スレッド「欧米で最もOtakuに優しい国、厳しい国はどこ?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

欧米で最もOtakuに優しい国、厳しい国はどこ?
優しいのはフランス、厳しいのはイギリスだと思ってるんだが
優しいのはフランス、厳しいのはイギリスだと思ってるんだが
2
万国アノニマスさん

間違いなくフランスはオタク国家
3
万国アノニマスさん

イギリス全体は断言できないがスコットランドはオタク率高いよ
4
万国アノニマスさん

スイスが一番オタクに優しい

↑
万国アノニマスさん

ドイツもだな
学校に必ず一人は日本かぶれのオタクがいるから
学校に必ず一人は日本かぶれのオタクがいるから
6
万国アノニマスさん

フィンランド、スウェーデン、ノルウェーはオタクすぎる
7
万国アノニマスさん
フランスに住んでるけどアラブ人と黒人は大体NARUTO、BLEACH、ワンピースの話してる
Japan Expoという日本だけのイベントもやってるし変人も結構いる
まぁ日本がいかに偉大か語ってるオタク遭遇したことがないし
好きなコンテンツに夢中なお前らと一緒で日本という国を気にしてないがね

フランスに住んでるけどアラブ人と黒人は大体NARUTO、BLEACH、ワンピースの話してる
Japan Expoという日本だけのイベントもやってるし変人も結構いる
まぁ日本がいかに偉大か語ってるオタク遭遇したことがないし
好きなコンテンツに夢中なお前らと一緒で日本という国を気にしてないがね
8
万国アノニマスさん

ドイツ人だが今日大学の授業中にオタクサイト閲覧してる奴を見かけた
話しかけたかったが恥ずかしすぎて無理だった
どうしてこんなに他人との会話は難しいんだろう?
話しかけたかったが恥ずかしすぎて無理だった
どうしてこんなに他人との会話は難しいんだろう?
9
万国アノニマスさん
アメリカに次いでオランダのオタクが世界で一番悲惨

アメリカに次いでオランダのオタクが世界で一番悲惨
10
万国アノニマスさん
フランスが一番オタクに優しい
一番厳しいのはカナダだ、日本のアレな作品を禁止する法律が2つくらいある

フランスが一番オタクに優しい
一番厳しいのはカナダだ、日本のアレな作品を禁止する法律が2つくらいある
11
万国アノニマスさん
ドイツは西洋で一番のオタク国家

ドイツは西洋で一番のオタク国家

12
万国アノニマスさん

もしかしてメキシコが忘れられてる?
オタクカルチャーや日本関連のものは大体全てメキシコでスペイン語に翻訳されている
若者のオタク率もオタク人口もアメリカを除けば一番多いよ
若者のオタク率もオタク人口もアメリカを除けば一番多いよ
13
万国アノニマスさん
でもヨーロッパにおける日本はフィンランドだから

でもヨーロッパにおける日本はフィンランドだから
14
万国アノニマスさん
お前ら誇らしいことのように語るが
閑静なヨーロッパの小国だと仲間にデブのオタク女とかがいて相手をしなきゃいけないんだぞ

お前ら誇らしいことのように語るが
閑静なヨーロッパの小国だと仲間にデブのオタク女とかがいて相手をしなきゃいけないんだぞ
15
万国アノニマスさん
オタクは小汚いオタクだらけだ

オタクは小汚いオタクだらけだ
16
万国アノニマスさん
ポーランドが一番オタクに優しくない

ポーランドが一番オタクに優しくない
17
万国アノニマスさん
ポーランドに住んでるが何に関心を持ってようと気にされないよ
他の東欧諸国も同じだと思う
テレビでアニメは滅多に放送されないが漫画の出版社はたくさんある
少数の無害なオタクがいるくらいで東方シリーズすら知らないようなのが大半だ

ポーランドに住んでるが何に関心を持ってようと気にされないよ
他の東欧諸国も同じだと思う
テレビでアニメは滅多に放送されないが漫画の出版社はたくさんある
少数の無害なオタクがいるくらいで東方シリーズすら知らないようなのが大半だ
18
万国アノニマスさん
世界一厳しいのはイランとか中東諸国だと思うがどうだろう?

