スレッド「三浦建太郎の半分でもいいから絵が上手い漫画家っている?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
三浦建太郎の半分でもいいから絵が上手い漫画家っている?
というか彼より上手い漫画家っているの?
黒の騎士編とかミレニアムファルコン編とかではなく黄金時代編の話な
黒の騎士編とかミレニアムファルコン編とかではなく黄金時代編の話な
2万国アノニマスさん
山本英夫の絵は素晴らしい
殺し屋1とかホムンクルスは本当に好き
殺し屋1とかホムンクルスは本当に好き
3万国アノニマスさん
ヴィンランド・サガは大半のコマが簡素な感じだけど
戦闘シーンになると非常に細かい
戦闘シーンになると非常に細かい
4万国アノニマスさん
三浦は細かい描写が本当に得意だよね
しかしどうしてあんなの不安定な連載スケジュルになるのかが分からない
漫画家のアシスタントの話をみんなよくするけど一握りの漫画家以外仕事環境が全くわからん
それはともかく、とんがり帽子のアトリエの絵は素晴らしいと思う
三浦より技術的に上かどうかは知らないが本当に良い
しかしどうしてあんなの不安定な連載スケジュルになるのかが分からない
漫画家のアシスタントの話をみんなよくするけど一握りの漫画家以外仕事環境が全くわからん
それはともかく、とんがり帽子のアトリエの絵は素晴らしいと思う
三浦より技術的に上かどうかは知らないが本当に良い
5万国アノニマスさん
伊藤潤二はどうだ
↑万国アノニマスさん
設定は良いけどキャラの顔がみんな同じなのが漫画家として最悪
6万国アノニマスさん
ここには荒木飛呂彦に対する愛が足りない
ここには荒木飛呂彦に対する愛が足りない
↑万国アノニマスさん
荒木飛呂彦の画力は上下するからなぁ
7万国アノニマスさん
↑万国アノニマスさん
ワンピースは週間連載ということに留意しておきたい
月間連載で時間をかけた尾田の絵は見てみたいな
月間連載で時間をかけた尾田の絵は見てみたいな
↑万国アノニマスさん
尾田のほうが時間が無いのに
三浦よりも数倍早く仕上げてしまえそうなのは興味深い
三浦よりも数倍早く仕上げてしまえそうなのは興味深い
9万国アノニマスさん
沙村広明は確実に上手い!
12万国アノニマスさん
森薫は一貫して上手い
森薫は一貫して上手い
14万国アノニマスさん
Boichi
Boichi
15万国アノニマスさん
五十嵐大介、手塚治虫、中村嘉宏、大友克洋、森田るい
みんな三浦より上手いと思う
五十嵐大介、手塚治虫、中村嘉宏、大友克洋、森田るい
みんな三浦より上手いと思う
↑万国アノニマスさん
手塚治虫や大友克洋は独自路線で凄いって感じだ
16万国アノニマスさん
福本伸行のほうが上手いぞ
福本伸行のほうが上手いぞ
19万国アノニマスさん
あずまきよひこって画力では過小評価されている気がする
あずまきよひこって画力では過小評価されている気がする
↑万国アノニマスさん
こういうのは写真をトレースしたものでしょ?
20万国アノニマスさん
松本次郎はどう思われてるんだろうか
松本次郎はどう思われてるんだろうか
21万国アノニマスさん
村田雄介、冨樫義博、鳥山明とか色々いるだろ
村田雄介、冨樫義博、鳥山明とか色々いるだろ
25万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
漫画の画力なら鳥山明が断トツだろう
わかってるじゃない!(称賛)
ワンピースってなんで見にくいんだろうな
折角漫画という表現形式なんだから、静止画の巧さよりも
流れまで含めた絵力を見て欲しいね
とにかく見た目が何か洗練されていてかっこよくて荘厳な雰囲気が漂っていればいいらしい
裏を返せばそれ以外のメッセージ性とかストーリーやキャラといった要素はかなり軽視しているようだ
漫画(静止画)なのに、丸で映像を見てるかの様な錯覚に陥る時がある。
ロシーヌ戦のスピード感といい、トロールの巣(クリフォト)で
髑髏の騎士が、洞窟内を駆け抜けるシーンは圧巻!
