Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本に行くと肥満の日本人がなかなか見当たらないことに気付くはず
成人の肥満率はアメリカが約30%で日本はたった3.5%だが何がそんなに違いを生むのだろう?

緑茶をたくさん飲むとか発酵食品をよく食べるからだと思いがちだが
今回はもっとシンプルかつ重要な部分に焦点を当てたいと思う
アメリカとは食環境が劇的に違うからだ

2017年のアメリカのファストフード店は24万3000軒以上
一方、日本はたったの6169軒で人口を加味しても15倍の差がある


成人の肥満率はアメリカが約30%で日本はたった3.5%だが何がそんなに違いを生むのだろう?

緑茶をたくさん飲むとか発酵食品をよく食べるからだと思いがちだが
今回はもっとシンプルかつ重要な部分に焦点を当てたいと思う
アメリカとは食環境が劇的に違うからだ

2017年のアメリカのファストフード店は24万3000軒以上
一方、日本はたったの6169軒で人口を加味しても15倍の差がある


アメリカの多忙な人が外食で朝食を摂ろうとしたら
マックグリドルのセット、チーズサンドイッチ、ドーナツ、パンケーキになるだろう
ヘルシーなものを選択する人もいるかもしれない大半の人はすぐ行ける店を選んでしまうはず


日本でもやはりファストフードは揚げ物やフライドポテトや炭酸やスイーツなどでヘルシーではない
しかし同時にヘルシーな選択肢も豊富にあり、ファストフード店のうち5000軒は牛丼屋
大手チェーンではご飯、海藻の味噌汁、焼き魚の朝食メニューが4ドル程度で買えてしまう

日本のコンビニでもヘルシーなものはちゃんと買える
鮭のおにぎり、少量のサラダ、パック寿司、魚の味噌煮などがあり
汁物のパックには小さい袋に魚のダシ、野菜、豚肉が入っていて感銘を受けた

アメリカのコンビニで買えるものはホットスナックや体に悪いものばかりで
無添加のナッツを買えればラッキーなレベルだろう
日本のコンビニは最高にヘルシーというわけじゃないが悪くない
それにこれだけ買ってもせいぜい10ドル程度だ

日本のコンビニはどこにでもあり、面積で比べても店舗数はアメリカの10倍で質が高い
さらに日本ではバーガーキングの隣に寿司屋や牛丼屋があるなどバリエーションが豊富
ヘルシーというわけじゃないがこの多様性こそ重要で、居酒屋も1万軒以上ある


アメリカの炭酸飲料消費量は世界一で1人あたり年間170リットル
日本は1人あたり年間32リットルで56位(しかもセブンイレブンに炭酸のドリンクマシンが無い)
店で出てくる無料の飲み物は大抵お茶だし、マクドナルドのLサイズカップは日米で差がある


日本人があまり炭酸を飲まないのはバリエーションの豊富さにもあるだろうが
どこにでもある自販機で買えるのに炭酸の消費量がアメリカ人の5分の1なのは興味深い

箱根の周りに何もない場所で見つけた自販機
水、ブラックコーヒー、6種類の甘くないお茶ががある
アメリカの典型的な自販機なんてミネラルウォーター以外全部甘い飲み物なのにね


日本ではヘルシーじゃない選択肢とヘルシーな選択が同じくらい簡単に選べる
要するに単純な話ではあるが利便性と種類の豊富さが大きな違いを生んでいるというわけだ
2
万国アノニマスさん
甘くないお茶が6種類もあるだと?
これは凄いな、日本に移住してくるわ

甘くないお茶が6種類もあるだと?
これは凄いな、日本に移住してくるわ
↑
万国アノニマスさん

日本に行ってもアニメみたいに翻訳字幕は表示されないぞ
3
万国アノニマスさん

日本で半年間過ごしたら体重が10~15kg減ったわ
別に何かを頑張ったわけでもないんだけどね、これの内容については俺が保障するよ
別に何かを頑張ったわけでもないんだけどね、これの内容については俺が保障するよ
4

日本食は大抵どれも凄く美味しそう
食べてみたいよ
食べてみたいよ
5
万国アノニマスさん

アメリカでは社会的に肥満が受け入れられてるけど
日本ではそうではないと覚えておくのも重要
日本ではそうではないと覚えておくのも重要
6
万国アノニマスさん



7
万国アノニマスさん

去年の9月から3ヶ月間大阪に滞在したけど肥満の人を全く見なかった
(相撲レスラーはノーカンとして)
(相撲レスラーはノーカンとして)
↑
万国アノニマスさん

それが日本の文化だからだよ、肥満は恥なんだ
(アメリカみたいに)デブでも許容されるという雰囲気が全く無い
(アメリカみたいに)デブでも許容されるという雰囲気が全く無い
↑
万国アノニマスさん

