Ads by Googleスレッド「お前らの国では街中で普通に国旗を見かける?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国では街中で普通に国旗を見かける?
日本ではあまり見られないしかなり違和感がある
通常、極右勢力と結び付けられる
日本ではあまり見られないしかなり違和感がある
通常、極右勢力と結び付けられる

2
万国アノニマスさん

アメリカだと国旗はごく普通に見かけるし全般的に好かれてる
国旗を好まないのは極左くらいだろう
国旗を好まないのは極左くらいだろう
3
万国アノニマスさん

ブラジルだとワールドカップ期間中はよく見かける
それ以外の期間では公的機関や愛国主義な人じゃないと国旗を掲揚しようとしない
それ以外の期間では公的機関や愛国主義な人じゃないと国旗を掲揚しようとしない

サッカーワールドカップの時しか掲揚されない
5
万国アノニマスさん

滅多に見かけない
政府の建物やホテルではユニオンジャックが掲揚されてるけど
それ以外では貧乏人の極右しか掲げてない(しかもイングランドの旗だったりする)
政府の建物やホテルではユニオンジャックが掲揚されてるけど
それ以外では貧乏人の極右しか掲げてない(しかもイングランドの旗だったりする)
↑
万国アノニマスさん

スコットランドにはスコットランドの旗を掲揚する保守が多いよ
数はだんだん減少しているが
数はだんだん減少しているが
6
万国アノニマスさん
アメリカ中世部では驚くほどよく見かける

アメリカ中世部では驚くほどよく見かける
7
万国アノニマスさん

特別な日じゃないとそこまで多く見かけない
でも珍しすぎるというわけでもないな
でも珍しすぎるというわけでもないな
8
万国アノニマスさん
かなりよく見かけるよ
政府の建物の前には必ずあるし、個人の住宅や法人でも掲揚する場合は多い

かなりよく見かけるよ
政府の建物の前には必ずあるし、個人の住宅や法人でも掲揚する場合は多い
9
万国アノニマスさん
政府の建物を除けばフランス国旗を見ることは無いはず

政府の建物を除けばフランス国旗を見ることは無いはず
10
万国アノニマスさん
マレーシアでは祝日、運動会の日、選挙の日に掲揚されてるし
政府の建物、ホテル、一部の住宅、漁船は国旗を掲げてる

マレーシアでは祝日、運動会の日、選挙の日に掲揚されてるし
政府の建物、ホテル、一部の住宅、漁船は国旗を掲げてる
11
万国アノニマスさん
以前は祝日に国旗をつけた車がどこにでもいたけど
だんだん珍しくなってきた

以前は祝日に国旗をつけた車がどこにでもいたけど
だんだん珍しくなってきた
13
万国アノニマスさん
どの区画にもあるレベル

どの区画にもあるレベル
14
万国アノニマスさん
ロシアでは普通に見かける
でも個人的には好きでもない

ロシアでは普通に見かける
でも個人的には好きでもない
15
万国アノニマスさん
パキスタンだが当然普通に見かける
たとえ国の将来に悲観的だとしても俺達はナショナリズムと愛国心を重視する

パキスタンだが当然普通に見かける
たとえ国の将来に悲観的だとしても俺達はナショナリズムと愛国心を重視する
16
万国アノニマスさん
別に白人じゃないのに自室に国旗を飾ってるわ

別に白人じゃないのに自室に国旗を飾ってるわ
17
(ボリビア)万国アノニマスさん
独立記念日みたいな重要な行事を除けばあまり見かけない
でも年々それも減ってきてるな

独立記念日みたいな重要な行事を除けばあまり見かけない
でも年々それも減ってきてるな
我が家は国旗が誰かに盗まれてしまったので掲揚しなくなった
18
万国アノニマスさん

メキシコでは普通に国旗を見かける
ファシズムの歴史が無い国ではそういう風なるんじゃないかな
ファシズムの歴史が無い国ではそういう風なるんじゃないかな
19
万国アノニマスさん
かなり普通に見かける
町に行ったら複数見かけることになるはず