あと、荒木飛呂彦とは真逆というか
キャラの心情を長いセリフで説明せず
表情で描写する所がうまいなぁと。
彼の登場前と後では漫画が変わる
センスの方が重要じゃないかな
いるよ
16巻(本誌)描いてた頃、アシいなくて大変
32巻の頃は、アシいても大変
今はPCに移行して、細かい所まで書き込める様になってしまい大変
個性を出すためにわざとバランス崩して描いてる人もいるし
ちゃんと読め
スレに出てきた漫画家の作品を読んでみたいと思った
少ない描写で、たくさんのことを表現するという面白さもあると思うねん。
写実性が高いと、読者が想像する余地がないねんて。
一昔前なら萩原一至とかがあがりそうだったけど…。
絵としてというよりマンガとしてなら藤田和日朗とかヒラコーとかあがってもよさそうな。
ぶっちぎり
アメコミは作画と原作は別人だから問題ないけど、ベルセルクは原作者と作画は同一人物だからね
どうしても負担が大きいし、特に自分が納得できないと作品が進まない
描いてるのもおっさんだけどね
コマ割りが細かすぎてゴチャゴチャしてて登場人物が多すぎなとこ
1ページあたりの情報量が多すぎる
歌で例えるなら最初から最後まで全てサビな曲で緩急が無い
アラバスタあたりまでは良かった
ゴチャゴチャするようになって見るのが辛くなってきたので読まなくなったな
上山徹郎『電人ファウスト』『RAMPO』『隻眼獣ミツヨシ』 ゾイドの漫画を描いてた上山道郎の実弟。
どっちも癖あるけどやっぱ巧いわ
※45
読みにくくて途中で投げたんだけど
漫画こんなに長く続くとは思わなかった。
ワンピースは、コマの細かさや情報量よりも、コマ間の繋がりが分かり難く、空間的な表現が乏しい。漫画としても絵としても平面的だから、2D→3Dの拡張に疲れる。
それでもいいのかよw
鳥山明とか全盛期の高橋留美子は、少ない線で複雑なアクションシーンを表現できてたな、しかも週刊で
最近はやる気ないのか微妙だな
荒木飛呂彦もすっかり劣化した
ジョジョの三部、四部前半も良かったし
四部後半、五部、六部の絵柄も良かった
荒木飛呂彦ほど表情や目線で語る漫画家いないだろ
まるで洋画みてる感覚だぞ、コマ割りも動きがあってすごいし
三浦建太郎も井上雄彦も凄いけど
荒木飛呂彦と松本大洋は、キャラの心情を描くの別格だと思う
漫画は見辛いけど・・・
週刊で北斗の拳の描き込み量を維持してた原哲夫も凄いな
ストーリーやコメディのセンスが良けりゃ
作画はそこそこでもOKじゃないの
こなしてるわけだから頭のなかすげーと思いますよ。知らんけど。
すごいと思う
ただ、体の描き方、構図の取り方がすごく上手い
さすがバトル漫画描いてただけあった
しかし、今はもう全体的に下手になった
書き込みの量が半端ないってかんじ
デザイン的には鳥山先生と尾田先生
技術的には白浜鴎先生が一分の隙もなくて唸らされたわ
うん。
うまい歌手が必ずしも天下とれないようなものであって、
こればっかりは技術よりも「訴えたいものがある人」のものが面白い。
で、漫画で訴えたい何かって、ストーリーとか笑い。
画力は2の次だと思う。
鳥山明は個性の極地な存在だし、釣り吉三瓶の人は背景人物躍動感がずば抜けてるし
デッサン的なとこで見れば大友や岸本のほうが三浦より優れてるんじゃないか
そりゃ少年ジャンプの漫画家の中ではトップクラスだとは思うけど
尾田栄一郎は俺の中ではないわ
上手いと思えん
あれは漫画というよりも版画って感じがする
いつも絵柄でしか語ってない
ドラゴンボールとか北斗の拳とかスラムダンクとかの
かつてのジャンプ看板漫画って絵がが下手だったら多分天下取れてないよ
漫画減ってきて悲しいわ。何か萌え絵の女ばかり出てくる漫画ばかりで。
絵そのものはお世辞にも上手いとは言えないけど近年でも進撃の巨人やキングダムが劇画タッチで人気を博してるんじゃない?
