(海外の反応)
1万国アノニマスさん
みんなと日本製のシャーペンについて語ってみたい
2万国アノニマスさん
何これ?
↑万国アノニマスさん
これは「SMASH」というブランド
3万国アノニマスさん
芯の太さはどれくらいなの?
↑万国アノニマスさん
これは全部0.5mmだよ
4万国アノニマスさん
普通の鉛筆よりはシャーペンのほうが好き
外出する時は必要な場合に備えてZebra M-301を持ち歩いてる
(ボールペンが必要な場合に備えてZebra G-301も持ってる)
外出する時は必要な場合に備えてZebra M-301を持ち歩いてる
(ボールペンが必要な場合に備えてZebra G-301も持ってる)
↑万国アノニマスさん
シャーペンの芯の太さはどれくらい?
↑万国アノニマスさん
0.7mmだよ
メキシコでは0.5mmと並んでこの太さが一般的
メキシコでは0.5mmと並んでこの太さが一般的
↑万国アノニマスさん
俺と父親が使ってるのは0.5mmだわ
6万国アノニマスさん
個人的には0.5mmを使うのが好きだけど
個人的には0.5mmを使うのが好きだけど
日本では0.3mmが入手しやすくてオススメしてくる人がいると聞いた
韓国ではほぼ0.5mmしか見ないのに
韓国ではほぼ0.5mmしか見ないのに
万国アノニマスさん
日本人が使ってるのは大体0.5mm、0.3mm、0.2mm
(しかし最も使われてるのは0.5mm)
日本語には画数の多い漢字があるので0.7mmのシャーペンをあまり使わない(しかし最も使われてるのは0.5mm)
↑万国アノニマスさん
0.2mmとか使ってみたいなー
7万国アノニマスさん
今の時代に時代遅れな筆記具で書くのか・・・
9万国アノニマスさん
君達は小学校や中学校でシャーペンを使うことを許されてた?
君達は小学校や中学校でシャーペンを使うことを許されてた?
↑万国アノニマスさん
うん、OKだったよ
でも大学含め高学年はほぼ青か黒のボールペンしか許されなかった、消せないからね
普通テストの時はボールペンしか使えない
でも大学含め高学年はほぼ青か黒のボールペンしか許されなかった、消せないからね
普通テストの時はボールペンしか使えない
10万国アノニマスさん
何でシャーペンを使ったらいけないんだよ?
何でシャーペンを使ったらいけないんだよ?
11万国アノニマスさん
小学校や中学校でシャーペンを使ってもOKだったけど
個人的にはボールペンを使うほうが好き
個人的にはボールペンを使うほうが好き
↑万国アノニマスさん
分かる
シャーペンは理数系の科目だけにしか使わない
シャーペンは理数系の科目だけにしか使わない
13万国アノニマスさん
中学校に日本人(日系人)の先生がいたけど本当にシャーペンを嫌ってた
中学校に日本人(日系人)の先生がいたけど本当にシャーペンを嫌ってた
↑万国アノニマスさん
うむ、日本人の教師もシャーペンを嫌うよ
↑万国アノニマスさん
こっちは小学5年生までシャーペンを使ってはいけなかったわ
赤い鉛筆で全て大文字&筆記体で書かないといけなかった
赤い鉛筆で全て大文字&筆記体で書かないといけなかった
15万国アノニマスさん
ドイツ製のシャーペンのほうが良いぞ
俺はこのモデルを20年使い続けてる
ドイツ製のシャーペンのほうが良いぞ
俺はこのモデルを20年使い続けてる
14万国アノニマスさん
俺はぺんてるのシャーペンをずっと使ってる
これは良いよ
俺はぺんてるのシャーペンをずっと使ってる
これは良いよ
16万国アノニマスさん
スレ主のSMASHと同じ値段で買えるケリーやPG1005(ぺんてる)のほうが素晴らしい
17万国アノニマスさん
台湾では日本製のシャーペンがかなりスタンダードだ
18万国アノニマスさん
日本製の文房具は本当に素晴らしいよ
日本製の文房具は本当に素晴らしいよ
俺はクルトガ、ボールペン数本、紙の質が良いマルマンのノートを持ってる
マルマンのノートはミシン目がついてて綺麗に破れるんだ
たまにアメリカのノートを使うど90%の確率で変な方向に破れていく
マルマンのノートはミシン目がついてて綺麗に破れるんだ
たまにアメリカのノートを使うど90%の確率で変な方向に破れていく
関連記事
そういえば小学校の時はシャーペン禁止だったな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカで買った10ドルのボールペンはすぐにダメになったし、上海では万年筆盗まれたw
英語でシャープペンシルって言うと、単に「とがった鉛筆」の意味だ
日本でいう「シャーペン」は、アメリカじゃ「メカニカル・ペンシル」と呼ぶ
トリビアでした
ドイツのメーカーだが日本製だw
I want to murder every species of japan
私は日本のすべての種を殺したい
Anonymous 🇦🇷
This, what Sleeping Dogs said.
