの謎クリーチャーとコミュニケーションしようとするムーミンの強靭なメンタルすごい
パパママばいばい
AKIRA
エヴァ
アニメじゃないけど、ネヴァーエンディングストーリーって映画が気持ち悪い怖さがあってめっちゃトラウマ
アニメで観てみたいとは思うが、この人はその願望が強すぎたのだろうか
学園七不思議は子供の頃見たからどの話も怖かったな
今思うとそれほど怖くもないような良い話系でも怖かった
個人的には「霧」が嫌
まんが日本むかしばなし「キジも鳴かずば」
母を訪ねて三千里21話「ラプラタ川は銀の川」
21エモン23話「地球消滅! 超人エモン異次元ポケットに迷う?」
21エモン31話「目玉と口が散歩する? エモン・ゼロ次元の恐怖!」
近年の作品だと「惡の華」のエンディングも割とトラウマ。
異質な何かが人間のマネしてる様な気持ち悪さがもうね。
それ、不思議に思ったよね
キモすぎる。
作品名見たら思い出すけど無意識のうちに見ないようにしている気がする
※31
でも曲はいいんだよなあ
当時はアニメなんて二束三文なのに音楽家が趣味全開で作ってて、今聞くとお洒落だ
クラス中阿鼻叫喚、顔を手で覆う子供続出、泣き出す子やら、気分悪くなる子やら
どう考えてもR-18指定だろうjk
あの記憶消したいんだけど消えてくれなくてとても迷惑orz
ぬ~べ~でも手に負えないってのが怖かった。
輪廻やら因果応報の恐ろしさを思い知らされた
( º言º) ドーン!!
主人公が大勢の亡者(生霊)の姿を目撃し狸にばかされたと思っていたが、翌日津波に襲われ島がほぼ全滅。亡者の意味を理解するというお話。亡者達の呻き声がトラウマ。バイオハザードのゾンビの声のモデルになったのでは?とさえ思う。
舞台は気仙沼にある島。。
無性に怖かった
ぬ~べ~ はわかるわ
あいつの事かな
玉藻って狐の妖怪。
ある理由から子供の髑髏集めてる奴で
「これを使うとテコの原理で海老の皮を剥くように髑髏が取り出せるんですよ」とか
言ってて。
あれも怖かったな
俺はアシュラだなー 悟空と同じ声だったのがさらに拍車をかけてトラウマった
俺はむしろバックス・バニーが出っ歯でメガネをかけた日本兵を
アイス爆弾で殺していたのがトラウマになったわ
あれ以来、アメリカ人に対して嫌悪感を持っている
俺は罪人の首をはねる「はたもんば」の事かと思った。狐頭の玉藻も怖いけど。
なるほど(笑)
懐かしい
ホントお賽銭取るなんていけませんよね
つうか、あの谷、しょっちゅう異形の化物来るけどw
両親っていう子供にとっては普遍の絶対的な拠り所が
なにも知らない土地で、唐突に理不尽に奪われるなんて・・・
地獄に落ちるシーンの歌と音楽がすごく怖く感じたのを覚えてる。今振り返ると何がそんなに怖かったのかわからないけど
笑うセールスマンは今でも怖い、不気味すぎて視界にも入れたくないし声も聞きたくない
昔のディズニーってホラーだったの?そんな怖いのとか知らないんだけど
トラウマって程ではないけど衝撃的だったのは
ザンボット3の人間爆弾とかイデオンの全滅エンド?かな
子供の頃のうっすらした記憶なんだけ、地獄?地底?に降りた描写が怖かった。
人がドロドロ溶けていて。
子供の頃そこまでアニメ見てなかったからドラゴンボールくらいではトラウマとまでは行かなかった(何となく怖かったシーンはあるかもしれんが)
ジブリを色々見たのも中学生の時だしなぁ……深夜アニメも10代中盤以降だったはずだし、怖いというより好奇心が先行したと思う
子供の頃読んでた漫画だと割とあるかも。アニメより漫画派だったしな
幽遊白書とかのジャンプ漫画でもあるかもしれんが、何より絵柄自体はそんなに怖くないけどドラえもんの冷静になってみると怖いエピソードとか、ブラックジャックの心に来るやつとか、結構効いたする。今となってはほぼ忘れてるけども
メディアであんなの見たこと無かったし。
あの怪しい不気味さはなかなかのモノではあったが、でもトラウマでは無いな。
歌がちょっと悲しかったw
不思議なことに大人になった今なら作り物だと分かりきってるのに
小さな子供時代に恐怖を覚えたものは大人になってからも怖いんだよな
まさにそれがトラウマってことなんだけどさ
アニメじゃないけど、ジョーズやチャッキーとかほんとトラウマ
あれのせいで海では深いところや暗いところは行けなくなったし
人形が怖くて寝る部屋には置いておけない
それピカドンじゃないのか?