物語、登場人物、心理描写、コマ割り等々の全体的な要素を語る人は皆無
年食う筋力がGペンのバネに負けるんだよ……
風の谷のナウシカの漫画版はすごく見辛かったな。
今何が起こってるのかわかりにくくて、話の内容が入ってきづらかった。
でも、映画の宣伝用の絵とかはすごく綺麗だったし、人にも向き不向きあるんだなぁと思った。
鳥山明も漫画はすごく上手かったけど、パソコンのデジタル絵に変えてから微妙になったしね。
物による。
例えばメイドインアビスみたいな漫画を描こうと思ったら
生半可な絵心じゃ設定の細かさや世界観は伝わらない
伝わったとしても人を惹きつけない
そういう漫画は絵が上手いほど面白さは上がる。
DBなんかもキャラクターのデザインが読者をめちゃくちゃ惹きつけた。
進撃の巨人の諫山創は絵があんまり上手くないからな・・・
やっぱり上手い劇画風の絵が見たい
バンドデシネは芸術作品、アメコミは完全分業体制で有名シリーズの原画師は芸大出身
出版社が力入れてないシリーズはアメコミ専門学校出の駆け出しが描くんで
画力と作品の出来がイコールなの
全焦点になってる
端っこは細いペンで描いてくれれば読みやすくなるかと
同じレベルなんてゴロゴロいる
ヒットしたかしてないかの違い
こんなこと言ってるから日本はいつまでも下手なままなんだな
絵で挫折した腹いせかなんだろうか、自分が描けないのによくわかるもんだ
このウソのせいで絵描きが不当に買い叩かれてるのに、日本にどんだけ世界に知られた絵描きがいるっていうんだ?
いまやアジアでも中韓どころか東南アジアより下で、欧米の仕事にクレジットされる上手いアジア人に日本人はほとんどいないのに
細かく書き込むことによって、うまそうに見えるが絵柄がやっぱ古い。
上手いのは井上雄彦とか、沙村広明あたりじゃないかな。
今、写実画はちょっとしたブームになってるし
こういう時名前が上がらなくていつも不思議
どうなんだろ
黒髪とか羽の描写は普通の漫画家が描いたら『雑だろ!』とか『手抜き』と叩かれそうなレベルの筆跡なのに、伊藤悠はそれを自分の味として消化しているし、ちゃんと上手く見える
こんな絵を描く漫画家は自分は他に見たことない
ひとつのコメントから日本全否定ってw
しかも※13へのレスなら、そこは重要じゃなくセンスやオリジナリティが大切って趣旨じゃない?
なんか曲解しすぎてて怖いわ
この人は普通の人間、ブサメンを何人も書き分けられていて凄い
美少女、イケメンを描ける漫画家はゴロゴロ、というか描けて当たり前なんだけど
普通レベルやともすればブサイクな人間を何十人も描き分けられる漫画家は少ない
大抵はテンプレートがあって、そこからちょっと顔を変えたくらいの変化になってしまう
巧いだけのマンガ家なら用なしさ。
鳥山明っぽい絵を描ける人間は山ほど居るが、
コマ割まで含めて鳥山明っぽい漫画を描ける人間は全くいない
超のコミカライズの作者は頑張ってるとは思うがまだまだコマ割におけるアクションの
視線誘導が巧くない
そこらへんの技術指南に関してはヘタッピマンガ研究所を読めば、おいそれと
コピーできる代物じゃ無いことはすぐにわかる
漫画としてどっちが上手いか?というと、初期は下手で印象に残る絵
だけど最近のは一定レベル以上の漫画家なら誰でも描くような絵。
結局、下手なら下手なりの効果が出てしまい味になるのが漫画のいい
ところ。
ネームって本当に重要だと思い知らされた
マンガは画力もだけどそれ以上に惹きつけるプロットが大事だと思うけど
HXHや進撃の巨人がそれを証明してる
>コマ割まで含めて鳥山明っぽい漫画を描ける人間は全くいない
そんなの一流漫画家なら誰でも同じじゃないの?