かなり普通に見かける
町に行ったら複数見かけることになるはず
21
(マルタ共和国)万国アノニマスさん

国旗は本当によく見かけるしそれが当たり前
屋根に掲揚してる人が多い
屋根に掲揚してる人が多い
22
万国アノニマスさん
今年初めて議会で国旗が掲揚された
とはいえオランダで国旗を見かけるのは選挙、卒業式、ワールドカップの時だけ

今年初めて議会で国旗が掲揚された
とはいえオランダで国旗を見かけるのは選挙、卒業式、ワールドカップの時だけ
22
(ベラルーシ)万国アノニマスさん

祝日にしか見かけないわ
23
万国アノニマスさん
国旗は値段が高すぎ
あれを買うくらいなら食い物買うわ

国旗は値段が高すぎ
あれを買うくらいなら食い物買うわ
24
万国アノニマスさん

毎日見かけるわ
レストラン、街中、車、学校、オフィスに国旗がある
レストラン、街中、車、学校、オフィスに国旗がある
25
万国アノニマスさん

アメリカほどじゃないけど国旗はかなり一般的
26
万国アノニマスさん

ウォルマートに行く途中に4つの巨大星条旗を見かけた
10分くらいしか運転してないのにね、というわけでアメリカで国旗はありふれてるよ
10分くらいしか運転してないのにね、というわけでアメリカで国旗はありふれてるよ
関連記事
外国人「最高にセンスの無い国旗を採用してるのはどこの国だと思う?」