あと日本の食品企業は規制やモラルで踏みとどまってるからな
安くて健康に悪いジャンクを売ったりはしない
安くて健康に悪いジャンクを売ったりはしない
↑
万国アノニマスさん

大阪に滞在したわけじゃないけど
東京では週に最低2~3人は肥満を見かけたぞ
東京では週に最低2~3人は肥満を見かけたぞ
8
万国アノニマスさん
だから日本人は電車に詰め込まれても何とかなるわけか

だから日本人は電車に詰め込まれても何とかなるわけか
9
万国アノニマスさん
動画の人は日本のことを説明してるけど
アジア全体でも食品産業はこういうスタイルだと思う

動画の人は日本のことを説明してるけど
アジア全体でも食品産業はこういうスタイルだと思う
10
万国アノニマスさん

基本的に日本人は米や魚介類をよく食べるから痩せてるのさ
↑
万国アノニマスさん

いや、ジャンクフードをあまり食べないから痩せてるんだぞ
11
万国アノニマスさん
アメリカ人がかわいそう
ロクでもないものを食わされて過度な肥満になるんだから

アメリカ人がかわいそう
ロクでもないものを食わされて過度な肥満になるんだから
↑
万国アノニマスさん

悲しいけど本当にその通り
ヘルシーな食品って値段が高いんだよね
ヘルシーな食品って値段が高いんだよね
12
万国アノニマスさん
スプレー缶に入ったチーズを食べないようにすることが最初のステップだと思うんだ

スプレー缶に入ったチーズを食べないようにすることが最初のステップだと思うんだ

↑
万国アノニマスさん

それはアメリカでも一般的じゃないと思うけどなぁ…
13
万国アノニマスさん
羨ましすぎる
料理したくない時に近所の店に行ってパック寿司を買えたらどんなにいいことか

羨ましすぎる
料理したくない時に近所の店に行ってパック寿司を買えたらどんなにいいことか
14
万国アノニマスさん
ぶっちゃけ食習慣の違いでしかないと思うけどね
日本にいてもファストフード店まで簡単に行けるけどみんな頻繁に通ったりしないし

ぶっちゃけ食習慣の違いでしかないと思うけどね
日本にいてもファストフード店まで簡単に行けるけどみんな頻繁に通ったりしないし
15
万国アノニマスさん
日本人のような食事をする時が来たようだ!

日本人のような食事をする時が来たようだ!
↑
万国アノニマスさん

実際に日本で暮らさない限りそれは無理だろ
16
万国アノニマスさん
アメリカだとヘルシーな食事に金がかかるからなぁ

アメリカだとヘルシーな食事に金がかかるからなぁ
17
万国アノニマスさん
信じられないことだが
アメリカではオートミールとヨーグルトの朝食より揚げ物を食べたほうが普及してるからな…

信じられないことだが
アメリカではオートミールとヨーグルトの朝食より揚げ物を食べたほうが普及してるからな…
18
万国アノニマスさん
日本人はIQも高いから体重136kgになるまで食い過ぎることもない

日本人はIQも高いから体重136kgになるまで食い過ぎることもない
19
万国アノニマスさん
俺は日本で1年間暮らして3kg増えたぞ

俺は日本で1年間暮らして3kg増えたぞ
20
万国アノニマスさん
アメリカと違って日本は国民の健康に気を使っている

アメリカと違って日本は国民の健康に気を使っている
水よりも炭酸のほうが安いってこともあまりないだろう
21
万国アノニマスさん
日本人のほうがよく歩くし、食べる量が少ない、遺伝も関係してるしこの辺が大きな要因

日本人のほうがよく歩くし、食べる量が少ない、遺伝も関係してるしこの辺が大きな要因
↑
万国アノニマスさん

日系アメリカ人2~3世の知り合いがたくさんいるけど
世代を追うごとにどんどんデブになってるよ重度の肥満の人もいるし食事と比べれば遺伝はあまり重要じゃない
22
万国アノニマスさん

