スレッド「日本語の数字の数え方が素晴らしい」より。ロンドン在住のAndrew Bettsさんがつぶやいた日本語・英語・フランス語の数の言い方の違いが話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Twitter
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本語の数字の数え方が素晴らしい
2
万国アノニマスさん

日本人は一貫した数え方を使ってるという良い考察だが
馬鹿だ何だと判定を下すのは避けたい
馬鹿だ何だと判定を下すのは避けたい
3
万国アノニマスさん

何でフランス語の80~90は4から数え始めるんだろう
4×20ならベースは20だと思うんだが…
4×20ならベースは20だと思うんだが…
4
万国アノニマスさん

ドイツ語も載せるべき
Fünfzehn(数字の15)=5+10
Zweiundzwanzig(数字の22)=2+20
Fünfzehn(数字の15)=5+10
Zweiundzwanzig(数字の22)=2+20
↑
万国アノニマスさん

英語とそこまで変わらなくね?
↑
万国アノニマスさん

数字の22を比較すると
ドイツ語は2+20(weiundzwanzig)、英語は20+2(twenty two)
ドイツ語は2+20(weiundzwanzig)、英語は20+2(twenty two)
13~19までの数字も英語みたいに独自の単語じゃない
5
万国アノニマスさん

フランス語がこんなに複雑だなんて信じられないんだけど??マジなのか??
6
万国アノニマスさん


デンマーク語はフランス語より酷いんですけどね

7
万国アノニマスさん

日本語の37はフィンランド語の悪魔の発音に何か似てる
8
万国アノニマスさん
日本語の数字の構造はモンゴル語にそっくりだ

日本語の数字の構造はモンゴル語にそっくりだ
9
万国アノニマスさん
これは日本語の数え方じゃなくて中国語の数え方な

これは日本語の数え方じゃなくて中国語の数え方な
10
万国アノニマスさん
少なくともアジア人はこういう数え方をするね
漢字の影響で

少なくともアジア人はこういう数え方をするね
漢字の影響で
11
万国アノニマスさん
アジアの言語は10進数が多く合理的
かつ中国語になると音声としても短いことが脳内で計算したりするときの能力に影響するらしい。
短いほうが速く計算とかできるようになるらしいよ〜

アジアの言語は10進数が多く合理的
かつ中国語になると音声としても短いことが脳内で計算したりするときの能力に影響するらしい。
短いほうが速く計算とかできるようになるらしいよ〜
12
万国アノニマスさん
100までの数え方で最も複雑なのはこちら(フリ語)

100までの数え方で最も複雑なのはこちら(フリ語)

13
万国アノニマスさん
日本語の数え方はタイ語の数え方みたいだ
おそらく欧米よりもアジア全体のほうが数字は分かりやすいはず

日本語の数え方はタイ語の数え方みたいだ
おそらく欧米よりもアジア全体のほうが数字は分かりやすいはず
14
万国アノニマスさん
そりゃ古代中国から単位・漢字・発音を全て輸入してるからな

そりゃ古代中国から単位・漢字・発音を全て輸入してるからな
15
万国アノニマスさん
日本語の十の発音はDewじゃないよ、Juuだ

日本語の十の発音はDewじゃないよ、Juuだ
16
万国アノニマスさん

確かに日本語は世界一の言語だね
17
万国アノニマスさん
日本語は素晴らしい、助数詞が必要になるまでは


日本語は素晴らしい、助数詞が必要になるまでは

18
万国アノニマスさん
韓国語の数の数え方も日本語と同じロジックだよ

韓国語の数の数え方も日本語と同じロジックだよ
19
万国アノニマスさん
日本語の数え方が素晴らしいことに反対はしないけど
この形式は中国由来で東アジア全体で使われてることに注目したいね

日本語の数え方が素晴らしいことに反対はしないけど
この形式は中国由来で東アジア全体で使われてることに注目したいね
20
万国アノニマスさん
日本語は言語全体がしっかり構築されてるよ!
敬語と語尾の種類が多いだけで非常に論理的で例外が少ない!

