スレッド「各国の1000年前の庶民の食事ってどんな感じ?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
各国の1000年前の庶民の食事ってどんな感じ?
日本は魚・米・塩・茹でた野菜だけど
日本は魚・米・塩・茹でた野菜だけど
2万国アノニマスさん
米って数世紀前までは高価なものだと思ってた
↑万国アノニマスさん
その通り、昔は米と粟を混ぜて食べてた
3万国アノニマスさん
俺の国が成立したのは16世紀からなんだけど~
4万国アノニマスさん
1000年前にアルゼンチンという国は存在しないが当時の先住民の大半は狩猟採集民
パンパの草原地域では主にレアやカピバラを狩っていた
パタゴニア南部ではグアナコ(画像参照)を捕まえたり魚を釣っていた
北西部は大規模農業をする程度には発展していてジャガイモやトマトを栽培してた
パンパの草原地域では主にレアやカピバラを狩っていた
パタゴニア南部ではグアナコ(画像参照)を捕まえたり魚を釣っていた
北西部は大規模農業をする程度には発展していてジャガイモやトマトを栽培してた
↑万国アノニマスさん
ちなみにレアというのはこういう動物
エミューを小さくしたような感じ
エミューを小さくしたような感じ
5万国アノニマスさん
ロシア:穀物の粥、パン、カブ、滅多に食べることはないが肉やハチミツ
6万国アノニマスさん
1000年前に人は住んでたらしいが正直何を食べていたかまでは分からない
7万国アノニマスさん
ブラジル:人間
アイルランド:魚、肉(時々)、オーツ麦、栗の実、キャベツ、パン、シチュー
↑万国アノニマスさん
アイルランドといえばジャガイモだろーが
↑万国アノニマスさん
ジャガイモはアメリカ大陸原産だ馬鹿野郎
1000年前のヨーロッパにジャガイモなど存在しない
1000年前のヨーロッパにジャガイモなど存在しない
↑万国アノニマスさん
それでカブとかオーツ麦食ってるわけか
カブは何となくジャガイモに似てるもんな
カブは何となくジャガイモに似てるもんな
11万国アノニマスさん
フィンランド:ポリッジ(粥)、燻製の魚、カブ
パンは出来たてを食べるわけじゃなかった、1年に数回大量に焼く習慣だったから
フィンランド:ポリッジ(粥)、燻製の魚、カブ
パンは出来たてを食べるわけじゃなかった、1年に数回大量に焼く習慣だったから
↑万国アノニマスさん
パンってどれくらい保存がきくの?
↑万国アノニマスさん
ちゃんと保存する方法はあるけど期間は差がある
ライ麦パンを乾燥させれば他のパンより長持ちするけど
当時の人が食べるライ麦パンと店で買えるライ麦パンは別物
ライ麦パンを乾燥させれば他のパンより長持ちするけど
当時の人が食べるライ麦パンと店で買えるライ麦パンは別物
13万国アノニマスさん
デンマーク:野菜は主にキャベツ
アーモンド油が主な脂肪源だがバターよりも素晴らしいと思う
デンマーク:野菜は主にキャベツ
アーモンド油が主な脂肪源だがバターよりも素晴らしいと思う
他の文明でもそうだろうが鶏肉や玉ねぎ類(昔なら西洋ネギ)
玉ねぎ系は最高の食材だと歴史が証明している
玉ねぎ系は最高の食材だと歴史が証明している
14万国アノニマスさん
東南アジア:あらゆる魚、米、その辺にある熱帯の果物(マンゴスチンなど)
キャッサバ、ヤケイ(キジ科の鳥)、たまに豚肉
東南アジア:あらゆる魚、米、その辺にある熱帯の果物(マンゴスチンなど)
キャッサバ、ヤケイ(キジ科の鳥)、たまに豚肉
15万国アノニマスさん
中国:地域によるけど普通はこんな感じ
中国:地域によるけど普通はこんな感じ
5種類の穀物(米、小麦、キビ、アワ、大豆)
米や小麦で作った麺類やパン、豆腐、野菜、卵、たまに肉(主に豚・鶏・魚)
北部だと羊肉が一般的で西部は犬肉(珍しいけど美味いらしいぞ!)
米や小麦で作った麺類やパン、豆腐、野菜、卵、たまに肉(主に豚・鶏・魚)
北部だと羊肉が一般的で西部は犬肉(珍しいけど美味いらしいぞ!)