なぜアメリカではヘルシーな選択肢が全然無いのかというのが問題だ
23
万国アノニマスさん
何だかんだで食事量を減らすほど健康的になるよ

何だかんだで食事量を減らすほど健康的になるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あと、アメリカ人並に太る前に体壊して死んじゃうし‥‥0(:3 )~
それに肥満って=堕落してる人みたく見えて、ズボラな人間と見なされると就職しにくいんだよね。
生活習慣が改善出来ないヤツは、仕事も出来ないってね。
すごく太った人がいたら悪いと思いながらもつい見てしまうわ
珍しいからね〜ちょい太りくらいならよくいるけど
しかし親は子どもを太らせないように努力すべき
太りすぎるといろいろ人生終わっちゃうよ
フルーツジュースも所詮は砂糖の塊
でもアメリカ人は食べる量がいちいち多すぎ。原因はココ。
あと日本人は筋肉つけないから量が少なくて済む
最近平均身長が低くなってるのは運動量と食事の関係だろう
旨いもんが多いから量を食べれば同じじゃない?
運動するってのも大事だろうね。
チビ、ハゲ、ブスはどうにもならないがデブはどうにか出来るだろ。
ああいう番組見るとアメリカなんかの歩けないほど太った人が何故生きていられるのか心底不思議で
アメリカ行くと何でも量が物凄く多いからな
そんなに食ってりゃ肥えて当たり前だろっていう
日本では大盛り特盛があたりまえだった自分でも苦しいくらいの量で
その内容もチーズや肉やポテト、他油、砂糖いっぱいの食べ物飲み物ばかり
そりゃ太りますよ
腹八分目を知るべし
もちろんカロリーの高さもあるけど、甘さ控えめを腹一杯食ってたら同じことだ
自分も隠れ肥満なんであまり文句言えないのに気が付いた
まったく食べれない環境なんて日本にはまず無いし。
ヘルシーな選択肢がないと言うけど、ファーストフードしか存在しないわけじゃないし、摂取量を調整することはできるんだから、カロリーと運動量のバランスを考えればいいのに。
その教育が欠けているか、わかっていても自制心がない、ということかな。
単純に食事時の甘い炭酸をやめるだけで5キロくらい痩せられそうなのにな。
ファーストフードに砂糖なしの紅茶とかないの?
肥満が富の象徴なのは発展途上国にありがちだから、そういうフェーズは去ったという事じゃないかな
そして自炊をしなさ過ぎ
あと好きなものだけ食べる偏食を止める
「肥満を減らそう」と言いつつ、この三つの議論は全力で避けるんだよなぁ…
皆保険制度がないから国が健康に無関心
アメリカでは摂食することに何のメリットも無いのさ
ぽっちゃりしてると「ずうずうしそう」「頑丈そう」と扱いが雑になって理不尽な思いをする
朝晩自炊して昼ハンバーガー1個だけにすればいいじゃないの
食べ物に敬意を払っているから、肉に負けないくらい野菜を美味しくしてる。
健康志向もそうだけど、全ての食物にかけている手間が、外国とは全然違うと思うけどね。
あれは体重を身長で割った値でしか無いから
経済格差が酷いからしょうがないのかもしれないけど
デタラメすぎるだろw
糖がごっそり入ってないと味が分からないほど
アメリカ人は子供の頃から壊されてるからでは
コーラの500mlの瓶とかもあったけど、一人で飲みきるには多すぎるとの思いもあった。
むしろ日本人は欧米人と比べて明らかに消費カロリーの低い低燃費民族やぞ
全体で見るとヨーロッパよりは低いが、穀物類の所得助成負担率が50%を優に超える農業政策は大いに関係あると思うんだけど
栄養価が低いと脳内物質が十分に分泌されず満腹感が得られないが、価格が安いので量だけは摂ることが出来る
平均摂取カロリーが日本人の1.5倍以上あるとか、色々と数字で読める要素はあるのに、印象の話ばかりだな
人が集まる所にしか、お店は出せない。
客がいなければ商売にならない。
となると、どうしてもアメリカの郊外では選択肢が限られてしまう。
人口の半分は都市部以外のクソ広い郊外に住んでいる。
まさにトランプとヒラリーの大統領選そのもの。
日本とは次元の異なる高レベルでド田舎が広がっているのがアメリカなのだ。
結構日本も問題を抱えてるって指摘もされてるんだけどな
日本はとにかく食物の値段が高い、野菜も肉も高いし主食も高め
だから肉も野菜さえもアメリカより一人あたりの消費が下になってる
代わりに日本人は炭水化物をとりすぎだと言われてるてこれは典型的な途上国の食生活になってしまってる
(腹を満たすために炭水化物に頼る生活になっている)、これが良いことなのかはちょっと考えたほうが良い
量がはんぱないから滞在中お菓子それだけですんだし
