(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本以外にも鉄道オタクって存在するの?
2
万国アノニマスさん

存在するぞ
3
万国アノニマスさん

トレインスポッティング(鉄道オタク)って英単語を聞いたことないの?
ドラッグに関する映画のほうじゃなくて
ドラッグに関する映画のほうじゃなくて
4
万国アノニマスさん

ドイツには鉄道ロマン(Eisenbahn-Romantik)という番組があって700回近く放送されている
鉄道博物館もたくさんあるよ

鉄道博物館もたくさんあるよ

5
万国アノニマスさん

日本以外でも特にアメリカにはよくいる
6
万国アノニマスさん
ツイッターでTrainTwitterというハッシュタグを探してみるといい

ツイッターでTrainTwitterというハッシュタグを探してみるといい
7
万国アノニマスさん

鉄道は日本だけでなく世界中のアレな人を惹きつける
↑
万国アノニマスさん

まさにその通り
鉄道オタクは俺が住んでる州の中で最もヤバい奴らだ
鉄道オタクは俺が住んでる州の中で最もヤバい奴らだ
8
万国アノニマスさん
ドイツのミニチュアワンダーランドは鉄道模型マニアの聖地だったりする

ドイツのミニチュアワンダーランドは鉄道模型マニアの聖地だったりする
9
万国アノニマスさん
イギリスには鉄道オタクが多いと聞いた
まぁイギリスはヨーロッパの日本的存在で類似点は多いからな

イギリスには鉄道オタクが多いと聞いた
まぁイギリスはヨーロッパの日本的存在で類似点は多いからな
↑
万国アノニマスさん

確かに多いわ
俺のおじいちゃんは蒸気機関車が好きで子供の頃はよく電車に乗せてもらったり博物館に行ってた
俺のおじいちゃんは蒸気機関車が好きで子供の頃はよく電車に乗せてもらったり博物館に行ってた
10
万国アノニマスさん
もちろん日本以外にも鉄道オタクはいるよ
何でこんな馬鹿な質問したんだ?
電車は世界中で人気が高いのに

もちろん日本以外にも鉄道オタクはいるよ
何でこんな馬鹿な質問したんだ?
電車は世界中で人気が高いのに
11
万国アノニマスさん
アメリカの鉄道オタクは貨物列車眺めてる

アメリカの鉄道オタクは貨物列車眺めてる
↑ 万国アノニマスさん
貨物列車くらいしかないからな
車を重視しまくってるから都市部以外でまともな通勤電車は望めない
あとオタクは目当ての電車が来た時に別の電車が横切ろうとすると必ずギャーギャー文句を言う
車を重視しまくってるから都市部以外でまともな通勤電車は望めない
あとオタクは目当ての電車が来た時に別の電車が横切ろうとすると必ずギャーギャー文句を言う
12
万国アノニマスさん
電車に執着しているイギリス人を何人か見たことがある
他のヨーロッパ諸国と比べて多いのか少ないのか分からないが
そういう奴らがいるのは間違いない

電車に執着しているイギリス人を何人か見たことがある
他のヨーロッパ諸国と比べて多いのか少ないのか分からないが
そういう奴らがいるのは間違いない
13
万国アノニマスさん
オランダで電車は比較的一般的な移動手段だけど
日本やイギリスと比べて多様性がなく地味なので愛好家がいるとは思えない

オランダで電車は比較的一般的な移動手段だけど
日本やイギリスと比べて多様性がなく地味なので愛好家がいるとは思えない
14
万国アノニマスさん
間違いなく俺の住んでる場所(オランダ)には鉄道オタクがいるぞ

間違いなく俺の住んでる場所(オランダ)には鉄道オタクがいるぞ
15
万国アノニマスさん
イギリスには鉄道好きが多いなぁ
大半は元鉄道員の老人だったりするけど
駅で撮影機材と待機しているクレイジーな奴もいる

イギリスには鉄道好きが多いなぁ
大半は元鉄道員の老人だったりするけど
駅で撮影機材と待機しているクレイジーな奴もいる
16
万国アノニマスさん
イタリアに鉄道オタクはいないわ
この国の鉄道はレベルが低すぎる
鉄道目当てで日本やヨーロッパ旅行したことならあるよ


イタリアに鉄道オタクはいないわ
この国の鉄道はレベルが低すぎる
鉄道目当てで日本やヨーロッパ旅行したことならあるよ

17
万国アノニマスさん
小幌駅という場所に行って落書きをしてきたんだが10年経った今でも残ってるかな

小幌駅という場所に行って落書きをしてきたんだが10年経った今でも残ってるかな

18
万国アノニマスさん

インドネシアにもいるいる
Facebookのフレンドに重度の鉄道ファンがいるんだが
とにかくウザいしそいつを友達にしたのは人生最悪の決断だった
Facebookのフレンドに重度の鉄道ファンがいるんだが
とにかくウザいしそいつを友達にしたのは人生最悪の決断だった
19
万国アノニマスさん

