スレッド「VRという商法に引っかかって600ドルが消えて無くなっていった件」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

VRという商法に引っかかって600ドルが消えて無くなっていった件
2
万国アノニマスさん

なぜガッカリしてるんだい?
3
万国アノニマスさん

VRはニッチだしそうなることは分かってたはず
まず購入を検討する前に対応ソフトをチェックしておくべきだったな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

俺はやりたいゲームがいくつかるから今でもPSVRは欲しいぞ
しかしまだ値段が高い
安い中古でもいいのは分かってるけどそれは嫌だ
しかしまだ値段が高い
安い中古でもいいのは分かってるけどそれは嫌だ
6
万国アノニマスさん

VRじゃあどうしようもない
神経系に直接接続すら出来ないんだから
これにはあと50年かかるだろう
神経系に直接接続すら出来ないんだから
これにはあと50年かかるだろう
7
万国アノニマスさん

俺の住んでる国ではOculus Riftが1000ドル(約10万円)相当だぞ
平均月給が450ドル未満なのに
平均月給が450ドル未満なのに
↑
万国アノニマスさん

アルゼンチン人の仲間発見
ちなみにニンテンドースイッチは700ドル、PS4は650ドル
ちなみにニンテンドースイッチは700ドル、PS4は650ドル
↑
万国アノニマスさん

実際はバルカン半島に住んでるけどね
でも君の辛さは分かるよ、アルゼンチンの兄弟
でも君の辛さは分かるよ、アルゼンチンの兄弟
8
万国アノニマスさん
PSVR、オキュラス、Viveのヘッドセットを買ったけど
経費で落とせるから無料でゲット出来たよ

PSVR、オキュラス、Viveのヘッドセットを買ったけど
経費で落とせるから無料でゲット出来たよ
9
万国アノニマスさん
350ドルでVRを楽しんだけど良い買い物だったぞ

350ドルでVRを楽しんだけど良い買い物だったぞ
10
万国アノニマスさん
俺はDell Visorを200ドルを買ったがそこそこ良いと思う
でもVRChatで少女(中身は男)を撫でる以外に使いみちはあるんだろうか?

俺はDell Visorを200ドルを買ったがそこそこ良いと思う
でもVRChatで少女(中身は男)を撫でる以外に使いみちはあるんだろうか?
11
万国アノニマスさん
VR機器を持ってる奴は・・・勝ち組だから

VR機器を持ってる奴は・・・勝ち組だから
12
万国アノニマスさん
ぶっちゃけ600ドルの価値はある

ぶっちゃけ600ドルの価値はある
13
万国アノニマスさん
Subnauticaはやってみたいだが最初に危険な魚を見た時にパニック発作を起こしそう

Subnauticaはやってみたいだが最初に危険な魚を見た時にパニック発作を起こしそう

15
万国アノニマスさん
VRChatの流行が廃れたら時間の問題でまたVRが終わるね

VRChatの流行が廃れたら時間の問題でまたVRが終わるね
16
万国アノニマスさん
買って最初の1時間は魔法のようなアイテムなんだけどな
それから全ての対応ゲームの質が低いと気付いて、ダンボールに戻し存在を忘れる

買って最初の1時間は魔法のようなアイテムなんだけどな
それから全ての対応ゲームの質が低いと気付いて、ダンボールに戻し存在を忘れる
17
万国アノニマスさん
少なくとも18禁的な意味ではそれだけの価値はあっただろ?

少なくとも18禁的な意味ではそれだけの価値はあっただろ?
18
万国アノニマスさん
レースゲームと格闘ゲームはあるじゃないか
これに興味が無いなら運が悪かったな、他のジャンルはまだ技術が成熟してない
でもフライトシミュレーター系は十分充実してる

レースゲームと格闘ゲームはあるじゃないか
これに興味が無いなら運が悪かったな、他のジャンルはまだ技術が成熟してない
でもフライトシミュレーター系は十分充実してる
19
万国アノニマスさん
ちょうどPSVRを買ったけど1時間後には胃が痛くなった
普通のゲームなら1日12時間やってるんだがVRは順応にどれくらいかかるんだろう

ちょうどPSVRを買ったけど1時間後には胃が痛くなった
普通のゲームなら1日12時間やってるんだがVRは順応にどれくらいかかるんだろう
↑
万国アノニマスさん

お前それヤバいぞ
10~30分の休憩をとりながらなら12時間プレイ出来るかもしれないが
休憩は絶対定期的に挟むべき
10~30分の休憩をとりながらなら12時間プレイ出来るかもしれないが
休憩は絶対定期的に挟むべき
20
万国アノニマスさん
それでも奇跡が起きてこの世代が救われることを願ってる
20年ごとに失敗する流行になってほしくないよ

