スレッド「今まで見てきた中で最も面白い外来語の使い方といえば何?」。海外大手掲示板Redditの日本語学習板よりご紹介。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今まで見てきた中で最も面白い外来語の使い方といえば何?
2
万国アノニマスさん

ハモる:ハーモーニーの動詞化
3
万国アノニマスさん

トラブってる って言葉は結構聞く
4
万国アノニマスさん

自分が聞いたり使ったことのある動詞を並べてみる
バグる、ググる、ディスる、サボる、パニクる、ダブる、メモる、ミスる
バグる、ググる、ディスる、サボる、パニクる、ダブる、メモる、ミスる
↑
万国アノニマスさん

こういうのはありがたい
実際、ググるは知っておくと役に立つよね
実際、ググるは知っておくと役に立つよね
↑
万国アノニマスさん

ググるという単語が存在するなんて知らなかった(笑)
↑
万国アノニマスさん

ウィキる もあるぞ
↑
万国アノニマスさん

スターバックスに行くという意味のスターバるを忘れるな
6
万国アノニマスさん

パニクるという単語はよく聞くし自分も使うようになった!
6
万国アノニマスさん
外来語ではないけど、「~る」という例は多いな
事故る、ボコる、告る、デブる、神る、シモる、ボッチるetc

外来語ではないけど、「~る」という例は多いな
事故る、ボコる、告る、デブる、神る、シモる、ボッチるetc
7
万国アノニマスさん

個人的には「スタンバる」が一番好き
どうやら機動戦士ガンダムからビジネス用語になったみたいだ
どうやら機動戦士ガンダムからビジネス用語になったみたいだ
8
万国アノニマスさん
面白いと思ったのは「ツインテール」
2つの英単語を繋ぎ合わせて、俺達が使わない新しい言葉を作り出している

面白いと思ったのは「ツインテール」
2つの英単語を繋ぎ合わせて、俺達が使わない新しい言葉を作り出している

↑
万国アノニマスさん

日本語にはそういう言葉が結構あるよね
例えばベビーカーとか(※英語ではストローラー)
例えばベビーカーとか(※英語ではストローラー)
↑
万国アノニマスさん

ぶっちゃけアニメの話をする時はツインテールという単語を使ってる
10
万国アノニマスさん
免許を使ってないという意味のペーパードライバーもそうだな
俺は和製英語が大好きだ

免許を使ってないという意味のペーパードライバーもそうだな
俺は和製英語が大好きだ
11
万国アノニマスさん
思いつくのを挙げてみると
・メモる
・アバウトで
・ロマン(ロマンスという意味で使われるがファンタジーとか不思議みたいなニュアンス)

思いつくのを挙げてみると
・メモる
・アバウトで
・ロマン(ロマンスという意味で使われるがファンタジーとか不思議みたいなニュアンス)
↑
万国アノニマスさん

「スマート」もファッションやセンスが良いみたいなニュアンスだよね
「Smart」は頭が良いって意味なのに
「Smart」は頭が良いって意味なのに
12
万国アノニマスさん

飲みニケーションが一番好き
飲みながら話をするみたいな意味で、同僚と酒を飲む時によく使われる
飲みながら話をするみたいな意味で、同僚と酒を飲む時によく使われる
13
万国アノニマスさん
最初にカンニングという単語に出会った時は面白いと思った(※英語ではチーティング)

最初にカンニングという単語に出会った時は面白いと思った(※英語ではチーティング)
14
万国アノニマスさん
ファミる:ファミリーマートで買い物する

ファミる:ファミリーマートで買い物する
15
万国アノニマスさん
俺も「ダブる」が思い浮かぶ

俺も「ダブる」が思い浮かぶ
16
万国アノニマスさん
アルバイトは興味深い
ドイツ語の「Arbeit(労働)」からの派生なんだが
日本語ではパートタイムの仕事という意味になってるし
さらに縮めてバイトと言うこともある

アルバイトは興味深い
ドイツ語の「Arbeit(労働)」からの派生なんだが
日本語ではパートタイムの仕事という意味になってるし
さらに縮めてバイトと言うこともある
17
万国アノニマスさん
特に気に食わないのなら時間を守らない人に使われる「ルーズ」

特に気に食わないのなら時間を守らない人に使われる「ルーズ」
この単語を聞くたびに何で英語の発音を変えたのか
英語ではloose(ルース)だよと言い出す人がいなかったのかと思ってしまう
英語ではloose(ルース)だよと言い出す人がいなかったのかと思ってしまう
18
万国アノニマスさん
日本語の勉強を始めた時はビルとビールで混乱した(※英語ではビルディングとビア)
自分達で英語の発音を作り出してしまうところが嫌だね

日本語の勉強を始めた時はビルとビールで混乱した(※英語ではビルディングとビア)
自分達で英語の発音を作り出してしまうところが嫌だね
「アングラマネー」とかも面白くない、外国人のための単語ではないけど何じゃこりゃって感じ
19
万国アノニマスさん
トラブる?トラブります?

