スレッド「カタカナの単語をネイティブのアクセントで発音するのは失礼にあたるの?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カタカナの単語をネイティブのアクセントで発音するのは失礼にあたるの?
例文「Cafe の computer の前で lunch を食べています」
例文「Cafe の computer の前で lunch を食べています」
こんな感じでカタカナを全てアメリカ英語で発音するのは無礼なのかな?
2
万国アノニマスさん

失礼にはあたらないと言いたいが何を言ってるのか理解されない可能性は高い
日本語の文章では誤った発音になるからね
「カラオケ」だって英語圏の人が英語の発音をしてもあまり通じなかったし
日本語の文章では誤った発音になるからね
「カラオケ」だって英語圏の人が英語の発音をしてもあまり通じなかったし
3
万国アノニマスさん

失礼にはあたらないけど、英語の発音をすると日本語じゃなくなる
4
万国アノニマスさん

発音を間違えてるとしてもそこまで失礼に当たらないけど
日本人が使っている外来語は日本風の発音になっているので
同じように言葉を用いないと理解されなかったり誤解されたりする可能性がある
日本人が使っている外来語は日本風の発音になっているので
同じように言葉を用いないと理解されなかったり誤解されたりする可能性がある
↑
万国アノニマスさん

なるほど、ありがとう
新しい言語を学ぶことの意義ってコミュニケーションが全てだよね
今まで外来語の勉強を疎かにしていたけど
これからは日本風の発音で勉強しなきゃいけないようだ
新しい言語を学ぶことの意義ってコミュニケーションが全てだよね
今まで外来語の勉強を疎かにしていたけど
これからは日本風の発音で勉強しなきゃいけないようだ
5
万国アノニマスさん

フランス語由来の英単語も存在するから俺も同じ問題が起きた
現地の人達の発音に合わせないと理解してもらえない
現地の人達の発音に合わせないと理解してもらえない
6
万国アノニマスさん
外来語は日本語として覚えることが重要
「カフェ」とか「テリヤキ」も本来は英語じゃないけど英単語化してるわけだし

外来語は日本語として覚えることが重要
「カフェ」とか「テリヤキ」も本来は英語じゃないけど英単語化してるわけだし
7
万国アノニマスさん

カタカナ特有の発音があるわけじゃない、あれは外来語という日本語なんだよ
理解されそうにない異国の単語を会話で使うのは失礼といえば失礼
理解されそうにない異国の単語を会話で使うのは失礼といえば失礼
↑
万国アノニマスさん

相手が英語に精通してないとネイティブ発音しても多分理解してもらえないよね
9
万国アノニマスさん
カタカナのカフェ、パソコン、ランチは日本語だ
日本語の言葉として正しく発音しよう
日本人の「cafe」の言い方は英語とは全くの別物で、違う単語と考えたほうがいい
外来語には本来の意味と違うものもよくある
例えば、クレームは英語だと主張するという意味だが日本語ではケチつけるみたいな意味
英語由来かと思いきや別の言語から来ている外来語もある(例:ドイツ語のアドレナリン)

カタカナのカフェ、パソコン、ランチは日本語だ
日本語の言葉として正しく発音しよう
日本人の「cafe」の言い方は英語とは全くの別物で、違う単語と考えたほうがいい
外来語には本来の意味と違うものもよくある
例えば、クレームは英語だと主張するという意味だが日本語ではケチつけるみたいな意味
英語由来かと思いきや別の言語から来ている外来語もある(例:ドイツ語のアドレナリン)
ネイティブな発音をしても失礼にはあたらないけど理解されないケースが多くなるはず
↑
万国アノニマスさん

ビール(beer)とルートビア (root beer)は後者が英語の発音になってる例で面白い
11
万国アノニマスさん
東南アジアの女の子がカタカナをネイティブ発音をすれば可愛いんだけど…

東南アジアの女の子がカタカナをネイティブ発音をすれば可愛いんだけど…
12
万国アノニマスさん
理解されないだけで失礼というわけじゃない

理解されないだけで失礼というわけじゃない
13
万国アノニマスさん
俺も数年前は普通の英語の発音をしてしまっていたけど
大半の日本人は理解してくれなかったのが現実
(これは英語圏の人が英語圏以外の訛りに馴染めないのと同じ)

俺も数年前は普通の英語の発音をしてしまっていたけど
大半の日本人は理解してくれなかったのが現実
(これは英語圏の人が英語圏以外の訛りに馴染めないのと同じ)
というわけでアメリカ英語を使っていたら理解されないよ
14
万国アノニマスさん
日本人は何言ってるか理解できないだろうな