日本語は言語全体がしっかり構築されてるよ!
敬語と語尾の種類が多いだけで非常に論理的で例外が少ない!
21
万国アノニマスさん
フランス語は難しすぎるな

フランス語は難しすぎるな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
結局使うのはアラビア数字だから変わらん
脳内でも2018を二+千+十+八とはしないでしょ
ハングル語も日本が作ったんだから早く捨てたまえよ
99=ここのそじあまりここのつ
みたいになるけどな
複数の数え方が存在した。
一つ二つ三つ・・
一二三四(ヒフミヨ)・・
一、十、百、千 と続いて一番大きい単位が無量大数なんだよね。
逆に 分、厘 と続いていって一番小さい単位は涅槃寂静。
4桁づつのほうが考えやすい。
平民の学習意欲を削いで学力向上させないように昔の貴族がそうしたんだと思う数え方。
手にコイン置いて足したり引いたりあーだこーだしてめっちゃ遅いらしいよ
九十八(にたらず)「呼んだ?」
百(ひゃく、もも、どう、どど)「呼んでねーよ」
ローマ字的にはならjuuなんだろうけど
>フリ語はパプア・ニューギニアの一言語で、十五進法を用いています。
15進法。ひー・・・
記者会見の席で記者中一人も仏語で数字90を云えるものがいなかった。
仏語ではキャートル(4)×ヴァン(20)+ディス(10)となるw
という様になっていて、漢数字の十(じゅう)という言葉が入ってきてじゅういち…という読み方になった
法則そのものは日本古来から同じだな
というか、法則にすら起源主張すんなって…
お蔭でお腹の皮が破れたぞ
今の読みに替えた人はグッジョブすぎるw
561→いほまりむそまりひとつ
ヨーロッパの12進法は天文学が進んでたせいかもね
ノーベル賞の科学部門では戦後受賞した数で日本に負けているけど、こっちは文字通り桁違い。
フランスのも計算に強くなるかも知れないよ。
実際偉大な数学者たくさんいるし。
韓国は併合時代に日本が教えてあげたので学問のほとんどが日本式なんだよ。
知っておいてね。
和数字の場合、倍数法獲ってるんで初歩的な掛け算覚えやすかったりするんでその点便利。
ちなみに朝鮮の伝統的な数詞は5進法ベースだったりするんだよな。
>フランス語は 10 進法と 20 進法が混在しています。
>フランスのフランス語と異なり、スイスのフランス語は 10 進法です。
えー・・・
>デンマーク語の数体系は分数を含んでいる点で興味深いです。
>72 2 と (3半 かける 20)
>92 2 と (4半 かける 20)
は?
「思索の遊び場 > 世界の言語の数体系」より
こげな回りくどい暗算をパッとできるってことだろ
まぁ英語のサウザントと一緒だが
10万100万1000万…1億10億…と10000単位で上がっていく
恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数は仏教由来の数詞だそうだけど、もっと古い仏教の数詞だとそれ以上に大きい単位があるらしいで
洛叉、倶胝、阿ゆ多と続いていって・・・・・・不可説、不可説転、不可説不可説、不可説不可説転と
1無料大数が10の68乗
1不可説不可説転が10の37澗乗だとか
dewだと発音はデュウ。合ってない。
日常的に暗算しなくちゃならんのか
何らかのロジックで分かりやすいんかな
日本語だって50万になれば、50×万になるわけで
英語で5万が50×千であるのと基本的な考え方は同じだろう。
50を一単語とするのと、5x10とするのとどちらが合理的かという問題はあるし、
12000とかだと出てくるtwelve x 1000ってどうよ?という問題もあるのだがw
あと、最近の中国さんは韓国並みの起源説の主張がウザイですw
そんなこと言うなら現代中国語の70%と簡体字の多くが日本人が作った物を輸入してるんだから、それも併せて言いなさいよw
そりゃ単なる尺貫法の都合だろ
日本語そのものの数体系は、11をとおあまりひとつと言うように漢数字の影響を受ける前から10進数がベースだよ
まあ漢数字と比べて冗長だから取って代わられたんだけど
世界のトップ級の数学者にはフランス人が結構いる
がどっこい普通のフランス人は基本の暗算すら出来ない。差が激しすぎる
