スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本で寿司職人になるためには20年修行することになる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本で寿司職人になるためには20年修行することになる
これは医者になるよりも年数が長い
日本で寿司職人になるためには20年修行することになる
これは医者になるよりも年数が長い
2
万国アノニマスさん

修行というよりは見習いでは?
3
万国アノニマスさん

『二郎は鮨の夢を見る』という粛々とした短いドキュメンタリーを見ると
寿司職人とみなされるためには実際相当な修行だと分かる
寿司職人とみなされるためには実際相当な修行だと分かる
4
万国アノニマスさん
寿司職人になる前に寿司を握っちゃけないというわけでもない

寿司職人になる前に寿司を握っちゃけないというわけでもない
この場合の「寿司職人」とは見習いに教えられるほどの師匠みたいな意味
本質的は他の寿司職人と一緒に20年働いてる感じだ
本質的は他の寿司職人と一緒に20年働いてる感じだ
5
万国アノニマスさん

よく読めば修行は2~20年で構わないとある
20年かかるというのは店でバイトしてる物覚えが悪い人だと推測してみる
20年かかるというのは店でバイトしてる物覚えが悪い人だと推測してみる
6
万国アノニマスさん
これは安い賃金で米を研がせるためのデタラメ理論
寿司なんてシンプルだし誰でも寿司ロールを作れる

これは安い賃金で米を研がせるためのデタラメ理論
寿司なんてシンプルだし誰でも寿司ロールを作れる
↑
万国アノニマスさん

その通りだね
日本の質の高い魚と米を用意すれば、そこまで技量は要らない
日本の質の高い魚と米を用意すれば、そこまで技量は要らない
7
万国アノニマスさん

社会にとっては優秀な医者よりも優秀な寿司職人のほうが重要
8
万国アノニマスさん

一方、ソフトウェアエンジニアはガレージで自発的に生まれた
↑
万国アノニマスさん

アメリカの場合はそうだな
9
万国アノニマスさん

俺だって歴史学の学位を取得するまでに約20年間学校に通ったし妥当な気がする
10
万国アノニマスさん
何故こんなことになるんだろう?

何故こんなことになるんだろう?
11
万国アノニマスさん
寿司を作ることだけに専念する学校に通えば1年で身につけられると確信している
20年の経験が要るというのはデタラメだし非科学的で古臭い日本の考え方
脳外科医になるほど時間がかかるわけがない

寿司を作ることだけに専念する学校に通えば1年で身につけられると確信している
20年の経験が要るというのはデタラメだし非科学的で古臭い日本の考え方
脳外科医になるほど時間がかかるわけがない
↑
万国アノニマスさん

日本の伝統、メンツ、師弟の文化が濃縮されてるからなHAHAHA
12
万国アノニマスさん
まぁ寿司職人はガチな職業だからな
医者は何というか・・・ほら、アレだろ

まぁ寿司職人はガチな職業だからな
医者は何というか・・・ほら、アレだろ
13
万国アノニマスさん
職業にしてる人が何年も修行させて賃金を抑えるためにこういう適当なことを並べるんだろう

職業にしてる人が何年も修行させて賃金を抑えるためにこういう適当なことを並べるんだろう
14
万国アノニマスさん
全くのナンセンスだね

全くのナンセンスだね
15
万国アノニマスさん
悪く言うつもりはないけど寿司職人は20年も修行が必要なスキルではない

悪く言うつもりはないけど寿司職人は20年も修行が必要なスキルではない
16
万国アノニマスさん

寿司職人は大変な仕事らしいぞ
最初の3年間は米を研ぐ方法、次の7年間で米を炊く方法
次の10年で色んな種類の魚の捌き方をマスターすると聞いた
最初の3年間は米を研ぐ方法、次の7年間で米を炊く方法
次の10年で色んな種類の魚の捌き方をマスターすると聞いた
17
万国アノニマスさん
20年もかかって寿司職人になる奴は本当に物覚えが悪いに違いない
18
万国アノニマスさん
2週間東京を旅行する予定の自分にとっては朗報
リアルな寿司を食べてみたいしパーフェクトなはずだ(笑)