世界一厳しいのはイランとか中東諸国だと思うがどうだろう?
↑
万国アノニマスさん

ああいう人達は何でも毛嫌いするからノーカンで
19
万国アノニマスさん
西洋諸国の中ではアメリカが未だにオタクに厳しい
国民の99%が「触手のいやらしい作品でしょ(笑)」みたいなスタンスだし嫌悪している
バイブルベルト(キリスト教の信仰が強い南部)だったら同性愛者と同じ扱いされるはず

西洋諸国の中ではアメリカが未だにオタクに厳しい
国民の99%が「触手のいやらしい作品でしょ(笑)」みたいなスタンスだし嫌悪している
バイブルベルト(キリスト教の信仰が強い南部)だったら同性愛者と同じ扱いされるはず
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
アメリカでもオタク作品はメインストリームになりつつある
進撃の巨人が流行して、NARUTOとかドラゴンボールZを懐かしむ層が増えだしたからな
初音ミクがトヨタの宣伝したりしてるしそこまで酷い状況じゃないよ
アメリカでもオタク作品はメインストリームになりつつある
進撃の巨人が流行して、NARUTOとかドラゴンボールZを懐かしむ層が増えだしたからな
初音ミクがトヨタの宣伝したりしてるしそこまで酷い状況じゃないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんまりアニメ放送してないし
奥州でオタク人口が多いのはフランスドイツ近辺なイメージ
そして人口だけなら南米がオタク大国というか連邦だな
大抵のアニメ漫画薄い本はすべからくスペイン語訳されている
イギリスなんて特に陰湿で保守的だからオタクイジメとか酷そうだ。
だって現実世界に興味無いしw
それ海賊版ですよね?
これな
何で反日の中韓でも日本のアニメやゲームに夢中なのかも日本のサブカルは無国籍に見えるらしい
特に異世界ものは中世ヨーロッパ風の世界観だから好まれ、逆に日本の学園物は人気ない
あと中国人がなんで日本のAVを見るのかも、日本人の女を犯している気分に浸れるからだと
だからあいつらが日本人に敬意を持つことはなく、桜の木を折ったり、神社に火をつけるのも
日本人をとことん下に見ているからそういう行動を取りやすいらしい
もちろん中には日本が好きになる中韓の若者も居るかもしれないが、ごく少数だ
想像通りの陰湿さ
あとアニメでも料理でも日本のものが好きな奴は日本かぶれとか言い出した馬鹿は何処の国だよ、これだとディズニー好きの日本人はアメリカかぶれになるしスパゲッティ好きの日本人はイタリアかぶれになるぞ
たまにオタだから差別されてるとかレスする外人いるけどオタのお前らがレッテル貼って差別してるから更に大きなコミニティからオタとして差別されるんだよ
レッテル貼らないと人を見る事すら出来ないから差別が無くならない事に早く気付けよ
ダニエル・ラドクリフは公言してるよね
見た目もオタクっぽい
下に見ようと自分に言い聞かせてるけど、その奥底は劣等感なんじゃないかな
好きなもの貫いてる人間のがかっこいいと思うわ
ただスイスのあのオタクみたいなの見るに引かれてもしょうがないのはわかる
こっち見んな
って言いたくなってきた
イタリアって日本のサブカルに無縁な国に見えるが
年中サッカー見てスパゲッティとピザ食って女のケツ追っかけてたまにマフィアが出てくるイメージ
前々からずっと思ってたけどオタクじゃなくて中韓てかなりキモいよね。
韓国の男とか日本人は言わない様な事を平気で言ってるの見て驚いて超ドン引きした事あるし。
日本の女性の~に~とかあり得ない差別的な事を言ってて超きめえなと。
>欧米で最もOtakuに優しい国、厳しい国はどこ?