16万国アノニマスさん
ニュージーランド:人が住んでないから特に無し
ニュージーランド:人が住んでないから特に無し
↑万国アノニマスさん
先住民が住んでなかった?マオリ族とかそういうのが
と思ってWikiったら1250年まで無人だったんだな、見落としてたわ
と思ってWikiったら1250年まで無人だったんだな、見落としてたわ
↑万国アノニマスさん
基本的に食うものが無いからね
人間は持ち込んだ穀物を育てないと生きていけなかったはず
人間は持ち込んだ穀物を育てないと生きていけなかったはず
17万国アノニマスさん
オランダ:ニシン、パン、塩、狩猟した動物、チーズや牛乳のような乳製品、牛肉
オランダ:ニシン、パン、塩、狩猟した動物、チーズや牛乳のような乳製品、牛肉
18万国アノニマスさん
ドイツ:大体オランダと一緒
魚、ビール、野菜、パン、ハチミツとかその土地で収穫できるもの
ドイツ:大体オランダと一緒
魚、ビール、野菜、パン、ハチミツとかその土地で収穫できるもの
19万国アノニマスさん
ローマ人って本当に肉よりパンが好きだったのかな
ローマ人って本当に肉よりパンが好きだったのかな
↑ 万国アノニマスさん
いや、パンのほうが安上がりだしオリーブをつけて食べていた
調理した肉は庶民だと食べる機会が無いだろう
調理した肉は庶民だと食べる機会が無いだろう
20万国アノニマスさん
マレーシア:今も当時も大体同じものを食べている
米、チリペースト、野菜、卵、魚の干物、肉も多少は食べてるはず
米、チリペースト、野菜、卵、魚の干物、肉も多少は食べてるはず
22万国アノニマスさん
オーストリア:ドイツ人が食べてた物なら何でも
23万国アノニマスさん
イングランド:大量のパン、野菜のスープ、牛乳、卵、ローストビーフ(時々)、エールビール
24万国アノニマスさん
バングラデシュ:魚、魚、魚、魚、米、魚、魚
バングラデシュ:魚、魚、魚、魚、米、魚、魚
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
例:返本丸(へんぽんがん、牛肉の味噌漬けで彦根産)
食べ物は生きていくのに絶対的に必要
↑クソワロタ
やっぱり美味くないと毎日の食事になり得ないからな。
鴨川の鮎ってことは、京都の都人あたりの食事なのかね
欧州は地域によって共通性があったりして面白いな。シチューとか粥とかパンとか
てかその当時日本人魚はご馳走じゃないの?
この当時は貴重な家畜を潰して食ってたりしたんだろうな
そりゃ特別な日じゃないと食えないわ
当時の庶民は麦類やアワ・キビなどの雑穀が基本で、腹持ちを良くするために
かゆ状にしてかさ増しをしていたのでは? あと当時はすでに小麦粉を使った
麺類があったはず。あと小骨の多い海の魚(ハモなどは)はすり鉢ですり身にして
食べていたような・・・・
あと動物に関しては飛ぶのがへたくそなヤマドリが食べられていたそうだが・・・・
独自に大陸と貿易して入手していたのではないか?とか。
の流れらしいね。
大きく分ける時の定義、言葉は当然難しいらしいけど。
やっぱ頭を使って穀物を育てた農耕民族日本人がナンバーワン!!!!!!!!!!