コスパのアメリカwwww
あと、アメリカは給食とかの世界にファストフード業界が入り過ぎてる。
要するに国民に正しい栄養の知識が無く、まともな食が何かを分かって無いんじゃないの?
だからやっぱり食生活なのかなあ
中のお肉は日本より旨いんだけど
>日本ではそうではないと覚えておくのも重要
デブは出世できない、って言いだしたのはアメリカだけどなw
そんなことは言っていない。
いつ、誰が、それを言ったのかを明確にすべき。
その後、大量消費の風潮と食品大手の陰謀により、レトルト食品などで砂糖依存症になっている。
オバマ夫人のように問題視している人もいるが、各方面から反発を食らっている。
>あと日本は電車文化だから自然と歩くのが日課になる。
あんま説得力を感じないな。
そりゃアメリカと比べれば電車使う人はめちゃくちゃ多いけど、
それと同時に国際的に見ても一級の車社会であって、現代日本人の運動不足は深刻だ。
いや、確かそういう事実はあったぜ。
少し前のことだが、アメリカで、経営トップの資格基準にさえされたほどだ。
ネットで調べればスグに分かるだろう。オレ自身でソース上げるような面倒なことはしないがw
生野菜どーん❗とか
油っぽいものを食べ過ぎるとその・・・おなかがゆるくなってだな
学生のころは嬉々としてとんこつ醤油のラーメン啜ってたんだけど・・・
なんか消化能力的にそもそもそんな太れないんじゃないかと最近思い始めてる
基本的に筋肉質な体質の人はそれだけ肥満になりやすい
逆に言えば肥満の人は筋肉質になる体質でもある
日本人はたとえ毎日マックでも今現在見た目的に太ってない人ならお腹ぽっこりレベルしか食わない
太ってるやつは明らかに食いすぎ以外無い
日本人は太ってないというよりお腹ぽっこりレベルが多い
見た目体型は普通で脱げばお腹ぽっこりというタイプ
旅行で思わず写真撮ったわ
そりゃデブるよ
それと日本は医療費が安いから、よく病院にいく
ちょっとした腰痛なんかで治療受けても、足や腰の負担になるからとか
成人病になるから少し痩せなさいと言われる
うちの親なんかもそれで10kg位ダイエットしたし
ガソリン満タンの意味合いで食事していたら太るんだからさ。
食事に合わないし、おやつの時はお茶飲むし
留学生の黒人のちょいデブちゃんなんやけど
学校終わりに手にファミチキ持ってるんだよねぇ
バスの停留所で食べてて可愛いよ
ネットの普及(家から出ない)とファストフード店が爆発的に増えたからだよね。
あとアメリカは豊かな時代が長いので農作物(特に小麦粉とかとうもろこし)が安いから販売側(お店や食品会社)も商品の内容量を多く入れるってのもあるんじゃないかな?
栄養がとかじゃないんだ。 バカ食いをなくせ。
カロリーだけ気にしても意味ない
ソフトドリンクは多量の糖分が含まれていて肥満や生活習慣病の原因となる
メカニズムは自分で調べろ
白人は欧州、黒人はアフリカと
どこもみんなデブじゃないだろ
原因はカロリー高い食い物と食べる量どっちもだよ
人類史は穀物生産の歴史でもあるというのにショ糖も果糖もブドウ糖も“糖質”の一言で一緒くただからなw
油タップリで肉ばっか食う食文化に何の疑問も抱かないようじゃ肥満社会になって当たり前よ
アメリカの一般層がヘルシーな食事を好まないから
それが市場経済のシステム
それにマックやコーラ、畜産業界などがロビー活動で国民の健康を度外視しても自分たちの経済活動に有利になるように動いてるからな
よく飽きないなと感心してしまった
複数の出汁や調味料を掛け合わせて味の対比で強調して強い風味を作り出す日本
同じような料理でもまったくの別物だからな
デブって190超えもあんまりいないけど逆に170以下もあんまりいないんだよね
皆175センチ位はある
スタイル気にしすぎてガリガリになったから日本人の平均身長落ちたんだよ
映像記録を見れば判る通り20世紀中葉まではアメリカもデブが氾濫してる訳じゃなかった。
甘い飲料、甘いデザートのドカ食いがデブを量産しちまった。
と同レベルで全く意味のない話だよ
ヘルシーって言ったって、ビーガンレストランや食品が溢れてるアメリカ
のがよっぽど選択肢あって健康的だとも言えるしな
しかも野菜や果物がクッソ安いから自炊もできるし
甘い菓子やジュースを控えてちゃんとメシ食ってりゃそうそう肥満なんてしねぇよw
なぜ日本では痩せている人が多いのかと取り上げるのはいいけど
問題を解決したいのならアメリカ国民が意識を変えないとダメだ
ただ外国ではこう成功しているとメディアが言ったところで、
その国の人間は「他所は余所、家は家!」というマインドなら何も変わらない