一本、二本…や一匹、二匹…がp、h、b、と子音が変わるのなんかも自然に身につくもんで
法則があるのかと考えて覚えようとしたら大変だろうし
フランス語やデンマーク語の数え方はむっちゃ難しいけど数学に強くなりそう
英語圏だとビリオン、ミリオン、サウザンドとカンマの所と一致するのに日本語だと一致しないんだよね
いやいや、ハングルは別に日本が作ったわけじゃないから^^;
元々あったけど、よく分からない上に浸透も全くしていなかったのを多少改良し教育してやっただけだから。
あんなキモい文字、日本人は考えないからww
表記の , は(英語式の?)を3桁でつけてるところ。
例えば
(3桁で,)1,201,200 → (4桁で,)120,1200 とすれば
, の前が万での読みになるからぱっと見でも
120万 1200 と分かるし読みやすい。
スイスだとseptante, huitante(80), nonante
フランスがベルギー式あるいはスイス式読み方にしてくれたらおそらく石原氏がいちゃもんつけなかっただろうにwww
韓国語の数の数え方も日本語と同じロジックだよ
そりゃそうだろうよ(笑)
あっおい待てぃ、日本は和中の折衷だゾ
割ること考えて12進にしたって昔聞いた。本当かどうか分からないけど。
確かに進数にするにはちょうど良いくらいの塊だし、2でも3でも割れるから2,3,4,6でちょうど割れること考えたら良い進数かも知れない。
10進とは相性悪いけど。
欧州圏だと国により(ユ)って発音する所がある
だからDewの方がより正確な発音が伝わりやすいと思う
日本語英語の綴りだとJuだが、Dewを間違いっていうと混乱をまねくツッコミだと言わざるを得ない
昔は確か4桁で付けてるものもあった
でも国際的には3桁のが普通だからね
ただ、金融関係に就職すると、千→百万→十億→一兆でカンマが付くと教わり、
その内、数字をパッと見ただけで読めるようになる
ジミーさんなにしてはるんですか
しかし、最近の中国人は韓国化したなぁ、数字の概念まで主張するなんてな。
確か4桁区切りするときは「’」付けるんじゃなかったっけかな。
これだと「,」と併用出来るし、単独でも分かりやすい。
廃れてしまったようだけど、個人で使うぶんには書きやすくて好きだ。
日本スレには必ずねじ込んでくるな。哀れよのう
でじわじわくる
なんで15進にしちゃったのかな、指が7.5本だったのかな
「出たなー、Dr.ヘルの機械dewめ!」
ちょっと肩をすくめて発音してしまうわ
そんなもん覚えてられっかと
フランス語の数字は70まではいける、そこからが難しい
でもフランス旅行に行った時に一番困ったのは値札の文字が汚すぎて読めないこと、半分以上の割合で読めない、値段聞くけど聞き取れない
フランス人は文字を書くのも喋るのも早すぎ
生徒の暗算にビビってたなあw
日本語の十の発音はDewじゃないよ、Juuだ
↑
発音が近いのはJewだろ
Jewだとなんか都合が悪いのか?
古代中国な、シナは古代中国の伝統文化否定した偽物贋作だから勘違いすんなよ
古代中国の正統継承者は台湾
>日本語の30や90も英語のthirtyやnintyと考え方(3×10ではなく、30という一つの塊)は同じじゃないの?
英語はthirtyはthirtyという30をあらわす単語で、three tenじゃない(1語)
それに対して日本語の三十は3つの10という事なのであろう(2語)
ウーと伸ばすところをuuと書いたからか?思い込みで利口ぶってるよりまし。
むしろ長音を無視せずちゃんと書いてくれる外国人がふえたようでうれしい。
ほんと大変
君は海外に行く必要があるやで
何が話し合われてるか理解できてないで
多分仮名が読めるようになった外人じゃないかな。「じゅ」が「Ju」で「う」が「u」だから、合わせるとJuuになるって感じで考えたとか。かなローマ字対応表見ながら答えたんじゃないかと想像出来る。
発音だとまた違うんだけどね。
数えにくいったら
だから計算能力が低いんだろ。
そういえば昔、某知事が「フランス人は数を数えられない」とか発言して、フランスから抗議されたけど、実際にフランス人の数の数え方は意味不明。
都合悪過ぎィ!
分かってて言ってるだろ
「1,000,000」と3つごとにカンマついてること。
「1,0000,0000」のように使えていればどれだけわかりやすかったことか。