タンパク質が足りないぞ。
瓜とか、もちょっと野菜多かったんじゃないかと思うけど。
山のほうには山菜のほかに栗とか山芋もあったろうけど。
逆に言えば今は相当家畜を殺してるんだろうな
そう考えるとビーガンの気持ちもちょっと分かるわ、絶対にならないけど
あとこの場合「作り方」また「食器」についても解説した方が良かったよね。
ももんじ屋といって肉食料理店が出るようになった
これにはまる人間が町民・武士と絶えず、身分の垣根なく同じ店で食べていた
wikiによると近江彦根藩ではずっと禁食の牛肉の味噌漬けを作っており、
それが全国的に評判となって注文が幕府・他藩から絶えず、今の近江牛に繋がるとか
下地はそれなりにあったようだ
食糧事情の大幅改善からの帝国主義やら欧州域内の戦争やらが大分はかどったそうな
メインディッシュになってないだけで普通に食べられてる
上流階級は仏教の建前があるからなかなか難しかったみたいだけどね
弥生時代、日本の猪と中国大陸から伝わった豚を掛け合わせたのを家畜にして結構食べてたらしい
と国連が言ってます。
1000年前の関西だもん
琵琶湖周辺は、今も昔も米どころで食料は豊富
ビンボーなのは東北
下級武士や庶民は無理
世界初の磨製石器が出来、何でも切り分け分配するということを始めた。
縄文時代に入ると肉食に加えて海魚、貝と木の実の採集が増え、世界初の土器で煮たり焼いたり、グルメを覚えて如何に旨く食べるか調理法を研究した形跡がある。土器と言うと壺のイメージだが、急須やら皿やら湯飲みやら蒸かすための蓋のついた土器など実に色んな物を作っている。塩や発酵系はこの頃と考えられる。
また、土器が出来たことにより、川から離れて生活することが可能になった。
中期には農業を覚えて畑作が始まる。植えた種まきの形跡が遺跡で出ている。最後の方で陸稲伝来。
末期には越から稲作が伝わる。
牛は農家の労働力の認識しかない
不作が続いた飢餓時は何でも食っただろうがな
こんな豪華な食事してなかったくせにィ
全然庶民じゃないレベル
西洋もそんなに贅沢してないんだね。それでも体系に恵まれてるのはなぜだろう。
乳ばっかり飲んでたから
このオランダ人は無知なのか嘘をついているな
パンは元々古代エジプトやトルコで食っていたのをローマ帝国が取り入れ、
南欧でしか食べられず、北欧やイギリス、オランダやドイツでは殆ど食べられなかった
ヴィンランドサガでも書かれているけど北欧の食事が貧弱だから豊かな南欧を襲い、
更に乳製品や牛肉は一部のヴァイキングでも食べられなかったらしい
むしろ魚や肉がメインで、小麦や乳製品は北ヨーロッパでは17世紀にならないと食われない
人口のバブル化が稲作も追い付かないほどに食物不足となり貧困を招いたと考えられている。
最初は狩猟や漁で食を採っていたが、あらかた狩り尽くし食う物に困り木の実や草を食べ始めた
それもあらかた採りつくしまた食う物に困り、初めて食糧の持続的な調達の為に農業と牧畜と保存(燻製や漬物等)を始める
人類の歴史とは食糧の調達と保存の歴史でもあるんだな
まず小麦の収量が品種改良で増えたのが戦後のことだから(そのせいで人口爆発したけど)
千年前だと人間3億人くらいしかいなかったんだもんなぁ。
ほとんど稗粟だよ
栄養バランスはともかくだけど
現代は食いすぎ
代わりに昔は一日数時間しか働いてなかったけどな
この量の食事で八時間以上働けるならどうぞ
面白かった
個人的にはイヌイットが何時からそこに住み着いて何を食ってたかに興味があるな
こんなもんだぞ
後は鶏肉とウサギとか
4足の生き物が禁止
1000年前だと白菜とじゃがいも、とまと、かぼちゃはまだ日本に存在してない
ざざむしとかイナゴとか昆虫食の文化もあるし言うほどたんぱく質には困っていなかったのかもしれない
今でこそ色んな野菜が見られるようになってるがこれは世界から野菜を集めた結果だからね
国によっては20種類以下の野菜をヘビーローテーションしてたはず
生きてくのに肉は必須じゃないのはなんでだろね?
100歳以上最高齢のフルマラソン記録保持者はベジタリアンじゃん?
現役トップに居ない時点で論ずるに値しない。ベジタリアンが生物的に可能かどうかは成長期や妊娠時に必要な栄養素を満たせるかで語るべきだろう。生命活動を維持するだけでは生物として滅びる。実際ベジタリアンでも妊娠にあわせてベジタリアン生活を中断する話は聞く。
日本の食文化は茶懐石は無視できないけど、基本的に庶民が引っ張って来たから、社会の変化で外食が発達する度にブレイクしてる気がする
それと外国から見たことのない食べ物がもたらされると珍し物好きの日本人は刺激されてきた
江戸時代、明治〜戦前、戦後〜今
馬鹿だろ
1000年前は平安時代初期の頃だ
江戸時代も面白いけど、縄文後期〜弥生時代もなかなか。ドングリで味噌っぽいのを作っていたり、木の果実でお酒作ってたり、意外といろいろやってたらしいよ。
オートミールは無罪
鰹出汁と塩で煮たら普通に美味しい麦粥が出来るよ
また無駄知識が増えてしまった
麦の生育に向かないような気候でも育てやすいし、同じ耕作面積で獲れる年間カロリーが麦より多いし、戦争で畑を踏み荒らされても平気だし、美味いしで便利過ぎ。
おかげで、麦に難儀してた国はジャガイモの国に変貌した。
結構、じゃがいも、トマト、唐辛子など大航海時代に新大陸からのものも多いし
瓶や缶詰での真空保存もまだ無理だし
救世主ジャガイモに依存したアイルランドなんて1845年の冷害で800万いた人口が
半分消えたからね
それは文化だからどうでも良い。
ローマ帝国時代はフォーク使ってたがキリスト教の宗教的理由で素手で食べてただけだぞ?
