スレッド「これは本当にそうだよね・・・」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これは本当にそうだよね・・・
2
万国アノニマスさん

昔は目が人間らしいし鼻があったんだな
3
万国アノニマスさん

昔のアニメが恋しくなるね(ため息)
4
万国アノニマスさん

VERY OLDからOLDに移行するあたりのアニメを見て育ったけど
芸術性があって美しく、甘くて切ない暗いテーマもあった
現在とは全然違う
芸術性があって美しく、甘くて切ない暗いテーマもあった
現在とは全然違う
↑
万国アノニマスさん

昔の絵が良いと思うのは懐古補正
良い作品だけを覚えてるからそう感じるのであってクソアニメはたくさんあった
良い作品だけを覚えてるからそう感じるのであってクソアニメはたくさんあった
↑
万国アノニマスさん

音楽にも同じことが言えるな
↑
万国アノニマスさん

今のアニメを見てないからに違いないけど
今でも良い作品は結構ある
僕だけがいない街、あの花、境界の彼方とかを見ようぜ
今でも良い作品は結構ある
僕だけがいない街、あの花、境界の彼方とかを見ようぜ
7
万国アノニマスさん

自分が少数派なのは自覚してるけど
現在のスッキリとした顔立ちが本当に好き
現在のスッキリとした顔立ちが本当に好き
↑
万国アノニマスさん

実際その意見に同意する人は多いと思う
綺麗で鮮明なクオリティの高い作画は本当に素晴らしい
綺麗で鮮明なクオリティの高い作画は本当に素晴らしい
8
万国アノニマスさん
アニメのジャンルにもよるけど
現代風の北斗の拳を想像すると笑ってしまう

アニメのジャンルにもよるけど
現代風の北斗の拳を想像すると笑ってしまう
9
万国アノニマスさん
子供の頃に見たアニメと言えばマジンガーZ

子供の頃に見たアニメと言えばマジンガーZ
10
万国アノニマスさん

上の2つと左下の作品は何?
↑
万国アノニマスさん

左下はスレイヤーズのリナ・インバース
アニメも映画も漫画も素晴らしい作品だよ
アニメも映画も漫画も素晴らしい作品だよ
↑
万国アノニマスさん

右上は銀河英雄伝説、絶対に見ることをオススメする
11
万国アノニマスさん
(左上の)宇宙戦艦ヤマトは大好きだった

(左上の)宇宙戦艦ヤマトは大好きだった
12
万国アノニマスさん
獣兵衛忍風帖というアニメが一番好きだしそれはずっと変わらないはず

獣兵衛忍風帖というアニメが一番好きだしそれはずっと変わらないはず

13
万国アノニマスさん
これは腹立たしい
現在だって良いアニメはたくさんあるし、それぞれ絵の種類が全く違う
とりあえず黙って自分の好きな作品を見ようぜ

これは腹立たしい
現在だって良いアニメはたくさんあるし、それぞれ絵の種類が全く違う
とりあえず黙って自分の好きな作品を見ようぜ
14
万国アノニマスさん
今まで見た中で一番作画が綿密だと思ったのは甲鉄城のカバネリ
進撃の巨人よりも良かった

今まで見た中で一番作画が綿密だと思ったのは甲鉄城のカバネリ
進撃の巨人よりも良かった
15
万国アノニマスさん

80年代後半~90年代前半のファンタジー系の作品が個人的に大好き
16
万国アノニマスさん
中二病はそんな最新のアニメってわけでもないぞ

中二病はそんな最新のアニメってわけでもないぞ
17
万国アノニマスさん
ヴァイオレット・エヴァーガーデンは?

