Ads by Googleスレッド「日本のセブンイレブン」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1973年にセブンイレブンの店舗形式を取り入れ
最終的に親会社を買収することになった日本のセブン&アイホールディングス
業界では優位を保ち続け、店舗は10年ごとに改装しなければいけないので全てが新しい
近所に改装したばかりのセブンイレブンがあるので早速中を見てみよう
最終的に親会社を買収することになった日本のセブン&アイホールディングス
業界では優位を保ち続け、店舗は10年ごとに改装しなければいけないので全てが新しい
近所に改装したばかりのセブンイレブンがあるので早速中を見てみよう

基本的にはこの店は他の店よりも大きくて新しい配置となっている
狭いけどイートインコーナーでは座ってコーヒーを飲むことも出来る
駐車場は積極的に広くしてトラックを気軽に停められるようにするのが昔からのトレンド

働く日本人女性が増えるにつれて、セブンイレブンは便利さの案内役となり
家で待つ子供達のためにちゃんとした食べ物を手軽に購入できるようになっている
卵、あらゆる種類の麺料理、新鮮な果物、調理済みのハンバーグ、サラダ、納豆
何でもここに揃ってる

アメリカのセブンイレブンは電子レンジで温めるブリトーが一番健全な食品という印象だが
日本のセブンイレブンには素晴らしい食べ物がたくさんある
事前に調理されてる弁当、カツ丼、牛丼、ツナや卵のサンドイッチ、ハンバーガーが売られてる

日本人はサンドイッチが大好きらしく常に色んな種類が置いてある
これはイチゴとホイップクリームのサンドイッチだがまるで母親の手料理だ!

日本人はアジア風でも欧風でもお茶が大好きでコンビニにたくさん種類があるけど
これはアメリカのスーパーマーケットにシリアルがズラッと並ぶコーナーがあるのと似ている
セブンイレブンの自社製のお茶の他にも日本コカ・コーラ製のお茶もある

Amazon Basicsと同じようにセブンイレブンは何でも作ってるような気がする
お彼岸には家族の墓に供える仏教のお香まで売っている

色んな種類のデザート(プリン、アロエヨーグルト、コーヒーゼリー)

アイスクリームはいかが?

アニメ会社がコンビニとコラボ販売することを思いつき
数年前からセブンイレブンでは常にアニメグッズが売られている
ラブライブフェアとか進撃の巨人イベントという名目で限定品をね
エヴァンゲリオンの舞台である箱根でローソンが地域限定のグッズを発売したところ
日本全国から客が殺到し、人気になりすぎたためイベントが早急に中止になった話もある

しょっぱいお菓子

Otsumamiというコーナーには酒と一緒に食べるものが売られている
チータラやイカの干物は素晴らしいので是非味わってほしい

最後の酒コーナー

2
万国アノニマスさん

日本に行った時はセブンイレブンでよく食べ物を買ってた!
凄く美味しいしどこにでもあるよね!
凄く美味しいしどこにでもあるよね!
3
万国アノニマスさん

三角形の米を見せないのかよ!
安くて最高な軽食なのに
安くて最高な軽食なのに
↑
万国アノニマスさん

おにぎりは食べてみたかったけど
パッケージに英語が書いてなくて中身がさっぱり分からなかった
パッケージに英語が書いてなくて中身がさっぱり分からなかった
4

何でアメリカにはこんな店が無いんだよ
↑
万国アノニマスさん

俺達はレンジでチンするブリトーが大好きで
美味しい食べ物に金を払おうとしないから
美味しい食べ物に金を払おうとしないから
5
万国アノニマスさん

ハワイのセブンイレブンにも出来合いの弁当や寿司はあるよ
良いものがたくさん売られてる
6
万国アノニマスさん
日本のプロからアドバイスしておくと
旅行中に円が必要が必要になった場合
セブンイレブンのATMは海外のデビットカードを受け付けてくれる、それ以外のATMは無理

日本のプロからアドバイスしておくと
旅行中に円が必要が必要になった場合
セブンイレブンのATMは海外のデビットカードを受け付けてくれる、それ以外のATMは無理
↑
万国アノニマスさん

その情報を16年前の休暇旅行の時に知っておきたかった
行ってすぐに日本が現金社会だったことに気付いたから(昔だけの話かも?)
行ってすぐに日本が現金社会だったことに気付いたから(昔だけの話かも?)
7
万国アノニマスさん