はっきり言って全然知らん。
写真を見るとスイスは「日本よりも」かなりオタクに優しいんじゃね?
あんな危なそうな奴にも眺めるだけで襲撃まではされていないみたいだし。
アメリカとかなら奴は必ず暴力的なやり方で襲撃されて最悪コロサレそうだしね。
知り合いのイタリア人はアニメとか好きで日本でそういうビジネスしてるな
イベントなどには足を運んでも、身近な人間にはオタク趣味は隠してる人がほとんどだろ
ロシアは外国人やホームレス・同性愛者もボコってるから、なんでも厳しいのよ
中国韓国さんて
日本のイチゴでも何でも盗むのに必死だよな
下に見てる奴のものパクるんだな
本当にださいわ
イギリスはたとえ王道のアニメでも少し見下してそうw
あと中国人がなんで日本のAVを見るのかも、日本人の女を犯している気分に浸れるからだと
サイコパスっぽい思考だな
「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」っていう実写ヒーロー映画が
作られるくらいだからアニメに馴染みがある世代もいるみたい(40代くらい?)
あとはグレンダイザーとかも人気とか
フランスとも傾向が違って面白いよね
※7の言う通り規制・検閲で壊滅状態、今では違法視聴で生き残っている状態じゃないの
まず生み出した国がネガティブな印象持ってるんだものw
ドイツみたいな国のオタクはどうなっちまうんだか。
ドイツのエアフルト事件を知らなかったので調べたけどアニメ関係あんのかね?
犯人の少年の部屋からはアメリカの大量殺人事件に関する資料が見つかったらしいので今よく話題になっているアメリカ国内での学校での銃乱射事件との類似性の方が強いんじゃないかな。
だーからまず違法視聴がオカシイんだって気づけよ白人コンプ
クレしんなんかでも影響させる親がアホって素晴らしい考えだしな
違法視聴がおかしいというのは全面的に賛成なんだが、ドイツでは違法視聴して正規のグッズを買うというわけがわからないことが起きていてな…
イギリスは今までも超ネチネチとアニメについて敵視批判している傾向があるし可能性が高い。
フランスは個人主義と芸術の国なんでオタクでも大丈夫そうなイメージ(これもイメージのみかもしれないが)日本とは違って浮気にも寛容っぽいし驚く発言を何度も聞いた。
>「触手のいやらしい作品でしょ(笑)」みたいなスタンスだし嫌悪
これは海外(特に英米とかが多いかな)のマスコミが日本でも特殊な作品をワザと大々的に取り上げてセンセーショナルに騒ぎがちなのが原因であってはっきり言って日本人からするとお前ら海外の人間はどんだけ日本国内でもニッチな作品である触手というジャンルを見まくっているんだよ!?あんたら超食いつき過ぎでしょ!って感想しか無いよ。
エロじゃない日本の王道のアニメでも叩く人がいたら何か酷い偏見がありそうな気がするね。
海外の違法視聴に関してはアニメ産業に取っては良く無い事なので無くなるといいね!
『ヲタクの多い国』じゃなくて『ヲタクに優しい国』だろ?
スポーツと音楽で踊って遊んでるみたいなイメージがあるけど、そういう典型的黒人ノリだけでも無いらしい。特に割と物静かで知的で陰キャみたいな黒人さんのオタク率は異常らしい。
芸術(?)の幅が世界一広いからね。
イギリスは一般的な常識からかけ離れてるよねって一々嫌味を言いそう
オタに優しい国なんかない
中東諸国では1990年代頃からアニメイベントやコスプレイベントが定期的に開催されているし、youtubeなんかにもアラビア語字幕のアニメがかなりアップされてたりする。
違法視聴が前提になっているのは悲しいが中東のテレビ局は基本的に国営でお堅いからなぁ・・・