コレ、眠っている犬が言った。
メーカーももっと「がたつきがない」シャープペンシルを作るようにして貰いたい。
REMINDER: Japan has stolen all inventions from the west.
There is no such thing as "japanese mechanical pencils" and the J*ps are lying to you.
注意:日本は西からすべての発明を盗んだ。
"日本の機械的な鉛筆"のようなものはなく、ジ*ップはあなたに嘘をついています。
(画像付きレスだがURLが貼れないので気になる場合は翻訳元へ)
japanese company made it.
日本の企業がそれを作りました。
Anonymous 🇩🇪
>japanese company made it.
j*p company STOLE it. stealing ≠ making
>日本の企業がそれを作りました。
ジ*ップの企業がそれを盗みました。盗むこと≠作ること
(画像付きレスだがURLが貼れないので気になる場合は翻訳元へ)
only a silly j*p would make a thread about mechanical pencils
愚かなジ*ップだけがシャーペンについてのスレッドを作るだろう
おかげで昔の小学生はボンナイフや肥後の守で鉛筆を削るスキルを身に付けられた
製図用のシャーペンはがたつきが少ないよ
※11
実際シャーペンの原型作ったのはイギリスだかアメリカだしな。小型で精密な金属部品使って実用化したのは日本だが
折れにくい0.9ミリのシャープペンやホルダーを
よく使うようになった
書いて消せるのは鉛筆かシャーペンぐらいだと思うけど。
手書きが時代遅れって事かな?
文字以外書く事ない人なんかしら?
スマホとPCでしか文章を読み書きしない様な手合いなんだろう。
どんなヤツか想像してみよう。
ただし、昔のは現在のノック式で一定の芯が出てくるようなもんじゃなくて、固定された芯がノックで緩んだのを手で引き出したり、軸を回転させると芯が出てくるタイプ。
今、一般的なノック式はぺんてるの発明品。つまり、狭義のシャープペンは日本の発明。
禁止っていうより、シャーペンを極度に嫌う先生がいる、ってのが正しいな。
校則に載ってるわけでもないのに、理由も説明せずに禁止って意味不明。
悪筆&スペルチェック機能が必要な人なんだろ
今はもう使っていないけど。
シャープペンシル、メカニカルペンシルは日本の発明、昔からあったやつは芯ホルダーってやつだと思う。
普通テストの時はボールペンしか使えない
ドイツ
税理士試験を思い出した。
大きな白紙4枚に時間いっぱいひたすら書き続ける作業はもう懲り懲り。答練ではボールペン何本もつぶしたわ。
SHARPがシャーペンで成功して、社名の由来になっているというだけ
消しカス机の上に残すシャーカス野郎はムカつく
ただ日本の早川商会が「早川式繰出鉛筆」を輸出するにあたって「シャープペンシル」という名前を商標登録してしまったので
米国では同じようなものを「メカニカルペンシル」と呼ぶようになった
ちなみに早川はこのシャープペンシルの売上げ資金を元手に家電業界に参入し「シャープ」と社名を変えることになる
ボールペンはハイテックCコレトが描きやすかった
まあ、どこ行っても基本が出来てると物不足なところに行ったとき役には立つな。
ゲルインクの滑りが悪い
でも日本の文房具やお菓子は、庶民レベルで品質の良い物を手にできるのが良いところ
紙の質や印刷技術についてもそう言える
その後はステッドラーを使ってたけど、今はロットリングを使ってる。
芯は三菱のUNIのBを愛用。
もちろんお値段の高いものなら話は違うけど普通に買う分だとボロっちい
重さ、構造、耐久性あらゆる面で長けてる
小学校のときはもちろん鉛筆、高学年になったらロケット鉛筆使ってたわ
お前恥ずかしいぞ
自分のコメが消せれば助かったけどな
え?シャープがシャープペンシルから名前取って会社名にしたんじゃなかったっけ
鉛筆は筆のように書けるので、書くことに慣れていない年頃なら鉛筆の方が楽、かつ表現力が豊かになる
ということらしい
まあシャープペンシルはどこまで行ってもシャープペンシルでしかないしね
金型屋でシャーペンの金型を受注、ついでに自分でも販売開始
→輸出できるほどヒット
→改良した際に「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」と命名
→関東大震災で工場が焼けたため筆記具事業は廃業
→新たに家電事業を始めて、そのときに自分たちのヒット商品から命名
だそうだ
アメリカではメカニカルペンシルと呼ばれてて、>>1も↓となってる
I want talk about japanese mechanical pencils with you.
なんかみんなボールペン
(子供の頃シャーペンが欲しくても買えなかった反動で沢山集めている...スレの写真のは多分皆持っているけど使うのは太さと硬度・色を変えても5本ぐらいかな?)