やっぱり保存料たっぷりのジャンクフードより
電子レンジで温めるマトモな食事のほうが良いと思わないか?
電子レンジで温めるマトモな食事のほうが良いと思わないか?
↑
万国アノニマスさん

自分の息子が日本に行ったんだけど
セブンイレブンでジャンク扱いされてる食べ物でも凄くヘルシーだった
向こうでは野菜まで食べてたし信じられないよ!
セブンイレブンでジャンク扱いされてる食べ物でも凄くヘルシーだった
向こうでは野菜まで食べてたし信じられないよ!
8
万国アノニマスさん
カナダのセブンイレブンが同じクオリティならこの会社ために働いても構わない

カナダのセブンイレブンが同じクオリティならこの会社ために働いても構わない
9
万国アノニマスさん
フィンランドにもセブンイレブンはある
防腐剤とかが入ってない家庭料理は素晴らしい
個人的には自分で料理するほうが好きだけどあそこは便利だ

フィンランドにもセブンイレブンはある
防腐剤とかが入ってない家庭料理は素晴らしい
個人的には自分で料理するほうが好きだけどあそこは便利だ
10
万国アノニマスさん
日本の電子レンジでチンする食べ物は最高

日本の電子レンジでチンする食べ物は最高
11
万国アノニマスさん
あぁ、日本が恋しくてたまらないよ

あぁ、日本が恋しくてたまらないよ
12
万国アノニマスさん
難しいだろうけどアメリカでメロンソーダを買う方法を誰かしらないかな

難しいだろうけどアメリカでメロンソーダを買う方法を誰かしらないかな
日本滞在中にハマったんだが
↑
万国アノニマスさん

近所にアジア系のスーパーチェーンがあるでしょ?
ミツワとかHマートなら絶対置いてあるよ
アジア風のパンが置いてあることもある
ミツワとかHマートなら絶対置いてあるよ
アジア風のパンが置いてあることもある
13
万国アノニマスさん
俺はローソンのほうが好き
でもPBブランドのお菓子ならセブンイレブンのほうが絶対美味い

俺はローソンのほうが好き
でもPBブランドのお菓子ならセブンイレブンのほうが絶対美味い
↑
万国アノニマスさん

ファミリーマートは人生
14
万国アノニマスさん
日本は自販機とコンビニ王国すぎて素晴らしい
常に何かしている人がいるからこそ24時間営業を必要とされている

日本は自販機とコンビニ王国すぎて素晴らしい
常に何かしている人がいるからこそ24時間営業を必要とされている
15
万国アノニマスさん
台湾と変わらんな

台湾と変わらんな
↑
万国アノニマスさん

失敬な、台湾のセブンイレブンのほうが遥かに良いぞ
16
万国アノニマスさん
日本のセブンイレブンは大好き
夕食作るのが面倒くさい時は夕飯をここで買ってたし美味しいからね

日本のセブンイレブンは大好き
夕食作るのが面倒くさい時は夕飯をここで買ってたし美味しいからね
17
万国アノニマスさん
日本のセブンイレブンで販売されたiTunesカードは
全米のiTunesカードの売上の合計よりも上というトリビアがある

日本のセブンイレブンで販売されたiTunesカードは
全米のiTunesカードの売上の合計よりも上というトリビアがある
18
万国アノニマスさん
日本のセブンイレブンを見てると日本以外のの国が本当に残念に思えてしまうレベル
アメリカのことは知らないけどオーストラリアの店舗は普通よりマシな程度

日本のセブンイレブンを見てると日本以外のの国が本当に残念に思えてしまうレベル
アメリカのことは知らないけどオーストラリアの店舗は普通よりマシな程度
19
万国アノニマスさん
中華まんが最高すぎる

中華まんが最高すぎる
20
万国アノニマスさん
東京の場合は駐車場が無いし店舗はもっと狭いけどね

東京の場合は駐車場が無いし店舗はもっと狭いけどね
21
万国アノニマスさん

こういう店が恋しいわ
日本ではほぼコンビニで食料調達してたから
日本ではほぼコンビニで食料調達してたから
22
万国アノニマスさん
この店で飲んだピーチ味のコーラは妻も俺もハマった

この店で飲んだピーチ味のコーラは妻も俺もハマった
23
万国アノニマスさん
親愛なる日本へ、このセブンイレブンの販売形式をアメリカに輸出してくれ
こっちのセブンイレブンは古臭くて天井の色がおかしくて臭いんだ