フェイトさん・・・
あの絵柄と不思議な内容とかが異質さを強く感じさせるからなぁ
実写だけどトワイライトゾーンみたいな異質さを感じる作品に近い気がする
笑った、関係ないけど某有名野球選手がバットを上段に構えて追いかけてくる夢なら見たことがあるw
銀河鉄道の夜もある意味トラウマ、絵とかじゃないんだよストーリーがエグい
あとパヨク大歓喜のはだしのゲンとか80年代に作られた反戦ものアニメ、どれも絵もエグいし内容もエグい、タイトル忘れたが沖縄戦ものを学校で強制視聴させられて本当ふざけんな!て思った
トラウマもあるが沖縄県民なのもあって後から子供の内から洗脳して大人になった時に利用したいという見え透いた考えに本当腹立たしくなった
アニメじゃないけど
グリフィスの拷問後が衝撃的で泣いた
最終回も怖くて泣いた
AKIRAはヤンマガだよ
あとアニメじゃないけどNHK人形劇の「塩さば食べたーい!!」ってやまんばが追っかけてくるやつ。
調べたら『牛方と山んば』って題名らしい。
Youtubeにあったから何十年ぶりかに見たよ。こんなもん絶対トラウマ確定だわw
しかも、事後の描写だけだから殺されてるときのこと下手に想像しちゃうし質が悪い・・・
そうか。同士は海外にいたか…。
あと逆に千と千尋に恐怖を感じたことなかったから驚いた。
お前はニナなのか?シーマ様なのか? という意味でw
小学生のころ3回ぐらい見せられた。
あれを小学生に見せるとか虐待、拷問でしかない、恐怖心を植えつけられるだけで、せめて中学生になってから見せるべきだろ
あれは官僚の指示なのか?
グロ描写がダメだな
出て来そうになったら目をつぶる
人が石になっていくっていう恐ろしさのあのへんな声が妙に耳に残ってる
火垂るの墓、エヴァ、もののけも見たことあるけどあんまり怖いと感じなかったわ
知り合いもそれ見せられて学校でゲロったって言ってた。
原爆や戦争の恐ろしさを教えるにももっとやり方ってもんがあると思うわ。
小学生であれはね……
新世界より
グロが・・・
アニメじゃないけど、70年代の受信障害とかで画面に出た 「しばらくお待ち下さい」
音楽もかからないし、画面も気味悪いし、あの沈黙はビビるw
マンガなら、日野日出志の「マネキンの部屋」はダントツの1位だわ。
あぁ二期はトラウマだったなwww
お題は分からんけど。
それまでに見てた、梅図かずおとか日野日出志のホラー漫画とかのインパクトが強かったわw
オープニングは何度見ても怖かった
だが、主人公はベロなのに、なんでタイトルはベムなんだといつも思ってた
最近の話だと進撃の巨人とかありそう
中学くらいでイタチの本物をみるまで怖かった
正直あんな視聴者やスタッフに喧嘩を売るような
作品を作ったんなら二度と映像作品に関わるなとずっと思ってる
ましてパチマネーで続編を作ってるんだから
余計に庵野の良心を疑うわ
しかも作品のスケジュールもひどいしQの内容もぶっとんでるしで
この人に監督をさせたらいかんと思うんだけど誰も止めないな
西遊記の改悪で二度と見なくなったくらいの衝撃だった。未だにトラウマ(ドイツ語で
ドリームなんだけどね)だよ。
過大評価すぎて怖い
ただのマーケティング強者とそこから得られる資金力だけ
昔のディズニーよりまんが日本昔ばなしの方が怖い
恐怖のキョーちゃんってなんだっけ?ってぐぐったらあったなこれ
7回で打ち切りになってたのか
ねずみ様のぬいぐるみに襲い掛かられる夢まで見たです
「母さんです…」のとことかいろいろ
OP見たら明るい系のガンダムだと思うじゃん?