2週間東京を旅行する予定の自分にとっては朗報
リアルな寿司を食べてみたいしパーフェクトなはずだ(笑)
19
万国アノニマスさん
20年もかかるならフグが出されても信頼できそうだ
日本に行く日が来たら食べてみないとな

20年もかかるならフグが出されても信頼できそうだ
日本に行く日が来たら食べてみないとな
関連記事

20年修行は言い過ぎですが海外の寿司シェフさんは2年くらい修行したほうが良い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
衛生観念と目利きだと何度も
接客の仕方。経営の仕方。関係者との人脈。もろもろを教えて貰うわけさ。
通信教育で寿司職人になったとかいう女性が、握る前に自分の髪触ってるの
そういう所作なんかを身に染み込ませる為にも長い年月は必要
バッシング前提の「常に何かにケチつけてないとタヒんじゃうかも知れない病」罹患してるヤツは脳内フィルターでそういう情報は頭に入れません。
それこそあらゆる魚への知識、米の炊き具合、包丁の扱い、自身のコンディションコントロールまで全て含めた上で20年と言っている
クソまずいスシロールなんて誰でも作れるが、それは寿司もどきと言うんだ
超一流の職人はそんな暇ないだろ
3流に教わっても3流にしかならんよ
職人なめてるか
底辺は違いがわからないか
どちらかだろ?
彼らの街で一番のバーテンダーと、新人バーテンダーにそれぞれマティーニを一杯作ってもらえばいい。両者をのみくらべてから「年月など必要ない」と言えばいい。
昔、NHKのバーテン講座の最終回で、卒業試験に合格した芸能人に、講師の伝説のバーテンダーが卒業祝いに試験と同じカクテルを作った。それを飲んだもう一人の芸能人生徒いわく、**さんのも十分おいしいけど、全く違う。同じ材料・同じ方法なのに・・・
伝統や独自文化を捨てて均一化を図る社会は他人にもケチをつけるから敵わんな。
どうせ違いは判らないか。
ただ形だけ真似た物を食べて満足なら、韓国人がいくらでも作ってくれるぞ?
単に商品として寿司を売る仕事をするだけなら、そりゃあそんなに時間かからないわな
コンビニでも寿司売ってんだから
なにごとも、未熟でない人間なんていない。
プロと言えども未熟でないふりをしているだけ。
でないと客に失礼だから。
次郎といえどもいまだ修行中だ。 人生一生修行。
よくこの議論になると10年なんて時間の無駄って言う人が出てくるんだけど
そう思うんだったら好きなタイミングで切り上げて独立すりゃ良いだけの話
10年かける価値があると思える人が10年かけてその結果一流の職人になれたら素晴らしいだろうと
そして死ぬまで修行だぞって感じ
別に修行開始から20年経つまで寿司握っちゃなんねぇぞ!って言ってるわけじゃない
それこそ20年も下働きだけさせてたら店が持たんわ
ただし寿司職人は、修行3カ月の似非日本人だから、自己責任!
どの魚が質が良いかを見極める目はそう簡単に付かないぞ。誰かが準備してくれるのを握るだけなら回転寿司のバイトでも出来る。
全部廃れそうだね、数年と数十年の修行が同じに見える奴は
一つの物に打ち込んだことが無い奴だね
まあ確かにそういう仕事は普通にあるんだけど、一流の寿司屋は自分で目利きして魚の知識も備えて料理してるわけよね
食材の目利き、接客や店の運営。
それで無くとも日本人なら一生勉強、修行って概念がある。
腕の良い職人ほど「自分なんてまだまだです。完璧だと思った時点ででそこから先に行けない」
そんな事を言うんじゃないかな。
外国人には理解しづらい事だと思うけど。
店に入るだけでビビっちゃうよ
医者だって例えば外科医なら、医大出たての新米医師は既に 外科医 になった。とは言えるけど、経験豊かな外科医とは違うだろ?
経験には時間がかかる。より腕のいい外科医を目指すなら一生モノだ。