トラブる?トラブります?
こういうのは活用形に出来るの?
↑
万国アノニマスさん
↑

日本でどうなるかは分からないけど五段活用動詞のように出来るよ
トラブります、トラブって、トラブった みたいに
トラブります、トラブって、トラブった みたいに
20
万国アノニマスさん
日本語にはtroubleに相当する単語が無いのかよ?!

日本語にはtroubleに相当する単語が無いのかよ?!
関連記事

実は和製英語だったというパターンはかなり多いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
お前らも津波がツナァミィじゃねえか
揉め事だと違う感じ
パニクるという単語はよく聞くし自分も使うようになった!
どこで使うんですか?外国人が
自分達で日本語の発音を作り出してしまうところが嫌だね(笑
正規の言語活用でなく「する」「感じる」「入れる」「上げる」「下げる」などの「る」で複合動詞風にアレンジした言葉遊び的な物だよね。
ツインテールは1971年の「帰ってきたウルトラマン」が起源。
トラブる
平仮名が入るだけで言い方が変わるね
基本的に、単語がないから借用してるってわけではないんだよな
言語そのものが語彙貧困な海外とは事情が違う
『韓国するな』(不正をするな)
ノルマーノルマ(半強制的労働)
アジるーアジテーション(扇動)
パクるーパッケン(捕まえる)
思いついたのはこれくらいか
パクるだけは調べたらドイツ語説があって驚いた
音楽のブルースじゃなくてブルーズ
この辺は修正する機会はいくらでもあったと思うんだが
なんでそのままなんやろな
あるよ。苦しめる,悩ます,心配させる,気をもませる,いざこざとかの総称では?
耳が痛い、日本語で良いところを態々外国語にする意味が分からない
日本語は外来語をくっつけて造語した挙句それを略すから外国人には意味不明だろうな
ツインテールもツインテだし
事故ってますや、問題起きてます。だと、
えー何が起きたの説明してくださいになっちまう。
って、感じで、使い古された言葉だと緊迫感ですぎだったりとか、
まあ英語とか入れるとニュアンスがずれて使いやすいんだよね。
日本語大丈夫か?
ググ(れ)
サボタージュ
ググレカス
トラブルの方が意味合いを小分けせず大雑把にまとまってるし、発音と聞き取りが難しいま行とザ行がないから使いやすいんだ
>自分達で英語の発音を作り出してしまうところが嫌だね
残念wビールの語源はオランダ語でしたw
外来語はなんでも英語と思う歴史を知らないアホガイジンは嫌だねwwww
ファンタスティックだと「幻想的」というより「素晴らしい」の意味でつかわれることが多いから、相当する別の言葉が必要で生まれたのかも
管.理人そんな気の利いた画像どっから見つけてくるのww
ところでビールはオランダ語だったよな?と思ってググり、
wiki「オランダ語から日本語への借用」とか色々みたらそれ以外にも結構あった
「やんちゃ」と「おてんば」はまさかオランダ語からとは思わんかったw
お、2がいっぱいじゃん
ベテランは普通に老練とか古参って意味もあるんだが
一つの単語に一つの意味しかないと思ってるのか?
こんな人もいるんだなw
>2つの英単語を繋ぎ合わせて、俺達が使わない新しい言葉を作り出している
偶には怪獣の方のツインテールも思い出してやって下さい…
必ずしも米英語・英英語(?)を使ってるわけじゃないので
ペットボトルのほうが正しいような気がする
狐が来る
だから、ゲームはスポーツと言うと反論する人が出る
和製言語ならぬ英製融合言語だ
英語のFutonがソファーベットを指すように、他国語が借用された結果、言葉の意味合いが変わるのは、それほど珍しいことではないと思うが。
英語と独語のミックスである
なぜ普通にどちらかに寄せなかったのだろう
文字通り「尻尾が二本」
※80
ヤンプ(yank & put) も追加で。
ベンチャービジネス
ぐしか合ってねー!
あちらではtwo tailsでは「おさげ」の意味になり、ツインテールはtwo top ponytailと呼ばれる
>トラブル
支障をきたす、困難、揉め事、いざこざ、事故など。
状況に応じて幾らでも表す言葉はあるけど、それらを引っくるめた便利な言葉なんだよ。
>ビール
オランダ経由。
