スレッド「日本語の数字の数え方が素晴らしい」より。ロンドン在住のAndrew Bettsさんがつぶやいた日本語・英語・フランス語の数の言い方の違いが話題を集めていたので反応をまとめました。
Ccx5q57UkAA8yDB
引用:Twitter


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本語の数字の数え方が素晴らしい
 


2No infomation万国アノニマスさん
日本人は一貫した数え方を使ってるという良い考察だが
馬鹿だ何だと判定を下すのは避けたい


3No infomation万国アノニマスさん 
何でフランス語の80~90は4から数え始めるんだろう
4×20ならベースは20だと思うんだが…

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
ドイツ語も載せるべき
Fünfzehn(数字の15)=5+10
Zweiundzwanzig(数字の22)=2+20


unknown万国アノニマスさん 
英語とそこまで変わらなくね?


unknown万国アノニマスさん 
数字の22を比較すると
ドイツ語は2+20(
weiundzwanzig)、英語は20+2(twenty two)
13~19までの数字も英語みたいに独自の単語じゃない


5No infomation万国アノニマスさん 
フランス語がこんなに複雑だなんて信じられないんだけど??マジなのか??


6No infomation万国アノニマスさん 
デンマーク語はフランス語より酷いんですけどね
Cc0MGsmWoAI8N9z


7No infomation万国アノニマスさん 
日本語の37はフィンランド語の悪魔の発音に何か似てる


8No infomation万国アノニマスさん 
日本語の数字の構造はモンゴル語にそっくりだ


9No infomation万国アノニマスさん 
これは日本語の数え方じゃなくて中国語の数え方な


10No infomation万国アノニマスさん 
少なくともアジア人はこういう数え方をするね
漢字の影響で


11japan万国アノニマスさん 
アジアの言語は10進数が多く合理的
かつ中国語になると音声としても短いことが脳内で計算したりするときの能力に影響するらしい。
短いほうが速く計算とかできるようになるらしいよ〜


12japan万国アノニマスさん 
100までの数え方で最も複雑なのはこちら(フリ語)
CdBmc3VUUAE7Xs2


13No infomation万国アノニマスさん 
日本語の数え方はタイ語の数え方みたいだ
おそらく欧米よりもアジア全体のほうが数字は分かりやすいはず


14No infomation万国アノニマスさん 
そりゃ古代中国から単位・漢字・発音を全て輸入してるからな


15japan万国アノニマスさん 
日本語の十の発音はDewじゃないよ、Juuだ


16No infomation万国アノニマスさん 
確かに日本語は世界一の言語だね


17No infomation万国アノニマスさん 
日本語は素晴らしい、
助数詞が必要になるまでは
CeD0FenWwAAE4OK
 

18No infomation万国アノニマスさん 
韓国語の数の数え方も日本語と同じロジックだよ


19No infomation万国アノニマスさん
日本語の数え方が素晴らしいことに反対はしないけど
この形式は中国由来で東アジア全体で使われてることに注目したいね


20No infomation万国アノニマスさん 
日本語は言語全体がしっかり構築されてるよ!
敬語と語尾の種類が多いだけで非常に論理的で例外が少ない!


21No infomation万国アノニマスさん 
フランス語は難しすぎるな