今でも世界観重視の箱庭マンガや細密絵だしおっさん主人公いるぞ
キャラ重視の萌えマンガは70年代にもあって不良JKやキャバ嬢、チ.ンピラの嫁や娘にみんな萌えてた
80年代あたりからロ.リコンブームがきたが絵柄が古びて生きた化石の吾妻ひでお以外みんな消えた
設定やストーリーに魅力があるかと言えば微妙なのは確かだしそれぞれ好みがあるから絶対的にとは言わないけど絵のセンス、バランスはズバ抜けてる
漫画家、イラストレーターとしての絵の上手さという話ならまず右に出るものはいないよ
「よく時間かけりゃ上手い絵はいくらでも描ける人いるって言う人が沸くけど」って書けばよかった
あと日本全否定じゃなく現場は頑張ってるのにって意味だった
まぁ、怖いのは認める・・・すまんね
というか、同人誌なら絵柄からストーリーからコマワリまで
鳥山っぽいのを描いた人はいくらでもいるんじゃない?
プロで鳥山っぽいのを描いたら、鳥山先生でいいじゃんと
なるだけだと思う…
むしろ、プロの人達は鳥山っぽくならない方を意識して
いるんじゃないかな?一部の真似はあっても、全体の印象
として鳥山そっくりは褒め言葉じゃないと思う。
漫画としての構図やコマ割り表現力は昔より劣化すらしてる
逆に本文でトレスだと言われてるあずまきよひこは漫画としての上手さはずば抜けてる
ほぼ1人で描いて漫画としての表現力もずば抜けてる三浦建太郎はやっぱ凄い
あとは大友克洋はやっぱ異次元の脳みそしてる 頭の中に3D CAD持ってる
木城ゆきとも年齢による作画体力低下がなければ常に画力上昇させる系のバケモノだった
実際は他にも大勢いる滅茶苦茶上手いの人の中の一人では?
トレースした背景を上手い絵と勘違いしちゃうタイプな
必殺技でも何でも無くただ剣振り回してるだけで凄みを感じる
アクション漫画の一つの到達点だろ
続きまだですか?
絵の上手い下手で漫画を語るのはいい加減やめて欲しいよ。お絵描きじゃないんだから。
ノーキャラだとか白いとか言われているけど
主線の流れるような質感と
季節・時間の変化を的確に表現する風景描写は憧れる。
もっとも背景はアシさんが描いているのかもしれんけど
上手いし作品好きだけど、躍動感がないキャラはポーズとってるだけに見える
台湾の人にはわりと有名らしいけど。
(; ̄ェ ̄)上条先生の名前出してくれてありがとござます、上条先生上手いよね。。。
ただ細かく描くこと上手いとするのか、表現力なのか。
そんなのは好みで分かれるから。
ということで俺は漫画太郎の絵が一番好きwww
それ
FF7のクラウドとかが大剣振り回すのとは違う臨場感がある
重さやスピード、血なまぐささもあってフィクションなんだがリアル
アメコミの影響をうけた世代なんで飴絵の一枚絵至上主義の悪いとこもきっちり受け継いでる
鳥山はアニメーター芦田豊雄の影響受けてて砂ぼこりや残像表現が完全にアニメエフェクト
他のマンガの躍動感ある表現はディズニーの影響を受けた手塚世代とアニメーター経験のあるガンダムの安彦良和あたりからと夏目房之介の本に書いてた
※92
クライングフリーマンはアジア人気だから欧米では池上スパイディくらいかなあ
デッサンとデフォルメ、空間と平面構成、ニュアンスと漫画的情報の表現、この辺の力量は絶対的なものだぞ。なにしろこの内2つ一流なら天下取れる
これの評価はかなり難しくないか?
上には上がいるってわかる
そういう意味では下手でも進撃の巨人は好き
絵無しでなんて語れない
つくづく漫画は総合力だなぁと思う
全員天才で化け者だよ
ほんとすげーわ
三浦も井上も
よくあんな緻密な絵が描けるわ
上手い下手と古い新しいは話が別じゃないか?