リアル体験者がまだ結構ご存命なのはスルーか?
例えば張本勲なんかは2歳の時広島で被爆してるし、美輪明宏は10歳の時長崎で被爆してる
案外おまえらの近所にも居るかもな
生き地獄を味わいトラウマを背負って生き抜いて来た人達が
まぁイデオンはそうなるよなw
トラウマ場面もキツいし物語の結末もあれだし。
ラスト近くのヒロイン?の
「じゃあ、私達はなぜ生きてきたの!?」ってセリフは凄く感慨深い。
イデオンはあのラストの平和な感じを見て悲惨ではない って人がけっこういるんだけど、
でもそれでいいんだったら大抵の作品はバッドエンディングにはならないよね。
魂はみんな平和だから ってことで。
あのラストは現実世界が悲惨過ぎるから そのオブラートとしてのものだと思う。
倫理的に問題がないのであれば、
稼げるんだったらどんな酷い内容であっても そら作らせるよw
商業映画なんだもん。
歌えない 踊れないアイドルがのうのうとテレビに出てんのも同じ。
少し前にCSで放送していたから見直したが大人になっても意味がさっぱり分からん
>>この人に監督をさせたらいかんと思うんだけど誰も止めないな
シン・ゴジラの大ヒットでアンチもくやしいのうくやしいのう
つーか「誰も止めないな」って単にテメーの願望を形変えて吐き出してんじゃねえよ
イヤなら見んな気にすんな関わんな。需要がある奴らで消化すっから。何でもそうだろ?
トラウマになんかならんだろw
DBみたいなタイプの原作はいいけど、H&Hとかベルセル
クのアニメ化版は別物としてみるしかない。
庵野の作品は事情とか知らずに見れば
ぱっと見はおもしろく感じられるからな
自分も決して全面的に否定的じゃないしアンチでも
ないけど経歴や過去作とか見れば
嫌悪感を抱く人がいても当然だと思う
ナディアを当時見ていた層で今も庵野を支持している人は
かなり少ないだろうな
そらどんな名作と言われるものでも嫌いだと感じる人はいるよ。
それはどんな分野でもそうだし人の美醜も同様。
でも、※156で言われてるように
商売として成り立つくらいの需要があれば作られるんだよ。
まぁいちいち言わなくても当然分かってると思うけど。
すでに大人だったから全くワカラン
小さい時にアニマックスで見て、ずっと覚えてる。
ユニコの映画で、人形にされた人達の行進するやつも怖かった。
裁判シーンそしてあの洞窟で迫ってくる恐怖
まじで怖かった
山姥の顔が緑色でぶつぶつしてて気味悪かった
中学の時に学校の学祭で上映会があって上映したんだけど、ユルいキャラクターなのに恐ろしかった
というか昔のアニメは特になんでか義務感のように子供にトラウマ植え付けようとしてたよね。
149>戦争体験者の体験した現実と戦争ものの映画やアニメは全く異なるぞ、戦争ものは日本は悪で反戦思想を植え付けたいしそれしか作れないから軍の待遇は捏造ばっかで空襲時に命令無視して民間人助けた日本軍の話や配給された食料を民間人へ分けたみたいな話は一切しないしグロ推しして戦争は駄目だと植え付けるのが目的だから比較するなんて実際に経験した人達に対して失礼にも限度がある、特にアニメものは描写も酷いが内容が反戦思想を植え付けるつもりで作られてると言って良い位に酷いから歴史を学ぶ過程にある子供には観せるべきではない
AKIRAみたいなのはともかく戦争ものはトラウマにするの目的にして作ってるからトラウマになって当然なんだよね、毎日が映画やアニメみたいな感じの地獄だったのは軍に所属してた軍人達位で一般人は地域差があるけど基本食料不足でひもじい位、あんな都合の良い情報切り貼りした出鱈目に近い情報叩き込まれたら大人になって腹立つのも当然
エヴァの場合は需要があったというより喚起させた面が強いよ
他の作品は仕方なくパチに権利を売るケースが
多いけどエヴァは更なる金儲けの一環でやってて
儲けた金で更にパチが儲けられるものを作ってて良心に悖る行為だよ
機動戦艦ナデシコも同じようなことはしても続編は作らなかった