親愛なる日本へ、このセブンイレブンの販売形式をアメリカに輸出してくれ
こっちのセブンイレブンは古臭くて天井の色がおかしくて臭いんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
かならずこれを言う人がいるよねw
最近視力悪くなってきて「ねぎ茶」にしか見えないんだが、何それ凄い飲んでみたい!
おにぎりを買うにも、日本語が読めなければ一か八かで選ぶしかないし、
(もちろんアレルギーとか菜食主義の人はそんな馬鹿はしないだろうけど)
おにぎりの具にしてもパンの中に挟まってるものにしても見えないし、弁当のおかずだって外人が見ただけじゃわからないものは多いよね。
オリンピックに向けて各社改善するとは思うけど、どこも英語表記がないのが不思議なくらいだった。
アルバイトの献身によって支えられてる面があるから
アメリカで同じことができるとは思えないな。。。
きっと訴訟とクレームの嵐になるよ。
東京でも車やトラックが利用しやすい場所は駐車場あるわ
URL載せると弾かれるので書けないけど
検索したらすごく面白いので一度おすすめする
>パッケージに英語が書いてなくて中身がさっぱり分からなかった
チャレンジ精神が無さ過ぎるだろ・・・
気持ちはわからんでもない
海外の米は超絶マズイし、あっちは日本=ゲテモノ食い
みたいな無知なやつ多いから。
得体の知れない魚や鯨だったらどうしよう??みたいどう仕様もない無知が本当に多いから。
何か安くて、美味しそうなイメージは確かにあるな。
この※ツボったwwwww
それに食べ物系は日本よりも生産コストが高く割高になると予想する
万引きや強盗への対策も必要だし
日持ちする食品や冷凍食品ならアジアンマーケットで売れば良いからね
去年うちの近場にセブンイレブンがオープンしたのよ。それも既存店のわずか数十メートル先に。
そして対岸にはローソンもあるというのに。
既存店オーナーのことなど全く考えてない奴らの性根に腹が立った。
まだ既存店のオーナーは店を続けてるけど数年後どうなってることか。
直営よりもフランチャイズ
ようするに田舎のスーパーっぽいゆるい空気がいい
接客とか言葉遣いとか、コンビニなのにキッチリしすぎてると逆にしんどい
台湾式の煮込み料理が売ってた
まあでも台湾のが良い!って主張する程の原動力がどこから来るのかよく分からん
物価と店員のユルさ以外は日本とほぼ同じだったし
スーパー跡地は大体が介護ホームになってるわ。
オフィス街とかはお昼に長蛇の列になるね
中身の従業員が日本人だからこそ、このサービスクオリティは成り立つんだよ
事実セブンイレブンは元々はアメリカで生まれたものなんだから、「ガワ」はあったわけだしね
スぱイ天国日本チョレーーーーーーーーーーーーwww
アメリカのセブンがそんな感じなのは、アメリカ国民の大多数がコンビニに求めるものがそんな感じだから
それにしても台湾のセブンイレブンが素晴らしいなら、日本でもタイアップ企画で一部商品を売ってくれないかな
台湾の煮込み料理美味しそう
アレを見て以来その店に行かなくなった。
セブンかどうかは失念したが、冬場に茶わん蒸しのパックが湯せんされててその場で食えるだなんて日本以上に日本らしいと度肝を抜かれたことがある
特に仕出しと駅弁のノウハウが効いてそう。そんなサプライチェーンの可能性が無いと今日のコンビニは出来なかったでしょう。
コンビニって業態が成立したのが謎になってくるなー
暗くて不潔っぽくてたいした食い物もなさげで
長時間営業したって運営コストの方がかかりそうで
イイとこ無しじゃん。
中に何入ってるかわからないって言ってるじゃねえか文盲か日本語不自由かお前?
関係ないけど、海外旅行行くと、ほぼ必ず現地のマック行ってるな。
そうだよ、韓国人だよ文句あるかチ∃ッパリ!!
見栄張るなよ外人
そんな器用なママンじゃなかろう
そういうお店はフランチャイズの中では勝ち組らしいね
たまに行く
辛く苦しい事は多いけどやっぱ日本でしか暮らせないな俺は
海外で日本みたいな形態は難しそうだね
アメリカとか無駄に広いから余計だし投資するほど売り上げ見込め無そう
みんな大型スーパーででかいの買うだろうし
アメリカのスーパーが良いっておもえないんだがどの辺りがいいと思ったの?