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは?
↑
万国アノニマスさん

そのアニメの作画と音楽には感動した
18
万国アノニマスさん
昔のアニメこそ至高

昔のアニメこそ至高
19
万国アノニマスさん
スレイヤーズは大好きだった
アニメも映画もVHSとDVDの両方を買ったよ

スレイヤーズは大好きだった
アニメも映画もVHSとDVDの両方を買ったよ
20
万国アノニマスさん
今はkawaii全振りの萌えアニメばかりになった

今はkawaii全振りの萌えアニメばかりになった
21
万国アノニマスさん
ちょっと前のアニメは素晴らしいね

ちょっと前のアニメは素晴らしいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
何かしらのミッシングリンクがあったとしか思えないなwww
ヤマトはいいぞ(2度目)
リアル系
つぶれアンマン系
ハンコ絵
こういうことか
あれ?こんなんだっけ?ってぐらい劣化して見えて驚く
自分の中でかなり美化して記憶してるんだなぁって
それとも、男尊女卑で、男が女性を殴って、アオタンを隠すための
ものですか?誤解を招くから止めて欲しい。
眼帯一つでそこまで視野を狭くできるのは羨ましい
抑えてほしい
別にそれで「コンテンツが終わりを迎える」わけではない。
「懐古主義に染まったファンがコンテンツから離れる」だけの話で、
コンテンツ自体は、常に新しいファンを開拓し続けるから。
そもそも、製作者側が懐古趣味に染まってないからこそ、作画も変化していくわけでね。
これは、俺自身の好みとはまた別の話。
色彩に関してもVelyOld時代は色の数が少ないから色褪せてショボく見えるのは当たり前だし
OLD時代でバブリーになり配色も栄えセルの書き込みなども給料がよいから細かかった
BackThenからセル製作が海外に移り手抜きが目立ち始め
現代になりデジタル化+薄給低予算の影響から手抜き作画崩壊の時代になったって感じだもの
最近の作品のビジュアル面の特徴の無さみんな気にしてないのかね。
つまんなくなってるとおもうけどな。
眼帯二つだと視野が根こそぎ無くなるからな…
今のが競争力があって絵も話も魅力がある作品が多い。昔なら名作って言われるレベルが埋もれちゃうことも多々ある
昔をやたら評価する人は今の作品を絶対に見てない
こんな分類じゃ何も説明出来ていないよ。
無意味な記事。
1話丸ごと顔が歪んでたりしての観て、開いた口が開きっぱなしだったぞ
けど銀英伝や中二病は似たような絵柄の作品あったっけか
同時代のありふれた他作品を出さなきゃ比較対象にはならんよ
機材や技術の進歩で表現力の幅も変わってきてるし。
アニメ制作がディズニーに寡占されてるような国なら表現の類型の変遷を比べるのも簡単だろうけど、日本だともっと広範囲にサンプルを集めて、どの時代にどんな表現手法がクリエイター達に流行ったのかを調べる研究レベルの手間が必要。
あらいずみるい→ことぶきつかさの間違い失敬
どの時代も制作者のやる気と予算次第で作画のレベルは変わる
視聴者、消費者達の目が肥え始めて 個性が強いものが評価される。強過ぎるのもアレだけど
その年代(って分け方もガバガバだが)のアニメが全部同じような画風、キャラデザインというわけではないんだしさ
たしかに銀英伝の頃はまだ留美子絵や北爪絵の全盛期だったから奥田万つ里は思い切った采配だな
どっちも良いんだから使い分けないと
好きな人も多いのに、古いのを古くさいからと捨てちゃって見なくなるのがいけない
>>今はkawaii全振りの萌えアニメばかり
この感想が問題の指摘に一番近い
ただのキャラデザのスタイルだ。
作画に関していえば、総体的なレベルは落ちてる。
今期の作品でも、動画がメチャクチャなやつがある。
一枚絵としてキレイでも、走ったりするとヘタすぎて冷めるわ。
昔は安定して上手かった。
どんな作品であっても動画の水準はキープされてた。
昔のアニメは男女の顔の書き方に差があったとか・・・
お前サザエさん見ても同じこと言えんの?
どの作品もキャラがなんとなく似通ってて、ついでに声にも多様性がない
アニメは10年くらい前が一番面白かった気がする