スープやヨーグルトに入れるのが手軽で美味しくて栄養価も良くてお通じにもいい
まあでも当時は塩粥なのかな?
収穫物、保存食もネズミ、イノシシ、クマなどに人間ともども狙われて彼らの食料にされるw
※87
日本でもなかったわけではないけど、 グリム童話にほのめかされているものからある程度はお察し・・・
アルプス以北は、大航海時代で食料、流通、財政事情が良くなるまでは、もう万年飢餓の歴史
>現代は食いすぎ
いや、現代の方が食べていないんだよw
だって、昔の人は肉体労働をしていたのだからね。
1000年前はわからないけれど、江戸時代の男性は1日5合の米を食べていた。
大盛り茶碗で10杯分くらいね。
>生きてくのに肉は必須
生きていくのに肉は必須だよ。
ベジタリアンが嫌われるのはそうやって嘘をついたり、話を歪めるから。
必須アミノ酸を動物性蛋白質なしに摂取するのは、ものすごく非効率だし、
B12にいたってはまず無理。
まして、保存方法が限られ、物も豊かでなかった昔の人が実践するのは無理。
日本は豊臣秀吉が建国したんだもんね!! コレ韓国の常識!!!
野生の動植物(魚鳥含む)って千年前も60年前も大差あるまい。むしろ千年前のほうが一人当たりの食い扶持が大きい・・・
>生きていくのに肉は必須だよ。
>ベジタリアンが嫌われるのはそうやって嘘をついたり、話を歪めるから。
>ものすごく非効率
矛盾してるし、嘘ついて話歪めてるのは君じゃん
B12摂るのに肉である必要なんてちっともない。魚で十分だよ
だから菜食否定主義者ってバカにされるんじゃね?
豪華な食事だったんでしょ???
見せてよ・・・
肉は一昔前のは現代人基準じゃ相当臭くてまずいぞ
日本は大規模な酪農に向かなくて割に合わんからその分の土地と労力で米を作っただけだな
ただうさぎを羽で数えるのもうさぎを食ってたからだし
少し田舎では豚を飼っては普段は生ゴミ食わせて大きくなったら食べたりしてたそうだ
大石内蔵助が焼き肉が好きだったのも有名な話だしな
肉:獣肉、魚介肉、鳥肉、(昆虫も含まれるだろうなあ)
山菜・魚・貝・栗・ドングリ…(´・ω・`)
江戸時代だって銀シャリばっか食って脚気になるやつもいたしヒエアワソバで凌いでいたやつもいただろ。
それどころか戦後になっても白米は特別な時だけで普段はよくて麦と雑穀なんてところも普通にあったさ。
四半世紀前に学生だった頃、東京に出て来て初めてコンスタントに肉を食うようになったというやつもいたし逆に刺身は月に数度食うか食わなかったというやつもいた。
日本は狭いようで広いというか地域差が大きいんだよ。
写真の庶民の食事なんて日本の百年前の代表的な例としたら嘘になる。
あくまで一例ってことね。
逆に西洋の国々の庶民の食事に同じ国でも地域差がどれくらいあったか知りたいところだ。
>現役トップに居ない時点で論ずるに値しない。
論点ずれてる
現役もトップも関係なくて100歳でフルマラソン走れるんだから肉は生きるのに必須とはいえないだろって話
インドのベジタリアン(ヒンドゥー教)が3500年以上?続いてて
いまはインドの菜食が30〜40%てことは日本の総人口の3倍以上居るんだから生存・種の存続は可能じゃないの?
リスクは別としてさ
肉が食えない地域にも人は住んでるんだろうし、まあ肉なくても大丈夫っちゃ大丈夫なんじゃね?