アメリカは国旗がそこら中にあるイメージ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
昭和時代までは祝日を「旗日」といって各家庭で玄関先に掲げる風習があったものだよ
へー
日本のパン屋やピザ屋で、フランスとかイタリアの国旗を見かけるから、ヨーロッパでも普通かと思ってた
いやマジで。
右翼じゃないけど日本国旗がこんなにもあると本当に美しいと思う。
まぁぶっちゃけ祝日の日は旭日旗掲げてもいいと思ってるけどね。
あっ、右翼じゃないよ? つか右翼って愛国心あんの? フェイクじゃなくて?
他国と日本の感覚を比べちゃいかんよ
日本ほど国旗掲げない国は中々ないわ
嘘を世界にばら撒くな。
あと日本市民は日本国民のふりするのやめてくれ
蓮コラみたい
戦中を生きたウチの爺さんは未だに欠かさず掲揚してるな
水玉模様見ても蓮コラに見えるんか
大変だな
後はやっぱり右翼の活動時ぐらい
何気に日本の国旗よく破いたりしてる中韓北の方が日本人より日の丸買ってそう
結構気になってる
15年20年位前までは普通に見かけてたけど最近めっきり見ないねぇ旗
悲しい
アイデンティがあの「葉っぱ」だからなのかな
個人的な感覚だろうけど、日の丸見ると緊張する
なんか、ちゃんとしなきゃ的な感じがして
ま、外国で見たりすると安心感があったりもするんだけど
なんで?
デジャ・ヴじゃないの
その他の国はそこまで国旗に執着してないのかな?でも選挙期間は沢山掲げてる画像を見かけますね。まぁ当然ですけども。
極右扱いされるのは日本くらいなんだろうか…。
いつ燃やされるか楽しみでしょうがない
防犯カメラ見えないようにしてるからえええ
実は国歌も習わないしテレビで少ししか聞いたこと無いから歌えなかったりする
アメリカでは住宅街でも角曲がれば星条旗が目に入る感じでさすがだなーって思った記憶
わかる。
でも、学校反日教育のおかげで「あそこのウチ、右翼じゃね?」とか小学生の頃思ってた。
地元ならまだしも、違う場所だと分かんない時があるから。
でも最近、普通のお宅で祝日とか日の丸を立ててるのをよく見るようになった気がする、
あと、よく行くイケアは自国の国旗と日の丸を並べて立ててくれてる
どこか左翼カーが文句を言いに来るようになったから
日本を嫌ってる出自の知れないエセ左翼の非難なんぞ知らん。本来、左右どちらも愛国者のはずだ。
最近はどうなのか帰ってないのでわからんが
田舎のじっちゃんが今でもそうしてる
昔の家には玄関に国旗の柄を入れる所が普通についてるしな
欧州の極右はある意味普通の人らの集まりになったよな
じきに日本もそうなると思うわ
「誰なのかわからない(苗字を変えてるから)が、日の丸を見て 悲しい気持ちになる生徒がいる。」という理由で。
今でもそういう学校ってあります?県によって違うのかなあ。
そうか、今だからこそやろうかな!
旭旗でやろうかな!!
でかいのもあったはずだけど、ほつれてるの直すとか言ってから見てないな
日本家屋と日の丸って案外相性いいんだよな
本来の左翼の方にに失礼。
犯人は日本市民(=日本人ではない人達)
アパートの物干しやベランダにすらトルコ国旗を張っている家がたくさんあったよ
ちなみに東京の都バスは祝日には2本を交差させた国旗をつけて走ってる
日本橋近辺で働いてるけど、年末年始の休み期間中は大通りに日の丸が並んでたよ
一般家庭で掲げられなくなったのは確かだけど、 最近だとあっち系の人に因縁つけられたり下手すりゃ放火されかねないから危なくて出せないし仕方ないよね
畑のトリ避けじゃあるまいし
見たとしてもなんかイベントの時だけ
大日本帝国を信奉してるやつに言いたいが、日本の時間のたかだか60年に何を入れ込んでるんだか
伊達に1000年以上も続いてるわけじゃ無いのにその60年間以外は無視かい
保守とか愛国とかいう概念だって西洋の輸入品なのに仁義を忘れてやれ国旗だ日の丸だって言うのはどうかと思うね
日本国旗は白い部分が汚れやすいのが難だが。
以前は玄関に旗竿を差し込む金具があった。
(ホームセンターで売ってる国旗セット内にも付属してるはず)
いろいろあって今は商店のノボリを差し込むやつを買ってきて玄関先においてる。
見栄えはよくないがこういうのは気持ちだから。
マンションのスチールドアにマグネットで取り付ける極小国旗セットも販売されてるね。
昔はもっと多かった気がするけど
関係無いけどお正月に車にみかんを飾る人は全く見なくなったな
君、海外の反応見に来てんのになんも見てないのかよ
イギリスもドイツも普通じゃ無いって言ってんだろ
というかなんで他人がやってる事が普通で自分たちが異常だという考えになるのかね
明治より前に街中で日の丸掲げてた町があったかよ?