それでも奇跡が起きてこの世代が救われることを願ってる
20年ごとに失敗する流行になってほしくないよ
関連記事

ソフトの開発に金がかかるのは仕方ないけど色々と惜しい・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アイマックスシアターみたいな巨大スクリーンでも、3Dにした途端にメガネの中だけの話になる。
せっかくの巨大スクリーンが台無しなのだが、素人は喜ぶ。って俺はどんなプロなのか知らない。
あとフライトシミュレーター系は大型施設とかに匹敵している。
自分的にVRの最大の課題は顔が痛くなったり、ムレたりして休憩が必要なところかな。
安定して最低でも120FPS出せるぐらいにならんとならんし、視野角もまだ狭い
10年後ぐらいなら目途が立つんじゃね
耳にかけると蒸れるし痛いから、肩にかけた状態で耳元に届く程度の音量で寝ながら一晩中流してるんだけど、
そんな生活を数ヵ月ずっとやってると、たまに全裸で外出しても世の中、大丈夫なんじゃないか?と錯覚して危ない。
オリンパス 「グラストロン」というのを持ってるワイは・・・・?
小さいのが取り柄だが・・・
そっかーゲームやる人の世界ではそんな感じなのかぁ…
夕方テレビででもMRとか今はどんどん現場で使われて便利になってんなぁとか思ってたところだったから余計にさ。
ゲームからちいっと離れて技術として見られんのかな…?
ゲームのVR機器を買って損したってスレで
ゲームから離れてどうするの?
しかもすでに飽きられちゃったし
正直に告白するがVRのAVも最初だけだ
何がヤバいって一人暮らしならいいけど、周りに人がいるかどうか確認できない状態で自分のあれ触れないだろ?w
これを外して周り見たら家族みんないた時の事想像してみろよ・・・恐怖だぞ
かつて大画面で映画を見ようと思ってプロジェクターを買い、
しばらくしてからモニターを目の前に引き寄せれば事足りたと気づいた時よりマシよ…金額的に
やっぱり同じ?
オススメは
アクション+画面酔い避けたいなら
「SUPERHOT VR(★VRゲー入門に最適)」「The Brookhaven Experiment」
アクション+画面酔いを許容するなら
「TO THE TOP(死にそうなほど酔うので注意)」
女の子のモデリングを眺めたいなら
「Hop Step Sing(夏休み編は特に良い)」「Million Arthur VR」「Project LUX」
エロ要素が欲しいなら
「カスタムメイド3D2」
こんな辺りだな「SUPERHOT」だけは是非一度やってみて欲しい
本当に自分が実物大360度3Dの世界に入ってるからもうこれは体感だよ
1番好きなのはオープンワールドを冒険できるスカイリムかな
発売初日に買ったけど慣れたら1日中やれる
ゲーム以外でも2D3D映画や工口動画も226インチ相当で寝ながら観れるから簡易ホームシアターとして映画館好きには良い買い物だった
そういう訳で周辺機器として映像機器として選択しとしてあって良かったと思う
MR使って遊んでるだけなのを、便利になったとは言わねぇよ
現場でMR使うならそれこそ、実際の動きと齟齬が出ないだけの処理能力が必要になるだろうに、今現在はカックカクだろ、使えねぇよ
ガンコン使ったファーポイントは立って体毎旋回しながら構えてスコープ覗いてプレイするとリアルサバゲー
体験として通常のFPSとは全然違うものになってる
2丁拳銃でジェットコースターに乗って撃ちまくるのはディズニーランドのアトラクションをしてるみたい
やっぱVRって体験しないと分からないと思うな
現状では自分だけの景色の良い空間で大画面で動画観れるだけでも楽しい
文字が見えづらいからVR空間で仕事はまだちょっと難しいね
失敗だったとか言ってるのはハードもソフトも購入してない奴だろ
まったく後悔してないし解像度やフレームレートの上がった次の世代が出たら是非買いたいわ
こういうのは没入出来るかどうかや、酔いにくいとか個人の能力にも因ると思う
2、3年で廃るのはわかりきってる
没入は出来るかも知れんが、体力は有限だからな…
案外あっさり現実世界に戻されるぞ
太鼓の達人やダンスレボリューションを延々と遊び続ける体力あるのなら別だが
継続的な投資はされるだろうね
そこをジョイパッドで操作するならwiiと同じ末路を辿る
首動かすのだるいから右スティックでいいやとなる
でも3Dとは違ってこちらは成功して発展すれば面白そうだから応援はしてた
なお買ってないもよう
このVRはFPSやホラー、あるいはエロにおいて力を発揮するといわれてたけど、実際はミニチュア系のゲームが向いてるらしいね(ゆうなまとか)
運転シムとか飛行機シムとか、ゲームとの相性は絶対いいのに専用コントローラーとの相性が抜群に悪い。
あとプレイヤー自身が動くゲームの危険性。自宅でやると安全マージン広く取って2m x 2mくらいなにもないスペースがほしいが中々取れない。
問題を克服したころのVRはいいけど、今のVRゲームなんてちょっとしたミニゲームばっかだからな。
