(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国にウォルマート的な店はある?
(有名なショッピングストアのことね)
(有名なショッピングストアのことね)
2
(カナダ)万国アノニマスさん

…まさにウォルマートがあるんだけど
3
(ロシア)万国アノニマスさん

都市によって異なる、市場を牛耳るような1社は存在しない
俺達はアメリカみたいに車が必須で高速道路を走って生活してるわけじゃないので大型店は少ない
歩いて5~10分の範囲に小さいコンビニやスーパーがたくさんあるからな
俺達はアメリカみたいに車が必須で高速道路を走って生活してるわけじゃないので大型店は少ない
歩いて5~10分の範囲に小さいコンビニやスーパーがたくさんあるからな
4
(カナダ)万国アノニマスさん

ウォルマート自体も展開しているし
スーパーストアというカナダの似たようなチェーンもある
スーパーストアというカナダの似たようなチェーンもある

5
(フランス)万国アノニマスさん
安いという意味ならAuchan(オーシャン)とMatch(マッチ)
店舗が最大級で安いという意味ならCarrefour(カルフール)

安いという意味ならAuchan(オーシャン)とMatch(マッチ)
店舗が最大級で安いという意味ならCarrefour(カルフール)
↑
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

カルフールのせいでこっちの小売が死んでるんだけど
↑
(フランス)万国アノニマスさん

大企業だからな
フランスではコンスタントに従業員がストライキしているのに潰れない
でもアルゼンチンの状況なんて全然聞いたことなかったフランスではコンスタントに従業員がストライキしているのに潰れない
↑
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

クレイジーなほど個人経営の店を潰してるんだぞ
政府も粗捜したけどどうしようもないだろうね
政府も粗捜したけどどうしようもないだろうね
7
(ドイツ)万国アノニマスさん
おそらく最も知名度があるのは画像にもある通りAldi(アルディ)

おそらく最も知名度があるのは画像にもある通りAldi(アルディ)
8
(デンマーク)万国アノニマスさん

Kvickly(クヴィックリー)
Fotex(フーテックス)
Fotex(フーテックス)
9
(メキシコ) 万国アノニマスさん
ウォルマートが進出してる

ウォルマートが進出してる
10
(フィランド)万国アノニマスさん

Alko(アルコ)
11
(スウェーデン)万国アノニマスさん
COOP(コープ)、ICA Maxi(イーカマキシ)

COOP(コープ)、ICA Maxi(イーカマキシ)
12
(エルサルバドル)万国アノニマスさん
Despensa Familiarというチェーン
ウォルマート資本だが安いし個人的には満足してる

Despensa Familiarというチェーン
ウォルマート資本だが安いし個人的には満足してる

13
(オーストラリア)万国アノニマスさん
Coles(コールズ)

Coles(コールズ)
Woolworths(ウールワース
Aldi(アルディ:ドイツ企業だが人気がある)
14
(アメリカ)万国アノニマスさん
コストコ>ターゲット>ウォルマート

コストコ>ターゲット>ウォルマート
16
(イギリス)万国アノニマスさん
アメリカではウォルマートって独占状態なんだっけ?

アメリカではウォルマートって独占状態なんだっけ?
イギリスではまだスーパーマーケットの競争が激しい
ウォルマートに一番近いのはAsda(アズダ)かTesco(テスコ)

ウォルマートに一番近いのはAsda(アズダ)かTesco(テスコ)

17
(ウクライナ)万国アノニマスさん
Auchan(オーシャン)

Auchan(オーシャン)
18
(ハンガリー)万国アノニマスさん
テスコ、オーシャン、メトロ、Spar(スパー)、Aldi、Lidl、ペニーマルクト
あとは地元企業

テスコ、オーシャン、メトロ、Spar(スパー)、Aldi、Lidl、ペニーマルクト
あとは地元企業
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>歩いて5~10分の範囲に小さいコンビニやスーパーがたくさんあるからな
東京に住んでいるけどまさにこれだわ
アメリカだと車を買わせる為にわざと大都市にスーパーを置かないようにしているらしいな
日本のように駅前や空港近くに家を建てようとすると州政府が法律で禁止させるらしい
逆に日本だと米軍基地近くに住宅地を建てるからアメリカ人は日本人頭おかしいと思うけど
日本だと基地の近くで商売したり、デモをやりたい連中が集まる事情があると町山が言ってた
全国どこでも西友!って感じ皆無なんだけど…
関西では全くマイナー
次いで世界第2位だったかのフランスのカルフールは日本の小売商習慣に合わずに直ぐ死んだし、コストコは地域限定。
英国の小売スーパーも都市部の小規模店舗がチビっとあるだけ。
1位 イオンモール幕張新都心
2位 イオンレイクタウン
3位 ウイングベイ小樽
4位 札幌ステラプレイス
5位 ららぽーと横浜
らしいね
まぁ知名度的にはやっぱイオンになるかねぇ
毛嫌いしてる人も多そうだけど
選べるなら俺はイオンには行かない
そんなものを存在させてはいけない。小売店やライバル店を潰して
地域で唯一の存在になってしまえば、住民は奴隷と同じになる。
高かろうが不便だろうがそこに依存して買い物をすることになる。
その上で採算が合わなければ撤退する。唯一の商店を失った住民は
離散せざるを得ない。コミュニティが崩壊し不毛の地となるのだ。
ホームセンターで生鮮食料品扱ってる方がイメージは近い
コーディネーターに頼んでも、治安の問題でショッピングモールに連れて行かれるだけとか。
ホテルからデリバリーで済んだりとか。
日本が面白いかもね。
アメリカもどの業界でも1~数社の寡占化が進んでいて、誰でも起業して大成功なんて過去の夢物語になりつつあるからな。
資本主義が極限まで発達すると、結局は共産主義と大差無くなるという典型。
今の日本じゃイオンがそれに最も近いんじゃないかな
お前の人生が倒れる前に明日からちゃんと仕事探せよ?w
今まで利用してた店が急にイオン傘下に入ってたりする
イオンを敬遠してるつもりが実はイオンに依存してたなんて人、けっこういそうだけどね
西友とか殆ど見ない。
以前はベルクとかもトップバリュだらけだったが、
最近は比較的少なくなった
名前が違うだけで
お前らアホか?
日本ではサンエー、万代が有名です
>西友ってそんなあちこちにあって幅利かせてる?
無印良品はもともとは西友のPB商品。いまは独立。
あんまり関係ないか・・・。
4〜5階建ての白い建物の頃だね
売上高
1位 イオン 5兆7000億
2位 セブン&アイ 2兆
3位 ユニーグループ 8600億
省略
当時のドイツっていうかプロイセンは成り上がりのど田舎国家って扱いだから他のヨーロッパ差し置いて都市計画に食い込める訳がない。
ウォルマートみたいに、農と工が全部合わさって、かつ寡占ってのはないな
西友って全盛期ダイエーと張るほど出店してなかったでしょ。
食品はやめておいた方がいいよ。
馴染みがないね。
日本の場合は、地域密着型のスーパーマーケット企業がわんさかあるからね。
もちろん西友もない
イトーヨーカドーすらない
ジョイフルってファミレスじゃないの?
コメントする