昆虫とか魚食えるわけだし
肉はかけらでもあればラッキーだろうけど記録によると玉ねぎ煮て汁だけで一食、具のたまねぎのほうで一食の朝夕二食で生活してたなんてのもあったわ。
今でもフランスのつましい食卓とかなら玉ねぎと塩だけのスープ(出汁はたまねぎ)みたいなの、それにチーズ落として焼いたのとかだったりするねえ。
スペインのにんにくのスープもニンニクと水煮たてて塩入れただけだわ。
そもそもスープの原義が固くなったパンを水分で潤びさせたものだからむしろスープの本体はかぴかぴのパンふやかしたほうなんだわ、だから英語では今でもスープをeat(食う)って言うのね。
ジャンヌダルクの食事の記録にも「ワインでふやかした4きれのスープ」とか出てくる。
古代ローマの貴族階級あたりだとチーズケーキとか塩辛っぽいのとか奢侈とバリエーションがスゲーわ。
おぜぜ具合と地方、民族にもよるねえ。
甘いものはどこも果物の甘さ以上のものは食べれなかったんだな
砂糖が貴重品だったのも分かる
大航海時代、東南アジアから胡椒を手に入れることになって肉の保存ができるようになったと
本で読んだけど、産地の人はそれほど肉を食ってなかった不思議w
4~500年前だからポテトで有名なドイツとかヨーロッパ人って何食ってたかチョイ
気になってたけど、そうなんだね。
昆虫も魚も肉だろ、アホか。
>B12摂るのに肉である必要なんてちっともない。魚で十分だよ
魚は動物性たんぱくに含めないご都合主義。
(続く)
※65
>生きてくのに肉は必須じゃないのはなんでだろね?
海のない内陸国はどうするよ?
海に囲まれている日本であっても、冷蔵庫や缶詰のない時代に、
魚と豆だけで蛋白質を賄うことは不可能だったのだ。
だから、内陸では昆虫食もあるし、静岡のような沿岸でも日持ちするからイルカを食べる。
そして、日本における、1000年の度重なる肉食の禁止令は、挫折の歴史。
結局のところ、「薬」として時々食べることを必要としていたのだから。
魚と昆虫と、ヒンズー教なら鶏肉とマトンは食うけどってそんなのベジタリアンでも何でもねーよw
それはただの『偏食』です。
論点がずれているのはあなた。
【例外をして一般化することは詭弁】である。
100歳の人間はもはや成長を必要としないし、もはや健康的に長生きする必要もない。
マラソンに必要なのは、早くエネルギーになるもの、すなわち炭水化物である。
近代化以前の日本人の身長は弥生時代がピーク。
その後、低身長化が続き、明治時代の男性の平均身長は155cm。
これが改善され、現在、171cmなのは、蛋白質の摂取が増えたからである。
肉は貴重
詭弁をろうしてるのはあなた
例外っていうなら日本の総人口より多いインドのベジタリアンをどう説明するのさ
あと生存とか必須のはなしをしてるのに、成長の話にすり替えるのはやめてくれ
身長に関しては異論は無いよ 老人は肉食った方がいい(といっても1日平均45g)なのもね
なんかいろんな事実はデータを無視してまでベジタリアンをなにがなんでも否定しようってところが不思議
※110 ※111 ※112 ※113
ベジタリアンの定義間違ってるぞ
・100歳でマラソン出来るから、人類に肉はいらない
でも、老人は肉食った方がいい
→話が矛盾してるぞ
・生存とか必須のはなしをしてるのに、成長の話にすり替える
身長に関しては異論は無い
→体が成長しなければ、生存も子孫を残すこともできない、
同じこと言うけれども、必須アミノ酸とB12の摂取は動物性蛋白質が効率的。
(続く)
・日本の総人口より多いインドのベジタリアン
・ベジタリアンの定義間違ってるぞ
→年寄りは肉食っていいとか、昆虫と魚はありとか、後出しもいいとこ
そんな独自定義知るか。
インドでもピュアベジタリアンはそんな多くないぞ
しかも、結局なんだかんだ動物性蛋白質食べてるんでしょ。
ユダヤ人「なぜあなた方は豚肉とイカ(鱗のない魚)を食べるのだろうか?
動物性蛋白質なら、他のもので摂取できるではないか」
日本人 「我々はユダヤ教徒じゃないからですよ」
これと同じ。
一汁がないし
菜食主義なら「ベジタ『ブ』リアン」とかなんとか。
日本語Wikipediaでも9世紀頃ポリネシア人開拓者やって来たって書かれてるぞ?
どこの世界の話だ?