日本人は何言ってるか理解できないだろうな
15
万国アノニマスさん
英語でもカタカナ風に誇張しないと理解してもらえない
ココイチに行って、「Eh, regular?」と店員に言ったら固まってしまった
一呼吸置いて「Reg- gyu-laa」と言って何とか通じた

英語でもカタカナ風に誇張しないと理解してもらえない
ココイチに行って、「Eh, regular?」と店員に言ったら固まってしまった
一呼吸置いて「Reg- gyu-laa」と言って何とか通じた
16
万国アノニマスさん
英語にはフランス語由来の単語がたくさんある
それらを全てフランス風の発音をして失礼だと思う?普通の英語圏の人間が理解できると思う?
日本語で英語風の発音をするのもそれと同じだよ

英語にはフランス語由来の単語がたくさんある
それらを全てフランス風の発音をして失礼だと思う?普通の英語圏の人間が理解できると思う?
日本語で英語風の発音をするのもそれと同じだよ
17
万国アノニマスさん
中国人には英語ネイティブの発音で通じるから面白い
日本語だとそれが通用しないのに

中国人には英語ネイティブの発音で通じるから面白い
日本語だとそれが通用しないのに
18
万国アノニマスさん
ほとんどの日本人は英語の発音だと理解してくれないはず
少なくとも俺の場合は大体そうだった

ほとんどの日本人は英語の発音だと理解してくれないはず
少なくとも俺の場合は大体そうだった
19
万国アノニマスさん
お前らだって日本由来の単語を話す時、日本風の発音にしはしないだろ?
(例:Karate、Tsunami、Karaoke)

お前らだって日本由来の単語を話す時、日本風の発音にしはしないだろ?
(例:Karate、Tsunami、Karaoke)
20
万国アノニマスさん
失礼にはあたらないけど理解されない可能性は高いわな