それこそアメリカの銃規制もアメリカ人だけで取り組もうしないと
日本やスイスが成功しているのにと他所の国を比較してばかりでは
逆にアメリカ人からすれば「そんなの関係ねえ」とやる気を無くすことにつながる
食べ物の栄養分類をイラスト入りで説明した家庭科プリントあるやん? 学校で配っって冷蔵庫の横に貼ったらエエねん
ほんで幼少期からカーチャンに「炭酸飲んだら骨が溶ける! 歯が溶ける!」って迷信叩き込まれたらエエねん
食卓では毎日「好き嫌いせんと野菜もきちんと食べなさい!」って叱られたらエエねん
サンキューマッマ
日本人の体は普通あそこまでぶくぶく太ろうと思っても太れないんだよ
その前に病気になるから
あれ観た世代で野菜嫌いが治ったやつめちゃくちゃ多いんやぞ
情け無い
炭酸水だけだったらカロリーはないだろ。
おいしくないけどw
大好きな白人様()が馬鹿にされて悔しいでちゅね~w
そういう背景も含めて太らない様に意識した結果
デブ=自己管理ができない、ブサイクといった意識が強い
売れるお茶や健康的な食品が売れるからそういう商品が並んでる
あっちのデブはもうなんつーかね、日本人のデブという認識を越えたクリーチャーだから
日本人は向こうのデブ並に太る前に病気になって痩せるか死ぬからね
食べたい物を食べたいだけ食べてるし、
血糖値が一気に上下して、
満腹なのに腹が減ってるという訳が判らない状態のまま食べ続けるから太る。
マツコとかいるし
日本のデブとは比べ物にならん
それ以前は、自己管理が出来てない証拠だ と言っていただろ?アメリカでは。
そんなに長生きさせてどうしようってんだよってレベル
肥満は悪って刷り込まれ続けてる気がする
あちらさんは生まれながらにデブのエリート
地球人とサイヤ人を比べるようなもんだ
アメリカみたいにケツの直径が150cmありそうな奴はほぼ居ない。
短期ホームステイしただけで5kgは増えたからやっぱり食だと思う
ヨーロッパでも、肥満はあんまり
見なかったけどな
アングロサクソン系のメシマズ国は総じて肥満率が高いよね。
・なんで肥満が多いんだ→量を食い過ぎだから
どうしてアメリカ人は頑なに目を背けて訳の分からない自己正当化を続けるの?
一年後、日本に帰国したそいつは体重が13キロ減ってた
どうも食事が不味かったらしい。。。ストレスもあっただろうけど
全然食文化の違う日本を真似するより
ヨーロッパの伝統食とか開拓時代の食事とかを見直す方が
定着するんじゃないかな
アメリカ人は遺伝的に肥満傾向が高くて日本人は低い
文化や習慣で差別してないで、こういう要因を考えてみたらいかが?
日本のデブは食べたら駄目だと思ってるけど食べちゃうけど、アメリカのデブは食べたら駄目だと思ってないだろ
そして、米国の富が中流層に還元されなくなり、
超富裕層へ集中するようになったのは80年代にに始まる。
この二つの出来事には因果関係があるかもしれない。
だって、米国の場合、所得が低いほどデブになるわけだからね。
周りがみんなデブだから
こういう人は食べ過ぎてるんだろうなあ
米国などでは、飲食店で出されている食べ物、飲み物の量が違うだろうから、
日本へ来ても、少量すぎて物足りないからと母国と同じような量を食べていたらそりゃ太る。
砂糖の入ってる飲み物を止めるだけで違うと思うんだ。
自己管理と腹八分目という言葉を教育に取り入れればいいと思うんだけどな
大量消費こそ正義が今でも続いてるし
本来は欧米人よりも太りやすい体質らしい
>食品産業業界と医療関連業界が儲けるために国民の健康を犠牲にしてる
私もそれだと思う。
多国籍製薬企業は「Disease mongering(疾病の喧伝、病気の押し売り)」
と呼ばれる販促をやっている。
2000年代の初めに、日本で行われたうつ病啓蒙キャンペーンがまさにこの販促で、
日本人は不当に患者に仕立てられては、益どころか害にしかならない薬を飲まされてしまった。
『クレイジー・ライク・アメリカ: 心の病はいかに輸出されたか』
第4章 メガマーケット化する日本のうつ病 イーサン・ウォッターズ (著)
こういう情報や食品販売チャネルの操作が、米国内であるが故のデブなんじゃないかと。
若くて発展した国特有のことかもしれない。
日本も一度どん底に落とされた後に効率を考えた社会になっているし。
金持ち国になろうとしたら、効率優先になりがち。
食べまくったらこの世からおさらばすることになる
効率というか、もっと悪質だと思う。
グローバル企業は継続的な利益を得るために、顧客の囲い込みをやるんだよ。
それで、顧客が他に選択ができないように、プロパガンダ手法で操作するの。