しかも問題が多々あったとはいえ世話になったガイナを見限って
新会社を設立する始末だし
おまけに案の定、作品も旧シリーズの顛末をなぞる展開だし
庵野もだけど取り巻きもおかしいのばっかりだろ
子供ながらに人間怖いと思った
わくわく冒険アニメだけど定期的にトラウマエピソード挟んでくるんだよな
特に洞窟か遺跡の壁面に目玉が出るエピソードは怖かった
かなり後になってクトゥルフ神話読んだらそっくりの話があったわ
エンディングにものすごく驚いた覚えがある。
あと、エヴァ劇場版は「気持ち悪い」トラウマというより嫌悪がある感じ?何故そう思うのか自分でもよく分からない。
ファンの方には申し訳ないのだけど、エヴァは総じてよく分からない作品。
ようこそ、私がノロイだ
ようこそ・・・ようこそ・・・
ご、ごめん、読点のない文章は読んじゃダメってばっちゃが言ってたんだ
初期の鬼太郎(70年代?)「足跡の怪」というサブタイだったと思います
ある村に触れてはいけない大きな岩のご神体があり、それを珍しい隕石だと思った学者グループが勝手に一部を削り取って持ち帰ってしまうとその日から村の大人が幾人か行方不明になり息子が鬼太郎に事件の解決を依頼する
その頃学者グループに隕石を売って一儲けしようとねずみ男が近づき、グループにも行方不明者が出て不安が広がる中、一人の男に耳や鼻が無くなっていくという異変が起こる
怯える男に対しねずみ男が「金さえ手に入れば整形でもすればいい」と唆すが黙り込む男、なぜ黙るんだと振り向かせた男には首が無かった
首も無いのに走り出す男、道には転々と服や靴が転がり、その後には黒い足跡が残り、最後の一人とねずみ男は足跡を辿りご神体の前に付くとそこには地下深くに通じる穴があり足跡はその中へ入っていた
メンバーの中で自分たちの行いを悔やんだ者が鬼太郎たちに協力していて、鬼太郎たちも同時にそこへ辿り着いていた
ねずみ男も諦め、最後の男に石を返すよう促すが、珍しい石だ、学界に発表すると名誉欲に駆られた男は研究室から盗んだニトログリセリン(?)をかざし皆を牽制、その時男の身にも異変が起き、鼻や目が無くなっていく
苦しむ男は石を握ったままもんどりうって穴に落ち、しばらくすると穴の中からは行方不明になった村人が無事に帰ってきた(穴にいた時の記憶は無いらしい)穴に入って調べるもすぐに行き止まり、男の姿はどこにも無かった
間違っている所もあると思いますがおおよそこんな感じだったかと
働き者で真面目で優しくて良い子のネロが、貧乏と差別で理不尽に死んでいく
金持ちの落とした大金を届けたのに、犬だけは助けてくださいってお願いしたのに
挙句の金持ちの家からパトラッシュはネロを追いかけて出て行き一緒に天国へ・・・
功徳を積んでも一切生きている間は役にも立たないと思わせる、恐ろしいアニメだった
合唱部か貴様
けっこう、お~、ソレソレって感じのみなさん挙げられてて、笑う。
>>72 ダンボのそのシーン、怖くはなかったけど、
なんかそれこそ酔っぱらって気分悪くなるような、
しかもけっこうしつこくて、
この部分描いた人、ヤクでもやってラリってたんじゃ、と思ってしまうほどだった。
おまおれ
あのシーンは正直今見てもきついだろうけど
間違いなく小学生に見せていいもんじゃないわ
原爆の悲惨さを知るとか規制どうこうの話抜きできついもんがある
絵と語り口もなんか怖いし
自分的に一番トラウマはアニメじゃないけど宇宙船ペペペペランだ
その証拠ってどこにあんのよw
それに喚起させたとしても
喚起させた上の需要ってことだろ
ほんとしょうもねぇヤツだなw
自分は幼少の頃「みんなのうた」で「勇気一つを友にして」が流れると、テレビの見えないところに隠れてしまうほど怖かった
いまみても、なんでだか全然わからないけど
生きてるだけマシじゃねえか。
俺は同じことをハマーン様で体験したんだ
そだね〜
猫目小僧の津波を呼ぶシオマネキとかね〜〜〜こんなん現実に来たら悪夢って終わった。東日本大震災。
偽人間による乗っ取りも現実だったよ
吉幾三のやつでしょ?