ミリオンとかビリオンとか中途半端なんだよ!
併合してやるまで識字率ほぼ0%だったくせに
それはユダヤ人と言う意味。米国でその言葉を発すると周りが緊張する。
初めてフランスに行き、大枚で支払った時、即座に釣り銭が返って来て、メリケンのように17、18、19、20と小銭を渡しながら数えないから日本人並みに暗算出来るのかな?と思った。
座席に座り、もらった小銭を確認したら足りなかった。
やはり頭が悪かったのか、英語しか喋れなかったので嫌がらせをされたのか未だに謎だ。
フランスの政界経済界にはその生き残りがまだいるから責任取りたくないので諸説あるみたいに言われてるけどまーだ改訂に向かわないよな。
あれ地味にフランスが技術でドイツに大きく劣る原因って言われ続けてるのにねぇ。EU法で無理やり統一して解決しようって話進んだんだっけ???
日本は計算しやすさよりも表記に全力を向けた仕様を目指したとか。アジア圏で日本式数字や単位の蔓延は謝罪や協力の名のもとにしっかりと日本式の数値や機械の単位を広める戦略だったらしいで。
今では中国でもガッツリ日本式で商売をするしかない。
確かにハングルを作ったのは日本じゃないけど、ハングルを禁止して使った者を処罰して使わせないようにしていたのが韓国人
それを日本統治の時に漢文とミックスして広め、昔のハングルとは別物にして作ったのは日本
昔のハングルとは別物なんだから日本が作ったとされるんだよ
こういう考え方がサッパリ理解できない
単純化する事と単純化された物が使いやすい事は別だと判断できないから言ってんの?
ミッフィーをデザインする事とミッフィーが真似して描きやすい事は違う
>単純化する事と単純化された物が使いやすい事は別だと判断できないから言ってんの?
判断できるからその結論になったんだろ?
時代が進むにつれ数え方を継ぎ足していって、現在まで維持してきたからおかしなことになった。
同じフランス語圏のスイスでは日本語と似た合理的な数え方で覚えやすい。
フランスはスイス式を導入すればいいのに。
実は無量大数より大きなモノもある。
自分が知ってるなかで一番大きい日本のモノは「不可説不可説転」とかいうモノ。
・・・外国には「疲れるまでゼロを連ねた」とかいうのがあるとか・・・
B:十(音)じゅう 百(音)ひゃく 千(音)せん
C:万(音)まん 億(音)おく 兆(音)ちょう 以下略
A千A百A十A兆A千A百A十A億A千A百A十A万A千A百A十A
「一十」「一百」「一千」は普通は言わないけど状況次第かな。
ただ覚えてるんだよこの言い方を
日本人だって九九を
6×9=6+6+…
とか考えないだろ
97=7+(-10+5×20)
日本の受験数学は数学嫌いを量産してるのが非常にまずいと思う。
ツボにはまった コーラふいたw
12インチで1フィート、3フィートで1ヤード マイルはまた別。
ノットも別
重さはグレインにポンドにオンス
液量もオンスにガロンにバーレル
業種や物品ごとに単位があるよな。気が狂いそうだ。
なんじゃこの数え方英語わけわからんって
思ったのを思い出した
その辺は日本でも江戸時代の貨幣制度は四進数が使われてたし、
いまだに時間は12進数60進数が使われてる
おそらく未来人からは「何で統一しないんだ?バカな原始人だ」って言われるだろうな
>なんで15進にしちゃったのかな、指が7.5本だったのかな
腕が3本生えてたんじゃね?
謎すぎ
残念ながらハングルを作ったのは韓国人。ただ、有効活用されていなかったのを、識字率の低い韓国人のために普及させたのが日本人。
>純粋な日本語だと
>99=ここのそじあまりここのつ
>みたいになるけどな
99=100-1="白",
88="米”、etc どや?
>その辺は日本でも江戸時代の貨幣制度は四進数が使われてたし、
まさかソロバンが四つ玉だからという話ではないよねぇ?
dewはジューと発音する場合がある
アジアは10進数だから切りよく並べられるね
てっきり、ジミー式数え方が出てくると期待してたに。
日本で小学校で教える平仮名・カタカナみたいなのは無いのかっていったら
それまで漢字よりも下に見られていた(これは日本の仮名も同じなので馬鹿に出来ない)ハングルを提示されたため、これを学校で教えることとした
まぁ作ったのは日本ではないが、普及させたのは日本