失礼にはあたらないけど理解されない可能性は高いわな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
その後気まずい雰囲気にならないならやればあ
その通りで外から来た自国語ってのが何処の国でも
存在するはず、そして意味や発音などが変わってしまうのも一緒
ほんこれ
だとしても日本人は気づかないだろうな
山芋ですから!残念!
相談者は気まずい雰囲気になった事があったんだろうな。
日本人的には逆に(ごめん。聞き取れなかった・・・すまぬ・・・すまぬ)なんだけどねw
蒲焼などのタレを「テリヤキソース」として日系人が売り出して・・・、
「テリヤキソースを使った料理」は全て、アメリカでは「テリヤキ」だ。
※マックの「テリヤキバーガー」しかり。
アメリカ人の「テリヤキ」と、
日本人の「照り焼き」は、違う。
だから、発音が違ってもOKさ!
ただ、サッカー日本代表のアシスタントだったフローラン・ダバディーのようにカタカナ発音で話す人を見ると日本語の「手練」だなあ、と思う。
そのダバディーでも蕎麦を啜るのだけはフランス人として抵抗があって出来ないとか 笑
調理法そのものを指すからね
主に鰤に使われるが広義的には鰻や焼き鳥なんかもこれ
タレの糖分で表面に照りが出る
>一呼吸置いて「Reg- gyu-laa」と言って何とか通じた
違う。
それは発音じゃない。
単語が足りないだけだ。
日本人にはもっと単語が必要だ。
「Eh、レギュラー サイズ??」
「Eh、レギュラー スパイス(ホット)??」
と言わないと。
好きにすればいい
ただ、伝わらないけどな
海外でのアニメや漫画の違法視聴問題に何の対策も取らず、あえて放置することで日本語の世界共通語化プロジェクトを密かに進めてきた日本政府もご満悦だろう。
わかりやすく説明
えらいねー
店のオバチャンに、クレジットカードはつかえますか?と聞いても、クレジットカードの部品が英語発音だから、英語を喋っていると判断される
いったい何がどうなってるのか知らんが
「キャリ’オーケー!」って発音だからなぁ…
音違うわ、なぜか後半音が伸びるわで
まず初聴きで認識できないよあれ。
だよね
外国人はダブスタが過ぎる
本人はカタカナ英語を正しい英語で正しく発音しているつもりなのかも知れんけど。
そうじゃなければ失礼なんて頓珍漢な表現にはならんと思うし。
外来語は外国語由来の「日本語」なんだから正しい日本語の発音で発音しないと通じない。
外人がカタカナ英語をネイティブ発音して理解されないと相手が悪いと言う
だいぶ日本人のことが理解されてきてるようですな
嘘言うなよ。アメリカ人と旅行してColaとCokeさえ通じなくて苦労した。
日本人は少なくとも分かろうとしてあげる努力はするが、中国人はそれがない。
「相手に考えさせてしまう」という手間を強要することになるので日本語発音が出来るのなら「カタカナ英語=日本語」としてダイレクトに理解出来るようにカタカナ発音に近い形で話してあげる方が優しいわな
日本語としての単語が理解出来ない外国人相手ならともかく、日本人相手だと特にね
そういうのをいちいち変な英語発音のJ-POPとバカにするのも止めて頂きたいもんだ。
まいですてぃにー♪
ルー大柴風に
日本に敬意を払って「ニコン」と発音する人も多いけど・・
カタカナ英語は英語じゃなく日本語だと思ってくれ
あれなんだかって言うと、言語には固有のリズムみたいなのがあって、例えば日本語の中で英語の音を使うとリズムが狂っているように聞こえるんだよね。
これ逆も同じで、英語の文章の中で日本語の地名を言う時に、みんな結構苦労というかおかしな発音になっている。英語でもない日本語でもないどっちつかずの音の言葉にね。
オランダ語、ポルトガル語、ギリシャ語、ドイツ語。下手をするとラテン語由来って場合もある。
今考えるとあれはよくないな
外観が日本人なら「残念な人」
外国人なら、その単語以外の部分に対して
「日本語がお上手ですね」と思われるだけだよね
カタカナはカタカナでしかないので
ネイティブの発音がどうこうとかしょうもない事考えないぞ
スパゲッティという発音は日本語での発音の方が近いそうだ。
ロマンス語系の言語の発音は、実はゲルマン系話者の発音より日本語話者の発音の方が近い場合が多い。(ただしフランス語は別)
映画とかで俳優が格好つけてラテン語を引用する時があるが、よっぽど訓練してないと実は訛りがひどいらしい。日本人が話した方がうまい場合が多い。
日本語とラテン語って発音の仕方がよく似ているからだ。
テレビとかで発言している外人は努力しても抜けきらないんだし、何度も聞き直すことになってもいいなら勝手にどうぞって感じ
都虚とか小判とかローマ字表記にしたがって発音されたらなんだかわからんのです
観客から笑いが起こったらしいけど
日本人にはあえてネイティブ発音で聞かせてやるから喜べってか?w