評判良かったのに10年前を最後に製造中止・・・
大学にはいってからは理系だったから消しゴムで消せる筆記具は禁止だった
あの頃は高級品で買ってもらえなかった
子供の頃は指先が柔らかいせいか、あの手の滑り止めはなんだか痛くて苦手だった事をふいに思い出してドッキリしたくらい懐かしい。
週末の大阪の東急ハンズやロフトはユーチューバーらしき自我撮り録画している白人が何組もいる。
慣れると力も掛けずに書けるから今はもっぱらこれだな・・・
私は万年筆使ってた。フランスの大学で。
気持ち悪い
だが鉛筆を削る事がスズリを擦る行為に似てたので容認
そしてシャープペン登場
カチカチ
ブッチーンとキレた
欧米人にこのメンタルは絶対にわかんねーよ
弓道見たら
あれじゃ敵に勝てないって言うからな
ブルーブラック?
シャープペンシル<小学生時代禁止<中学生から使用可
これはいまだに意味わからん。
大昔のシャーペンが高価で誰もが持てない時代の名残?
そういうコメもあって当たり前
ここに貴方のコメがあるのと同じこと
鉛筆の、一本の線に太い細いや濃淡で、トメ・ハネ・ハライをハッキリ書けるのが良いですね。
たまに漢字ドリルとか鉛筆で書いてみると、下手な字でも味わいがあるように見える(…気がする…^^;)。
うっかりしてすみません
アレこそが最強
「授業中にカチカチいわすのはよくないと思います」とか発言する奴もいた
買い置きのやっすいボールペンがなくなって買いに行ったときに気づいて驚いた
ボールペンが劇的に変わったのいつ頃からなんだろうかな
あとプレスマンも軽くて良い
今でも持ってるけど文字を書くのはクルトガを使うようになった。
だんだんと良くなってきているので、ある時期に劇的に良くなったってことはない。
最初はボール、ホールド精度が出てきてボタ落ちが無くなった。その後にインクの粘度を下げることが出来るようになって、インクが残っていても途中で書けなくなるってのが減ってきて、最近は普段使っていればほぼ使い切れるようになってきた。
いまは油性でも昔の「油性と水性の中間くらいの固さ」になって書きやすくなったと思う。私は水性インクは使わないのでそっちはよく分からないけど。
こういう無駄な所を規制する事に拘る悪習は早めに絶たないとですね。
本来、シャーペンと鉛筆を選択する自由が有る筈なのに、
"校則"による規制が起きてしまっている。
何の為の規則なのか?
現状維持されてる規則は本当に必要なのか?
大人達の規則策定能力が試されます。
昭和から維持されて悪習になっている校則は改善していかないとですね。
これは自分が昭和生まれだからそう思うのかも
なんで悪習って決め付けるの?
鉛筆を削るスキルや管理することも同時に学べるんじゃないの??
教室の床に黒い線が出来てるのはなんでだろーって思ってた子供の頃
力加減ができるようになってからの方がいいとは思うね
あれって都市伝説じゃないんだ?
白紙4枚にいったい何を書くのか興味があります。
よろしかったら教えて下さい。
興味本位なので是非にとは申しませんが。
ドイツのブランドって最近そんなのばっかりだね
日本の技術でブランド名だけドイツで日本の企業の同等製品より割高
ばかばかしくて買う気にならない
騙されたと思って使ってみてくれ
40年くらい前は最低でも500円はしてた記憶がある
だから高価な筆記用具を禁止する校則ができてそれが未だに残ってるとか?
それと子供は結構筆圧が高いから鉛筆の方が適してるとか、あとは硬筆ってのが
あるようにきれいな字を書くのにはらいとかがしっかり書ける鉛筆を推奨してるとか?
比べるほうがおかしい。
韓国人かよ。
日本発祥じゃないから。
中学校の先生によると受験会場でもし予備の芯がなかったりバネが壊れてたり、1本目が残り少なくなって2本目に移るときに延々カチカチ鳴らして時間のロスになるからお勧めしないとのこと。
掃除が大変だって
中学年のときは「芯買い忘れた貸して貸して!」で、人のもの漁る馬鹿がいたから。
高学年は問題なかったから禁止騒動にならなかった。
提出物定期的に忘れるタイプには落とし主不明の鉛筆リサイクルさせるのが安全なんだよ。
KOKUYOの鉛筆シャープ 0.7mm PS-FP102
PentelのTUFF 0.9mm
KOKUYOの鉛筆シャープ 1.3mm PS-101
なんか色々使うようになった
マークシートに便利って聞いて太いの使い始めたけど、折れにくいってのも好ポイント
数年前探し始めた頃は1本300~1000円するようなのばっかだったが
最近じゃ
百円均一の2.0mm.AUTO PENCIL 替芯9本付
なんてありがたいものも見つけた
柔らかい芯使うから減りが早いし、ノックしてる時間が勿体無いからちょうど良かった
太さのバリエーションが豊富なのもいい
コメントする