スレッド「ほとんどの人は違いを分かってない”似て非なるもの”を挙げていく」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
5
万国アノニマスさん

グレートブリテン:北アイルランド除くイギリス
ユナイテッドキングダム:イギリス
ユナイテッドキングダム:イギリス
7
万国アノニマスさん

ウサギ:穴の中で出産
野ウサギ:地上で出産
野ウサギ:地上で出産
8
万国アノニマスさん
タートル:大半の時間を水の中で過ごす亀
トータス:陸地で這ってる亀

タートル:大半の時間を水の中で過ごす亀
トータス:陸地で這ってる亀
9
万国アノニマスさん
ポッサム:オーストラリアに生息、目と耳が大きく尻尾がフワフワ
オポッサム:北米に生息、目が小さく尻尾が無い

ポッサム:オーストラリアに生息、目と耳が大きく尻尾がフワフワ
オポッサム:北米に生息、目が小さく尻尾が無い
10
万国アノニマスさん
Shrimp:5対の腹脚が2本(計10本)
Prawn:5対の腹脚が3本(計15本)

Shrimp:5対の腹脚が2本(計10本)
Prawn:5対の腹脚が3本(計15本)
↑
万国アノニマスさん

写真で見ると生のエビと加熱したエビに見える
↑
万国アノニマスさん

どっちも美味しいことに変わりないから!
12
万国アノニマスさん
ジャム:果物を丸ごと使って作る
ゼリー:果汁を使って作る

ジャム:果物を丸ごと使って作る
ゼリー:果汁を使って作る
13
万国アノニマスさん
クロウ:比較的くちばしが小さく、尻尾が短くて、体長が小さい
レイブン:比較的くちばしが大きく、尻尾が長くて、体長が大きい

クロウ:比較的くちばしが小さく、尻尾が短くて、体長が小さい
レイブン:比較的くちばしが大きく、尻尾が長くて、体長が大きい
14
万国アノニマスさん
ロブスター:海にいる
ザリガニ:淡水にいる

ロブスター:海にいる
ザリガニ:淡水にいる
↑
万国アノニマスさん

アザラシ=もふもふ
アシカ=すべすべ
アシカ=すべすべ
↑
万国アノニマスさん

理由は分からないがヒレがあるとは知らなかった!
16
万国アノニマスさん
シャンパン:フランスのシャンパーニュ地方で作られたもの
スパーリングワイン:シャンパーニュ地方以外で作られたもの

シャンパン:フランスのシャンパーニュ地方で作られたもの
スパーリングワイン:シャンパーニュ地方以外で作られたもの
17
万国アノニマスさん
バター:牛乳が原料
マーガリン:植物油が原料

バター:牛乳が原料
マーガリン:植物油が原料
18
万国アノニマスさん
カップケーキ:アイシング(クリーム状のペースト)が乗ってる
マフィン:アイシングが乗ってない

カップケーキ:アイシング(クリーム状のペースト)が乗ってる
マフィン:アイシングが乗ってない
19
万国アノニマスさん
Boat:総重量500トン未満、制限された中で航行
Ship:総重量500トン以上、広い範囲で航行

Boat:総重量500トン未満、制限された中で航行
Ship:総重量500トン以上、広い範囲で航行
20
万国アノニマスさん
アルマジロ:固く骨のような鱗甲板が背中と脇腹に無数についている
センザンコウ:葉っぱのような鋭い鱗で覆われている

アルマジロ:固く骨のような鱗甲板が背中と脇腹に無数についている
センザンコウ:葉っぱのような鋭い鱗で覆われている
22
万国アノニマスさん

Forg:足が長く皮膚は粘液でしっとりしているカエル
Toad:足が短く皮膚がザラザラで分厚いカエル
Toad:足が短く皮膚がザラザラで分厚いカエル
23
万国アノニマスさん
バナナ:甘くて熟すと黄色になるフルーツ
プランテン:でんぷん質で熟すと緑色になる野菜