これが当時の食事
ごはんはもっとうず高く盛ってたけどね
その後の農民、庶民の食事もそう変わらない
左翼が変なこと教えるので、「農民は食うや食わず」とかイメージあるけど
白米は中々食べれなかったけどたっぷり食べてたし、江戸中期には農民も白米喰うようになってた
日本の食文化は昔から少食ではないよ。
特に江戸期の飢饉や戦争により食料が不足気味になった事により、食卓に並ぶ食料が減った。
工事現場のおっちゃんレベルの労働してたんか
歴史系万博とかあればいいのにな
しかし現代人の口には合わなさそうだw
※126
記事をよく見れ、庶民の食事だ
現代人の必要塩分なんて当時で言うと王侯貴族レベルだよ
なにいってんだ?胎盤や新生児こそ家族の貴重なたんぱく源だったのが中国だぞ?
だから今でも胎児入り栄養材が出回ってる・・・・・・
という、隠語で扱われていた。ちなみに江戸には店もあり「ももんじ屋(百獣屋)」と呼ばれていた。
万年食糧不足で食料を無駄にする訳がないだろうに。(仏教の関係で表に出ないだけ。生臭物・・)
1000年前は平安時代なので、ヤマドリやハトなどの鳥類から、クマやアザラシ、イノシシなどの、
獣類から、鮎や鮒、鰯などの魚介類も幅広く食べられていた。
逆に穀物は農業技術の未発達により育てやすい雑穀が中心です。もちろんお米もありました
が基本・・・雑穀粥です。穀物は保存の利く重要な物です。税としてもね。
平安の農奴は貴族領主のため、自ら喰うことを禁じられた米を作っていたとか。
労働らしい労働をしない高貴なお方たちは、御馳走(つまりお米)を一日二食。
力仕事に専念する農民は、雑穀粥を一日三食と聞いた。
貴族連中は箸を使っていようが、箸なんて使えな(固形物が無いに等しい)かった農民は、
過酷な労働と慢性栄養不足で早死にした(だいだい四十代で?)。
こことか、あっちこっちの書き込みで仕入れた情報をまとめてみた。
修正必要な知識があれば教えてください。
>>11魚は今より沢山いただろうし、捕まえやすかったはず。何しろ川の本数がまるで違う。
縄文時代からずっと稲作やってたのはでかいよな、川の数が今と違って田んぼも作りやすかっただろうし。
一応昔から猟師もいたんだから、田舎が肉食禁止が徹底されてたという事はないんだろう。
でも、一部の猟師が野生動物を狩ったって、そんな大した量じゃないよなあ。
それに、牧畜をやってない時点で肉の生産量なんて微々たるもんだし、農耕や運搬に使ってた牛馬も基本的に食わなかったから、一般人の食卓に肉が上ることなんてまずなかったろうけど。
何気に手作りやから。
江戸時代は農民が銃で害獣を狩ってた。オオカミが居たら畑に獣が来ないとか大嘘だから。
商業農作物の生産が旺盛になった江戸時代は害獣と農民との戦いが繰り広げられていた。
だから昔ばなしでも農民が当然の様にムジナ(アナグマ)を食ってる。
食事が高度に発達するのは基本的には近世以降だからな~、中華料理なんかも宋代の燃料革命(石炭需要)が大きいし
イノシシや鹿なんか御馳走だ。
食肉解禁された明治になってからも脚気の患者がどんどん増えている
海軍で麦飯を導入したりイギリスからカレーが伝わったのも脚気防止のため
まず農奴なんていない
墾田永年私財法によって農民は自分の土地が持てるようになった
年貢は当然取られるが普通に考えて10割取るなんてあるわけないでしょう
しかしその頃は世紀末モヒカンみたいな奴らも多かったから、脱税と自衛のために有力者に荘園を寄進する者もいた
そういう荘園領主も勿論ショバ代持ってくわけだが国の税より安いから挙って寄進した
僧侶はともかく、庶民レベルで肉食厳禁という考え方は無かったと思う。
単に貴重な労働力の牛や馬を食べるか?というだけの話で。
明治以降も増えたのは、当時脚気の原因が伝染病説と栄養説と対立していて確実には分かっておらず、軍隊では体作りや庶民が中心の兵が好む為に白米を支給していたから。
1000年前のブリテンなんかそんなの食材ねえよ
人口も少ないからある食料でやり、くりしてた。他の欧州各国もそうだけどな
知ったか丸出しのイングランド人乙
薩摩武士は豚肉かなり食ってたぞ
他の大名も定期的に彦根藩から牛肉の味噌漬&塩漬け&その他
薩摩藩から豚肉の味噌漬け&塩漬け&その他を貰っていた
知ったかぶっこいてんじゃねーよ
アホすぎワロタ
コメントする