だから統一性がなくて個人店主の雑貨屋みたいなところが看板出してるから、
店によって全然違うらしい。
デブ3~5人位が余裕ですれ違える通路幅
だから実は台湾の方が先進的な(新規開発の)物を置いていたりする
北米より東~東南~南アジアの方が向いてるのと違うかな
おにぎりのパッケージの面積で英文の表示までするのはムリ。
ああいうのは記載するものが法律で決まっていて、
それを日本語で全部載せるだけでいっぱいいっぱい。
食品によっては、余裕のあるものもあるけれど、
外国語表示が一般化すると、要求が増して、
本来の目的が損なわれちゃうから、現状維持がいいと思うよ。
例えば、駅の表ににハングルや簡体字が義務化されたら、
ごちゃごちゃして、日本人にわかりづらくなったでしょ。
あっちのが商品多いし安いだろうが
日本のコンビニには置いてないめっちゃでっかいチョコレートが置いてあったりする。
アメリカ人の労働者の質が低過ぎて、同じ販売形式は無理。
トヨタなんか、同じ作業内容でアメリカ工場は日本工場の倍の給料を貰ってる。つまり一般的なアメリカ人労働者の質は、一般的な日本人労働者の半分以下。
人気無かったのかな?
今は保存剤入ってない食品のほうが多いよ。
セブン-イレブンのすぐ近くに同じセブン-イレブンが並んでいるのを見て、ライバル会社ならまだしも、同じブランドのコンビニをなんで出店するんだろう?と不思議に思ったことはありませんか?実はこうした現象は偶然的なものではありません。同一地域内に集中的に出店することでブランドとしての認知度を上げ、競合他社の出店を防ぐことなどを目的とする「ドミナント戦略」に基づかれたものなのです。
ドミナント戦略とは?
ドミナント戦略とは、コンビニやファミリーレストランなどチェーンストアがあるひとつの地域に集中的に出店していく経営戦略のことで、その地域内における市場占有率の向上(独占状態)を目指すものです。このような出店方法により、ブランドの知名度を上げることができるほか、配送効率をアップさせることで、競合他社より優位な立場を築くことができるとされています。また集中出店するエリアのことをドミナントエリアと呼びます。
しか~し!愛想や対応は非常に良い。
麺類は冷凍が一番手軽でおいしい気がする
ただし蕎麦は除く
アメリカでは、小型店に警備費用は割に合わないだろうし
アメリカと同等のものかはわからんが、
確かにコストコのパンはコンビニや日本資本のスーパーのパンより
遥かに美味しいよな。味の割に安いしね。
魔改造して本家越えするから海外の方が優れている
商品なんてほとんどないぞ。
こっちのセブンイレブンは臭いぞ
家で待つ子供達のためにちゃんとした食べ物を手軽に購入できるようになっている
ちゃんとした食べ物なんだ(笑)
外国の基準では。
その国の言葉や風習に慣れてない外人にとっては、
スーパーはコンビニよりハードルが高く見えるんだと思う。
昔は弁当美味くて量もあったのにね・・・ローソンが駆逐されていったよね
土.人はマナーを知らない
だから平気で無断撮影に及ぶ
日本でいえばDQNと同じメンタリティ
要はガイジンは総じて無教養
それ、オーナーが同じという場合あるぞ
アメリカの711フランチャイズ会長みたいな人が日本のフランチャイズ契約は酷すぎると
何年か前に怒ってたな
外国人がスーパーまで進出したら面倒だから教えないww
>フィンランドにもセブンイレブンはある
>防腐剤とかが入ってない家庭料理は素晴らしい
コンビニの料理が家庭料理扱いされててそれ以降の話が入ってこない
確かにクオリティは高くなってはいるけど、諸外国ではこのレベルを家庭料理と言ってるのか?
フィンランドのセブンが庶民的な品な可能性はあるけど…
特に地方は完全にそうだね。ほとんどのオーナーが10年の1契約期間だけで撤退する。
そりゃ本社は願ったり叶ったりだよな。常に新店舗がどこかにオープンするようなシステムだもの。
コンビニ経営なんて手を出すものじゃない。
>電子レンジで温めるマトモな食事のほうが良いと思わないか?
レンチンしてる時点でジャンクだろ。
低レベルな話やの。
切らしてて、近所(仲の良い)に借りてこいって言われて行ったり
逆に近所が借りに着たり
徒歩圏内にコンビニ出来てからあれ無くなったな
ご近所との交流の機会の一つだったけど
コメントする