最初から英語か、日本語が分かればそれに直して言ってもらえると有難い
そもそも英語ですらない和製英語もある
これは悪い文化だから…
通じれば何だっていいんだよ
オウ
ワターシはキャラオォーキィーがしたーいデースネーHAHAHAHA(英語)
でも、通じればいい
「たけし」って得にアメリカ行ったら苦労するんやろなあって
I am TAKESHI
HAHAHAHAHAHAHAHAHA TAKESHIT
he wanna TAKESHIT
JAJAJAJAJAJAJAJAJAJAJA
とかなりそうで
エーイ メァクダノォズいかね
オキドキ
何頼むべ
アー・・・ティーリヤァーキィーブーグーと・・・パティートゥー1個
俺は・・・ヘァンブーグー2コとコゥクのィェンムサイズ
うーん
ツライ。
意識高い系なんて言ってるとアホになる
バカ?
バカ外人!
カタカナ英語は日本語だからこれでいいんだよ、と言っても馬鹿だから納得しない
外国に行っても少しは通じるようになるだろ
もちろん発音は日本語風
別に侮辱とかじゃなくて自然と笑う
あれ何でだ
イッテQのはじめてのおつかいで河北にキレた出川の発言ww
発音悪いね! と言われるよ。実際、アメリカ人の発音は良くないし。
ネイティブ=正しい発音ではない。そんなことを言ったら、イギリスの世界一正しいという英語を話す島の発音が一番正しいことになる。ここの英語は確かに世界一だ。なぜなら他の誰にも分からない。というジョークがあるんだが・・・
「クイントリックス!」 「発音悪いよ!」 (昔のTVのCM)
英語のほうこそ、カタカナにすればよい。今のアルファベットよりはマシだ。
TOKYOを東京とは言わないし、Mangaを漫画、Shintoを神道なんて発音しないけどな
そう発音する方が違和感ない?
ビールはオランダ語(ビィーャゥ)由来で、ルートビア は米語由来だからだす。
※1
流石宇宙起源の国なんでもありますね。
※14
そんな事しても何も変わらないだろ。
ネイティブの発音が一番正しい。
何故ならば、日本人が外国の単語を使うために、日本の発音体型に嵌め込んで使っているから。
だからあそこまでjapsの発音wwwwwwwwwwwwwwって嘲笑いのタネになってるの?
変な発音でも何でもしつれいでもないでしょ
アメリカ人は「きょうと」って発音できないよね
「きおと」か「きよと」になる
が、アメリカ人のマクドナルドはもう何言ってるか全然わからない
短く「マック」と言ってくれればわかるかもww
xフォルクスワーゲン
oフォルクスヴァーゲン
xワルサーぴ~さんじゅーはち~この手の中に~
oヴァルタ・ペー・アハト・ウント・ドゥライスィヒ~この手の中に~
日本人が失礼と感じるかは、話す人の日本語会話力と関係する。日本語がたどたどしい場合は全く心配ない。日本語が流暢な人が英語由来語だけ元の英語の発音を使うと、「これが正しい発音です。Got t?」と言いいたいんだろうか?みたいな気がするのは確か。
・キャ:英語は子音と軟子音(拗音)を区別しない。ニュースをヌースって言ってる人多い。
・リ:強勢の無い母音は曖昧化する。アイウエオのどれにも当てはまらない音。
・オー:英語は何処かにアクセントを置かないと発音できない。長母音と短母音の区別がないから本人に長く延ばしてる自覚は無い。
・ケィ:英語にエで終わる発音は存在しない。全てエィと二重母音化する。だからフランス語由来のカフェはキャフェィ、ビュッフェはブフェーィ。
ネイティブっぽく「マクダーナゥド」じゃなくて
oキャリフォーニャ
大抵の英語圏の外人は相手が英語出来ないとマウンティングするから嫌われると思う
それはWikiにも載っているけど、確か藤田田が日本人には発音できないから日本語でも
通じるように新しく言葉を作ったらしい
>日本マクドナルド初代社長の藤田田が、「『マクダーナルズ』では日本人には発音し辛く
>馴染まないから、日本語的に3・3の韻になるように」という理由と、看板にした時の字面と
>バランスを考慮した上で決定された。
ちなみにアメリカだと一部地域では「メクダァノールズ」と発音するらしい
colorOKと発音するのはめったにいないのはなぜだろう
聞き覚えの無い発音だから笑うんだろうね。
逆にあっちでも聞き覚えの無い発音は笑われる。特に子供は正直だから、凄く馬鹿にする。
おはようございます →オハヨゴザイマース
羅生門 →ラショモーン
生きる →いkill
特に伝言残す時に名前が書けないと、伝言メモを残す意味が無い〜
だけど日本人がやると、日本の一般的な発音知ってるくせに
いかにも私は英語できるのよ~って自慢してくる嫌な奴に感じる。
やたら横文字使う奴も同じ。頭良いアピールで好感度下げてるよ。
感心した
>中国人には英語ネイティブの発音で通じるから面白い
>日本語だとそれが通用しないのに
中国人は英語サッパリ分からない人が殆どだと思うけどな。
中国の地方都市や村落に行って英語で話し掛けたら全く通用しないと思うよ。