ドイツのテレビ通信網の殆どは、過去のケーブルテレビ網の光ケーブル化か電話回線の光ケーブル化しての電話とインターネットとテレビ放送を1つの光ケーブルで帯域共有したものになっている(だからネットの上りと下り速度が極端に違う)
もしくは、テレビだけパラボラアンテナつけて衛星放送で視聴。
そのために、プロバイダーなどの契約通信企業によりヲタ系や外国放送などは有料専用チャンネルやスクランブルかけられる場合が多い。
日本みたいに地デジアンテナでテレビ視聴、電話回線、ネット専用光ケーブルと、それぞれ独立した回線持っているわけじゃない(せいぜいケーブルテレビ・衛星と電話回線が別程度。 でも契約が複雑化するから、どちらかの通信ケーブル回線で3つ一緒に契約したほうが簡単)。
もともとマウントがキツい国ほど厳しくなるだろうね
もしくはネットのアニメ有料配信サイトで。
コスプレ大会も大規模だしな
>フランスに住んでるけどアラブ人と黒人は大体NARUTO、BLEACH、ワンピースの話してる
>Japan Expoという日本だけのイベントもやってるし変人も結構いる
>まぁ日本がいかに偉大か語ってるオタク遭遇したことがないし
>好きなコンテンツに夢中なお前らと一緒で日本という国を気にしてないがね
誰も日本の話なんかしてないのに、このコンプレックスぶり(笑)
お里が知れますねぇ
サウジみたいな国は、かなりオタクもいる。
アングロサクソンの壁が高かったが、それも今超えて言っている。
アメリカも移民爆弾のせいもあるが、70年代からジョジョに入って行ってる。
今は、もう止められない。アメリカも影響を受けずには、生きて行け無い状態だ。
オタに優しい国はフランスだと思われる。(異論してもよい)
欧米人曰く、自分の地元がアニメの聖地になったら結構嬉しいらしい。
(アニメの聖地:アニメ作品の舞台となる場所もしくはその影響を与えた場所)
イタリアは欧州の中でもフランスに次いでオタク多そうなイメージだけど
>ポーランドは、日本趣味が多いようだが。
↑たしかにポーランドは日本趣味だが、それはオタク分野に限定されてない。フランスは違う。フランスはオタク趣味だが、必ずしも日本趣味ではない。
もっとも潜在的に多いのがイギリスだろう
米国オタク「アニメ最高!日本?なにそれ食べられるの?」
って印象
て言うかオタク全般なのか日本のアニメオタクのことなのかにもよるかな
この場合は後者?
可哀想だとは思ったけど、やっぱりオタクって挙動とかいかにもで、いじられやすいんだよな
まあ他の国が異常なだけだが
仏も若干上げ底かも知れんが実力でこうなってるんだろうな
日本みたいに街中に萌アニメをばらまかれたらブチ切れると思う
日本も割と厳しいけどアニメゴリ押しするのは秋葉界隈やアニメイベント会場だけにするとかわきまえる事を覚えれば理解されるしもっと受入れられる気がする
偏見もないつもりでオタクにも好意的に接していたが、そういうのは寧ろ迷惑だと言われた事がある
ならどうしてほしいのか?と聞いたら存在は認知してほしいが無視するのではなく放っておいてほしいそうだ
無理に話を合わせようとされると見下されてる気分になるそうだ
面倒な奴らだと思った
日本という国には関心がないとな?
日常アニメをみってるだけで、日本の事がすりこまれるってのw
必ずしもネガティブには思ってないね、俺は。
普通にアニメを映画やドラマ演劇同様に見る。
本も古典的な児童文学を読む。
宝島とかさ。トムソーヤの冒険とか。
ハリーポッターは俺には面白くなかった。
アングロサクソンについて言えば、彼らは日本人同様に
想像力があって、自分たちで作り話を作れるので、
あえて、日本のアニメを見る必要がないように思われる。
ハリウッドとかさ、イギリスのクレーアニメとかさ。