まあ、あの当時のプニ顔の大流行の流れとしては
あらいずみるい→ことぶきつかさ→後藤圭二だったよな
で、後藤圭二が劇場版ナデシコで急に顔も目も丸くして流れを止めた
あれは私馬鹿なんですって言ってるようなもん
それは無い
絵柄は好みの問題として(鼻が点なのはさすがにどうかと思うが)
話の方は完全に劣化してる
というか昔だったら駄作認定されてるような作品が今は傑作扱い
デザインも作画も演出も音楽も声優さんの芝居も確実に進歩してる。
そっから、ヤマトまでに少なくとも5以上のパターンがあるだろ
個人的にはカムイとか妖怪人間ベムのタッチが好きだな
それ以上にストーリーが大事
カイジとか絵はクソだけど面白いし
ミッシングリンクは高橋留美子以降の美少女物とガンダム以降のロボ物のキャラだな
そこから目がデカい可愛い系と全てが細長い美麗系(もしくはリアル系)の両極端に分かれていく
CLAMP、菊池 通隆(麻宮 騎亜)、藤島康介などは可愛い系から美麗系になっていき
どんどん線が増えて頭身が細長くなっていったが途中で線を減らして頭身を下げたり
作品ごとに両方を描き分けるようになった
もっと勉強しろよ!!!
昔は原画マンの個性が出すぎて1話内でもコロコロとデザインが変わってた。現代では、表現方法も増えたし、画一的にキャラクターデザインに順守するから、作品レベルとしては上がっている。
サザエさんがかろうじてその路線を引き継いでるような気がする
ぶっちゃけ全てのシーンで全てのキャラやメカに2重3重の陰影やグラデーションや瞳の描き込み、
ヌルヌルした細かい動きが必要なのかって言うと・・・話の面白さとは何の関係もないんだよなあ
テレビアニの絵なんて演出さえ出来てりゃ『このすば』程度のクオリティで十分だと思う
毎週放送しなきゃならんテレビアニメに劇場版やOVAと同レベルを求める今の客が異常だわ
というか、松本零士の顔じゃないヤマトは全部どうでもいい。
おそ松くん ドラゴンボール そして4月からゲゲゲの鬼太郎
>>毎週放送しなきゃならんテレビアニメに劇場版やOVAと同レベルを求める今の客が異常だわ
同意
アメリカでも劇場版とテレビ版ではあえてクオリティに違いを出してるよね
制作側もテレビ版は控えめでいいと思う(手抜きにせよという意味でなく)
子供向けのロングランヒットが出てないのが問題だね
おそ松くんはヲタ向けにしてしまうし…
鬼太郎は何年かおきにリメイクしてるので懐古とは違うかな
そして今アニメはなぜ眉間に髪を垂らすのか?
リアリティにかけるし、少女が多すぎてキメー、ストーリーもキメー。
だが、ポプテピピックは許す。
なんていうか「味」があって良いと思う
けどストーリーさえよければ萌え絵でもいい
家族に見られたくないからコッソリ見ないとだが
ドリフターズの豊久は新しい作品で衣装は今風だけど髪型は昔の漫画でよく見た髪型でもあれだけカッコイイんだから飛鳥了もそのままのデザインでカッコよく出来るだろ、何であんなデザインにしたんだよ
上の段と下の段の違いも象徴してるかもね
ただ心配なのは、絵がうまくなりすぎてアニメーターが疲労しないかどうか?
言えなくもないな
デザインの違いについては、現代のアニメの多様性をサンプル1つで代表とするのは無理があると思う。懐古厨はいまのアニメ見てないか、一部の萌え系しか目に入ってない視野狭窄だ。落ち着いた絵柄でキンキン声で叫ばない、クオリティの高いアニメなんて現在ならいくらでもある。
彼らの有色人種に対する歴史認識は“自分が興味を持った時代”から始まるからね…
判断されてもなぁ
個人的にむしろ昔の作品のほうが作画がやばかったし今見るに堪えない
今は原作不足がネックだが、劇場版並の作画、ストーリーもちょくちょくあるから選んで見ればいいんだよ
俺だって昔のディズニーのリアリティの高い方が好きだわ
なんだよ今のギョロ目は
昔なら四角い顔で角刈りケツ顎(顎が割れてる)なオッサンみたいな学生のデザインが普通に馴染んでいたけど今だと構図に会わなくて出せれないだろう(伴忠太とかガッチャマンとかのデザイン)
ストーリーに関しては最初から3~4クール前提で作る作品と1クールで一旦終了しなきゃならない作品じゃストーリーの「深さ」で大差が出るのは仕方無いと思うわ
今は、あんま名前出してないやつに仕事けっこういってる