一通りの手術を無難にこなすのは何年後だ?
職人と言われる人たちも、一生自身の技術を磨く努力をしている。
職人技を客に披露して恥ずかしくないレベルに達するには何年か掛かる。
(誰も否定はしてないとは思うが、見過ごしがちなので)
「極める」ってレベルには20年って意味で、仕事ができるレベルなら数年で行けるわ
でもそこで完成じゃなくて、お店をやりながらも修行と言えば修行なんだろ
実際そこからだって職人は成長していくわけだし
単純に指導力不足
ただ、段取りだったりスピードだったり仕上げの丁寧さだったり関連する知識など一人前と呼ばれるにはやっぱり10年はかかる
職人っていうのはただの調理人や作業員とは違うっていう意識で仕事してる
寿司屋、パン屋、蕎麦屋といった専門店であれば1週間あれば出店できるレベルには教育可能。
さすがに和食屋やらフレンチ、イタリアンみたいな何でもアリの料理店になると5年10年かかるだろうけどな。
まともな寿司食ったことあってこんなこというなら絶望的に感性が鈍い
まあセンスがあるやつに効率よくしこめばそこまでかからないだろうしうまくやってるやつもいるだろうけど
そりゃおまえが寿司職人になってから初めて言えることだ
寿司を握ることはおろか、本物の寿司すら知らない人間が言えることではない
職人という人間を作るんだよ
まともな職人は自分の仕事に誇りと責任を持ち
きちんとした態度と所作をしてる
見習いの時期は一般人と変わらないが
長年かけてそういった人間を作る
そしていつでも一定以上の仕事ができる人間になって
初めて一人前と周囲から認められる
ゆえに途中で挫折する人や一生一人前とは認めて貰えずに
人の下でしか働けない人もいる
一流のフランス料理人に同じこと言ってみろって言いたい
通常は見習いの時期(インターン)がある
そうやって苦労をしても周囲からヤブだとしか
思われない人もいる
>アメリカの場合はそうだな
アメリカだと日本の漫画家のように自発的にプログラマーが生まれるんだろうな
漫画家はアシ何年やっても売れないと食えないけど、寿司職人は20年やればどの店でも
雇えるほど安心だし、店を持つ際にも出資しやすいんじゃないかな
日本の銀行や投資家って数ヶ月のベンチャー企業よりも実績がある会社に投資した方が
安心だと思っているところがあるから、日本は老舗の会社が海外よりも多く残っているのもそれ
外国人は回転寿司でめちゃ喜んではるもんな!
普段どんなお寿司食べてるんやろう
そう言えばこないだアメリカのジャーキーをもらったけど、
固い大きいまずいと繊細な所がなにもなくて、ほんまに飲み込まれへんかったわ
真に性根を職人させるには10年は掛る、、
後の7年で寿司店の客さばきや経営を学び、3年のお礼奉公となる。
簡単に放り出してしまう
苦労をして手に入れたものや地位ほど頑張って
維持しようとする
バイトに無責任な人が多いのも苦労人に頑張り屋が
多いのもそのへん
その修行の価値を認めて金を出す人がいるからこそ成り立つ
自由経済で、それで店が潰れないで成り立ってるんだからな
外野がケチをつけることの無意味さが理解できない外人が多いね
どんな存在になりたいのかじゃないかな。
機械が握ったシャリにネタ乗せるだけの、一皿90円の労働者になりたいのか、一貫あたり計算で千円・万円単位になるような高度な職人に成るのか。
「こころざし」や「生き甲斐」という日本的な気持ちも関わるし、社会的な強制性の「型」「形式美」もあるから、分かってもらいにくいよね。
一人前三万円の寿司を、素人から一年でマスターした板前が作ったとして、お前は金をだすのか?
だれかが指導するにしても、短期間で三万円の寿司を出せるような職人を育てるのに、誰が教えるの?
そんな奇特な人がいるのか
短期間でマスターして、東京に店を出せばいい
時価でさ
成り立つのは安いのがうりの店だけだと思うよ