へへへッへへへッヘッヘッヘッ〜♪ってやつ
あれ私もトラウマ
アレは受け入れられなかった
富野作品とかは逆に平気なんだけどな
なんて言うか予定調和的な感じで
最初から死ぬんだろうなと思えたからだろうけど
だからはだしのゲンを読んで怖いとは思ってもトラウマとは程遠い感覚というか。
最近は昔ばなしもソフトに内容変えてるらしいけど、精神的に弱い子になるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう。
それゆけ徹之進だかの最終回の石化シーン
暗示目的に薬剤投与されたりとかの現状もウッとしたけど、それぞれの過去とかもう・・・
それは鬼太郎二期の「死人つき」だね。でもこれは「妖婆死棺の呪い」というロシア映画のパクりなんだよね。原作はなんとゴーリキー。ロシアの民話が元ネタらしいからギリセーフと言いたいがビジュアル的に言い訳できない感じ。
はだしのゲンは原作を読んでからアニメを観たから、作者が伝えたかったのは戦後復興の力強さじゃないのかな、こんなとこで終わったらただの左翼アニメじゃん。と中学生ながらに思ったよ。
AKIRAは小学生の時に観たけど、人間は全員超能力者になれる可能性があるって事?よく解らなかったけどてつお可哀想、って感想。
脳内でグロシーンをシャットアウトしてるのかな。
意外とグロシーンは子供の時から平気だわ。
欧州の魔女狩りとか人間が一番怖いとその時にしった。
関俊彦ふざくんな!
千尋やハクが何か頑張ってるのは分かるんだが絵空事のようで自分には関係無いパートと思って見ていたな。
「映画は個人的な体験」と言うが、人の感想というのは面白いな。
確認したのはアトム
ドラえもんのアニメの、勇気百倍うちわって回。都市伝説になってる実体無い物より最後ずっと怖い
夜寝られません。
石ノ森章太郎原作の「空飛ぶ幽霊船」ですね
鬼太郎2期の「地相眼」
にっぽん昔ばなし「十六人谷」だな
たまたま見た回はどちらかの頭が飼ってる金魚を飲み込んでしまったから猫の口から犬が入っていって体内を探すってエピソードなんだけどもう主人公もエピソードも気持ちが悪すぎて見終わったあと吐き気が止まらなかったし思い出すだけで気持ち悪くなる
ちなみにオチは体内で2足歩行して言葉を喋るように進化してた金魚に飲み込まれて犬猫どっちも胃の中エンドだった
千と千尋の巨大化したカオナシじゃなくて普通にただずんでいるカオナシがトラウマ、もしかして自分の周りにもいるんじゃないかと言うお化け的な怖さ
豚のシーンはびっくりしたけど怖くはなかったかなあ…
163だった者です、教えてくれてありがとうございます。
石ノ森章太郎先生って事は、仮面ライダーとか009ですよね。
あのお話も石ノ森先生の作品って信じられないし、驚きです。
むしろ千と千尋ほぼ全部怖かった
だから子供の頃の一回きりしか見てない
大人になった今そろそろ見てみようかと思う
>ゲゲゲの鬼太郎の第2期
>昔過ぎてどんな内容か忘れちゃったが...(^w^)
ワシもゲゲゲの鬼太郎の2期の話。
依頼主だったかの男が、気落ちして、深くうなだれていて、ねずみ男が元気づけようと肩をたたいたら、項垂れてたんじゃなくて、首がなかったという。
何話のなんつータイトルか覚えてないが、出てきた妖怪は水神か何かだったような。
コメントする