Ads by Google“回転草”大量発生で家から出られず
積み上がった“回転草”により、住民が自宅から出られなくなるアクシデントが発生したようだ。米カリフォルニア州ビクタービルで、転がってきた“回転草”が玄関前に2階建ての高さまで積み上がる事態が起きた。多くの地元住民が救急隊員に支援を要請しており、被害は150戸にも上るという。この“回転草”はロシアアザミ、タンブル・ウィードとも呼ばれる植物が乾燥し、風で吹き飛ばされたことで形成されており、地元機関は住民を救助するために、この回転草を回収するトラックを送り込んだようだ。(Livedoorニュース)
引用:YouTube、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

タンブルウィードが攻めてきたぞー
2
万国アノニマスさん

ワロタ
3
万国アノニマスさん

4

マッチ1本で家が全焼しそう
5
万国アノニマスさん

効能があるハーブとして中国にでも売ろう
6
万国アノニマスさん
これは気味が悪い、特に大きい塊が密集している所が。

これは気味が悪い、特に大きい塊が密集している所が。
アメリカ南部だけの話で良かった。
↑
万国アノニマスさん

確かに集合体恐怖症みたいな人っているよね
ただの草なのに(笑)
ただの草なのに(笑)
8
万国アノニマスさん
アメリカ中西部で育った俺から見てもこれは豊作すぎる

アメリカ中西部で育った俺から見てもこれは豊作すぎる
9
万国アノニマスさん
雪が降るならまだこっちのほうがマシかも

雪が降るならまだこっちのほうがマシかも
10
万国アノニマスさん
ウィスコンシン州では4月だというのに5フィート(約150cm)の雪が積もったからね

ウィスコンシン州では4月だというのに5フィート(約150cm)の雪が積もったからね
11
万国アノニマスさん
タンブルウィードの移動経路に家を建てるからこうなるんだ

タンブルウィードの移動経路に家を建てるからこうなるんだ
13
万国アノニマスさん
家を売却する時、こういう事実を開示しなきゃいけないのか気になる(笑)

家を売却する時、こういう事実を開示しなきゃいけないのか気になる(笑)
14
万国アノニマスさん
タンブルウィードは庭に侵入してくるのに、なぜ庭から出ていかないんだろう?
自然の中でも最大のミステリーの1つだ

タンブルウィードは庭に侵入してくるのに、なぜ庭から出ていかないんだろう?
自然の中でも最大のミステリーの1つだ
15
万国アノニマスさん
ガレージの戸締まりしといてよかったな

ガレージの戸締まりしといてよかったな
16
万国アノニマスさん
これって本当に救急隊を呼ばなくちゃいけない事態なの?

これって本当に救急隊を呼ばなくちゃいけない事態なの?
↑
万国アノニマスさん

使えるものは有効活用しないといけないだろ・・・
17
万国アノニマスさん

1つ捕まえてペットにしてみたい
18
万国アノニマスさん
これが理由で遅刻しますと上司に連絡したらどんな反応をするか想像してみよう(笑)

これが理由で遅刻しますと上司に連絡したらどんな反応をするか想像してみよう(笑)
19
万国アノニマスさん
この日はかなり風が強かった
道端でたくさんタンブルウィードを見かけたし、今まで見た中でも最大級のものがいくつかあった!

この日はかなり風が強かった
道端でたくさんタンブルウィードを見かけたし、今まで見た中でも最大級のものがいくつかあった!
20
万国アノニマスさん
最高じゃないか(笑)
でも火災の危険性がありそうだね