※152の「Disease mongering」が典型で、もはや新薬の開発は頭打ちなの。
そこで、症状とはよべないようなものを大げさに「啓蒙」することによって、
健康な人を患者に仕立て上げることによって、消費者として囲い込んじゃうの。
「啓蒙」には医者のみならず、有名人や患者団体も使うし、政府機関も抱き込んでしまう。
製薬会社は、その見返りに、笑っちゃうくらい莫大な金を彼らに提供している。
そして、副作用があるから、むしろ患者は健康を失ってしまう。
そういうことを米国内で食品業界がやっているんじゃないかな。
「日本の食が西洋化してもアメリカ人のように肥満にならないのは彼らが決してコメを手放さないから」という事を言う人もいる
低炭水化物ダイエットを盲信している人もいるけど大丈夫かな~
いわゆるジャンクフードってサブメニューをものすごく惹き付けやすいし、総カロリーがすごいことになる
日本食はだいたい「一膳で終わり」という形になってるから、どんだけ濃い料理でもカロリー上の上限が決まってる
意外とこういうのも一因だと思ってる
→生保のフードスタンプだと加工食品しか買えない環境
→貧困が肥満を生む悪循環→ジャンクフードの顧客の固定化
仕組まれてこういう環境が作られているんじゃないかな、と疑っている。
このビジネスモデルから、利益を吸い上げている人がいるのではないか。
って感じだなあ。ドラマとか見てると。
「変なこだわりがないノーマルな人間」を表現するなら、コーヒー飲んでドーナツ食べる絵ヅラになる気がする。
良くも悪くも高カロリーの食べ物がアメリカのスタンダードになってしまってるんだろうな。
アメリカ人は量が多いという事から目をそらして、他者のせいにしている
自分が食いすぎなんだよ
暮せば太る。肉やチーズ、太るものは異常に安い。
スーパーの食品も大容量ばっか。
マクドがあれだけ氾濫をして、大統領もパクパク食べてる国だし
日本人だと太る前に病気になってしまう人も多いでしょ
韓国の日本食ブームを見ると
韓国人は全くそう思ってはいないようだ。
料理のレパートリーが異常に少ない国だ。
奴らが和食のクオリティや旨さに驚くのは当然だわな。まさに異次元だ。
しかし移民大国のくせに食文化が全く発展しないアメリカッて不思議な国のだよな。
文字も増やさず英語しかないし。
つくづく発展を拒ンでる国らしい。
200ポンドの91kgでも日本では肥満だぞ
食を芸術の域にまで高めるには、飽くなき情熱と追求が必要なのだ。原始人のアメ豚にはそれが決定的に無いッ!
ただ大量に喰えればそれでいい。そンな飢えた豚みたいな考えしかないアメ豚がドンな素晴らしい料理を生み出せると言うのだ!?
人間の食事に見えない
日本にだってdbはいるけどみんな食いすぎ
日本人なら一般的にどんなに肉好きな人でも、肉だけじゃ嫌だと感じるだろうし
ちょっと肉が続いたから今日は魚や野菜を食べようとか思うだろうし
逆にいくら食っても太らない人もいるしスゲー痩せにくい人もいる
飯の量も普通ジュースも飲まない運動してるが全然痩せなくて困ってる人がいたよ
日本人が家で食ってるものまで見てないっぽいね
日本の一般家庭の多くは毎日料理するが、アメリカはどうなんだい
日本の良い面でもあり悪い面でもある
日本人は糖にょうになる。糖にょうが進むと痩せるし。
開店前からラーメン屋に並んでる連中ってそろいもそろって浮腫んだツラした
冴えない中年男性だし(笑) 密かにデブを軽蔑してるわ
そういうのがダメだと思うんだわ。あまり働かなくても困らない生活が度を越えてるんだよ。
ハッキリいって酒やタバコより有害だろ。
水をコカ・コーラと同じ甘さすると、どれだけ砂糖が必要か。
自分でやったらドン引きするから。
糖質を改善するには、炭水化物よりもジュースをやめることだ。
日本は皆保険だから簡単に病気になられたら迷惑だから必死なの
アメリカでその手の規制をやろうとする度に各種産業界(この場合は飲料・食品メーカー)に総出で反対されて潰されてばかりなんだよ。
あれじゃあ痩せるのは無理だわ。
ただ単に食う量が違うだけ
量が多い奴は日本人でもデブ
友達海外に1年行ったら8キロ太って別人になって戻ってきたし戻って普通に生活してるだけで元に戻ったからな
あっちは全てがでかいからやべー言ってた
↑
これがすげえ意外だった。56位て。こんなに炭酸飲料の宣伝ばかりなのに
アメリカの170リットルって1日に500mは飲むって事か、やばいな
慢性的な運動不足だね
歩いてる人なんかほとんど見ないし
アジア全体でも食品産業はこういうスタイルだと思う