セル画からCGになって、色数と配色傾向が変わった。
背景画も絵画的から写真的になった。
構図は(写真に頼らなかった)昔のほうが大胆だったかも。
嫌いじゃないけどやっぱり平成初期の絵柄がいいわ
あれの制作で進撃の巨人2期が遅れ、オタク的ブームが立ち消えになったんだ。
1期が2013年、カバネリを挟んで2期は2017年!4年あったら、小学生も高校生になる。
若者に見てほしい作品なのに、若者からすれば『4年前のアニメ』なんて『懐かしいアニメ』の部類に入ってしまう。
オールドアニメでも丸い顔やちんまりした鼻なんていくらでもあるぞ
頭身高いのは割と昔の絵に近い。
漫画絵(とくにエロ絵)で言えばふるくさい書き方してるのもいっぱいいる。
オレは逆にハルヒ以前の京アニ絵みたいな爬虫類が大の苦手で、今の絵になってやっと見られるようになった。
90年代に流行った絵柄は総じて苦手。
頬が削げたようなヤツね。
画一でのっぺりしして無個性
見分け付かない
切れ長の目、長身細見、長髪という零士の中の美人像を極端にしたキャラデザにして描かせたのが発端だってコミックGONで言ってた
実際奇異な見た目ではあるけどそれまでのアニメにいなかった美人キャラを確立してその後に影響を与えたデザインなんだろうね
この後は量産の難しさから絵柄の簡略化に進んだがディジタル化で必要性が薄れ現在に至る。
昔の凡作駄作は記憶に残ってないだけだと思うよ
こういうのは意味がないから気にしないでいい
『新世界より』のデカ目ヒョロガリ美少女&美少年は自分には受け付けなかった
せめて作品の世界観とキャラデザは合わせてほしい
モチーフの段階で作者も少しは噛むかもしれんが、
アニメーターは入れ替わるしな。
特に戦闘モノの漫画は紙の上じゃ集中線ばかりだが、
動かす事によって映像の方が映える事もあるわな。
勇者ライディーン
なんていうか目がでかすぎィ!
80年代は80年代産のものが一番好きだったし、90年代は90年代産が、00年代は00年代産が一番好きだった。
当然今は2010年代産が一番好きだ。
皆そうあれかしとすら思うね。
80年…心の中に軸、基準、確固たる価値観、志しに基づいて前進して行こうと感じられる
00年…心が破壊された、軸を無くした、空っぽ、意志を感じない、生命力を感じない
こうして観ると、時代の環境がキャラクターに反映してるんだろうね
ならこれから先、日本人のアイデンティティーを取り戻す、再構築して行くような時代の流れに成るのかな
松本零士の発言は後付けでコロコロ変わるから真に受けちゃいかんぞ
アニメ化する前から元々ああいう絵だし
漫画もそうだけど、絵に違いがあって好き。好み的には8等身リアルの90年代絵が好きだけど、時代関係なく、あの画風だらけになったら、それはそれで嫌w
だから、どの絵についてもネガティブなイメージはない。強いて言うなら、今の流行り絵のブーム長すぎって感じる。萌え絵にも世代交代っていうか種類が欲しい・・
あと今見れるのは、よかったものが多く、ひどいものは見えにくいのもあるんじゃないか?
今も昔もひどいのはあるしw
つまり思い出補正抜きで本当にクオリティが下がってるなら他に要因があるってことで
サブカル原作が飽和ってて1クールで回さなきゃいけなくなったのマジでキツいと思うわ
>良い作品だけを覚えてるからそう感じるのであってクソアニメはたくさんあった
これはゲームも含め常に念頭に置いておきたい
もう太刀打ちできなくなっているとは思う
売上もずっと下降状態だしね
漫画もストーリーや表現は00年代がピークだろうね
ゲームはまだまだこれからだと思う
俺は全く逆だからお前の主観がそう思わせてるだけだと思うよ
あれ人物は手描きなんだよな?
ヤマトはオールドファンならTV版最終回の古代と雪を使えよ。
スタジオ鵺だっけか?
さらばの雪と古代はカッコよくないだろ。
山田玲司がYoutubeで言っていたけど70年代までの女性のキャラデザは松本零士は母性を
求めてロシア美女を描き、モンキー・パンチは娼婦を求めてアメリカ人を描くのが流行ったらしい
高橋留美子の登場で三白眼の女の子が増えると、さくらももこで目を点にした女の子が出てきた
つまりちびまる子ちゃんで実物の日本人のように目も鼻も小さくして、バタ臭い顔から脱却した