同じ事は時計や鞄なんかにも起きているんだよ
1,000円のものもあれば100万単位、下手をすると1,000万単位のものもある
これらは違いがわかって買う客がいるから成立している
貧乏人や伝統文化が理解できない人には縁が無い世界の話
「外人は表面上の意味しか理解しない・できないのかねぇ?」には笑ったwwww。
外人にもいろいろいててちゃんと理解できる人もいるのに、「外人」という表面上のことのみで判断していてて笑った。
ただ、寿司への概念とか、こだわりとか、そういう自負心が身につくのに10年とか20年って言い方してるだけだろな。
それないと、派手なアレンジで流行的な扱いをする連中が増えて、それぞれが職人をかたってしまうからね。
独立しますからのじゃあ今度行くわみたいな
そこらのお店ではなく、よく知っている人にだけ高いお金を出す人たちの世界
かといって、職人と言われるのの半分以上は衛生感クソだったからそれはどうなのという感じだし
調理者はすぐなれるが職人はすぐになれないでまとめとしてはいいかもしれん
「これは完璧なスシだ!パーフェクトだ!これ以上あり得ない!」
日本のベテラン寿司職人
「まだまだ上がある、完璧にまだ程遠い…修行を続けなければ…」
この意識差では?
職人の意味があまりわかってなさそう
そりゃ相当の時間がかかるよ
勉強だけに集中すれば数年で習得可能だろうけど
その場合は一流講師の受講費、食材費は自分で調達しないとね
回転寿司行ったほうが遥かにマシだし安全。
年数を額面どおりにしか捉える事の出来ない奴らは疲れるね
言うは易く行うは難し
スレに集まるような一部の馬鹿外人に伝わるとは思えんが
技術は情熱があればわずかな期間で身につけられる。
ただし寿司に限らず職人は死ぬまでずっと終わりのない修行だよ。
技量の前に所作が身につくには時間が掛かる証明
10年前位までは
「生物食う?野蛮」
とか言ってた輩が
修行1.2年で十分とか
マジこいつら全員
アニサキス兄貴に寄生されちまえw
誰かが用意してくれた寿司店で、
誰かが受け継いできた極上の技術を見真似、
誰かが研いでくれた切れ味抜群の包丁で、
誰かが宣伝して呼び込みした客に、
何の知識もない外国人が作った寿司を提供。
寿司職人は、魚の目利き(旬、鮮度など)、上等な魚を優先して仕入れるための人脈、扱う調理器具の手入れの技術、無駄を生まない技術、季節毎に変わる環境に応じた酢飯の炊き方、食中毒を出さない衛生観念、リピーターを確保するための接客技術、魚の旨味を最大限引き出すための保存方法、何十、何百といる魚を提供するためのメニューのレパートリー、etc...
あげればキリないわ
ところで外国の寿司専門店で、星もちの店ってある?
あんなのド新人にさえ寿司作らすぞ。
現場の接客と握るのと、美しく飾るのと諸々あって、20はやりすぎだけど数年は掛かる。
寿司職人はシェフではなくて、一人で総合的な知識を持ったマイスターだからな。
酢飯の理由もイカの調理法も知らん人たちにアレコレ言えるものじゃない。
アメリカに確か星持ちの寿司屋有ったはずだよ。
まぁ日本人移民か日系人か、そのへんがやってる寿司屋だったはずだが。
素人が作れないモノを作るのが職人なのだよ。
ご飯に酢を混ぜて固めた物に生魚のせるのが寿司職人だと勘違いするな。
それはただの調理師だ。
医者だって常に新技術追い求めてたらキリがないし
寿司みたいに健康に対して危険になりうる食べものを売るには
信頼がなければ独立してもやってけない。
プロ資格があれば2ヶ月目も20年目も同じだという認識なのか?
今の時代日本人は不器用なんて思ってるやついねえわ。
適当な店で2~3年修行し独立しそこから自分の店を超一流店に育てるのは、ノウハウが無いから不可能に近いが、不眠不休に近い努力をして20年とか30年を要する。
シャリを握るだけなら半年も有ればできるが、そんなのはバイトでも出来る事で、それだけで寿司職人と呼べる物では全く無い