英語は日時や住所の表記の仕方(というか順序)も理に適っていない。
日本語なら年月日+時分だが、英語だと逆。
住所も日本語は広域→小域の順だが、英語だと逆。
例えばファイル等を管理するときに年代別でまとめたりするだろうに、
広域から絞っていく順序になっていないのは不合理。
助数詞が必須な時ってのは主語を略す時だが見た目外国人とわかる相手に対してそれはやらん
込み入った文脈の中でただ「3」などと言われても、それが年齢なのかお茶に入れる砂糖の数なのかボーリングのアベレージなのか咄嗟に判別するのは難しい
でも助数詞をつける事で、ごく短い語句で混乱を避けられる
まあ全部覚えるのは大変だから、子供と外人さんは「1個、2個…」と「ひとつ、ふたつ…ここのつ」を使って、後はおいおい覚えていけば良いと思うよ
日月年表記表記だけならまだいいんだけどさ、アメリカの月日年表記もあるからさらにややこしくなるんだよな
食品の製造年月日とか、統一化するか、あるいはどの表記なのかを一目で識別できるようにして欲しいよ
それでなくとも、発音も難しく、言っても通じないので、両替所で両手で数字を示して
四苦八苦した思い出が。
それと、筆記で示すのも正式ではアラビア数字ではなく、数字を全部フランス語の
綴りで書くと聞いて、なんて不便な習慣かと驚いた覚えがある。
「お会計はいちさんななななにろく円になります」とかいう事になっちゃって混乱するかとw
金額とか距離とかは早めにどれくらいの桁があるか把握したいよなw
10000倍ごとに桁上がりすると決めていたのは惜しい
次にメートル法作った仏に感謝
丁マジ基地
一(にのまえ)
今の言葉でも「さんじゅう」を3×10と考えることはすくなくて
英語の「thirty」すなわち30そのものの感覚だと思うけど
アジア人は数学得意てのはよく聞く話だな
こうして数式で見るとフランス語の数え方もなんとなくは理解できる
合理的とは思わないが
目立ちたがりば韓国は気持ち悪いので逝ってどうぞ
ハングルは禁止されてないぞ、哀れな愚民用に作った文字(作った王様談)だから読み書きできる層である貴族が嫌がって使わなかった
日本でも大昔にカナ文字が出来た頃は女子供の使う字とされて貴族は使いたがらなかった
昔は数字も漢字だけで書き表してたわけだから、漢字を使っている国+過去に使っていた国は大体この数え方になるだろう
細かいことを言えば、50073は中国語で読む時は「五 万 零 七 十 三」となるが
一両=四分=十六朱(一分=四朱)=四千文とかいう十進数四進数ごちゃ混ぜな通貨制度だった
ガラパゴスで良いんだよ。内需で持ってる国なんだから
そもそもハングル自体が日本統治時代に
日本政府が日本語の50音を元に再編して設計した言語だから当たり前。
それまでのハングルは言語としての構造も機能も存在せず
単に漢字のルビとして作られたのち実用性が薄いことから
現地人にすら使われなくなり古い文献の中に埋もれていた。
【 NHK集金人 】の訪問に、迷惑する皆さんは、
▶『 B-CASカードの秘密 』で、
ネット検索してみて下さい。
そして、“立花孝志” さん(NHKから国民を守る党 代表)の、動画を御覧下さい。
そろそろ。あなたの家にあるテレビのその【本当の恐ろしさ】を、知って下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★★
さ、る、真、似、しかしないってのと同様、戦争中にアメリカが日本を貶、す為のプ、ロ、パ、ガ、ン、ダなんだよね。戦後アメリカから洗、脳、教、育を受けた世代は自、虐、的に日本人は創造性ないってのと同じくらい日本語は論理的じゃないから英語は論理的で素晴らしいって言うんだよね(笑)
だから外国人から日本語は論理的って声が挙がるのはありがたいね。そういう世代は外国人が言うことなら信用するからね。西洋の論理とはまた違った一貫性のある論理で日本語は構築されているってのは西洋以外を野、蛮、と否定する人々以外では当たり前の理屈だからね。
なにが不適切単語なんだ?
なお一般人にとっては迷惑なだけ。
日本語にいろんな数え方があるのを生かしてポケベルで文章作ってた時代が懐かしい。
誰も聞いてねえw
凄い数学者を輩出しても多くの国民は足し算、引き算が苦手という皮肉。