宮崎勤事件~90年代は凄まじいオタクバッシングがされた時代だったんだよ。
今もその頃の偏見は残ってると思う。
若い世代は知らないだろうけど、直撃世代は色々と思う所はあるだろうな。
>前々からずっと思ってたけどオタクじゃなくて中韓てかなりキモいよね。
中韓は徴兵制があるからな。で、日本の男と違って軍事訓練で筋肉をつける男が多いから
自然に力の弱い女や老人、子供を見下す社会になっているらしい。だから中国と韓国の女が
欧米に移住するのも、そういう男社会から逃げたいのが原因みたいだね。
※37
そりゃ「すごいぞ、我が国」という自画自賛映画を作ったり、独裁政治を国民が望む国だからな
共産主義を掲げて平等を言っているけど、本音は男の習近平に支配されたい女が多いって意味だ
いい年こいてアニメを見てるって事がなぜかいかんらしい。
あと、萌えアニメとかエロアニメとかも作ってっるから、これにも拒否反応がある。
蟲師とか夏目友人帳とか、ハチクロとか文句なしに面白い良作とエロアニメ
がいっしょくたんにされてるから誤解をうむんだろう?
アニメが好きだから周りからお前は日本好きだとレッテル貼られるのが嫌な外人が増えている
例えばディズニーやアメコミを集めているオタクが「お前アメリカかぶれとかキモい」と
言われるけど、実はそのオタクは三次元のアメリカには全く興味がないのと同じ
見るとアメリカに興味沸くぞw
あとサンダーバード見てイギリスに興味沸いたw
お互いにさ。
オタクという自覚も無く好きなものを楽しんでるって感じ
日本人は別に気にしないけど、反米国家やアメリカを見下す西欧人の中じゃ気になるみたい
もっと分かりやすく言うと、例えば日本のテレビ番組が韓国のドラマや韓国の音楽ばかりを
流してて、それを見た欧米人が「なんだ日本人の若者って韓国好きなのか」と誤解するようなもん
欧米人はテレビ番組が勝手に流していると解釈するよりも、韓国の娯楽が日本人に需要があると考える
すまん安価ミス
※99へのレスね
あと南米もオタク多いと思う
フランスやイタリアのような子供向けアニメで広まった国とは大違い
でもオタク趣味は元々押し付けるものじゃないから好きな人だけこっそり勤しんでたらいいんだよ
さすがにベネツィアは古典的なドレスと仮面の人が多かったけど
それ以外の観光地化してない都市はルパン一味とFFのコスプレだらけだったのでイタリアはオタクに優しそうだな
外国に縁のある人が多いことがネット全盛で知られてきたから
現代はオタク関連は犯罪者を生み出す温床だという
意見は減った思う
教育に支障がでるからという意見も決して大間違いでもないけど
大きな理由は文化的影響が大きくて自国文化が壊れたり
他国に過剰に好意をもつことを恐れているからだと思う
なんでかというとアメリカ映画や文学などは
文化的侵略を意図して作られたものが多々あるから
日本もその影響下にどっぷり浸かっていたけど
手塚などによる漫画アニメの興隆で激変した
国を挙げてに日本アニメ締め出してるんだから
高雄に行った時、駅に萌えキャラがあったぞ
車掌やら何やら複数の萌えキャラのグッズも普通に売ってたし、美麗島駅では定時のイベントでキャラソンまで流れてた
違法視聴だから批判があるのは分かってるけど、違法視聴(タダで好きなだけ見られる)って手軽さ気軽さが、サブカルの地位を著しく向上させたのは事実なんだよな。
間違って火垂るの墓を観てしまって
メンタル崩壊する海外のオタクが続出すると予測している
>教育に支障がでるからという意見も決して大間違いでもないけど
あと移民を受け入れている国は自分たちの言語よりも
日本語を学びたいと思う子供が増えるのを恐れている気がする