逆に大都市なら喋れる人もそこそこいると思うけどそれは日本でも同じだしな。
けれど日本育ちの日本人が話すのは失礼にあたる。
正しく相手に意味を伝えることを二の次にしているから。
例え正しく発音できなくても気持ち的にな
発音自体がそもそも存在しないというか
英語でないのもカタカナなんだけど。ポルトガルとかフランスやオランダ語が由来のも。
ジャッキーがジャーキーになるから
カンフー映画の話ができんぞ
ゴッドでもゴッシュでもいいから最後まできちんと言えよ
あまり縁起がよろしくないという説を聞いたことが…
汝みだりに神の名を唱えてはいけないとかなんとか
知らんけど
本気の津軽弁を聞く気分
何回も何回も聞き返すことになる。
え!? なに!?!? も一回!! え???
英語はネイティブじゃない人の英語のほうが俺には聞き取りやすいw
他にも英語だと思って使ったら和製英語だったとかわけわからなすぎ
また、相手が日本語をしゃべっている時にいきなり、ネイティブの発音が混じると英語がわかる人でも大抵「えっ」と聞き返してしまう。
動画なんかで、例えば「ラブ」を翻訳側を「LOVE」
原文字幕側を「LABU」とか字幕付けてる外人の動画見ると
発音煽りに見えてウザく感じるわ
カタカナのネイティブな発音はカタカナだよ
馬鹿にしてるかどうかはわかります
してるときは、シカトするだけ
そうじゃないなら人気者になる
鏡合わせやで
でもそれはお互い様だから問題ない
英語スピーカーは発音の悪い人に厳しく見下します
4ちゃん民は日本人は外人をネタにして漫画とアニメ作ってるとか思い込みで騒ぐけど4ちゃん民のほうが悪意と無知で日本をネタにしてるんだよな、気持ち悪い
別にネイティブ発音しようが本人の自由だ、通じるかは別問題
本来とは意味が違う場合のほうが多いだろうし
日本人が日本語が元の単語をアメリカとか海外で日本語の発音で話して通じるかどうかで考えたら失礼と思う奴らは病気だし通じないだろうなと思うのが普通だ
ようは疑問に感じてる奴は勉強不足と情操教育不足だ
カタカナ語のネイティブは日本語だから。
「原語ネイティブ発音」の意味かも知れないけど「英語ネイティブ発音」の意味で言っているような気がする。
とにかく外国語(的発音)と外来語の区別はちゃんとつけて欲しいものだ。
和製英語とか外人さんにとっては大変そうだな。
ガソリンスタンドとかサラリーマンとかはニュアンスでなんとなくわかるんだろうか
日本人素晴らしいよね。でも日本人の中で愚かな奴や馬鹿な奴は全て韓国人。
日本人に馬鹿はいないから。
カタカナ語のネイティブは「日本語」だから正しい日本語の発音で発音しないと通じないよね。
失礼というよりは単に日本語の発音が下手だと思われるだけ。
>カタカナ特有の発音があるわけじゃない、あれは外来語という日本語なんだよ
>お前らだって日本由来の単語を話す時、日本風の発音にしはしないだろ?
>(例:Karate、Tsunami、Karaoke)
そう、この通りだし他にももったいないとかもあるけど現地風の発音になってしまってるよね。
外国人の日本由来の単語も何の事かは分かるが日本人からしたら全然違うよ。
文脈で突然ネイティブな発音が混じることで、「え?」って場合も多いから。
だいたい、日本語として確立してる外来語をネイティブ風に発音するっていうのが、違和感ありありだし、それは英語でも同じでしょ。
唐突にそのなまった発音で、たった一つの単語言われても通じないって事態もあるわけで。
正しい発音に従った瞬間、英語という言語そのものが消滅するぞw
けど、あまりに得意げにやったら「そういう人なんだ」とは思われるかもね。あくまで他の言動との絡みだが。
まあこれだな。
イギリス人やアメリカ人は英語が母語で世界でどこでも大体通じるので理解が浅い人が多い。
英語が母国語では無い外国人ならば理解出来る話でしょう。
>中国人には英語ネイティブの発音で通じるから面白い
それってもしかして「香港」のみじゃね?
>アメリカ人は「きょうと」って発音できないよね
>「きおと」か「きよと」になる
それで思い出したが「東京」も全然言えていませんよ。
他にも英語が母語の人間が不得意な日本語って沢山あるよね。
彼女の母国語の英語ですら訛ってるって他の国の英語話者から言われてる可能性大じゃないの?
オーストラリア人の英語は訛ってて酷いのは有名な話だし。
ちゃんと理解している外国人がいるが日本語にカタカナ特有の発音があるわけじゃないし外来語とか言われてても日本語なので。
そもそも英語に語源のある英単語なんて少ないからその国のネイティブの方に合わせないと意味が通じなかったり違和感持たれたりする。
普段オーストラリア人は英語訛ってるといつも他の英語圏の人間に言われがちだから変に意識しまくり拘ってるのかしらね。
あれは英語じゃなくて日本語
英語 bar バー
伊語 bar バール
仏語 bar バル
って西洋でも言い方違うじゃないか