どうやって迫力を出すかについての話は面白かった
>残像表現が完全にアニメエフェクト
残像表現というとケンシロウの「あたたたた」がまず思い浮かぶなあ
拳法の構え取る時のスローモーションの動きを残像で表現するのもかっこよかった
元々リスペクト側だったジョジョの「おらおらおら」の方が本家だと思ってる人も最近は多いようだが・・・
70年代の劇画、村田雄介ヒラコー内藤泰弘は90年代アメコミ世代
シロマサ大友はBDのメビウス派、三浦萩原は海外SFイラストレーター派だし
ちびまる子で顔線でるとこを数ミリの線の違いや高度な視線誘導で表現する方もおるでなー
こっちの審美眼が問われるからw
面白い漫画を描く作家の絵を、絵が上手い漫画家という。
これがすべて。
「へのへのもへじ」レベルでも、その漫画が面白いなら上手い絵ってこと。
デッサン狂ってようが、しょぼくても関係ない。
ってタイトルと論点がずれたこと言ってみる
原哲夫が北斗はギャグまんがって言ってるからカトゥーンアニメとかギャグまんがの
連打で手が増える表現からかも
原ホノオ「カッコイイ絵でギャグをやる……これは…流行る!!」
スローモーションで流動表現は7.80年代の香港カンフー映画で見た記憶
80年代後半のSFファンタジーブームで作画と世界観構築コストが極限に達したあと
吉田戦車のヘタウマ不条理まんがで一旦リセットされたんだよ
あの時代の作家はデビュー作より子供時代の絵のほうが上手いとかまれによくある
中年や年配者を丁寧に描いてたりブサイクを魅力的に描いてるとかさ
エルフヘルムも凄いぞ
セリフ回しが古風で読みにくいかもしれないが
絵も話もすっげえ良くできた漫画だからもっと評価されてほしい
むしろ描き込むことで情報量を増やして 自然とそれが上手い様に見えるから誤魔化しが効く
上手い人はシンプルな作画でも流動的な絵とコマ配置で流れる様に気持ちよく読ませてくれる。
戦闘シーンの迫力と構図の見事さは凄いわ。
巨人が出現するシーンの躍動感も見事。
他作家によるオリジナルストーリーの漫画あるけど、絵が上手いだけで巨人のデカさを感じない、のペットしてる戦闘シーンで萎えた。
あとは好みの問題 鳥山より井上の方が好み
尾田の絵はスタッフが描いてるだろ
ろくに知らない奴ほどどっかで聞き齧った知識でメジャーなものを叩きたがるよな
20年前の時点で圧倒的だった
尾田の絵は線が変わらんからどこを見ても主張が強くて見にくい
上の絵とか建物と背景で濃さや太さを変えればいいけどワザとなんだろ
週刊ギャラリー坂本と化してた。
毎週毎週違った画風で、細かい描写が20頁ぐらい。
で、ストーリーもちゃんとしてて化け物と思ったわ。
前作の益荒男も凄かったけど。
細かいのみたいなら油絵でも見てろって感じだが
漫画力というか
引き算ができないから情報量が増えた分だけまとまりがなくなっていく
一枚絵として上手い人はたくさんいるけど、マンガのおもしろさとは必ずしも同一にはならないんだよ 上手いに越したことはないけど、それだけじゃないんだよなあ
絵画を描く人は無数にいるが、その各人の個性を識別する能力を持ってる人はそれほど多くはいないのだから。
バスタードの新刊はまだだろうか…
日本の漫画家の中で「上手い」に該当しそうな人が多すぎるし。プロだから当たり前かもしれないけど
つか森薫の乙嫁は何でそのチョイスなんだ。もっと画力モリモリのが山ほどあるのに…
少女漫画のレジェンドよなあ
今手に入る作品が無いのが残念
大矢ちきも
熊倉裕一、Ark Performance、トニーたけざき、鶴田 謙二、
山田章博などは個人的には好みだね
この中堅どころの作家の画力について、
漫画に詳しい人の意見が聞きたいね
個人的に好きな人いるが本業絵画の方で短編漫画も影響されて描いてる人だからなぁ。
こうやって並べてみると一定以上はやっぱただの好みなんだろうな。
女キャラのかき分けとか絶対にまとまりそうにない。
大暮維人は海外のマニア間では絵だけはものすごいで有名(ストーリーは大体外人達には何が何だかさっぱり分からない)
個人的にはやっぱり水木しげるの点描が好き
水木しげるが自分で描いてる背景の雰囲気が好き
上手下手というより好みかも知れんが
描き込みに対する本人の情熱もすごいし
同じ理由で森薫はやっぱすごいな上でもあがってるけど
あれ全部ひとりかつアナログなんだよねこの人…
いまいちよく分からない
その魅力的な場所、環境を描き出す能力が一枚一枚、一コマ一コマを
独立した絵としても秀逸なものにしてるのじゃないのか?