補足すると、あのセーラームーンが当時に「怪獣ツインテールみたいな頭」とネタにされ、あの髪型のことをツインテールといわれるようになってしまった
「退役軍人」の意味があるのは米語。形容詞として使うなら「経験の豊富な」って意味になる。ただ、日本語での意味は広範囲になるな。
和製外来語において形容詞などが名詞化するのよね。それで色々とややこしい事になっているのもある。
やっぱりそっちの方が意味を伝えるのに簡単だからだろ
つまり日本語に丁度いい言葉がない
本来の対訳とは微妙に違ってる。
ちょうどいい日本語があるけど飽きたんで
古くからある概念を新しい物かのようにカタカナ語にするんだぜ
「車がトラブった」言うときは車の状態が変化してる状況とそれに遭遇した自分の混乱した心理状態を相手に説明できるやん。
「車が事故った」では事故起こった事実が中心であたふたした自分の状況も多少伝わるけどそれは付随的。一方「車がトラブった」は自分の混乱した状況と車のトラブルが等価でつたえられるんよ。他のコトバで置きかえる?思いつかんわ。
「アングラマネー」とかも面白くない、外国人のための単語ではないけど何じゃこりゃって感じ
↑
日本人が日本人のために使ってる言葉なんでおまえらに文句言われる筋合いは1mmもない
ゲットする。
コミットする(コミットメントという名詞があるのに)。
別に「車が故障して焦ったわー」でいいんじゃね?
「トラブる」が状況と精神状態の両方が等価になる意味として受け取るかどうかは受け手次第だから、説明するならその単語を使わないでも十分に説明できるよ。こういうのは、表す言葉がないから借用するのではなく、言葉を広義的な意味として使う口語+短縮語の類だと思うよ。本来なら「トラブルに見舞われた」って言い回しをするけど、「トラブった」ってかなり短縮しているでしょ。似たようなのでは「ミスる」があるな。別に「失敗した」って言えばいいけど、より口語的な軽いニュアンスが含まれる。
本当にそれ
班長→ホンチョ 空オケ→カラオキ とかね
シュープリームスがスプリームス
アレサフランクリンがアリーサフランクリンとか
英語では「Gas station」と言うらしいし。
グドンが大好物なやつか
エモいは一生使わないと思う
子供が出来たか、彼女が出来たか、結婚したか・・・
初めて聞いたわ。
バギーじゃないのか?
他に間違った英語のオタク用語はローレグ(正しくはローライズ)なんかがある
個人的になんだかなぁって思うのはモビル・モバイル・モビール・モービル。これ全部Mobile
まぁ異なる意味の単語として使い分けているのでむしろいい事なのかもしれない…
(モビルは移動手段、モバイルは携帯端末、モビールはギミックのある吊り飾り、モービルは…アマチュア無線らしい)
語源との発音と表記のズレとか意味とかそんなんどーでもいいんすわ。
しかも元の発音と全然ちげーし
>ツインテールはtwo top ponytailと呼ばれる
知り合いの子がツインテールにしてた時、ダチのアメリカ人が
かわいいPigtailsだねと言ってたぞ。
カラオケって言えないし(カラオキィー)
そんなに嫌ならもう日本に来ないでコッチ向かないで
tkハーレクイン(Suicide Squad)もツインテールだったからそこまで珍しい髪型ではないぞ
省略系もだめなの?
あとビールは上にも指摘がある通り、オランダ語で最初に入って来てるからなんだよね
よく日本語訛りのEngrishとして笑われるコーヒーも実は同じで、米語のCoffee(カフィ)じゃなくてオランダ語のKoffie(コフィ)から来てるから仕方ないのよね
ていうか、英国英語ではカじゃなくコ寄りだと聞いたのでむしろ米語が鈍ってるんじゃないの?とも思うんだけどwどうなのかな?
すぐ思いつくだけでもこんだけ出てくる。和製英語なんてあげたらキリがないぞw
聞いた事ないw
「神ってる」ならあるけど
「ググる」の英語は Google up (pic upのノリ)。
いや、あるけど
知りたかったら“ググれ”w
まあ別にそんなのtroubleに限らないけど
厳密に言えば細かいニュアンスでは違うって言葉は多いからな
翻訳ってのは基本的には近い役割の言葉を当てはめてるだけだから
寿司は酢飯を使った料理を指すが
Sushiは全く違うもののように
この両者は発音も違う
例えば大野と小野と斧の区別が全くできんだろ。 同じく「ono」と書くもんな。