出たよ広大なアジアを一緒くたにしたがるやつ
文化も言葉も食事状もなにもかも違います
アメリカ人はマジで食べ過ぎ
日本の一般的な料理の写真と、
アメリカの馬鹿でかいピザや飲料水を見れば明らか。
成人女性の平均体重が70kg台半ばから後半だったような。
女は減ってるじゃなかったか?
男は特に中年のオヤジどもが増えてたな
欧米に比較すればまだマシだが
日本だって決してずっと健康というわけではないぜ
人種的にアメリカ人みたいに太る前に病気になんだよ。
そりゃ太るだろうと思うわ
脂分に対しての感覚がかなり違う
世代を追うごとにどんどんデブになってるよ
日系人は世代を追うごとに日系人同士で結婚せず現地に溶け込む習性があるらしいから、
遺伝子的にも「太れる体質」になってるってのも大きいだろうね。
次に量。
普通の人から見ると明らかに量食ってる、しかも味付けが濃い
海外ではちょくちょく太りすぎて寝たきりになった巨デブが出現するけど、
あそこまで太れる日本人はいない気がする。
そこまで放置されて太り続けることも難しそうだし、そもそも体が耐えられるのかも疑問。
アメリカ人当たり前のようにデブだから、悩みとか困りごとはトランプおじさん
などのエライ人に任せてひたすら喰ういつでも喰うって、それがアメリカだよね。
アメリカが特別カロリーなんだよ
何にでもフライドポテト付いてくる。なければポテトチップスの袋が付いてきたりする。マジで選択肢なさすぎ。数世代住んだら体質変わると思うよ。
アメリカ人の場合、口にする飲み物を全部ただの水に変えるだけでずいぶん痩せられると思う
あとは欲望を抑える訓練が必要かな
食べ物に限らず、あらゆる欲求をコントロールできない人が多いからね
サラダを別に頼むしか無いね それも高いし
脂も多いが野菜も多い中華料理屋に頻繁に通っていた
レストランのアイスティーはアメリカの良心だと思っている
日本人はファストフードや炭酸飲料は体に悪いという認識をしながら食べる。
アメリカ人は「知識としては知ってるけど食べるときに体に悪いなんて意識しない」程度の扱いだとしたら太るのは当然だと思うよ。
日本人は食にたいして感心が強いから。安全に関してもね。
最近は外国人が日本の優れているところを見たとき「日本は差別的だからそうなんだ!」「日本は隠してるからそうなんだ!実態は俺達が知らない部分で劣ってる国だからだ!」とか日本を悪い国だと言い出して責任を回避しようとする傾向が強くなった気がする。
思い返すと昔からそうかもしれないけど。日本人は外国人嫌いだとかいう外国人いるけど、アメリカ行ったら何もしてなくても差別用語で中指立てられるのに、どの口で日本人が外国人嫌いだって言うんだと言いたくなるよ。
この3つが過剰過ぎ。
量が多い上に、カロリーが高いもの大好き
炭酸飲料がぶ飲み
そりゃブクブク太るよ
悪魔の発明品コーンシロップは実は日本で発明されたのだが、なぜか日本人はそれほど太らない。
60年代、70年代の中間層の多かった平均的アメリカ人家庭には140キロ近い肥満は珍しかった。
グローバリズムと貧富の格差の象徴とも思える。
アメリカのアジア人の肥満率と比べるか
なんでこんな単純なことが分からないんだ
アメリカ人みたいに沢山食えないし
甘過ぎる物も脂っこ過ぎる物も喉を通らない
栄養学とか知らないんじゃない?
ちなみに家にいる時だけで1日に2Lのペットボトル1本飲んでたw外で飲むコーラは別で。
アメリカ人やメキシコ人がなんでそんなに太るのか謎。
あっ、でもピザにハマってたときは2〜3kg太ったわw
基本的に、どっちもだらしがない。だらしがないからブクブク太る。
こんなのですぐ差別とか言う奴はマジ消えてほしい。
普通のデブじゃなく、二度見絶句するくらいのデブとかな
自己管理できない奴は処分して良い
俺、炭酸水1日500mlくらい飲んでるからアメリカ人並みだわ
自制心が無いのを責任転嫁すんなや!
太ってる人は単に食べ過ぎなだけ
(南国だしフルーツたっぷりそうだったから)
フレッシュジュースまだかなー美味しそう、そして完成・・・
最後に店員に聞かれたんだ
「砂糖入れるか?」ってw
それ見て
「カロリー高いー!」
「これ意外と無い、ああこんにゃく使ってるのかー」
とかカロリー数を気にしたり
成人男女の一日の摂取カロリー目安量なんてテレビでしょっちゅう言ってるし
日本人はカロリーに対しての意識があるのは確か
アメリカ人はどうなのだろう?量しか見てなさそう
弱そうってことで。勿論理想はマッチョなんだろうけど。
その点、日本だと全体的に小柄で細身だし、それほどマッスル信仰厚くないし、