てか、先生は漫画描くの大変なら、取り敢えず小説をベニー松山先生とタッグでもまた組んでイラストで進めて欲しいわ。
兎に角、絵が見たいw
クライング・フリーマンとか有名だよ。
池上先生は男闘呼組の中盤から絵のタッチが変わってきたね。
それがI・餓男で完成形になった。
スクリーントーンに斜線を付けての陰影の表現とか、叶精作さんも影響受けてるんじゃないかな。
あの人の場合はMac使ってるけど。
でも絵の巧さなら海外の作家の方が上って感じ。
古くは「夢の国のリトル・ニモ」のウィンザー・マッケイ、「ヴァレンティーナ」のグイド・クレパックス、メビウスことジャン・ジローやエンキ・ビラル。
アメコミでもアレックス・ニーニョから巧い人がいっぱい。
日本の漫画はイラスト的な一枚絵の巧さよりも、ストーリーテーリングの表現の方に重心を置いてる感じ。
これ描いた奴は神か化物だ!てストーリーと画力の完成度の高さと描き方ならガロ勢の圧勝、原稿に下描き無しのいきなり一発描きで失敗したら失敗した原稿捨ててまた最初からやり直しとか正気の沙汰じゃない描き方の漫画家とかいたし
あとあらゆるジャンルの漫画が描けてそれに必要な膨大な知識と絵柄を自在に使い分けてさらにどんな絵柄でも安定し続ける山田章博は三浦とか比べものにならない神であり怪物
そもそも比べるなら近い絵柄の漫画家で比べるべきだろ、衣谷遊とか
他にもストーリーだろうが描きこみ重視だろうが終始安定した絵柄で描き続ける漫画家はいくらでもいるし三浦以上の神や化物もいくらでもいる
翻訳された漫画家の漫画しか知らないくせに漫画を語るな馬鹿外人!
4ちゃんのオタ共は無知を自覚出来ない傲慢な恥知らずしかいないのかよ情けない
三浦さんの画力は一人で描き始めた頃から画面の質が低下したのがわかるので
本人の持っている力で全盛期の画面を構成していたのかというと少し違うし
今は絵が崩れてしまってる
小畑とかはアシよりも早くて上手いのでせっせと背景と小物も自分で描いてしまう
ながやす巧なんかくっそ上手いけどおっさんしかしらんだろうし
外人には理解できないかもしれないがあの筆致での躍動感は描けるもんじゃない
内田善美
このままこの人の作品が埋もれて行ってしまったら漫画界の損失ってレベル
安彦良和ってペンや定規使わずに筆だけでマンガ書いてるんじゃなかったっけ?
枠線まで筆のフリーハンドだってテレビで観たような?