バナナ:甘くて熟すと黄色になるフルーツ
プランテン:でんぷん質で熟すと緑色になる野菜
24
万国アノニマスさん
豆腐:大豆が原料
パニール:牛乳が原料(中東版のチーズ)

豆腐:大豆が原料
パニール:牛乳が原料(中東版のチーズ)

↑
万国アノニマスさん

パニールなんて初めて聞いた
日本に住んでるがそんなものが存在するかさえも疑問だ
日本に住んでるがそんなものが存在するかさえも疑問だ
↑
万国アノニマスさん

左は天国のような美味しさ、右は微妙・・・
25
万国アノニマスさん

マウス:スズメくらいの大きさのネズミ
ラット:マウスより大きく体長18~25cm
ラット:マウスより大きく体長18~25cm

↑
万国アノニマスさん

両方ともかわいい
あと尻尾も違いがあることも忘れないでほしい
あと尻尾も違いがあることも忘れないでほしい
26
万国アノニマスさん

カンガルー:長い足とくすんだ色の毛皮
ワラビー:短い足と明るい色の模様
ワラビー:短い足と明るい色の模様
関連記事

アリゲーターとクロコダイルの違いは知らなかった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
埴輪は古墳時代、土偶は縄文時代じゃなかったっけ?
イギリス弁にアメリカ弁またその国内でも方言が有る。
一応イギリスが標準語なんか?
この違いは、おおきさ.
カンガルーって何だかわからないという意味のアボリジニ語。
>タートル:大半の時間を水の中で過ごす亀
>トータス:陸地で這ってる亀
アメリカの忍者タートルは英語的には間違いって事だな?
日本のカップケーキはカップケーキじゃなかったのか…
アライグマ:太く長い尻尾、縞模様がある
飼ウサギは、パンダのようにごく小さい胎児風のまま出てくる。NHKラジオで言ってた。
板東英二は、「野ウサギは穴なんか掘りませんよ!!」と抗議していたが、設問にあったウサギはピーターラビットだったので飼ウサギ。
自然語は国際語にはできない。言葉は生き物だから、それぞれの社会ごとに「正解」ができてしまう。どれが正しいかなんて決めることはできない。
とりあえず、日独仏が協議して、国際英語を作るべきだ。
野うさぎと飼うさぎは交配できるの?できるなら夏は茶色で冬は白くなる種類をつくれそう
辞書見て区別されてないことも多いが
前者が利己主義者、後者が自分の自慢話ばかりする人
trapezium と trapezoid
英語と米語で台形か不等辺四辺形か(平行な辺の有無が違う)
逆になるらしい
それとは別に
注意深く読む、熟読するの意の peruse が、ざっと目を通す、の意味でも
使われるのは紛らわしい
クロウとレイブンも
コレは覚えやすい。
※26
日本語に訳すとクロウはカラス、レイヴンはワタリガラス(カラスより
もっとでかいカラスに似た鳥)になる。ワタリガラスは北海道の一部に
冬渡ってくるだけだから、日本人の大半は見たことないと思う。
画像だけで見たら「アマガエル」と「ヒキガエル」だけどやっぱりカエルだもんね。
カラスは「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」だけどやっぱカラスだし。
PoisonousとVenomousの違いには10へぇ差し上げたい。
いかにも回答が一つしかないという教育を受けてきた日本人的な発想
正しいものなんて決める必要なんてないでしょ
日常として使うぶんにはどちらもカラス、亀なんだよね。
北米に有袋類がいるのが衝撃的だった。
本当なのか、疑わしいけど。
思い込みのみで日本人的な発想という考えが出るだけであなたは既に一つの回答に陥っている。
英語で英米違いがあるので学ぶ時めんどくさいし紛らわしいよね。
ザリガニ:ロブスターを含む、ザリガニ下目の総称。
そして多くのエリアで使われていたのがアルタイ語系
避妊薬のピルだとピルピルになっちゃうのか?