後、現時点では解像度にも難がある。
これはマシン性能の問題もあるけど、液晶(有機EL)の問題が大きいと思う。不快感を感じることがないほどの解像度を体験するには、デバイスの性能が追い付いてない。
もっともVRが悪いものだと言ってるんじゃない。
現時点ではゲームデザインに限界があるとは思うが、それでも体験する価値はある。
少なくともまだまだ問題と課題があり改善の余地がいっぱいある時点で、批判側にも一分の理があるわけだから。
この技術が進化したら相当すごいだろうなと思うよ
実際今でも感動はする
絶対に廃れないよ
VRを体験してみればわかる
スーファミからプレステに変わった時にゲームは3Dになった
据え置き機→VRはディスプレイに表示された画面を見ながらプレイする→ゲームの世界に入るに変わった
未経験者は3D映画みたいなもんだろうと高をくくっているみたいだがまったく違う
VRは等身大の3D世界を自由に見渡し歩き回れる
ゲームキャラは等身大で目の前にいる
やったことのない奴はその衝撃と多幸感を未経験だから無理もないが
ディズニーランドのアトラクションぐらいは軽く超える体験が自分の部屋でいつでも出来る
こんな素晴らしいものが廃れるわけがない
本物じゃないのは分かってるが
まあ、理解できん人達がいるのはしゃーない。
持って無いしやったことも無いけど、買う価値ありと判断するには、もう少しじっくり考えた方がいいのだろうか?
PS4の専用ソフトもやりたいし、Euro Truck Simulator2用にも欲しいしで
どうしても選べないからまだ買ってないが
次の世代で解像度が上がって、軽くなったら、又買うよ。
なんでソフト作らなくなったんだろう。
これから発展するんじゃねえの
進化のペースとしては早いほう。
とは言っても、やはりアーリーアダプタ向けなので、
2 世代目からの普及機を待つのが正解かと。
臨場感あってもめんどくさくなる
現状高すぎて好き者しか手を出してない
ソフトはSteamでバンバン出てくるだろ、コンシューマは諦めろ
数年後、VR酔い抑制してる機器が出て欲しい
短いけどすごい作品
あまり話題に上っていないのが残念
HMDや簡易VRゴーグル持っている人はググってほしい
PVでも十分楽しめるはず
アニメって言ったら日本産!みたいな使い方だなぁ
昔のボーリング場の所だろ?
ああいうのを観光客向けにちょくちょくやれたら良いんだろうけど
回転率が悪そうだよね
オキュラス用のであるみたいだよ
国内ではSONYくらいしかやる気だしてないけど
ハード面では中国がやる気みたいだから出し抜かれるようなことが起きないのを祈るわ
エロ方面でどれぐらい革命的なのかだ
それを存分に語って良いぞ
GTSやってるがディスプレーには戻れんわ
某芸人がラジオで「発展途上の分野だからまだショボいはず様子見だな」と語った翌週に、「顔面を火傷するほど興奮してシコリまくった関係者の皆様申し訳ございませんでした」と謝罪したから、クオリティは本当に凄いんだと思うw
が、ディズニーのアトラクションのようなもので
長時間、持続性、やりこみがあるコンテンツが殆どない
お金に余裕があるなら試す価値あり
この辺がしっかりしてからかな
ゲームだけやれても仕方ないしエロだけ観れても仕方ない
質の良いMMORPGが出ればそれにゲーム性が付与される。
まずはコミュニケーションベースでソフト開発した方が良い
体感型は飽きられてるからね
SAOのβテストの募集があったと思うんだがあれはどうなったんだ
VR限定のオンゲーで盛り上がりが一度くらいないと流行らない気がするぞ
オフゲの盛り上がりはすぐ忘れられるし、体験系は一瞬だ
あとインプットデバイスをどうにかしないとだめか
それにせっかくのVR機もCS機専用じゃ勿体無い。
あと、配線の取り回しや機器がやはりまだ大げさすぎる。
oculusは国内サポートがクソすぎるし、PSVRは用途が限られる。
ただでさえコンテンツ不足なのに既存の数少ない機器も一長一短とか。
まだゲームを移してるだけでリアルの領域には届いてない
3Dも10年、その次の10年、さらに10年で尋常じゃないぐらい伸びたし今は下積みの時期
一般家庭にはあのゴーグルを何とかしないとオタクのオモチャの域を出ない
もうちょい解像度が欲しいけど
あと、ながら見には当然向いてない
自宅でコントローラーでやるだけのやつは知らん
衝撃的だった 未来が確かにそこにはあった
普通に3Dニュースもようつべとか新聞社で始まってるし
本体だけありゃ別にソフトなんてなくてもVRは楽しめる
世界のジェットコースター体験で吐いたけどなwww
グラストロンはソニーですがな。オリンパス製HMDならアイトレックでしょ。
当時のHMDはなかなか解像度があげられなくて市場がしぼんでしまった。
viveは重さ468グラム。
まだ.05kgくらいの重量がある。
比較的長いことつける可能性の高い機器だからこれは厳しい数字だろ。
せめて100g以下にならないとな。
だとしたらそれだけでやれるゲームの範囲狭くなるからなぁ
それまで信者が買い支えてくれないと困る
コメントする