掲げたきゃ掲げたらいいけど掲げる気が無いなら掲げさせる必要もないだろ
ベルギーとオランダの領土が複雑に入り組むバールレ市なんかは有名だけど、
それ以外の地域でも大陸国家の人々はやたらと所属する地域や民族の徽章を掲げる傾向があるようですな。
短い長い関係ないだろ
お前は何年生きてんだ?1000年生きてんのか(笑)
掲げたいから掲げる、それを自身の出鱈目な物差しで判断するなよ
あと一所懸命なんて言葉が昔からある国にも関わらず、保守とか愛国って概念の全てが西洋からの輸入だと思ってんの?ないわー
ブラボー!昨日の左派が今日の右派でもおかしくないよね。日本に寄生してる右左は、ありゃ破壊者でしかない。
町内でウチの家だけ玄関先に国旗掲げてた
数値で表せなければ意味がない。
ただ、知りたいと思うことはあるな。
選挙中とかあるいは、政府を批難するデモなどで、他国で国旗は使われるのだろうか。
日本だと皆無と言ってもいいだろう。
冗談にしてもひでえ誤字だw
何故一所懸命を引き合いに出すのか意味不明なんだけど
「愛国心(patriot)」が台頭したのはフランス革命があったからなんだよ?
中央集権的近代国家が西洋の影響なのに何言ってんの?
あと※79も読めよ
妙に歴史の長さに拘るやつおっけど、日本国旗の制定や戦争などの情勢考えたら国旗を軒先に掲げる習慣は妥当に思えるし、日本に住んでんだから日本って言う組織の旗を掲げることは何ら悪いことではないよな
加えて掲げるの祝日とかで組織として祝う日だろ普通じゃん
むしろ輸入品でない日本文化って何なの?
縄文時代に戻りますか
俺もアメリカでパタパタさせたらチョコ貰えるかな
ナショナリズムなら確実に西欧の発明で世界のスタンダードになった思想だとわかる。しかし、保守はそもそも思想とは言い難く、定義も曖昧だ。
人によってはエドマンド・バークを挙げるかもしれない。だがバークの保守主義が保守の理論として共有されているか?
保守主義も含め保守というものは結局、挑戦者がいて初めて発生しうる態度であって、そういった対象が無ければ単体では成立しない。このような曖昧な事象を近代西欧の産物と断言するエビデンスを提示することは難しいだろう。
しかし、国旗はナショナリズムの表象だからあなたのいうようにフランス革命等の西欧市民革命と切り離せないとは思う。
家は当然の事と思って揚げてるし、首都圏の商店街でも揚げてるのを見るよ。
あとは国賓がある時は街中にあるね。
怖い人なんか来ないし、特に元旦は清々しさが上がるからお勧めだよ。
今じゃ全然見ないけど
戦後左翼の反日教育の賜物じゃないの
あとは日本と同じかな
政府機関か、世界スポーツのときくらいっぽい
よく見かけるから違和感なんてないけどね。
気にした事なかったわ。
少数の意見で色々と変えられてしまう世の中になってきてしまった
果たしてそれがいいことなのか悪いことなのか
とりあえずネットの影響力が凄まじいんだろうなあ
スイスの人って旗が好きなのかな。
うちのまわりだと普段の日は役所や図書館、工場の前を通った時ぐらいしか日の丸見かけないなぁ。
昔は祝日に日の丸、端午の節句に鯉のぼりを掲げるうちがもっとあったのに、昔からの習慣が減るのはなんか寂しいね。
星条旗柄の服を着ているイラストや写真をSNSに挙げると、アメリカ人が飛びついて評価してくれるよ
別に違和感なんて無いけど
自分の国の国旗だろ?
・・・あっ(察し
自分が極左だと自己紹介しているんだな
極右と結びつけるなら日章旗と街宣車だから日の丸は別に結びつかんね。
それとも都会育ちだと祝日に国旗とか目にする機会ないのかな。
たまに「日本ほど国旗を掲げない国なんてないんだい」みたいな被害妄想抱え込んでるやついるけど日本みたいに行事の時しか掲げない国も普通にある
見られて放火されても嫌だし…
しかし、慰安婦や炭鉱夫として強制連行で連れてこられた外国人奴隷達は、
旗日の度に暴動とか起こしてたのかね?
だって、日本兵を思い出すんだろ?
それに関して昔は何も言わなかった理由が知りたいわ。
だって、凄くカッコいいじゃん。
購入の申し込み用紙が町内回覧板で回って来てた。
誰も文句等無かった時代。
今は家が嫌がらせの対象になったり、火を付けられないか
不安で出来ません。本当に不思議な国だ。
横浜の鶴見川沿いにある住宅が目立つように年中あげてて
散歩コースだからみんな不気味がってる
じいちゃんばばちゃん亡くなってからそういう習慣もなくなったなあ
時代が流れれば人も生活もそれなりに変わっていくよ。
国が決めた祝い日だから、その国を表す国旗を(敬意&感謝して)飾るってだけ。(小学生の頃は祝日がめっちゃ嬉しかったなぁw)
商売人が商売人にとって目出度い物である招き猫飾るのと一緒さ( ˘ω˘ )