デンマークの理数系学者の思考体系どうなるんだろうな
そして日本が褒められると必ずしゃしゃってくる韓国
日本人でも助数詞を間違えずに言える人は少ない
数取団のおかげで少しは浸透したけどね
300 さんびゃく ⇐ ?
600 ろっぴゃく ⇐ ?
800 はっぴゃく ⇐ ?
Why Japanese People ???
なんでそうなるの?
このスレで紹介されてる50073の発音も日本語が一番短くなる
その直前の数字は数だけを言って単位を言わないんだよ。すごく違和感がある。
2千5っていうのは、2500のこと。
2005は確か、二千零零五っていったかな。とにかくややこしい。
ではなく指を折って数えるみたいなところから始まったのかな。
能力的に自分らに足りないからか、あの国では理数系ができる人を崇める。
ENA(パリ政治学院)より上のX(パリ理工学院)ってよく聞いた。
デジットは指、パワーは階乗ということだ
シンプルで分かりやすいから読み方も短くなるんだよ
テニスの得点が変すぎるのもそういうことらしいが。
デンマーク逆に頭よくね?因数分解得意そう
例えば三百八
と書いてどんな数を思い浮かべる?
380だよ。
日本語の三百八は
308だ。
月の数え方、1~12月 仕事で海外に4ヶ月行ったとき、4月から8月までと話をしたら、April May June July Augustと数えるから難しいと思ったわ。
日本の古い月の呼び方も、4月卯月 5月水無月 文月 葉月となる。
これで 、月を数えると指をおりながらでも難しいよ。
日本の住所なども、東京都千代田区麹町と大分類から===>小分類だけど、
外国では、逆順もあるからね。
2と3と4で割り算できるのが12
しかしデンマークの数え方は…ま、頭の体操にはなりそう。
ちょっとでも知的障害あったら無理ゲーっぽいけど。
きゅうまんきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう
九万九千九百九千九十九
Ninety nine thousand nine hundred and ninety nine
ナインティナインサウザンドナインハンドレッドアンドナインティナイン
ナインナインナインナインナイン
ファイブナイン
きゅうきゅうきゅうきゅうきゅう
まあ、算数はメンドクサイだろうけど、数学だとほぼ文字で数字自体があんまり出てこないし。
九九の出来ない子は、9x10-9ではちじゅういち
9x8は9x10-(9x2は18)で90-18は72、又は8x10-8で72
どっちが頭鍛えられると思う
逆に2進数とか16進数の考え方に戸惑ったりするw
イチニサンは漢数字で
ひとつふたつみっつ、ももよろずが大和言葉だよ
日本由来だってあるんだから
今の中国の言葉の多くは日本由来だから
日本が嫌いなら中国語話すなよwwwww
てな漢字
日本最古の文書は7世紀のもの
日本人が中国と接触したのは紀元前後
ってこと考えると、中国文明に教育をされた日本人が、中国数学の概念に合わせて既存の言葉を組み合わせ、それが文書にも使われるようなった可能性は十分にあると思うんだが
なにを根拠に日本古来のものと確信してるんだ?竹内文書でも信じてる感じ?
11~20がちょっと変則的だけど英語もそんなに混乱する程じゃないと思うが
明治維新前に国語の統一がされたからだろ
アジアでやってたの日本だけだし
それが韓国や中国が参考にしてるからな
日本発祥で間違いがない
次が13で3と10サーティーン・サードとティーンまた次14フォーティーン
フォーにティーン・・・なんで11ワンティーンやファストティーンではなく
イレブンなんだろ、12だってトゥは2だろうことは想像つくけどエルブが変だ
続けるなら13はサードエルブとはならないでサードティーンなんだね。
英語ネイティブスはわざわざ言い換えるってバカなのかな。
かwwのwwうwwせwwいww
論理の飛躍をさせすぎて鼻水ふくわ
あんたは中国共産党を信じてそうだな
>敬語と語尾の種類が多いだけで非常に論理的で例外が少ない!
こうやって褒めてくれるのは嬉しいが、個人的に日本語は時制が貧弱なのが…
英語は12進法、フランス語は60進法が未だ残ってるせいで意味わかんない
デンマークは½が出てくるとかもっと意味不 なんでそんなに遠回りするんだろ?
コメントする