あまりに読み方が違うと伝わらないだけだね
それだけは覚えといてね外人さん
カタカナ語のネイティブは「日本語」だから。
>カタカナ英語だと思うからダメなんだあれは英語じゃなくて日本語
これが正しいと思う。
ほとんど自己流読みだしな
語彙もフランス語やギリシャ語が多いけど
発音はイギリス流なんだよな
ちなみに学術用語や専門用語などは欧米ではほぼ共通
あのこっぱずかしい発音を日本でやるなよ…って残念な気持ちになる
mainをメインとしたりメーンとしたり表記が人によってバラバラだったり、
意味をしらべようとしてもつづりがわからないから時間がかかるし、
同音異義語の区別がつきにくいし、カタカナ表記はやめるべきだわ。
そもそも日本人は外国語を考えなしにとりいれすぎなんだよ。
ツナーミみたいにそれっぽく言うものだ
ネイティブがそこだけネイティブ化したら、ああ日本にまだ慣れてないorネイティブに誇りがあるんだろうなあと思うよ
馬鹿にされたとかは感じないけど
日本語発音の英語のほうが本来こっぱずかしい発音だろう
まあ日本語としてしゃべるなら日本の発音のほうがいいよね
失礼じゃないが単純に通じないから不便だ
そのぐらいの気遣いをあいつらにもしてほしいものだ
悩むなら「喫茶店のコンピューターの前でお昼を食べています」で別にいいんじゃw
「津波」は日本語由来の単語で英語圏でも通じるけど日本語ネイティブの発音とは全然違う。
他にも本来は日本語で英語じゃないけど英単語化してる単語は色々存在する。
日本で日本語として会話する時は日本語発音で話した方がより通じるだろうね。
>ようやくここまで日本語の理解が進んできたかと思うとなかなか感慨深い。
*132
>4ちゃん民は日本人は外人をネタにして漫画とアニメ作ってるとか思い込みで騒ぐけど4ちゃん民のほうが悪意と無知で日本をネタにしてるんだよな、気持ち悪い
元はredditの日本語学習板で本気でどういう行為が失礼なのかとかどう言えば通じるのかとか真面目に話し合ってる奴らだぞ
他の外国人の理解が進んでいるわけでもないしこの板の住民が悪意でネタにしている連中というわけでもない
(4chanにも日本語学習スレはあるけどそれは別の話ね)
日本人なら上がらない部分上がって伸ばさないとこ伸ばす発音を脳内解析してる所に英語までぶっ込まれるのか。
Cafe no computer no more de lunch wow たbet マぅス←文法メタクソだけど音としてはどうせこんなもんに聞こえたのを理解するのシンドイ
好きに発音して良いよ
ただ、通じないだけだから。
と思い込んでる外人をなんとかしたい・・・
言葉は使われてこそなんだからさ
日本語としてある言葉を日本で、それを指しそうな文脈で言ってない限り、
一旦脳内で知ってる英単語を経由してから日本語のそのワードにたどり着くから
理解されないというかその答えにたどり着くまで時間がかかるわな。
中国の一般民衆が英語精通してるわきゃないだろ
ましてや、英語圏でも日本語由来の英語を日本語で発音されてもわからないって話してるのに、中国だけ別とか秒で理解できる嘘つく意味が不明
でも・・日本人の単語ネイティブ発音には厳しんやで
会話の中に英単語ぶっこまれて理解できる人が大多数いるかは疑問だが、少なくとも中国人の英語の発音は日本人よりよほどネイティブに近い人が多いよ
特に学生は
マジで日本は英語教育を根本から改革しないとヤバい
細かな音の区別をする脳神経が形成されてないからどうしようもない
英語教育だけの問題じゃないのよ
日本語には子音だけの発音がない、基本的に母音+子音による言語だから子音だけの発音は不意だと聞き取ることができない
中国語にも子音だけの発音があるので日本人よりも英語が得意であったとしてもそういう理由
差別だのなんだの、細かいことで何かと批判されることが多いからやで。
「ごじゅっせんと」ってなんだっけ?汗
これに関しては超同感だわ。
そしてイギリス以外の英語が母国語の国はみんな訛ってるんだよ!
英語が母国語の国で訛りが酷いと超有名なのは「オーストラリア」でしょ。
日本は日本語が母国語であって英語は母国語では無い!!
それに外国人の話す日本語は全部酷く訛ってるよ。
外国人だから日本語が下手なのねで超甘やかされてるだけでしょうが。
外国人の発音ぐらい気にするわけがない
全く同感。つべのコメ欄が顕著、とくにアニメ+英語字幕の動画ね
英語訛りの日本語ネタにしたら止められるのに逆はそれがない。どころかグッド付きまくる。
もうこのへんからレイシスト感にじみでてるよね
ネイティブ発音を笑うとか、こっちの方が失礼なことしちゃってない?
ってケースの方がありそうな気がするくらい
だから、発音も違うし、中には元の言語と意味が違っていたりする事もある。
だから始めから日本語と思って覚えた方がいいよ。
しかも意味が微妙に違っていたりして、それぞれの単語をネイティブに発音されたら困ってしまうのだわ
コメントする