新参文化だろうけど、自分の国を大事に思ってる事が重要だよ。
もちろん国旗掲揚は個人の自由!
国旗飾ったら右翼という風潮
知り合いのじいちゃんも校庭にあるような掲揚台が庭にあって祝日の時は上げてた
平日は干物網が上がってたけど
祖国に帰れ
西欧各国なんかは民族共同体が発展して国民国家になった歴史があるけど、アメリカはそうじゃないからな
「私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います」
帰化して市民権得た時はまあわからんでもないけど、行事なんかで事あるごとにコレ宣誓するんだよね
国民国家以前の歴史無く理念で成り立つ人工国家だからこそかなと思わなくもない
こういう輩が正論を言ってるつもりだから「国旗掲揚=悪で話してるでしょ」って指摘すると否定してくる。さも自分は中立的視点で語ってますよ的にね
だいたい考えが浅い。ぶっちゃけバカ丸出しだ
「伝統文化だから」と国旗掲揚してる奴なんてそもそも居ないわ。前提の認識からしてもう間違ってる。(長い歴史の延長線上にある)明治以降の「近代国家日本」の象徴だから掲揚してるのだっての。それは明治の人間からしてそうだったてことわかってないだろ
それこそ日本人だって江戸時代までアメリカ「合州国」と同じような諸国連合って認識だった。今じゃ脱藩っていうけど、当の本人たちは「国抜け」と認識していたわけで、幕府がダメだと思うと独自に外交をする国(藩)だってあったし、明治はその国(藩)を近代国家にするためにそりゃ苦労したわけ。その統合の象徴の一つが国旗
そして今じゃ「日本人である(藩の人間ではない)」が肌感覚になって、アメリカより国旗国歌を意識しなくてすむようになったのは、平たく言えば天皇が存在してたからだ。大統領ではこうはいかない(いってない)し、征夷大将軍でも当然だめだった
>だんだん珍しくなってきた
日本も同じだよね
祝日には国旗掲げてた
今やると右翼扱いされるし、いつからどういうきっかけでこうなっちゃったんだろう
隣の国の人といえども特定出来ないくらい全員が国旗飾ってれば、放火しまくる訳にもいかないんじゃないの
田舎に行けばまだ「旗日」の風習残ってるところもあるらしいな
旅行客はそれ見てびびるそうな
スポーツなんか見てると必ず日本国旗持った日本人いるし
テニスでも今日のメジャーでもそうだし
サッカーでもフィギュアスケートでも何でも
ただ日本国旗だけじゃなく、海外選手応援する場合もその選手の国旗持ってるから
国旗そのものが大好きなんだろうな
俺は覚えてないが、たぶん東京五輪の応援用
だったんだろう
アメリカ、カナダ、韓国……よく国旗を掲げる国に共通してるもんは元植民地だったってことかな。元植民地だからコンプレックスでももってんじゃねーの?
子供の頃はやってる家けっこう見かけたのに
いま20代前半で田舎住まいだけどちょっと前まで、1が言ってるように玄関先に国旗出してるとこ結構あったぞ。
海外板にしゃしゃってまで適当な情報撒かないでほしいんだが
よく他国の国旗を燃やしてはいるけど。
実習生やってたときに晴れた日は毎日掲揚させられてた
あと朝会やるときは校旗と一緒に飾ったりとか
あと古風な家とか今でもたまに国旗飾ってるよね
仕事で24時間どこかで働く人のいる社会になって、祝日の早朝からいちいち旗を出すのが面倒くさいと思う人が増えただけ
昭和の頃はモーレツ社員など言いながらも正月三が日は商店は閉まっていたし、帰宅時間も家族で夕飯を食べられる時間には家族がそろうことも多くて、まだまだみんなで早寝早起きができる社会の余裕があったから
まぁ、Wカップとかオリンピックみたいな時に、違和感なく国旗を掲げて応援できるなら普通の国じゃない?
愛国心とかどうでもいい人にはただの記号でしか無いから周り似あわせて掲げるポーズは取れる
絶対掲げたくないって人は後ろ2つに後ろめたいことがある人だけ。時代によっては秘密警察チクられてるけど、それがあったからこそ国旗に悪いイメージがついて掲げにくくなったんだろうな
古い家だと、国旗を掲げる為の金具が玄関の所に取り付けられてるのを良く見るが、実際に今でも使ってる所は珍しい。
逆に、新しい家でそういった金具を取り付けて、祝祭日に国旗を掲げてる所もあったりする。
ちょっと美しかったな
他に掲げてる人見たこと無いけど。
左翼に嫌がらせされる
国旗を好まないのは極左くらいだろう
パヨク聞いてるかー?
>日本ではあまり見られないしかなり違和感がある
>通常、極右勢力と結び付けられる
嘘つき。祝祭日にはよく見かけるし。催事やスポーツ会場でも見かける。右翼とも結びつけられない。右翼や国会主義と結びつけるのは一部の人間だけ。
オリンピックに増えるかもな
コメントする