前にバングラディッシュかパキスタンなのか忘れたけどドラえもんが禁止になった
理由は子供たちがベンガル語や英語よりも日本語を学びたいと考えるようになったから
同じようにアメリカの場合は吹き替えを貶して日本語音声を望むアニオタが多いから
英語教育の妨げになる日本のアニメを危険視する白人が出てきたのはそれが原因だろうな
ラテン系→総じて寛容
ゲルマン系→結構厳しそう
スラヴ系→可もなく不可もなく
↑こういう感じになってるな。
韓国だってそうだろ、日本語の単語をそのまま使っているものがすごく多い。
つまり本人たちも気づかないうちに(気付いても認めたくないのもあるだろうが)言語・思想面で日本の影響を受けてる部分はあるんだよ。
あと先日の高島屋の人形買占め事件も中華系だろ?
文化的に劣っているとみなしてる国のものなんて価値があるとは思わないし、買占めなんてしないだろうに。
根底にあるのはやっぱり日本に対する劣等感や嫉妬、そして「認めたくない」って気持ちなんだと思うよ。
喜ばしいじゃん
嫌なイメージが多いし
そういうもんだろ
アメリカも同じでドラマ好きだが現実のアメリカに対して行きたいとも思わない
その世界が好きなだけで現実のその国まで好きになるケースのが稀
あのコメントのどこをどうとったら白人コンプになるんだ??w
たとえ他言語で吹き替えを行っていても
製作国の思想や生活スタイルが織り込まれているわけだから
作品を真に理解しようと思えば製作国の言語や文化を知る必要がある
例えば作中でラーメンや寿司が出てくれば自然と食べたくなるし、
柔道や剣道の部活が描かれていると自然とやりたくなってくる
確かに娯楽作品のアニメには人を夢中にさせる"何か"が有るけど、
公的機関が作るアニメなった途端、くっそつまらなくなるのも事実なんだよね。
例えば旅行PRで作られたアニメなんかは、
日本が製作しても海外が製作しても御堅くて娯楽作品とは全く雰囲気が異なる。
アニメとは比べものにならないくらいメジャーなハリウッド映画によって、
ジーンズやハンバーガーみたいなアメリカ文化が世界基準になったみたいなもんか。
ロシア族は男らしさ全ぶりやし、アラブ系は伝統全ぶりやし
アニメを見て麻薬買わないからアニメを法律で禁止しろ!ってカルテルが脅しかけてた国
>でもヨーロッパにおける日本はフィンランドだから
うむ、ただし東洋におけるフィンランドは日本とはかぎらない。
哈日族なんていたし白眼視はされてないんじゃないの?
kaolaなんか見ると下手すりゃマンガ好き日本人より詳しそう
でも巻数多い漫画の話題では何故かゴルゴ13を知らなかったようだ
他国好きになっちゃイカンのか。
なら俺はスペインかぶれだが周りからは何も言われないぞ。
規制派のキチガイはいるけどオタの方が圧倒的に数が多い
弾圧されてる諸外国のオタクは日本を目指せ
そういう移民は人種宗教問わず歓迎する
今でもそういうところがあるが、随分マシになった
マジか。ヤベーな。
向こうの若者は何故か屋上の端でバク中に熱中したりヤンキー座りしながらウォッカをがぶ飲みしてそうだもんね。
ロシアでは少数派かもしれないがオタクはいる事はいるみたいだけど。
スイスはあのメロンパンとかいうヤベー変人がイメージ悪化させてんだろう。
イギリスやドイツは国をあげて厳しいのね。
萌えアニメは日本でもダメだろ
なんだ、日本と一緒ですね
表面的な話ではなく もっと歴史的な深いところにある意識
今すぐアニメの「宝島」を見ろ
日本アニメ史に残る傑作だ
>スイスはオタクに優しいよ
その写真のニアの抱きまくら抱えてるオタクを
見つめてる爺さんのしかめっ面を見ると
とてもオタクに優しい社会とは思えない
なお被害者はすべてリアロリな模様
コメントする