交番と小判の区別もできん。
「おお」と「おう」の表記をもっと工夫しないとな。
日本語は完璧な発音じゃなくても通じるが、
英語は完璧な発音じゃないと通じない
この差は大きい
だから英語は日本人の発音じゃチンプンカンプンなんだよ
それはともかく「インバウンド」ってよくわからん
いや通じないわけじゃないよ
単純に彼らが日本人の発音になれてないだけ
また辛抱強く彼らのつたない発音を聞く日本人がいるだけ
そうそう完璧じゃない発音と言葉でも相手の立場や状況に応じて
多少想像力を働かせて理解するのが日本人は得意なんだよ
これも空気を読む、の仲間なのかな?
日本はわけのわからん外来語使いすぎ
それ、直す直さないじゃなくて「日本語発音の規則」的にそっちの方が言いやすいってことなのでは?
茨城が「いばらぎ」と発音されてしまうのもその系統。
小学生中学位で仲間内でオリジナル言葉を自然と作る
日本の好きな所や
日本が英語が苦手になるって欠点もある
チキる
ググらない、ググります、ググる、ググるとき、ググれば、ググれカス
悩み、迷惑、面倒、不都合ないし不手際…そして大小含めた事故etc…
と、まぁあるにはあるんだが表現がちょっとメンドくなって軽くまとめてみた…
っていう漢字嫌いな海外のお前らが喜びそうな例だと思うぜ?
「ごめん、ちょっと面倒が遭って…」「そうか…(文字通り面倒くさそうだな)」
「ごめん、ちょっと不都合に遭って…」「そうか…(そこそこヤバい何かやらかしたのか?)」
「ごめん、ちょっと事故に遭って…」「そうか…(え、マジで? 大丈夫なのか?)」
「ごめん、ちょっとトラブっちゃって…」「そうか…(あ、もしかして土壇場で催したか?)」
こうやって並べてみると「それほどヤバい事じゃないからあんまり心配しないでほしい」
等という意味で相手に気を遣いつつ謝る表現としてトラブるって言葉は良い感じがする。
別に英語でもフランス語でも借用語や語意変化はよくあるぞ
アコースティックギターが正式
これはハイファイブじゃ日本人には意味がわからないから、ハイタッチにしようと考えた「誰か」がいそうなんだよな
chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)はフランス語からやで
シューはキャベツ(の形)の意味で、真ん中の「ア・ラ」抜いただけでそのまんまなんや
別に英語圏連中に「靴クリームwww」とか笑われても
どちらかと言えばシュークリームの方が正統派に近いんやで
元は「弩級」「ド級」の「ど」。
これは「ドレッドノート級戦艦」を略したものであり、そもそもは英語。
知らんかった
某漫才師がこう言っていた。
どえらいやつの「ど」やど根性の「ど」はどアホの「ど」から出た言葉で
「ドレッドノート級戦艦」ができる前から関西弁で普通に使われていた。
大阪漫才とともに「ど」が使われるようになったとのこと。
それはない。
だいたい、中国人が「中国語(普通話)」なんてものを作ったのが近代からであり、
そんなものを作ったのは日本の共通語の影響と近代化の必然。
シナ大陸ではてんでんばらばらの言葉を話していて、
話し言葉と無関係な漢文によって、国の統一を為していた。
自国内でてんでんばらばらなのだから、日本人の話し言葉に影響を及ぼすどころじゃない。
宮城県にはセブンメルシーという英仏混合の謎のコンビニがあってだな
※117
フロッピーデスクとかなw
ニンジャとかショーグンなんかも完全に変質してるじゃねえかとww
おっさんかよ
ど共感
「度を超えた」から来ていると思われます
「ド級」の場合はスケールが大きいとかなんとなくポジティブな感じの時
「ど」はちょっと行き過ぎたクレイジーさを茶化すニュアンスがある気がする
ソースはニューステだけど。
英語しゃべる人に「She has a smart body.」なんて言ったら、どんな意味にとらえられるんだろうなw
ワロタwww
強いていうなら「いざこざ」?
だからアイラビュー言いまくる歌は大量にある。
ニュアンスが変わるんだよねえ
使いどころが違う
日本語の勉強を始めた時はビルとビールで混乱した(※英語ではビルディングとビア)
自分達で英語の発音を作り出してしまうところが嫌だね
アホかあ!お前らも同じ事やっとるやろ?
「シターキー」なんて日本人が聞いても解らん日本語使っとるやろがい!
コメントする