昔通ってた教会に鉄道の時刻表を全部メモしてるアホの子がいた
鉄道を見るために両親から逃げ出したこともあったし
ニュージーランドにも鉄道オタクは存在すると言っていいだろう
鉄道を見るために両親から逃げ出したこともあったし
ニュージーランドにも鉄道オタクは存在すると言っていいだろう
21
万国アノニマスさん

電車は凄くクールだ
オタクではないけど鉄道に情熱を持ってる人はきっと面白い人に違いない
オタクではないけど鉄道に情熱を持ってる人はきっと面白い人に違いない
22
万国アノニマスさん

鉄道オタクになれればどんなにいいことか
23
万国アノニマスさん
鉄道ファンは世界中にいる
しかしそこまでオタク度は高くないよ

鉄道ファンは世界中にいる
しかしそこまでオタク度は高くないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そもそも「Ottack」って、元々英語だし。
ほんと世界共通やな
列車の多様性とか駅メロとか色々要素あるしな
ドボルザークさん
3月10日で106周年を迎えた阿里山森林鉄路。
嘉義市・嘉義県・南投県を結ぶ鉄道。
日本統治時代に作られた鉄道が今も現役で運用されてる。
大切にしてくれて有難う。
ホントの意味の電車男か?
ほえー、そーだったの
狭いという欠点と共に。
新世界よりを思いだしたよ!
でもただ好きって人とオタクとじゃ一線がある
俗にいう写真をパシャパシャやってるこれはまだ軽い部類だ
俺たちが思い浮かべる鉄道オタっていうのはガチの奴
オタクは多々あるが鉄道オタクと言われる奴らは狂人の部類だ・・・
日本語の「オタク」の由来はマニア同士が相手のことを「お宅(おたく)」と呼んでいたからだぞ
Nゲージを動かすコイン式のゲーム機が
置いてあったな。
両方の意味があるのか。
ってか、必要あるのか?
ホームでコスプレ女の写真とるみたいに群がったり他人を恫喝するような
異様な感じのおたくがいるのかってことなんじゃないの?
同意。
ホルモン→放るモンぐらいのガセビア
>この国の鉄道はレベルが低すぎる
>鉄道目当てで日本やヨーロッパ旅行したことならあるよ
三行の文章だけど矛盾してないかw
個人的に列車より駅舎の方が興味深いなあ
愛好家とキチガイぐらいの差がある
日本と違って大き目の奴が多いけれどね。
それだからこそ、日本の小さめの奴が珍しいと日本旅行の際にNゲージとか購入していく人もいる。
スレにもあるけれど、やっぱり鉄道関係者の人が多いね。
元から鉄道に惹かれていたのか、仕事にしたから惹かれていったのかはわからないけれど。
イタリアを嘆く人もいるけれど、イタリアにも確か結構いい感じの高速鉄道とかもあるし、調べてみるとイイ感じかもしれない。歴史もある場所だしね。
イギリスはもう、鉄道博物館にゼロ系新幹線を寄贈されたからって常設してくれていることから見ても、言うまでもないと思うw
本物ですぜ本物。庭って言っても日本の一般家庭の猫の額ほどの庭じゃなくて、皇居よりでっかい庭ですぜ。
爺さん、自分がほら吹きだと疑われると思ったらしく写真も見せてくれたよ。
もうなんつうか鉄道マニアとしての次元が違うと思ったね。
撮り鉄 乗り鉄 集め鉄 葬式鉄 音鉄…かなり細分化されている。
めちゃくちゃ多いぞ
アニメやコスプレなどと一緒で趣味に国境は無い。
「民明書房より引用」とか付け加えておけばよかったのに。
鉄オタのやばさは世界共通なのかw
自分に酔ってるような気持ち悪い鉄オタ特に増えたような気がするわ
乗るのは普通だろ
時刻表マニアは日本独特のような気がする
子供の頃は一日中時刻表眺めてるような子供だった
日本の時刻表は完成度が高過ぎるw
昔、電話番みたいな仕事をしているときに、仮想の旅行を計画して、楽しんでた。そのうちに、シベリア横断鉄道をも視野に入れて、ナホトカまで船で行って、ハバロフスクまで鉄道で行って、モスクワまで7泊8日の旅なんて事も、夢想していた。
そんな時代もあったのに
ブリテンの落ちぶれっぷりよな
高校の時に全く同じ事してる奴が居たな。
知的障害のキミの経験則かねw
松本清張の「点と線」を一読するのをお勧めする。
こらこら、それっぽい嘘ついたらいかんてw
どこからそんな保存の為の資金が湧いてくるんだか
スティーブンなのか?
「高速鉄道乗ってみたーい」とか
でもガチの鉄オタの一部は世界共通でやばい場合多い
もまいら自重しる!
現在の技術でSLを新造した愛好家団体がいたり。
嫌悪の対象だろ