更には欧米みたくヒーロー像がマッチョでもなく、むしろガリヒョロだったり少年だったり、
そういう部分も影響ありそうかなぁ、と。
マッスルは筋トレさぼればデブまっしぐらだし、マッスル信仰が
マッチョを育成する傍ら、脱落者のデブを量産することにもなったんじゃなかろうかと。
何でもかんでもサイズでかいし、全部平らげるんだからそりゃ太るに決まってる
皇族だってアメリカ行ったらもれなく太って帰ってくるし
これはただの新モンゴロイドによる遺伝だよ
たとえば韓国や中国は日本とは食生活が違うけど
肥満率が低い。 環境関係なし。
止めれば痩せると思うよwww
結局、肥満職しか残らないだろ。
自分を抑制できるか欲望のままに食べるかって事だよ。
>世代を追うごとにどんどんデブになってるよ
>重度の肥満の人もいるし食事と比べれば遺伝はあまり重要じゃない
え?欧米人の遺伝子が入ってくるから肥満が増加してるんじゃないのか?
遺伝子が重要って結論かと思ったが…
「(そんなに)食べないことだ」
だって
安かったら思いっきり食いたい
だからガリガリばっかの日本人は舐められてるよ
特に女で100キロ超えてそうなのとか普通に闊歩してるし・・・
現実から逃げてるからあんだけ太れるんだろうな
1~2キロ増えただけでも「ヤバイちょっと食いすぎたか?」と思うだろ不通
日本でも
収入が低い家庭の女性は肥満率が高い
収入が良い仕事の女性は肥満になりにくい
という統計が出たことがある
デブ=お腹いっぱいじゃないから食べる
アメリカって甘いピーナツバターってほとんどなくない?
やめれば痩せるっていうのは同意
そりゃあいろんな差が出るでしょうよ
だから何故無関係な日本人とアメ豚を比較すンだよ?
国も人種も躰質も遺伝子も食生活も違うだろ。
お前らアメ豚だろ。食わず嫌いの多さから食文化は発展しなかッたし自業自得。
バーガー、ピザ、肉、ジャガ芋が主食じゃ肥るのは当然だわな。
日本人は茶ばかり飲むから痩せてると信じてるならお前らも毎日飲めばいーだろ。
アメ豚は銃についても日本と比較してたよな。
何故日本では銃乱射事件が発生しないンだ?と
本気で疑問に思ッてるからな。未だに日本が銃禁止国だと知らない原始人だ。
何でも自国基準でしか物事を考えれないのが視野の狭いアメ豚という原始人だ。
そこが大きいと思う
日本人の場合、そこまで太るのは努力が必要だと思う。
三人分食ってやっと腹いっぱいってこった すると日本は食費が高いと
とかいうヤツが地方にゴロゴロしてんぞ ネットはそういうヤツでも使えるからな
初めてカルチャーショックを覚えるんだよ
ジャーマンの食文化に興味がわいたときが一時期あって、主食を焼きじゃがにしてたんだが太るどころか便秘解消して2~3kg痩せたぞ
結局は食べる量と自制だよ。あとバターとか乗せてカロリー追加しなればいい。
海外だと30以上が肥満だからなあ
身長170で90キロ近くないといけないわけだから
日本人でBMI30以上は確かになかなかいない
アメリカの出来事だけど
痩せたきゃ運動しろや、毎日バーガーとピザ食うな。和食がどーこーの問題じゃなくてお前らは毎日バーガーとピザ大量に喰い過ぎじゃアホンダラ。
痩せたきゃダイエットするだろ。
痩せる気が無い時点で好ンで肥ッてるわけだ。美意識が無い、自己管理も出来ないだらしないクズッてわけだ。
日中韓や台湾、香港の食生活がヘルシーなのは、
伝統的にそれを食べてきた人間がそれを好んできたってことだろ?
それって東アジアの気候や土壌よりも、東洋人の胃腸に大きく依存してると思う
炭酸が人体に摂取されると、その炭酸を分解するのに、人体にあるカルシウムが使われます!
歯がもろくなる、骨が脆くなる、は、ここから理由が来ているんだよ。成長期の子供がいる家庭の父母や、スポーツを本格的にやっている人は、この、日本の栄養学的知識を持っているので、日常から気をつけているんだよ。
あとデブ認定されるラインが日本は厳しめ。
「どんだけ食うか」が答えなのに
やっぱ日本人だと限界値が高い人って遺伝的に少数なのかな?
体でかくするのって難しい。
安く大量に買えるかどうかだと思う。
結局、客がジャンクばっかり食べるから売る方もそういうのばっかりになるんだろ?
自業自得じゃん
遺伝子レベルで違いがあるからしゃあないで。
そんかわりお前らは筋肉つきやすいし日本人から見るとアホほど飲んでもケロっとしとるやないか。
長生き出来んでもええから、生きとる間は楽しく生きたい。
意識して探さないとそら太るわって納得せざるを得ない食事になる
マックでナゲット50個で$10とかいうとんでもないキャンペーンやっててマジかよこいつらってなったし
コメントする