最高じゃないか(笑)
でも火災の危険性がありそうだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
草だけに草
だとしたら放火魔とかいたら怖いんだがw
まっくろくろすけ的な
名前もかわいい
こんな状況なら助けが必要なのも納得だ
住人にアホがいなくてよかった
それくらいなんとかしてくれる
スポンジボブの世界にも出てくるよな
アメリカってかんじ
これで何の事だか解っちゃうのが凄いよな
家の中まで入ってくるやつ
あれイヤだ!
ほかにもスペースがあるのに、わざわざドア前にもふもふ積み上がってて
かまわれたい小動物がイタズラしてるみたいだ
ww
wwww
いいたくないけどさ
それより、
アメリカのカーチェイス見たのですけどね
なんか欧州民が、獣の大陸に渡って、獣禽類と戦ってきて人をそれに投影してる感が
凄い伝わってきたよ
>何でその場で燃やさないの?
こいつはあほなのか
家まで燃えるわ
汚ねっ
広い荒野に適した方法で人間の住宅街には対応できてないみたいだな。
あと200年くらいしたら対応する個体が残るかもな。
あれ西部劇専用の謎草だと思ってたわ
専用の回収車両とか作って一部では集めてるらしいけど圧縮するために裁断機つけてるのに堅いから刃の費用が割とかかって負担になってるらしいよ。
カルフォルニア州とかが大きな被害になってるけどあのエリア山火事州なんで乾燥放置すると延焼の原因に・・・。
州の対応としては隔離焼却施設で安全に燃やし続けるが一番処理能力があると思ってるようだけど、熱利用で利益が出るとかの方法に至ってないっぽいね。
ロシア原産、別名ロシアアザミ。一年の大半は根を張って育つが、秋〜冬になると根元から枯れて風で折れ、風に吹かれて転がりながら種子を撒き散らす。柔らかそうに見えるが、実際は固くとげとげで触ると痛い。アメリカでは大量発生が問題になっている
長すぎて縮めた?
絶妙な吹き溜まり具合になってるのか。
※62
なるほど風が強い乾燥した土地に特化した子孫繁栄方法って訳か
自然て面白いなあ
水分を殆ど含まない枯草だから着火しやすくて長時間燃えてくれると思うのだが
そんな時、俺は西部劇のガンマンになった気分だった。
何かに利用できないのかなあと思っちゃうね。燃料とか。
wwww
wwwww
@@ww@@www@@w@w@
@@@www@@@@www@@@w@@w
@ww@@@ww@@@@@www@@@@w@
こんなにコロコロ転がる草に火をつけるとかアホの極みだろ
空気が乾燥してて風が強い季節は簡単に延焼するし最悪、火災旋風になる
タンブルウィードを巻き込みながら燃え盛る塵旋風の動画を観たが
黒く焦げた地面、渦を巻く白い煙、旋風に巻き込まれて宙を舞うタンブルウィード…という感じだったよ
燃料には事欠かない上に、風が強いからやたら燃え広がる
鋭いトゲがあり、素手で触ることは出来ないし
自転車のタイヤもパンクさせる
日本の町工場に発注したら良いもんできるかも
5個くらい玄関に置いておきたいけど、防犯上ダメだろうな・・・
しかし上手いこと玄関の前に積み上がってるね、もふもふもふもふ…
wwwwwwwwwwwwww
これも食えるの?
同じオカヒジキ属(Salsola)でも、種が違うから食べられない
確かタンブルウィードはハリヒジキとも呼ばれ、学名Salsola tragus
日本で食用になるオカヒジキは、学名Salsola komaroviiという種
炭にしてまいた方が早いww
米98
そりゃ~休みに朝からまとめ見てるような奴は
世間とずれてるからなww
住んでる人にしてみれば、ふざくんな!って思うだろうけど
この映像は面白いわ。コントか。
きっと敗れたガンマンがそこら中に倒れているな
確かに自衛しないと草食動物に食べられるわなあ
で、そんなのが転がってきたら、鬱陶しいってものじゃないな
迂闊に触ることもできない
風の吹いてくる方向とか道の脇に垣でも作るしかない気がする
雪かきよりましな気がするんですけど。
雪の積もらない土地か。
なんだろう、植物なのに少し擬人化?して捉えてしまうというか
トリブルじゃねえ www
トリブルもヤバイっていうなら無茶苦茶ヤバい生物なんだけどな。
日本の食べられるオカヒジキの保存法に乾燥させるというのがあるから、いけると思ったのに。
マイナーだからなあ…
地球外生命体が進撃してるみたいで怖い
ハリケーンみたいに言うなや
火事が怖い!
自然が作り出したものだったのか
他人が庭に入って来るのは平気なのかな。不用心だよな。
そのくせ防犯と護身用に銃は持ってるのに。不思議。
飼料にはならないのかな?
放火犯がいたら大変だな。
西部劇ではコロコロって転がってるだけだったのに。
実際はこんなに凄いのか。
火事が心配だね。
日本じゃ見たことない自然現象は
素直に感動するわ
冗談抜きで引火したら町中に燃え広がるだろ
草がはえて乾燥して風に飛ばされて大量に転がってくるくらいの
広大な土地があるなら
まず
緑 化 し ろ や
彼らにとって庭を綺麗にしてドヤるのが成功者としてのステータスとか、庭を見せるのにちゃんと意味があったと思う
景観もあるしそういう地域だと一軒だけ塀とか厳しいんじゃないかな
コメントする