そんな長いと、一回踏切が閉まるとなかなか上がらないので
だからカンコン鳴ってるのにスピード上げて踏み切りに突撃するやつがいるんだ
上がるまでが長いので待ってらんねって
>ニュージーランドにも鉄道オタクは存在すると言っていいだろう
調べてみたら、当たり前だけど、ニュージーランドの鉄道、超シンプル。
日本に来たら喜ぶだろうな。
思うがままに「空想ダイヤ改正」をするがいい。
シカゴのLはBトレみたいで結構面白いよな
一方でアメリカは貨物列車だらけだし、都市間の旅客鉄道なんか貧弱そのもの。東部沿岸がちょっとマシなくらい。都市内の鉄道はアメリカ全体ではすごい種類があるんだが、1つの都市に集まってるとかじゃないから面白くない。鉄オタが育つ素材はあんまり無いだろうね。
資産家で家の中が据付のガラス張りの照明付き鉄道模型専用棚で3面囲われてて特に大きいスペース取ってる場所に100マンとかするらしいドイツの蒸気機関車のとかがおいてある
本棚には時刻表とカタログとかよくわからん本がぎっしり
しかもそこの8歳ぐらいの子供が時刻表を片手に家の中を歩いていった
トイレに行ったら蒸気機関車の写真が額縁で飾られてた
そして凄ですねぇと言った瞬間始まるマニアの語り
このとき鉄道オタには極力かくぁらないようにしようと思った
そこはジョークなんだからツッコみ入れるんじゃなく笑うところ
今はどれくらいまで必要な平均所得があがってるかわからないけど、鉄ちゃんを生み出すにはある程度の生活の余裕が必要なんだと。
酔ってるように読めるのが十分キモイのですが
自己紹介じゃなかったらゲスパーなの?
インドの登山鉄道もいいねえ
イギリスの鉄道ヲタは日本と似たような行動をしてる
ひたすら列車の通過を撮影したり車窓を撮影したり、批評したりする動画をよく上げてる
ドイツの鉄道ヲタはどちらかというとシミュレータや模型作り関係が多い
いわゆる撮り鉄は少ない気がする
アメリカは自作系のヲタがやたら多いけど黙って見てるだけのヲタも多い
あと外国の鉄道動画にやたら沸いてくるのもアメリカの鉄道ヲタが多い
自国の鉄道事情に退屈してるのかも
日本人は逆に国外の動画には滅多に関心を示さない。内向きのヲタが多いね
関東圏内だけとか、近畿圏内だけとか、私鉄だけとか、活動エリアを限ったヲタも目立つ
《ある》
日本。中国。台湾。モンゴル。韓国。北朝鮮。香港(尖沙咀から乗った)。タイ。シンガポール。マレーシア。フィリピン。ベトナム。ミャンマー。ラオス。カンボジア。ブルネイ(あるみたいやでwikiにそう書いてあった)
《ない》
マカオ。東チモール
マカオは国やないから国としたら東チモールだけかよ。これは驚いた!
いや、鉄道は一切関係ない映画 麻薬に熱中するのにオタクの熱中をかけてるらしい
コントがあった
やたら細かいことを知っている
海外にも時刻表マニアがいるみたいだけど、
時刻表トリックを使った推理小説はあるんだろうか
撮り鉄も世界中にいるんだなあ
鉄道オタクが存在するかどうかの境目は、その国の平均年収が6000ドルラインを超えるかどうか。
そのあたりから生活に余裕が出て、趣味に費やす余力が出ると言ってた。
その人はトロッコ列車を見る為に何度もインドネシアに出かけていたけど、当時のインドネシアには鉄道オタクはまだ存在しないと言ってた。
上のレスでインドネシアにもたくさんいるという書き込みをみて、インドネシアも豊かになったんだなと思った。
撮り鉄
乗り鉄
駅オタク
とかのジャンルもあるんだろうか?
日本は電車社会だから鉄オタが多いのも納得するがアメリカって車のが一般的だし電車に興味持つんか?って思う。確かに日本人も車好きだけどアメリカは車社会だから車好きのレベルが違う。対して一般人が乗れる鉄道って市電とアムトラックしかないから馴染みないよね?そんなんで電車好きになるのかな。
PS:小幌の落書きはわろた。地元から近いんで。
鉄道趣味が中流のものってのは知らなかったけどそもそも首相がメタラーの国だしなんでもいそうw
車両好きはミリオタみたいな感じでいそうだけど
なお、機関車にドレミファインバーターが搭載されてるので、発車時に歌いますw
元来はアニメ・ゲーム・漫画などの、なかでも嗜好性の強い趣味や玩具の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語で、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。
コメントする