あとマウスには胆嚢があるがラットには無いとか、サイズ以外の違いも結構ある
ツナもマグロとカツオ一緒くたにしてるやん
こんなん地域によるとしか
漢字でいうと艇というところかな。
烏と鴉、鷹と鷲、ムササビとモモンガ、ミミズクとフクロウ、クジラとイルカとか
体のデカさでなんとなく区別してるらしいが
サーモンとトラウト、ツナとボニートと一応区別はあるよ
ただ慣用的にそこまで明確に一般的には区別していなくて一緒くたにしているだけで
国内で標準言語制定なんてどこの国でもやっていること
複数国で公的標準語を決めて協定を結んでいるのがドイツ、スイス、オーストリア(自国内でどのような方言を話そうが自由だが、公的書類で使用や学校教育で教えるための使われる標準ドイツ語の制定)
たしか間にもう一つなんかがいたはず
パニールは中東版のチーズらしいので豆腐とは何か全然違いそうだね。
マウスとはっきり区別してる一方で他と混同しているという大雑把なところもある
英語は語彙が豊富だね。
英語を学べば学ぶほど語彙の少なさにびっくりするよ。
日本語だとたくさんの言い回しができる内容でも英語だと同じ文になることはよくあるし、日本語のニュアンスに近付けようとするとだらだら追加の説明加えないといけなかったりする。
それかイントネーションや顔の表情なんかで表現するか。英語圏の人間が日本人からするとオーバーリアクションなのはこの辺が関係してると思ってる。
というか英語の語彙が少ないというより日本語が複雑すぎる。日本人に生まれてよかったと本当に思う。外国人として日本語なんて絶対勉強したくないわ、マジで習熟するのに一生掛かる言語だと思う。
良くも悪くも英語は本当にシンプル。
間違えやすいんじゃなくてよく知らないってだけだよね?
どっちかというとピルが丸薬って訳されるはず(語源が小さな球)
タブレットは語源が小さなテーブルだから平らな薬かな?
鰐を見て「あっクロコダイル?(いやアリゲーターかな?)だ!!」
ってなるんだろwww
水辺の近くに居て 鰐が居るから逃げろーなんて言おうとしたら
あたふたしそうだよね
こんなんじゃ逃げ遅れて食われちまうぜ!!
ラマとアルパカとビクーニャとか
英単語っていうより種類の違いじゃない?コレ
ワニ全体を一般用語としてクロコダイル(ワニ)と呼ぶんだけど、
その種類の中に
クロコダイル科、アリゲーター科、カイマン科などが別れる訳で。
ヤリイカ、スルメイカみたいなスマートなイカをsquid
コウイカ、アオリイカみたいなずんぐりして身が厚いイカをcuttlefish
たこ焼き と 明石焼き。
豚まん と 肉まん。
大阪王将 と 京都王将。
Pillが丸剤で、Tabletが錠剤です。
ただし、写真のものは丸剤ではなくカプセル剤です。
また、丸薬ではなく丸剤です。丸剤というのはもっと球形です。
パンプキンは食用としての価値が殆どない装飾や飼料用の品種で一般的に人間の食うものじゃない
食っていいのはスクウォッシュでパンプキンの中には食用に適さない品種まである
難儀やな…
アリゲーターは出てない
カイマンは知らん
7色ほどある
ロブスターはおいしい
マナティとジュゴン、イモリとヤモリ、この辺いつまで経っても覚えられん。
After a while, crocodile (In a while, crocodile)
石筍と鍾乳石のちがいはしってた(オッホン
k-P0OP
Korea
Koblin←New!!
英単語だと似てるから間違えやすいんじゃないかな
プランテンっていうのはしらんかった
食べてみたい
汽船とボートなんてコロンボでそんなやりとりがあったなあ
ヤモリとイモリは簡単っすよ。
ヤモリ(爬虫類)は家守で家の中、イモリ(両生類)は井守で水の中。ってばっちゃが言ってた。
わかりやすくする為の当て字だと思う。
とにかく渇いてればヤモリで間違いない。水辺にいればイモリ。
パニールベイガン、とか、パニールバターマサラ、とか。
コメントする