底辺の最低ランクの寿司職人になら2~3年修行すればなれるんじゃないかなー?
どうせ修行2年と20年が握った寿司の違いもわかんねーのにさ
今の時代はカッパ寿司のように寿司ロボで十分なんだよ
寧ろそっちのが衛生的で安く食えるしな
馬鹿舌にはそれで十分
ネタの仕入れから包丁や仕事など全てを一人でできるまでだ。アナゴのツメなどは何年も継ぎ足して行く。5、6年ぐらいでは深い味にならない。
人脈とか経営込みでじゃない?
無職のお前らしく甘い見解だなw
職人経験1年未満でミシュランに載った寿司屋あるよ?
この記事な
「握るだけ」なら数年もいらんだろう。それこそ数ヶ月で足りるんじゃね?
寿司職人にとって、実際に寿司を握る前段階が重要って事を分かってない人が多いな…
基本的に和食全般高いスキル必要とされる
こういう付加価値にケチつけるのは大体貧乏人なのよねぇ・・・。
そうじゃなくても卵を綺麗に焼けるまで10年になるからな
何も分かってない外人が多いなって思うよ
そして医者だってまともにやれるようになるにはそれぐらいかかる
日本の寿司は安さや未熟な技量で最低限で店だしても回転寿司のコスパには勝てないから
一流店とか高級寿司路線に行くしかない
そうなると魚事の目利きや裁きかた、懐石料理系の知識や技術まで習得して
その上自分が独立した時につく客見つける為の修業先での客と親しくなる接客期間がどうしても必要
HAHAHA
酢飯作るのでも天候で配分変えたりするからね
低賃金の奴隷を確保するための方便てやつだよ
職人に限らずほとんどの職業でもそういう風潮がある
7年目に同窓会で会った時、お椀(汁物)だけで5年目に突入したと聞いて驚いたわ。
焼き物やおつくりはその先らしい。
築き上げるのには何年もかかるだろう
接待に使えるレベルにした上で店の経営を自分がやるなら全然足らない
フランスやイタリアでも年単位で学んでやっと自分の店が持てる
生ものを出す店ならもっと厳しい
焼くだけ煮るだけの国の人間にその辺は分かりようがない
日本の医療資格は大量の人材を確保するためにとてもとても効率的にかつ理論的に大多数の育成を考えた上での教育がなされている。
比較するにはまるで同じ土俵に立てていない。従って議論するにあたわないと思う。
料理するだけならそんなかからないと思うけどね
数万取りたいなら修行して泊つけなきゃ無理
いい魚があっても金を出せば買える訳じゃなく 仕入れ先との付き合いが物を言うとか
後は衛生管理は身に染みこませないいけないらしい
で、身につけた技能だけで店を出して誰が来てくれる?寿司なんて目利きが必要となるのに信用がならないぺーぺーが握った寿司なんか食べてくれると思うか?
長い修行期間は経営学を学べて暖簾分けによる客の引き継ぎや信頼も得られるんだよ。
辛く脂っこくすれば満足な舌なんだもんね。
木がとりあえず切れればOKなのか?
クオリティとか後回しなんだなw
寿司専門学校が経営してる寿司屋だろ
でもさ、そこの店長は日本料理屋で7年板前やってたわけで
職人経験1年未満ってのは大嘘もいいとこだろ
しかもミシュランに載ったけど星はもらってないし
「寿司職人の仕事」をどこからどこまでを含めるのか。
ぶっちゃけ寿司握るより目利きの方が習得に時間かかりそう
実際に20年かけて見習いを卒業するのは流石に無能としか言えないし
極めることに関してはそもそも年数関係ないだろう
ベテランがベテランであり続けるためにも修行は続いていく
客に握れるようになるのには1年あればできる。
ただ、飯炊きや魚の目利きさばき、握りは常に進歩して行かなくちゃならない。客なら「最近の握りさらに美味くなってきたな。」と思う時があるはずだ。さらに年数が経って「一流の職人だね。」と言われるようになる。それが寿司職人デビュー20年目の頃だから。
コメントする