90年代にウテナや遊戯王の孔雀舞のように派手な女性の顔が流行るが、ゼロ年代でけいおんの
ように目は大きいんだけど、鼻を省いて日本人が一番欲しがる顔になっていたらしい
ちなみに90年代からゼロ年代にかけて、どこを見ているのか分からないヒロインが多く、
これがオタクの男とリアルの女の距離感になっているらしい
90年代後半は貞本よりもCLAMPの方が流行っていたと思う
カードキャプターさくらみたいに目が以上に大きいキャラが多かった
貞本キャラは赤松健に食われて、段々存在感が失っていったかな
ゼロ年代もSEEDのキャラデザがCLAMPみたいに目が大きいし、
基本日本で流行るアニメの絵はエヴァのキャラデザよりも手塚治虫や永井豪
貞本の絵は鳥山明みたいに特徴がありすぎるから、どこか汎用性に欠けると思う
絵が古い新しい以前に右のやつって松本零士の面影がまったくなくて吹いたw
というかせっかく新作(だよな?)で絵も変えてるのになんでこんな古臭くしたんだ?
こんなならいっそ松本零士絵をブラッシュアップしたほうがよさそうな
今でこそネタになってるがバイアス抜けば疑いなくクソアニメだ
人間は都合のいい部分だけを覚えるようにできてるんだよ
一昔前は京都アニメのairが週間アニメのクオリティを逸脱してると騒がれて
あきらかに他の会社より格上感があったけど、その後どんどん他がおいついてきて
今では京都アニメでも飛び抜けてるとはいいずらいよね
今見るとairも普通のクオリティに見えるから恐ろしい
逆だろ
懐古主義に染まったから終わるのではなく
既に終わってるから懐古主義になるんだよ
もはや今の世代からも使い捨てのゴミにしか扱われてない
今のアニメは相当終わってる状態
未来少年コナンとワンワンホームズなので異議あり。
自然と日本人に親しみやすいデザインに変化してったんだろうな。昔のアニメのヒロインみてからけいおん!含む最近の京アニキャラなんかみたりするとより実感できるわ。
まぁ、悪い事ではないと思うけど。
昔のアニメは素晴らしいものもあるけど、大抵は絵も構成も野暮ったくて見てらんない
自分がスレイヤーズ世代だからかもしれないけど、あの時代はマジ氷河期
単に70年代劇画から80年代ポップ絵への過渡期ってだけで西洋への憧れとはまた別の話だぞ
・留美子の初期絵は劇画のなごりで美少女JKも場末のバーのアバズレみたいなの
・髪がド派手で鼻と口が極端に小さいのは80後半~90年代初期の美麗系の絵柄
麻宮騎亜や江川達也 貞本義行見ろ
・日本人は目を見て会話するが白人と違って鼻と唇の形やサイズには執着ないから
作画が省エネになる。進撃アニの鷲鼻で海外オタがファビッてて草
・少年漫画遊戯と少女漫画ウテナと女児漫画で絵本イラスト風味のまるこは
離して考えたほうがいい、あと※49の言う通りぷに絵と美麗絵も
・山田玲司て誰やねん
あれが可愛いと思える人がいるんだろうけど。
現実的に(といったら野暮だけど)あんな声している人いたらイジられると思う。
ぼ~っとAbemaでも見てるといい
山田玲司はメタ視点で考えすぎて色々こじつけすぎるんだよな
まるで一つの作品がその時代を象徴しているかのような発言をするが
実際には同時代に流行った様々な作風の一部分にすぎないから話半分に聞いとくべき
今でも鼻筋太くて目が小さい絵柄の人は居るし
少女漫画なんて昔から巨大な目だったからな
影の付け方や目の描き方が時代と共に変遷してるだけやぞ
一番変化が激しいのが輪郭だろう
あとは、より現実的な髪型に変遷してる
ふたばのとしあきがもっと細かい年代別の画像を作ってたぞ
昭和アニメでキャンディ、うる星、タッチの画像を貼り
平成アニメで攻殻、ビバップ、ベルセルクの画像を貼れば全く逆の事が言えちゃうんだから
ツッコミどころ満載だが
ニワカ乙
しかも昔のほうがベテランゆえの演技過剰だったり
今のほうが素人臭さを逆手に取り声優の地声で自然な場合もある
逆に今の作画は、プリキュアのEDのダンスやフィギュア化といった「三次元にそのまま起こせること」が可能なようにデザインされてるから、そーいう嘘が付けない。
金田パースとかも作画崩壊とか嘲笑されるし、アニメそのものではなく、その周囲の方が変わってしまった。
アニメは白人!とかぬかしてるアホ見るけど昔のほうが顕著だろ
まんまサンライズ作品の変遷って感じ
コメントする