ベルセルクのアニメ壊されて可哀想
今はデジタルも使ってるけど、大暮のシンプルで冷たく固い線とデジタルの相性が抜群にいい
細かく書き込んだらうまいみたいな見方は変だよね
うまいのと細かいのは全然関係ない
あとは坂本眞一はうまい
一般的に絵画の見方で申し訳ないんだけど、白黒の絵となると線の洗練のされ方はウマ下手を感じるときに需要になってくるから
止め絵で動きを表現、擬音で音を表現、「気づく、焦る、思いつく、」等を絵で表現、コマ割りで展開のダイナミックさを表現、演出の発明のオンパレード
特にコマ割り。映画だと画面でかくても大きさが一定なのに対して、任意でコマの大きさを変えられるので、クライマックスで一面ぶち抜きにすることで迫力が増すんだよな
これは漫画にしか出来ない演出
ただ、国盗り物語的なものばかりなのがww
あと、海上での戦闘なさすぎだろ。海賊モノなのに。
能力者はカナヅチって設定失敗してんだろこれ
これを兼ね揃えてる漫画家は他にいない
ドラゴンボールとワンピース以外の漫画読んでないんだろうな。
テレビゲームで言ったらFFとドラクエしか知らん奴。
音楽で言ったら、AKBグループ、ジャニーズ、EXILE系グループしか知らん奴。
そういう奴がいくら語っても説得力ない。
そういう知ったかのにわかのくせに語りたがる奴より、外国人のほうがよく知ってる。
みなぎ得一ってググったらクソキモイ萌え絵が出てきたわ。
外国人を侮辱して喜んでるようだが、萌え系しか知らないくせに
偉そうにしてるお前のほうが情けないわ。何でキレてるのかもわかんないし。
伏線の回収とか言ってるが、漫画の内容そのものより、主題は「絵が上手い漫画家」だからな。
てか、外国人に文句あるなら直接海外掲示板に行って言えよ。
あ、英語わからない奴だったか。
番組内でパーソナリティが絵が上手いと褒めていた人は何人もいるけど、ここに出ていない人だと江口寿史さんとかかな。
自分の意見として言わせてもらえれば、上手いなあと思う人は篠房六郎さん。
視線誘導ができてないというのは、戦闘シーンのスピード殺しにも繋がってる。
昔は全部クリアされてたのに、どうしてこうなった。
漫画家は絵描きさんじゃないから、評価は物語と絵柄が合ってこそ。
子連れ狼を手塚が描いてもアカンし、サザエさんを池上遼一が描いてもアカン。
私が推すのは初期のやまさき拓味だね。
マンガには目で追って読みやすくするための簡略やリズムがとれるセンスが必要だと思う
アメコミは分業のせいか線もごっちゃり色もごってりで重たすぎる
写実至上主義の外国人はイラストの横に脚本書いてある絵本でいいんじゃないの
もしかしたら絵である必要すらないのかもしれない
杜王町みたいな場所は日本に存在しない。
ネットがない時代?ネットがない時代でどんだけ文化栄えてきたと思ってんだよこいつ
その道のプロが本気で集めようとしたら容易に集まるわ。本屋でも図書館でも資料腐るほどあるし
ましてや出版社にもあるだろ
そいつの見る目のなさに驚愕する
ながやす巧はどうでしょうか
でも幼少期に描いた虫の絵がそもそもメッチャ巧くてびびるわ
池上遼一、白土三平、孤独のグルメの人もうまい
鳥山明は言うまでもない
三浦先生のは魂込めてるっていうか情熱を感じさせるんよね
半端なものを残したくないっていうような・・
漫画家っていうよりアーティストに近い感じ
背景綺麗だし、剣劇もすごいし、何より食べ物のシーンが美味しそうw
ところで森薫は(評価が高いからなんだろうけれど)、賛否が分かれるんだね。俺はかなり上手いと思ってる派
って言うのは作品によって異なるんじゃない?
例えばドラゴンボールを原哲夫の絵柄で描いたらダメでしょう?
小説における文体ほどは重要じゃないかも知れないけれど。
全然違う話しなんだけれど、デフォルメした漫画絵柄としては、完結してないけれど手塚治虫のB.ルートヴイッヒは途轍もないと思う。鳥山明でも描けないんじゃないかなって位
絵どうこう以前に作品として手塚治虫の最高傑作だと思う。完結してないけどね!
ベルセルクもそうだけど、完結してくれよ。考えると胸が痛くなるよ
リアリティの大友
デフォルメとリアリティを融合させた鳥山
現代の漫画はほぼ上記の模倣なんだから答えは出てるでしょ
漫画をアーティスチックにした井上や異国文化を漫画表現してる森薫なんかは新しいかもね
手塚は初期作品見れば明らかにディズニーの影響大。
大友はバンドデシネの影響大。
みな同時代の作家のように比べるから独自路線なんて頓珍漢な意見が出てくる。
コメントする